

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年10月3日 08:46 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月29日 08:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月6日 09:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月26日 14:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月31日 21:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月23日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


基本的には満足してます。
けど、一日に一回くらいシステムリセットがかかったようになります。
(SelfTestランプがついてシャーって音が鳴る)
これってウチだけでしょうか。
これも熱暴走の一種?
0点


2002/09/28 22:29(1年以上前)
うちでは平気で1ヶ月以上連続稼動して問題ないですよ。
モニタの上に置いてますから熱的にも宜しくないはずですが…。
分解して風通しを良くしてみては?
書込番号:971127
0点



2002/09/29 03:51(1年以上前)
是蛾さん、お答えどうもです。
そうですか、やっぱりウチだけのか・・・
当然まず熱暴走を疑ったので、かなり涼しいと思われる場所に置きましたが
変わりませんでした。
分解とかはちょっと怖いのですが、やってみるしか無いかな。
ちなみにファームは最新のVer1.11、IPマスカレードの保持は最小の10分
の設定です。
書込番号:971636
0点


2002/09/29 12:31(1年以上前)
当方はファームは1.11、保持時間は300分です。音が鳴るのは
聞いたことが無い…ただ付属の磁石をつけると鳴る事が有るようです。
ゴム足の下に隠れているネジ4つ外せば簡単に分解できます。
安物とはいえ保証はなくなりますが。
あとP2Pソフト等でトラフィックが非常に多くなるとちょっと不安定
ってのも聞いたことが有ります。自分は24H稼動とはいえ、いたって
暢気なものですから(苦笑)。
書込番号:972170
0点



2002/09/30 09:03(1年以上前)
確かにトラフィックは多めですね。極端に多いという訳ではないですが・・・
結構LANで大きなファイルをやりとりしてますから。
そちらが原因かもしれません。
あまり負荷をかけずに使うよう気をつけて見ます。
情報ありがとうございます。
書込番号:974071
0点


2002/10/01 05:09(1年以上前)
バラす前に、サポートに症状について相談してみては如何でしょうか?
ただ、電話が繋がらないらしいので、結局バラすことになるかもしれませんが・・・
私の所でも、至って快調で問題ないですね。一応、あるゲームの鯖を立てているので、始終ランプはピコピコしてますが。私が寝てる間にこっそりシャーって鳴いてるのかもしれませんが・・・
書込番号:975740
0点



2002/10/03 08:46(1年以上前)
recall-RVRさん、どうもです。
音が鳴るぐらいはいいのですが、WAN側との接続がきれてしまうのが
非常に困る訳です。
やっぱり微妙にハズレな固体のようですね・・・
全く使えないわけでもないので判断に悩むところです。
今はトラフィックを減らすようにして様子を見ています。
サポートにも電話してみますが、つながる確率は低そうですねぇ。
書込番号:979306
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


http://www.corega.co.jp/support/download/router_barsw4ppro.htm
これをウインドウズで更新しようと、
アドバンスド設定 / システム設定 / ファームウェアのところで
更新をなんどやっても、エラーになってしまいます(;;)
binは、圧縮されているということですか?
ウインドウズで、解凍はどうすればいいのでしょう。
マックでできると助かるのですが、マックでも出来るのでしょうか?
たぶん初歩的なことだと思うのでお恥ずかしいのですが、
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

binという拡張子は実行できるプログラムではありません。
おそらくファームウェア本体だと思います。
barprofw111.bin をルーターに転送するためのプログラムが
CD-ROMでついていませんか?
書込番号:947054
0点

ごめん。さっきの発言は忘れてください。
ブラウザからマニュアル通りに行われているんですね。
どんなエラーがでているのでしょうか?
書込番号:947079
0点

またまた補足です。
解凍は必要ありません。
場合によってはファイルがきちんとダウンロードできていない可能性があります。
もう一度、「barprofw111.bin」をハードディスクにダウンロードしてから
行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:947084
0点



2002/09/17 00:49(1年以上前)
ありがとうございました。
マックでやったらすんなり出来ました。
マックでは出来ないんだろうと、思い込んでたようで……(汗)
ウインドウズのほうでやったときは、ファイルが違いますみたいな
エラーが出て、解凍してないのかと思いました。
WIN98です。
2台つないでるから、そのせいもあったのかもしれません。
おさわがせしましたm(_ _)m
書込番号:947933
0点

エラーの原因が結局わからずじまいのようですが、
ひとまずうまくいってよかったですね。
書込番号:947980
0点


2002/09/29 04:28(1年以上前)
binはMacで使う圧縮ファイルの拡張子です。
書込番号:971662
0点

そうなんですか。
バイナリファイルのことだと思ってました。
書込番号:971831
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


