このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2001年10月29日 18:41 | |
| 0 | 0 | 2001年10月27日 19:27 | |
| 0 | 2 | 2001年10月26日 09:59 | |
| 0 | 6 | 2001年10月20日 10:39 | |
| 0 | 8 | 2001年9月22日 16:55 | |
| 0 | 2 | 2001年9月20日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
安くて、無線・有線OKのルーターとして人気の機種ですが、
セキュリティーの方は、ユーザーの皆さんはどうしているのでしょうか。
3〜4万の機種は色々とファイヤーオール機能がルーターに付いていますが、
そんなの無くても、ソフト的に(「インターネットセキュリティー」等)で
対応できる(ある程度安全に)のでしょうか。
ルーター選びに迷っています。
どなたがレスの方お願いいたします。
0点
2001/10/27 08:12(1年以上前)
ヾ( ´_ゝ`)ソ
ハードウェアによるFWを「そんなの」ですかい。
ソフトウェアによるFWもどきで対応ですかい。
その根性気に入った!!
書込番号:346272
0点
2001/10/27 18:40(1年以上前)
ヾ( ´_ゝ`)ソ さん
私もkenpooohさんに便乗してお聞きしたいのですが。
少し前になるのですが某家電量販店にて、
ルータだけでなくソフトもあわせた方がいいよ的なことを言われました。
ネット上でもいろんなメーカーのカタログ集めてみてみたのですが、
機能の説明とか内容がどれも殆ど同じみたいで
どれがいいのかさっぱりわかりません。
ルータを選ぶ時はどういった点に気をつけたらいいですか?
あと、セキュリティソフトはどのくらいのことが出来るのですか?
こういったソフトの機能説明にもルータと同じような事が書いてあるのですが…。
書込番号:346875
0点
2001/10/28 12:26(1年以上前)
レスが昨日からついていないようなので、
ブロードバンドルーターはコレガのBAR SW-4Pを使っています。
フレッツADSLが開通する一週間ほど前にパソコンを壊してしまい、
なんやかやで散財をし予算に制限があったので、これにしました。
7月に14800円で買ったものですが、今は地元のショップでも9800円ほどで
売られています。
ブロードバンドルータ完全ガイド
http://db.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2001/08/02/628332-000.html
8メガ時代のブロードバンドルータ・完璧ガイド
http://db.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2001/10/15/630449-000.html
使ってみた感じですが、設定がとても簡単で、フレッツ接続ツールを使用していたときより快適です。これを使い始めてから、入りに関して、外部からの不正アクセスがパソコンまで届かなくなりました。パケットフィルタリングは出に関してのみで、PortルールとIPルールをそれぞれ15個まで設定でできます。外部からの不正なアクセスに関しては、同時に使用しているZoneAlarmもBlackICE Defenderもほとんど仕事がない状態です。(ただし、Shields UP!やシマンテックセキュリティチェック等のセキュリティテストでは「Stealth」ではなく「Closed」です。)詳しい機能は下にある「取り扱い説明書」が参考になると思います。
http://www.corega.co.jp/support/manual/router.htm
うちでのZoneAlarmの中心的な仕事は、インターネットに何かプログラムがアクセスしようとすると、そのたびに教えてくれ、許可するかどうかたずねてくれることです。設定すれば、特定のプログラムのインターネットへのアクセスを常に許可することも、常に禁止することもできます。これは、うちのルーターがやってくれないことです。
フリーで使用できるファイヤーウォールソフト「ZoneAlarm」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/10/17/zonealarm.html
ZoneAlarm(Firewall & Forestより)
