このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年10月20日 10:39 | |
| 0 | 2 | 2001年10月18日 18:00 | |
| 0 | 8 | 2001年9月22日 16:55 | |
| 0 | 2 | 2001年9月20日 00:38 | |
| 0 | 5 | 2001年9月3日 01:06 | |
| 0 | 4 | 2001年9月2日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ACCTON ADS7004BRを購入しました。
説明書通りに接続したところ、ルータへのpingは通るのですが、インターネットにはなぜか接続できませんでした。
ネットワーク設定のうち、TCP/IPのプロパティ>IP アドレス>ネットワークメディアへの接続を検出する のチェックボックスをなんとなく外したら、インターネットに接続できるようになりました。
ところが、スピードがひどく落ちてしまったんです。
モデム直付けに比較して1/30(6Mbps→200Kbps)で、とても実用に耐えません。
ルータのスループットは5Mbpsとあるので、ルータ側の問題ではないと思うのですが…
http://www.accton.co.jp/products/broad/faq.html
ネットワークメディアへの接続を検出する のチェックが影響しているようにしか思えないんですが。そもそもこの項目が何を意味しているかもわかりません(Windows ヘルプにもないし)。
ちなみにOSはWin Me、ADSLはYahoo!BBです。
どうしたら最適な設定になるか、どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いします。
0点
2001/08/16 00:04(1年以上前)
>ネットワーク設定のうち、TCP/IPのプロパティ>IP アドレス>ネットワークメディアへの接続を検出する のチェックボックスをなんとなく外したら、インターネットに接続できるようになりました。
ここは普通チェックOFFしません。
IPアドレスとネットマスクのアドレスを指定してあげると、より接続がスムーズになります。
Yahoo!BB<これについては、まだ十分な情報が集まっていません。
MTU値あたりを見直してみたらどうでしょうね。
書込番号:254378
0点
2001/08/16 09:04(1年以上前)
>ゆうしゅんさん
ご回答ありがとうございました。
初歩的な質問で恐縮ですが、モデム直付けの時はMTU値は調整せずに十分速度が出ていたのですが、
ルーター経由にした場合にはたとえ同じPCでも最適なMTU値が変わってくるものなのでしょうか?
MTU値変更はレジストリをいじるそうなので、できればやりたくないな〜と思っているんですが…
書込番号:254666
0点
2001/08/16 21:13(1年以上前)
わかりました!
MTU値変更するためにファームウェアをアップグレードしたら、速度がかなり回復しました。元のファームウェアでデフォルトになっていたMTU値が適当ではなかったのかもしれません。
結局、それで満足してしまったので、とりあえずMTU値を変更するまでは至っていません。
ちなみにフレッツ西で使うためにはMTU値調整が必須のようで(メーカーのHPによる)、同様にYahoo!BBで使うためには少なくともファームウェアのアップグレード必須ということのようです。
ヒントを与えてくださったゆうしゅんさん、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:255274
0点
2001/08/17 22:03(1年以上前)
とるてぃあさん
「最新のファームウェア」というのが必須でしたか。
ある意味でMTU値の設定の変更というのは「禁断の果実」(なんのこっちゃ?)みたいなもので...。
満足出来る速度が得られれば、それで良いでしょう。
でも、すぐに慣れてしまうんですけどね。
書込番号:256439
0点
2001/08/17 22:59(1年以上前)
ブロードバンドに有効な設定法
http://www.geocities.com/ibu326/mtu.html
上記サイトが参考になると思います。
※Yahoo! BBではPPPoEもPPPoAも使われていないので、Ethernetのデフォルト値1500で問題ないはずですが、1414の方が速くなるという報告もあります。
ルーターのMTU値の値を見直したら次は、PC側のLANアダプタのTCP/IP
のチューニングを行われてはいいかがでしょう?。レジストリを直接編集しな
ければなりませんが、Dr. TCPというツールを使えば簡単かつ(比較的)安全
に設定を変更できます。
全て、参考WEB上記の受け売りですが、お役に立てれば幸いです。
書込番号:256520
0点
2001/10/20 10:39(1年以上前)
いまさらですけど・・
ケーブル変更したら私は直りました。
導入から3日も悩んだ末の結果です。
おためしあれ
書込番号:336505
0点
皆さんが最安値と思われる無線LAN対応の
ブロードバンドルーター+無線PCカードは何ですか?
私はNEC製のAtermWB45RL+WL11Cがそれなりに安いと思って
いますがいかがなものでしょうか?