こんにちは、いつも拝見させて頂いてます.
今月よりnifty12Mに切り替える予定で、モデムを参考にさせてもらいBAR SW−4PProに決めたのですが、コレガのHPを見ていると別途ADSLモデムが必要ですとありました.
サポートに電話してもヤハリつながりませんでした.
モデムとルーターの違いもよくわかりません.
余りにもつまらない質問だと思いますが、早く12Mを体験したいのでよろしくお願いします.
niftyADSL12Mに使えますよね?
別にモデムが必要なのですか?
BAR SW−4PProはモデムじゃなくてルーターなのですか?
0点


2002/09/06 07:12(1年以上前)
>BAR SW−4PProはモデムじゃなくてルーターなのですか?
ブロードバンドルータ。別途、ADSLモデムが必要。
書込番号:927413
0点


2002/09/06 07:29(1年以上前)
>nifty12Mに切り替える予定
レンタルでモデムを借りたら如何でしょうか?
モデムにルータが内蔵されているかは、nifty12MのHPに書かれていると思います。
書込番号:927425
0点



2002/09/06 09:14(1年以上前)
とんぼ5さん
早速の分かりやすい回答ありがとうございます
この掲示板のレスを参考にして、若葉マークが取れるようがんばります
書込番号:927496
0点



2002/09/06 09:30(1年以上前)
A@奈良さん
早速の回答ありがとうございます
知らないまま購入していたらショックを受けていたと思います
BAR SW−4PProの購入は一旦延期し、レンタルも含めて検討し直します
書込番号:927515
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。
現在 3台の BAR SW-4P Pro を運用していますが、
Bフレベーシックで使用している 1台の発熱が凄くてときどきハングアップしてしまいます。
ADSL 8Mで運用している 2機は、たいして発熱していないのですが、Bフレで使っている機は、平置きしても筐体が60度くらいになって週 1回程度ハングします。
本体にヒートシンク&クーラーを付けようか?とか...横のスリットにエスカルゴンで強制冷却でもしようかと思っていますが、同じような悩みで実践解決なさっている方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点


2002/09/08 13:06(1年以上前)
例えば、熱いルーターPlanex BRL-04FAの掲示板に行って、”ヒートシンク”などで検索すると実践解決されている方の書き込みが見つかります。
ところで、その熱い1台を8M ADSLで使うと、冷たくなるのですか?(逆でもイイですけど)
そうだとすると、負荷によって発熱(=消費電力=クロック??)が変わると言うことでしょうか?確かに平均消費電力4.2Wに対して最大で4.8Wになると仕様には書いてありますね。発熱量で0.5kcal/hの差。60度に達すると言うことは20度ぐらいの温度差が有るわけで・・・つじつまが合うのでしょうか?私はピーマン頭なので分かりませんが、何方か優秀な方分かりますか?
私が、このルーターに決めた理由の一つが発熱の少なさ(という書き込み)だったので、こんな例も有るんだな、と興味深く読ませて頂きました。
書込番号:931439
0点



2002/09/09 10:40(1年以上前)
レスありがとう、ございました。
やっぱPlanex BRL-04FAで試している人がいたんですねぇ(笑)
発熱のカロリー計算まで考えもしませんでした。
商用運用中なので機器の入れ替えテストとかしていませんが、高負荷が掛かっているサーバーを本機スイッチングハブ部から基幹のハブに差し替えたら若干発熱量が減少したように思えます。トラフィック量が影響することは間違えなさそうですがひょっとするとスイッチング過多も影響しているかも。
「ヒートシンク」案なんですが、プラ筐体にヒートシンク付けて仮に 5℃下がっても焼け石に水な気がしますので換気口めがけて強制ブロー「エスカルゴン案」を試してみようと思っています。
書込番号:933033
0点



2002/10/07 11:31(1年以上前)
続報です。
本機を分解して中を覗きましたが、CPUに付いてるヒートシンクが「うっ!ちっちぇ〜」です。
ケースの中はガラガラなので「ヒートシンクを大型の物に換えるか」とも考えたんですが既存のヒートシンク剥すのがチト怖いので....「ノート用のファンを内部に取り付けて排気口へブローさせよう!」と考えましたが取れそうな電源(もちろん基盤から直ハンダで)が12Vですねぇ..
ということでケースの外から排気口に向けてシロッコファンをつけて強制換気させています。
おかげさまで3週間ノンストップ記録更新中です(笑)
書込番号:987310
0点


2002/11/26 14:43(1年以上前)
(゚д゚)/ギョエーヒートシンクをツンツンしてたら取れちゃったどうしよぅ・・・でもこれって瞬間接着剤とめてたぞ<`〜´>買って間もないのにやっちゃいました。こうなれば、CPUクーラー買って来てつけよかなー ついでに ケースも穴あけて・・・嗚呼 保証がきかない
書込番号:1090924
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