http://members.tripod.co.jp/eazyfox/Firewall/Zonelabs/Firewall_ZL.html
BlackICE Defenderも、ルーターやZoneAlarmを使っていればほとんど仕事がない状態ですが(ZoneAlarmが、不正アクセスに対して、先に反応して処置してしまうため)、ルーターやZoneAlarmが通したもので、おかしなものは、ブロックし警告を発してくれています。これも、うちのルーターにはできません。
http://www.toyo.co.jp/security/ice/advice/Support/KB/q000025/default.htm
BlackICE Defender FAQ
http://www.toyo.co.jp/security/ids/support/faqj/index.html
(http://www.toyo.co.jp/security/ids/support/)
ウイルス対策ソフトは、Nortonを使用しています。
(参考)
ブロードバンド時代のセキュリティ入門〜最低限これだけはしておきたい〜
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0813/secure.htm
Firewall & Forest
http://eazyfox.tripod.co.jp/
書込番号:348035
0点
2001/10/28 14:28(1年以上前)
WindowsXPへの対応状況について、
BlackICE Defenderの現在のバージョン(最新バージョン)はWindowsXPには対応していません。英語版は年内には対応するそうですが、日本語版は来年になるかもしれません?(東陽テクニカで購入したものはライセンス期間中に新らしいバージョンが出れば無料でバージョンアップできます。店頭で箱入りを買われた方も、Act2のHPからアップデータをダウンロードできるようです。http://www.act2.co.jp/x_act2main/x_PRD/x_toyo/bid/index.html)
ZoneAlarmの現在入手できる最新版はWindowsXPに対応しています。
BlackICE Defenerについての補足:
ポートごとにFirewallを適応させたいのですがどのように設定すればいいのですか?http://www.toyo.co.jp/security/ids/support/faqj/contents/qj00010.html
BlackICEはインバウンドのパケットに関してはファイアウォールをかけることができますが、アウトバウンドのパケットに対してファイアウォールをかけることはできますか?
http://www.toyo.co.jp/security/ids/support/faqj/contents/qj00014.html
ブロードバンドルーターの簡易Firewall機能やPersonal Firewallソフト、不正侵入検地ソフトが役に立たないケース。
不正侵入 乗っ取り、一瞬の間
http://www.asahi.com/tech/feature/K2001060101271.html
朝日新聞6/1夕刊に関するコメント
http://www.toyo.co.jp/security/news/ids010604.html
書込番号:348173
0点
2001/10/28 14:31(1年以上前)
>不正侵入検地ソフト
不正侵入検知ソフト
書込番号:348179
0点
2001/10/28 21:49(1年以上前)
うちでは主に、
○外部からの不正アクセスに関してはブロードバンドルーターが担当。
○ルーターが通したものおかしなものはBlackICE Defenderが担当。
○外部へのアクセスに関してはZoneAlarmが担当。
○コンピュータウイルスに関してはNorton AntiVirusが担当。
○OS、ブラウザ、アプリケーションのセキュリティに関しては、
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp
http://www.microsoft.com/downloads/search.asp?LangID=13&LangDIR=JA
http://isl.educ.fukushima-u.ac.jp/~shinoda/net-docs/enduser-security.shtml
http://winsec.toranoana.ne.jp/
などを参考にしながら私が担当(ヘボですが)。
と言ったところでしょうか?
