

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月4日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月2日 05:59 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月2日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月29日 11:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月28日 20:50 |
![]() |
0 | 13 | 2002年1月27日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


BAR SW-4P ProをつかってWEBサーバを立ち上げようと思ったのですがバーチャルサーバ機能がうまく働かないようで外から見えません。DDNSをつかったのですがだめで、IP直でもだめでした。DHCP機能の固定IPもPCに直接IPを設定するのもためしたのですがだめでした。
回線はフレッツADSLです。
アドバイスがありましたらよろしくおねがいします。
0点


2002/02/01 04:41(1年以上前)
あまり詳しくないので、参考になるかどうか分かりませんが。
一応、私はうまくWWWサーバとして稼働しているようなので、
考えを記します。
私も上記現象に近い状態になり、いろいろ思考錯誤しました。
結局のところルータが設定を更新してから認識するのに時間が
かかるようで、しばらくして(5分〜10分)放置してから、
繋げたところうまくいきました。
うちはCATVで、DHCPによりグローバルIPが割り当てられます。
ルータに割り当てられたグローバルIPで、その配下のWWWサーバを
見にいってくれました。
ちなみに設定は、取扱説明書 詳細編の、17ページ「7WWWサーバを公開する」
の設定の通りに行いました。
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4ppro_detail_a.pdf
モデムもPCにもケーブルは全てストレートで繋げています。
ハブを使っていないので、CASCADEボタンはPCに設定しています。
書込番号:506465
0点



2002/02/04 19:57(1年以上前)
mockyさんの言うとおり、時間がかかっているだけみたいでした。
最初の接続はHPが発見できづエラーになるのですが、そのあと5分ほどまって
つなぎにいくと無事HPがみれました。
しかし、回線が切断した状態から再接続するまでにこんなに時間がかかるのか?リブートしたときは再接続するまでに時間がかかったが、それはリブートの時間だと思っていた。
書込番号:513928
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


皆さん初めまして。昨日この機種を購入し、2台のPCで共有しようと思って、LANを組もうとしたのですがネットワークウィザードでの設定で、『複数の接続があります』と言われ、一通りやり、ネットワークコンピュータを見てもアイコンが出なく、失敗してるようです。
98側を設定しても、XP側にアイコンが出ず、繋がってないようです。『1394ネットアダプタとローカル接続とをブリッジ接続』みたいな事をやったのですが、意味なしと判断しましたが、訳が分かりません。XP側のPCです。1394を無効にしても失敗し、『グループにアクセスできません。リソースを使用するアクセス許可がない可能性がある』とでます。
根本的におかしいのでしょうか?このルーターのHUBにケーブル挿して、モデム繋いだ状態で設定しているのですが。。。。
うまく状況を書けませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
まず、SW−4PPro本体のポートに2台のPCは繋がっていますか?
そう仮定すると、まずそれぞれのワークグループ名を確認して下さい。
次にファイル共有にチェックが入っているかどうか確認して下さい。
あと、TCP/IPで特定の値が割り振られていたらそれを外して下さいね。
それでPCを再起動すれば、普通はお互いを見る事ができると思いますよ。
書込番号:504008
0点



2002/01/31 14:51(1年以上前)
LANの構築の際、基本的にモデムと繋ぎながらやったらダメなんでしょうか?
あと、XPのPCの方のデバイスマネージャーで確認すると、PCIモデムと記述されており黄色の?マークが出てます。これってモデム自体入ってないんでしょうか?板違いですが、よろしくお願いします。頑張ってみますが、また分からない事ありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:504841
0点

こんばんは。
モデムを繋ぎながら作業すると、どこに原因があるのか判別しにくくなります。原因の割り出しをして、確実に作業をするならネットワーク環境は最低限の始めるのが最短ルートです。
PCIモデムの箇所にそのアイコンが出ているのは、恐らくモデムのデバイスドライバが正しくインストールされていないかハードウェアの検出に失敗しているのでしょう。使用しないのであれば外してしまい、デバイスドライバも削除できます。
書込番号:506425
0点



2002/02/01 17:14(1年以上前)
そうですか。ありがとうございます。VAIOに元々ついていたと思われる1394ネットワークアダプタはデジカムなどを利用しない限り、今後必要ないのでしょうか?このデバイスドライバを削除すれば認識されなくなり、複数の接続がなくなって、LAN構築に支障をきたさないのでしょうか?
書込番号:507147
0点

こんばんは。
1394ネットワークアダプタはOS上で削除しても、次回起動時に自動認識されてしまうでしょうね。
基本的にそれはいじらなくていいですよ。
書込番号:508521
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


今度、1.5MのADSLから8MのADSLに切り替わります。
今まではUSBのADSLモデムでしたが、今度はルータータイプです。
PCは2台でハブとうしてLANを組んでいます。
こんな環境ですけど、ブロードバンドルーターって買う必要あるんでしょうか?
eAccessから送られてくる、ルーターがあればブロードバンドルーターは買わなくてもいいと思いますが、どうなんでしょうか?
皆さんは何の為にルーターを購入したんですか?
どんな利用方法しているのか教えて下さい。
0点


2002/01/31 16:30(1年以上前)
>今度はルータータイプ
>こんな環境ですけど、ブロードバンドルーターって買う必要あるんでしょうか?
買う必要はないんじゃないでしょうか?
>皆さんは何の為にルーターを購入したんですか?
1.フレッツ接続ツールを使わなくてすむから。フレッツ接続ツールを立ち上げるときwin98が重そうだったので。(接続)
2.ルータのところで不正アクセスを破棄できれば、パソコンまでこちら要求していない外部からのアクセス要求が届かず、パソコンで防御するよりも安全性が高い(セキュリティ対策。ZoneAlarm等のパーソナルファイアウォールソフトや、BlackICE Defender等の不正侵入検知ソフトはルータとは別の役割を期待して使用。)。
3.portフィルタリングが設定できる点(セキュリティ対策。NAT/IPマスカレード環境下で、特定のパケットが万が一にもインターネットに流れないように。機種によっては、下でBフレッツァーさんが紹介されているBA5000 PROのように、両方向に64個ずつ設定できる機種もある。)
書込番号:504967
0点