こんにちは。
BAR SW-4P Pro(ファームウェアバージョン1.11)を使って、フレッツADSL(8M)で接続しています。
今回、自宅にWebサーバーを立てることにしましたが、うまくいきません。
PPPoEなので無通信時間監視を0分に設定して自動切断を解除、固定IPテーブルでサーバー機のローカルIPを固定し、バーチャルサーバーを有効にして固定IPを指定、80番ポートを開き、システム・リブートをしましたがうまくいきませんでした。
動作環境としてはセレロン500MHz、メモリ384MB、WinMEの自作機で、ダイナミックDNSサービスにDynamic DO!.jp(http://ddo.jp/)を利用、DiCE foe WindowsでIPの自動更新を実施、更新できています。WebサーバーソフトにはAN HTTPとBlack JumboDogの両方を試してみました。(もちろん片方ずつ)
LAN内からの閲覧、及びルータを外しモデムとサーバー機を直結して外部からの閲覧はできました。そのためルータに何らかの原因があるのではないかと考えています。
しかしながらここでどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
コレガのサポートにメールしましたが明確な回答は来ませんでした。
ルータが悪いと結論を出す前に確認する事がありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点



2002/08/24 02:13(1年以上前)
すみません、自己解決できました。お騒がせしました。
書込番号:906362
0点


2002/08/31 17:47(1年以上前)
同じ悩みを持ってます。サーバーソフトはAN HTTPを使ってます。
ルーターを外すと正常に出来ます。接続はYBBです。
ルーターの設定がわかりません。いろいろやりましたが・・・・。
どのように解決したかよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:918933
0点



2002/08/31 20:23(1年以上前)
自己解決というか、確認方法に問題がありました。
さらにウィルス対策ソフト(ウイルスバスター2002)の設定も関係していて、これがさらに問題を複雑にしていました。
で、今どうなのかというとルータの設定は上のままです。
確認はADSLからは出来ないのでH”(PHS)でダイヤルアップ接続して確認しました。私はここでルータに接続した他のマシンからアドレス入力して確認したため見ることが出来ずにいました。実際その時にはもうきちんと動作していたことになります。どうも知識が足りなかったようで…
さらにウィルス対策ソフトやファイアウォールソフトはどう動くか見えないのできちんと接続確認できるまでは外しておいた方が確認しやすいかと思います。
動作確認できた今はステルスモードを使用していますがこれは確認できてからで良いと思います。
あとYBBだと無通信監視の項目は無いと思います。それ以外のルータ設定項目はこれでいけると思います。最後にシステム・リブートを忘れずに。
あとはAN HTTPの設定に問題が無ければ公開できるはずです。
それでは、がんばってください!
書込番号:919192
0点


2002/08/31 21:00(1年以上前)
早々のレス、ありがとうございました。
友達にIPアドレスを教えて、外から見てもらったのですがうまくいかず。
もちろんウイルス対策ソフト、ファイヤーウォールは外しました。
きっと何かにハマってるんですね。解決すると「なーんだ」かも知れません。
これからいろいろと、またがんばっていくつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:919242
0点



2002/08/31 21:06(1年以上前)
それから忘れましたがWinの設定はどうでしょう。TCP/IPでDNS設定とゲートウェイ設定でルータのローカルIP(デフォルトは192.168.1.1)を追加します。DNS設定のドメインはプロバイダのドメインでOKです。
書込番号:919253
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


こんにちわ
コレガのサポートつながりませんね。
もう、何がなんだかわからないので、ここで質問させてください。
先日BER SW-4P PROを買いました。
設定もよく分からないんですけど、説明書どおりにはやれたはずです。
しかし、設定画面は出てきても、ネットにはつながりません。
主な構成は、
OS:Win2000 LAN:MELCO LGY-TXC フレッツADSL8M(RASPPPoE使用 RIMNET
です。
まず、ケーブルですが、付属していたケーブルをモデムとルーターの間に使用して、PCとルーター間はストレートケーブルを使用しています。
モデムはWANポートに接続、PCからのケーブルは1ポートに接続しています。
設定画面では、クイック設定のPPPOEだけを設定しました(IDとパスワードのみ入力、IPは自動取得)で、設定してリブート。
最後に、PCの再起動をしました。
ここの掲示板を見ただけでも、これだけでインターネットに接続できるように思われるのですが・・・
ネット接続の仕方など、説明書にはかかれていませんし、設定画面で接続ボタンを押しても、未接続と表示されます。LEDもちゃんと点灯しています。
一通り状況を書き込みましたが、なにか分かる方いましたら、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
0点

ちょっと気になるのですが、ルータで接続しようとする際にRASPPPoEは使っていませんよね?ルータ接続の場合フレッツ接続ツールやRASPPPoEのような接続ソフトは一切使わないので・・・。
後はADSLモデムとルータのWANポート側のリンクがちゃんと確立しているかどうかを確認してみてください。
書込番号:905191
0点



2002/08/23 18:39(1年以上前)
デンドロビウムさんレスありがとうございます!
RASPPPOEで使っていたダイヤルアップを削除したら使えるようになりました。
これで2台目も繋がるといいのですが^^;
本当にありがとうございます。
書込番号:905578
0点

よそでLAN以外で接続しないので
あれば、ダイアルアップ削除でもよいとおもいますが、IEの接続タブでLAN接続が無いときにチェックでもいいのでは。
書込番号:905731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