書込番号:348696
0点
2001/10/29 00:31(1年以上前)
ぞう さん
実体験の入った貴重なレス、ありがとうございます。
いや〜ほんとに詳しく紹介して下さり大変助かりました。
参考にさせて頂きます。
気持ちよく、ADSLを楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:348948
0点
2001/10/29 11:43(1年以上前)
>無線・有線OKのルーター
>セキュリティーの方
使った経験も、知識もないのでリンクだけですが、
無線LANのセキュリティに気を配ろう
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0108/21/wireless.html
「無線LANが企業のセキュリティーに重大なリスクをもたらす」〜米調査会社
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0810/wrlan.htm
公共利用の無線LAN/イーサネット・ジャックのセキュリティ対策
http://www.icl.isc.tohoku.ac.jp/%7ehgot/secap.html
書込番号:349498
0点
2001/10/29 18:41(1年以上前)
>ぞうさん。さん。
ありがとうございます。
実際にどういったかたちで使われているのか具体的な情報があると
自分の環境に何が必要なのか比較できて助かります。
なんか知恵熱が出てきそうですが根性入れて勉強してきます…。
書込番号:349950
0点
2001/10/24 12:38(1年以上前)
先日、兄弟機?のパーソルのPWBR001を購入しました。(OEM品です。)箱にYBB対応と表記してあります。仕様は、ほぼ同じでしょうから、問題ないでしょう。事実、YBBでADSLを契約しました。まだ、開通してませんが、来週初めには、モデムが届くと思われますので、結果は後日・・・
書込番号:342508
0点
2001/10/26 09:59(1年以上前)
ACCTON ADS7004BRを購入しました。
説明書通りに接続したところ、ルータへのpingは通るのですが、インターネットにはなぜか接続できませんでした。
ネットワーク設定のうち、TCP/IPのプロパティ>IP アドレス>ネットワークメディアへの接続を検出する のチェックボックスをなんとなく外したら、インターネットに接続できるようになりました。
ところが、スピードがひどく落ちてしまったんです。
モデム直付けに比較して1/30(6Mbps→200Kbps)で、とても実用に耐えません。
ルータのスループットは5Mbpsとあるので、ルータ側の問題ではないと思うのですが…
http://www.accton.co.jp/products/broad/faq.html
ネットワークメディアへの接続を検出する のチェックが影響しているようにしか思えないんですが。そもそもこの項目が何を意味しているかもわかりません(Windows ヘルプにもないし)。
ちなみにOSはWin Me、ADSLはYahoo!BBです。
どうしたら最適な設定になるか、どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いします。
0点
2001/08/16 00:04(1年以上前)
>ネットワーク設定のうち、TCP/IPのプロパティ>IP アドレス>ネットワークメディアへの接続を検出する のチェックボックスをなんとなく外したら、インターネットに接続できるようになりました。
ここは普通チェックOFFしません。
IPアドレスとネットマスクのアドレスを指定してあげると、より接続がスムーズになります。
Yahoo!BB<これについては、まだ十分な情報が集まっていません。
MTU値あたりを見直してみたらどうでしょうね。
書込番号:254378
0点
2001/08/16 09:04(1年以上前)
>ゆうしゅんさん
ご回答ありがとうございました。
初歩的な質問で恐縮ですが、モデム直付けの時はMTU値は調整せずに十分速度が出ていたのですが、
ルーター経由にした場合にはたとえ同じPCでも最適なMTU値が変わってくるものなのでしょうか?
MTU値変更はレジストリをいじるそうなので、できればやりたくないな〜と思っているんですが…
書込番号:254666
0点
2001/08/16 21:13(1年以上前)
わかりました!
MTU値変更するためにファームウェアをアップグレードしたら、速度がかなり回復しました。元のファームウェアでデフォルトになっていたMTU値が適当ではなかったのかもしれません。
結局、それで満足してしまったので、とりあえずMTU値を変更するまでは至っていません。
ちなみにフレッツ西で使うためにはMTU値調整が必須のようで(メーカーのHPによる)、同様にYahoo!BBで使うためには少なくともファームウェアのアップグレード必須ということのようです。
ヒントを与えてくださったゆうしゅんさん、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:255274
0点
2001/08/17 22:03(1年以上前)
とるてぃあさん
「最新のファームウェア」というのが必須でしたか。
ある意味でMTU値の設定の変更というのは「禁断の果実」(なんのこっちゃ?)みたいなもので...。
満足出来る速度が得られれば、それで良いでしょう。
でも、すぐに慣れてしまうんですけどね。
書込番号:256439
0点
2001/08/17 22:59(1年以上前)
ブロードバンドに有効な設定法
http://www.geocities.com/ibu326/mtu.html
上記サイトが参考になると思います。
※Yahoo! BBではPPPoEもPPPoAも使われていないので、Ethernetのデフォルト値1500で問題ないはずですが、1414の方が速くなるという報告もあります。
ルーターのMTU値の値を見直したら次は、PC側のLANアダプタのTCP/IP
のチューニングを行われてはいいかがでしょう?。レジストリを直接編集しな
ければなりませんが、Dr. TCPというツールを使えば簡単かつ(比較的)安全
に設定を変更できます。
全て、参考WEB上記の受け売りですが、お役に立てれば幸いです。
書込番号:256520
0点
2001/10/20 10:39(1年以上前)
いまさらですけど・・
ケーブル変更したら私は直りました。
導入から3日も悩んだ末の結果です。
おためしあれ
書込番号:336505
0点
ADS7004BRにそっくりな、無線LANルーターを見つけました。ハイウエスト・ブレインネットPBRW001ですが、兄弟機でしょか?。OEM品?。ADS7004BR自体も、どこかのメーカーのOEMなのでしょうか?。詳しい方お願いします。
0点
2001/09/17 02:20(1年以上前)
下記はAMIT(台湾)の製品紹介ページです。
どこかとどこかで見たことのある製品が2つ並んでますね。(苦笑)
・・・ま、そういうことです。
http://www.amit.com.tw/product/WiP-4U0.htm
書込番号:292751
0点
2001/09/17 22:12(1年以上前)
質問ですが、こちらで、Hokkinnさんが上げているルーターと
ADS7004BRは性能から見ても同じだと思うのですが、
やっぱり、外にアンテナが見えると違うものでしょうか?