0点
2001/10/16 23:35(1年以上前)
同じNECAtermWL20R+WL11C
\24,800 です。
書込番号:331662
0点
2001/10/18 18:00(1年以上前)
なるほど、LAN側をUSB/無線に限ればWL20Rが
もっとも安いですね。
しかし、LAN側に有線Ethernetも使いたい場合はWB45RLに
なってしまうそうですね。
書込番号:334202
0点
ADS7004BRにそっくりな、無線LANルーターを見つけました。ハイウエスト・ブレインネットPBRW001ですが、兄弟機でしょか?。OEM品?。ADS7004BR自体も、どこかのメーカーのOEMなのでしょうか?。詳しい方お願いします。
0点
2001/09/17 02:20(1年以上前)
下記はAMIT(台湾)の製品紹介ページです。
どこかとどこかで見たことのある製品が2つ並んでますね。(苦笑)
・・・ま、そういうことです。
http://www.amit.com.tw/product/WiP-4U0.htm
書込番号:292751
0点
2001/09/17 22:12(1年以上前)
質問ですが、こちらで、Hokkinnさんが上げているルーターと
ADS7004BRは性能から見ても同じだと思うのですが、
やっぱり、外にアンテナが見えると違うものでしょうか?
機能が同じならどちらでもいいのですが、PBRW001を安く売って
いる店を知っていますか? 愛知県岡崎市内OR通販です。
お願いします。教えてください。
書込番号:293598
0点
2001/09/18 06:22(1年以上前)
どうかな?
個人的には多少persolの『PBRW001』の方が外部アンテナがある分だけ受信感度が
良いような気がするけど、実際に比較実験した検証結果って見たことがないので分かりません。
ただ、persolの方は「ファームウェアを改良することによって約7Mbpsのスループットを実現した」
って言ってるところが、acctonの『ADS7004BR』よりも魅力的ですよね。
外部アンテナもついてるし。
(『ADS7004BR』は公称値約5Mbpsのスループット)
俺自身もpersolのにするかacctonにするかでかなり迷ったんだけど、
ADSLの開通時期が迫ってたこともあって、入手が手軽なacctonの方に妥協したことは、
未だにちょっと気持ちの引っかかりがあります。acctonのにも別に不満はないんだけどね。
persolの製品の販売店リストはpersolのHP上で公開してありますよ。
リスト上、近くに販売店がない場合はオンライン販売もやってるみたいだし。
でも、さっきも言いましたがacctonのでも不満点はほとんど見あたりませんよ。
実勢価格も5千円程度、acctonの方が安いみたいだし。
http://www.persol-jp.com/
書込番号:294097
0点
2001/09/18 22:33(1年以上前)
返信ありがとうございます〜。
普通に使ってAcctonでも不満はないということですね・・。
それに、販売価額も高いとなると、やっぱりAcctonで決まり
そうです。が・・外部アンテナとかは保障としてはありがた
いですよね。。笑 それと、もうひとつAcctonのルーターを
使ってパソコンをどのようにつないでいますか?
私の場合は、1階のパソコンを有線で二階のパソコンを無線で
やりたいと思っています。可能なのでしょうか?
(※特に障害になりそうなものはありません。)
書込番号:294832
0点
2001/09/20 17:34(1年以上前)
私の環境としては、
1階にADSLモデムと『ADS7004BR』、そしてPC1台(有線接続)
2階にPC2台(有線接続)。
そして別室にPC1台(IOデータの『WN-B11/USB』での無線接続)
という環境になっています。
まぁノートPCを使ってるわけじゃないんで、無線ルータを使う必要性は薄かったんですが、
ルータを買う瞬間に物欲の誘惑が無線の方を選ばせてしまいました。
ま、ちょうど夏に暑くて自室(エアコンなしの上にサーバ用のPCが常時稼動、昼間は平均37℃前後)
から緊急避難してて、
LANケーブルの取り回しに苦労した直後だったのも、多分に影響してますけどね。(苦笑)
書込番号:296864
0点
2001/09/20 21:58(1年以上前)
こんばんは、返信ありがとうございます。
隣の部屋で無線を使ってらっさるのですか・・。
私の購入に踏み切れないのが無線がどこまで
届くかわからないからです。すみませんが、別室
までの距離を教えてもらえますか? 正直なところ
2階でも無線が使用可能か知りたいのですが・・。汗
書込番号:297118
0点
2001/09/22 12:04(1年以上前)
返信が遅くなってすみません。
ええっと、無線で繋いでるPCが置いてあるのは2階の部屋で、直線距離で約10mぐらいかな?