機能が同じならどちらでもいいのですが、PBRW001を安く売って
いる店を知っていますか? 愛知県岡崎市内OR通販です。
お願いします。教えてください。
書込番号:293598
0点
2001/09/18 06:22(1年以上前)
どうかな?
個人的には多少persolの『PBRW001』の方が外部アンテナがある分だけ受信感度が
良いような気がするけど、実際に比較実験した検証結果って見たことがないので分かりません。
ただ、persolの方は「ファームウェアを改良することによって約7Mbpsのスループットを実現した」
って言ってるところが、acctonの『ADS7004BR』よりも魅力的ですよね。
外部アンテナもついてるし。
(『ADS7004BR』は公称値約5Mbpsのスループット)
俺自身もpersolのにするかacctonにするかでかなり迷ったんだけど、
ADSLの開通時期が迫ってたこともあって、入手が手軽なacctonの方に妥協したことは、
未だにちょっと気持ちの引っかかりがあります。acctonのにも別に不満はないんだけどね。
persolの製品の販売店リストはpersolのHP上で公開してありますよ。
リスト上、近くに販売店がない場合はオンライン販売もやってるみたいだし。
でも、さっきも言いましたがacctonのでも不満点はほとんど見あたりませんよ。
実勢価格も5千円程度、acctonの方が安いみたいだし。
http://www.persol-jp.com/
書込番号:294097
0点
2001/09/18 22:33(1年以上前)
返信ありがとうございます〜。
普通に使ってAcctonでも不満はないということですね・・。
それに、販売価額も高いとなると、やっぱりAcctonで決まり
そうです。が・・外部アンテナとかは保障としてはありがた
いですよね。。笑 それと、もうひとつAcctonのルーターを
使ってパソコンをどのようにつないでいますか?
私の場合は、1階のパソコンを有線で二階のパソコンを無線で
やりたいと思っています。可能なのでしょうか?
(※特に障害になりそうなものはありません。)
書込番号:294832
0点
2001/09/20 17:34(1年以上前)
私の環境としては、
1階にADSLモデムと『ADS7004BR』、そしてPC1台(有線接続)
2階にPC2台(有線接続)。
そして別室にPC1台(IOデータの『WN-B11/USB』での無線接続)
という環境になっています。
まぁノートPCを使ってるわけじゃないんで、無線ルータを使う必要性は薄かったんですが、
ルータを買う瞬間に物欲の誘惑が無線の方を選ばせてしまいました。
ま、ちょうど夏に暑くて自室(エアコンなしの上にサーバ用のPCが常時稼動、昼間は平均37℃前後)
から緊急避難してて、
LANケーブルの取り回しに苦労した直後だったのも、多分に影響してますけどね。(苦笑)
書込番号:296864
0点
2001/09/20 21:58(1年以上前)
こんばんは、返信ありがとうございます。
隣の部屋で無線を使ってらっさるのですか・・。
私の購入に踏み切れないのが無線がどこまで
届くかわからないからです。すみませんが、別室
までの距離を教えてもらえますか? 正直なところ
2階でも無線が使用可能か知りたいのですが・・。汗
書込番号:297118
0点
2001/09/22 12:04(1年以上前)
返信が遅くなってすみません。
ええっと、無線で繋いでるPCが置いてあるのは2階の部屋で、直線距離で約10mぐらいかな?