ただ、典型的な木造家屋で射線上に電波的な遮蔽物等も一切ありません。
その環境で受信状況は極めて良好です。
アイオーの無線アダプタには、タスクトレイに常駐して受信状況を概略で
(携帯電話の「アンテナ」表示みたいな感じで)表示するソフトが付いてるんですが、
そのソフトでの受信感度表示で、アンテナ3本立ってます。(;^_^A
ただ、うちには「電話の子機が使えない地点」というのが存在します。
射線上に、電子レンジ&冷蔵庫の第一の壁、
テレビ&ビデオ2台さらに小型の冷蔵庫で構成される第二の壁、が存在し、
鉄壁の防御で電波を塞いでくれる、実に実験向きな地点ですが、(苦笑)
ここにPCを設置して実験してみたところ、やっぱり使い物になりませんでした。
ここでも直線距離では前述の条件と同じ10mぐらいでしょうね。
一応報告しておきます。
書込番号:298872
0点
2001/09/22 16:54(1年以上前)
わざわざ、実験していただいてありがとうございます。
無線で直線距離10Mで3本は上出来ですね。
そんな機能があるなら私もアイオデータのにしようと
思います。このままだと、ADS7004BRとアイオデーター
無線LANカードで決定みたいです。ありがとうございました。
書込番号:299079
0点
ADS7004BRの購入で悩んでいます。これって、ルーター機能+無線LANアクセスポイントと2つの機能がありますよね。
これを別々に導入した方がいいのでしょうか?
例えば ADSLモデム==ルーター(SMC7004BR等)==無線アクセスポイント^^^PC達
それともADS7004BRのような一体型の方がいいのかどうか・・・。
例 ADSLモデム==ルーター兼アクセスポイント(ADS7004BR)^^^PC達
フレッツADSLを利用しています。電波・通信の安定性を重視した購入を考えているのですが、無線アクセスポイントは独立していた方がいいのでしょうか?
独立していた方(例えばIOデータのWN-B11/AXPとか)が安定しているのではないか?という先入観があるみたいで・・・。それほど差は無いのかなぁ?
無線LAN側はIOデータの「WN-B11/USB」を購入予定。
0点
2001/09/16 07:09(1年以上前)
こればっかりは実際に導入してみないと分からない・・・
無線の安定性ってことなら、ACCTONの製品よりもpersolの『PBRW001』の方が
外部アンテナが付いてる分だけ若干いいかもしれませんね。
(基本的な部分は同じ製品のはずだし・・・)
ちなみに当方はACCTONの『ADS7004BR』とアイオーの『WN-B11/USB』の組み合わせで
それなりに快適です。
書込番号:291662
0点
2001/09/20 00:38(1年以上前)
”[292278]そっくりです!”(↑にあるかな?)で話題になっていた「PBRW001」を見てから悩みました。「PBRW001」(アンテナ付き、でも高い)VS「ADS7004BR」(アンテナ無し、ちょっと安い)。一時は値段で「ADS7004BR」にしてしまおうかと思ったのですが、一応ヨドバシカメラ(町田店)に「PBRW001」があるか確認に行きました。
ありました。29800円でした。ヨドバシの10%とか考えたら値段もあまり差が無いかな?と思い買いました。
LAN初心者なんで3時間くらい苦労してやっとまともに動いた。まだ有線で2台つないだだけですけど。ファイル・プリンタの共有にチョッと感動したりして。
無線LANの端末(?)は、まだです。明日あたり届くと思うが・・・。
届いたらやるぞぉ!無線LAN。うーーっす!
passer-byさん アドバイスありがとう!
書込番号:296159
0点
9/10頃にフレッツADSLが開通する予定なので、思わず『ADS7004BR』をフライングで購入してしまい、
うっしゃ、ここはひとつ現在使ってるISDNルータ(MN128SOHOSL11)をTAとしてシリアル接続して、
ADSLが開通したらすんなり環境の移行ができるように今のうちから準備しとくかな〜っ
と鼻歌交じりに作業を始めると、突如、重大なことが発覚。
『ADS7004BR』ってTAをシリアル接続してダイアルアップルータとして使う場合、
フレッツISDNには認証エラーでつながらないんですね〜
(ある偶然が重なると認証されるらしいんだけど・・・)
おいおい、そんな大事なことはあらかじめ商品説明に明記してくれよ、
俺自身はあと半月もすれば関係なくなるからいいけど、(たぶんね)
最初っからダイアルアップルータとしての使用目的で購入した人がいたりしたらどうするんだろ・・・
0点
2001/09/02 08:55(1年以上前)
へ?そういう仕様だったのですか?
ぼくは普通に使えてましたけど。
書込番号:274171
0点
2001/09/02 09:38(1年以上前)
こんにちは、無線LANからのアクセスでつながらないのでしょうか?わたしの場合ファームウエアを最新版にすることと、ATコマンドを入力することにより
TAとの同期を初期化すると、問題解決しました。ATコマンドの方は、ご使用のTAの取り説に説明があると思います。万が一不明な場合は、TAメーカーに問い合わせでばいいです。お役に立ちませんか?。
書込番号:274193
0点
2001/09/02 11:37(1年以上前)
「フレッツISDNにつながらない」ってのはある意味、仕様っぽいです。
まぁプロバイダにもよるらしいんですが・・・詳しくは下記のHPで解説してありました。
俺のプロバイダ(ocn)の場合、約30回程度試みてもつながったのは2回だけでした。
(ちなみに今まで使ってきたダイアルアップルータだと、当然問題なくつながります)
しかもつながらない現象が起きるときは、『ADS7004BR』を再起動するまで
再度のダイアルアップを受け付けてくれません。
そんなことを含めても、モノ自体は値段的機能的に大変満足のいくシロモノなんですが、
やっぱ、しっかり不具合報告がなされていたにもかかわらず全くアナウンスがなされていなかったってのは、
ちょっと個人的印象でマイナスポイントがでっかいですね。
がんばってよacctonさん。
http://pine.zero.ad.jp/meronsoft/mr_hip400e6.htm
書込番号:274281
0点
2001/09/02 17:37(1年以上前)
すみません、ちょっと気になったので、レスします。
僕も、今回これを購入し、ADSLまで、TAを接続して
フレッツを使おうと思っていますが・・・。
これっていうのは、完全に仕様で片付けれれるモノ
なのでしょうか? 不安です。解決方法など分かる
方はいませんでしょうか?
書込番号:274572
0点
2001/09/03 01:06(1年以上前)
passer-by さんの紹介されているところにいってみましたが、どうやら仕様のようです。
いまのところ、接続可能なispにするしかないようです。
そのうちファームのアップで対処されるかもしれませんが、いつになるか?本当に対応するか?みたいです。
書込番号:275130
0点
3ヶ月使用していましてそろそろ無線LANにしようかと思います。
現在、PC5台・・・うち、Macが2台です。
MacはAirを付ければいいのですが、Winの2k機をどうしよう。
特にノートPCのカードが気になります。
メルコのs11は最悪らしいし・・・。
私としてはADS7004BR からCASIOのFiva206で接続したいのですが、
通信距離が長くてもOKで、障害物にも強いってお勧めはありますか?
また、比較しているページなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2001/08/10 11:35(1年以上前)
あまり参考にならないかもしれませんが
私アクトンのADS7004BR使用しております
機器の詳細は
http://www.accton.co.jp で確認済みと思いますが
使ってて気になる点をいくつか挙げるとすれば、通信ログの保存が出来ない、外部アンテナの使用が出来ない、というところかなぁ。
一応私はPCを2階で使用しているのですが、アンテナ(ルーターの)の向きによっては繋げないときもあります。またUSBのアンテナ使用しているのですがアンテナの位置によってかなり受信率が変わります(20%〜60%に)他のを使用してないので判りませんがこんな物なのかなぁと思っております。(機器が電話線の関係から物置の奥になっているので上出来かなぁと)通信距離を考えるならば外部アンテナ対応の物が良いと思います。
また、あまり説明書が易しくないから色々カスタマイズするときは苦労します(私はLANについては初心者だったためですがw)
あとあれにデザインは求めないでねw
それにしてもログを見ると最近PORT80への攻撃が多いです。CORDRedウイルス全開って感じですw
書込番号:248552
0点
2001/08/10 19:38(1年以上前)
戦う歯医者さん ありがとうございます。
私も色々みてみました。
下記の上2つはブラウザでの設定。
http://192.168.123.254/sysp.htm
MTUの設定!
http://192.168.123.254/sysinfo.htm
なに?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=991189418
http://mentai.2ch.net/network/subback.html
戦う歯医者さん、 かなり微妙なんですね。
角度や場所にかなり左右されるとは。。。
アンテナ付きか、中継機?を用意したほうがいいかな。
少し気になるのは・・・。
http://www.corega.co.jp/product/wireless/wlpcca11.htm
アンテナのオプションもあるし・・・。
でも、ノートにこのアンテナは付けたくないけど・・・。
書込番号:248917
0点
2001/08/14 22:28(1年以上前)
アイオーデータのやつが、通信性能がいいって雑誌で紹介されたと
アイオーのページに書いてありました(笑)。
っていうと、冗談みたいですが。
このカードは、アクトンのおすすめらしいです。
2チャンネルの情報によると(自爆)。
ちなみに、このカードは、WiHi(だっけ?)とってません。
なんででしょうね?
(ほとんど情報量なし)
書込番号:253102
0点
2001/09/02 05:04(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
私は接続距離の長さで(遠さ?)で、メルコのWLI-PCM- L11Gを
購入しました。 無事に通信できています(カシオFiva206VL/W2K)
ただ、通信場所を変えずに使用していますが、1Mだったり、11Mに
なったりと安定しませんね。(デフォルトのオート?)接続は切れません。
指定では1Mでも11Mでもつながりますし、ドア等を閉めても変わりませんでした。
家の前が公園(大きい)なので、距離にチャレンジです。
書込番号:274077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