ただ、典型的な木造家屋で射線上に電波的な遮蔽物等も一切ありません。
その環境で受信状況は極めて良好です。
アイオーの無線アダプタには、タスクトレイに常駐して受信状況を概略で
(携帯電話の「アンテナ」表示みたいな感じで)表示するソフトが付いてるんですが、
そのソフトでの受信感度表示で、アンテナ3本立ってます。(;^_^A
ただ、うちには「電話の子機が使えない地点」というのが存在します。
射線上に、電子レンジ&冷蔵庫の第一の壁、
テレビ&ビデオ2台さらに小型の冷蔵庫で構成される第二の壁、が存在し、
鉄壁の防御で電波を塞いでくれる、実に実験向きな地点ですが、(苦笑)
ここにPCを設置して実験してみたところ、やっぱり使い物になりませんでした。
ここでも直線距離では前述の条件と同じ10mぐらいでしょうね。
一応報告しておきます。
書込番号:298872
0点
2001/09/22 16:54(1年以上前)
わざわざ、実験していただいてありがとうございます。
無線で直線距離10Mで3本は上出来ですね。
そんな機能があるなら私もアイオデータのにしようと
思います。このままだと、ADS7004BRとアイオデーター
無線LANカードで決定みたいです。ありがとうございました。
書込番号:299079
0点
ADS7004BRの購入で悩んでいます。これって、ルーター機能+無線LANアクセスポイントと2つの機能がありますよね。
これを別々に導入した方がいいのでしょうか?
例えば ADSLモデム==ルーター(SMC7004BR等)==無線アクセスポイント^^^PC達
それともADS7004BRのような一体型の方がいいのかどうか・・・。
例 ADSLモデム==ルーター兼アクセスポイント(ADS7004BR)^^^PC達
フレッツADSLを利用しています。電波・通信の安定性を重視した購入を考えているのですが、無線アクセスポイントは独立していた方がいいのでしょうか?
独立していた方(例えばIOデータのWN-B11/AXPとか)が安定しているのではないか?という先入観があるみたいで・・・。それほど差は無いのかなぁ?
無線LAN側はIOデータの「WN-B11/USB」を購入予定。
0点
2001/09/16 07:09(1年以上前)
こればっかりは実際に導入してみないと分からない・・・
無線の安定性ってことなら、ACCTONの製品よりもpersolの『PBRW001』の方が
外部アンテナが付いてる分だけ若干いいかもしれませんね。
(基本的な部分は同じ製品のはずだし・・・)
ちなみに当方はACCTONの『ADS7004BR』とアイオーの『WN-B11/USB』の組み合わせで
それなりに快適です。
書込番号:291662
0点
2001/09/20 00:38(1年以上前)
”[292278]そっくりです!”(↑にあるかな?)で話題になっていた「PBRW001」を見てから悩みました。「PBRW001」(アンテナ付き、でも高い)VS「ADS7004BR」(アンテナ無し、ちょっと安い)。一時は値段で「ADS7004BR」にしてしまおうかと思ったのですが、一応ヨドバシカメラ(町田店)に「PBRW001」があるか確認に行きました。
ありました。29800円でした。ヨドバシの10%とか考えたら値段もあまり差が無いかな?と思い買いました。
LAN初心者なんで3時間くらい苦労してやっとまともに動いた。まだ有線で2台つないだだけですけど。ファイル・プリンタの共有にチョッと感動したりして。
無線LANの端末(?)は、まだです。明日あたり届くと思うが・・・。
届いたらやるぞぉ!無線LAN。うーーっす!
passer-byさん アドバイスありがとう!
書込番号:296159
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