2002/01/31 16:32(1年以上前)
>パソコンで防御するよりも安全性が高い
パソコンで防御するよりも安全性が高いと思ったから
書込番号:504972
0点


2002/01/31 16:35(1年以上前)
>BA5000 PROのように、両方向に64個ずつ
IPフィルタリングも含めて
書込番号:504977
0点


2002/01/31 17:28(1年以上前)
>ルータのところで不正アクセスを破棄できれば、
NAT/IPマスカレードによる簡易ファイアウォール機能(効果)により、ルータのところで外部からの不正アクセスを破棄できれば、
書込番号:505073
0点

eAccess のモデムでは、初期設定で簡易ファイアウォール機能は、機能していないようで
す。ご自身で設定する必要があります。
詳しくは、取り扱い説明書の「セキュリティの設定」を見てください。
書込番号:505223
0点


2002/01/31 21:12(1年以上前)
レスありがとうございます。
簡単に言えば、IPマスカレードによるセキュリティー対策がメインの目的なんですね。
僕はノートンインターネットセキュリティー使っているので必要なさそうですね。
イーアクセスのルーターもIPマスカレードで接続するんだろうし。。
不正アクセスなんて来たことないし。。。
書込番号:505529
0点

ノートンインターネットセキュリティで検知しない不正アクセスって、すごく多いんですよ。確かに、重大な不正アクセスはノートンでも防いでくれますが。
書込番号:506239
0点


2002/02/01 21:09(1年以上前)


2002/02/02 00:40(1年以上前)
でごさるさん、
>僕はノートンインターネットセキュリティー使っているので必要なさそうですね。
ぢゃ無くて、
>今度はルータータイプです。
だから、ルータは別に買う必要が無いのでは?。ハブも既にお持ちだし。
書込番号:508138
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


BAR SW-4P Proって、WAN側も100BASE-TX に対応していますよね。
他のメーカのルータをみると、同じように対応しているものとしていないものがありますが、
これって、結構違うのですか?
また、現時点でも購入する際にチェックしておいたほうが良いのですか?
分かる人がいたら教えて下さい。
0点


2002/01/28 23:22(1年以上前)
現時点でFTTHへの移行計画を考えているならば、当然チェックすべき要素ですね。
ADSL等の10Mbps以下のサービスを前提にした場合は、特に気にすることもないと思います。
ただ、ADSL接続と言えども、ルータのスループット値は重要ですので、高スループット値を基準に製品を選んだ場合、必然的にWANポートは100BASE-TX対応になるとは思いますが...
価格および通信速度以外の性能面で遜色がないのでしたら、WAN側100BASE-TX対応製品を選んでおけば良いのではないでしょうか。
書込番号:499499
0点



2002/01/29 11:30(1年以上前)
丁寧な説明、ありがとうございました。
現時点では、FTTHは考えていないので、
あとは、金額と相談して決めます。
書込番号:500355
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


ルータ機能内蔵モデムとの接続について教えてください。
私が加入しているTCNではルーター機能をもったADSLモデム
「MegaBit Gear TE4121C」がレンタルされますがこのモデムで
BAR SW-4P PROは使用可能なのでしょうか?(ルータとして)
ファイアウオール機能を使いたくて買いましたが今のところハブとして
使うしかインターネットに接続できません。
素人なりに色々やってみたのですが。。。
宜しくお願いします。
0点


2002/01/28 19:24(1年以上前)
まずルータ機能内蔵モデムという事ですがモデムの方でフィルタの
設定ができませんか?それだけで十分ファイアウオールの役目を
果たします。
どうしてもルータを使うならモデムとルータのWAN側をつないで、
IPアドレスを同じグループにして、ルータのLAN側とPCつないで、
ここのIPアドレスはWAN側と違うグループにすればいいと思います。
書込番号:498923
0点



2002/01/28 20:50(1年以上前)
教えていただいたとおり設定したら無事接続できました。
ありがとうございました。
コレガのサポートは電話がずっと話中で。。。。
モデムの方は詳しい説明書が無くよくわかりませんがもしかしたらどこかにフィルタの設定があるのかもしれませんがwebに出てくる設定画面にはそのような項目はありません。
(tncのサポートも電話が通じませんでした。)
本当に助かりました。
書込番号:499055
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


PC超初心者です。
JCOMでルーター使用が禁止されているのはわかっているのですが、セキュリティに不安がある為ルーターの導入を考えてます。ACCTONのSMC7004ABRと迷ってます。どなたかいいアドバイスおねがいします。
0点

JCOMってルーターだめなんですか? あらら。
ところで、プロキシをなぜ通さないのですか?
ホスト名に、コンピューター名がでてますよ!
ノートンなど、ファイヤーウォールソフトを使うという手もあります。
書込番号:445896
0点

そういや JCOMってメールとかでも
コンピューター名が 出てしまうか。。。
書込番号:445898
0点



2001/12/29 17:32(1年以上前)
プ、プロキシって?(^_^;)
すみません、わかりません。
コンピューター名ってどれですか?
書込番号:446062
0点


2001/12/30 00:40(1年以上前)
左のフレームの使い方をクリックして読みましょう。
書込番号:446744
0点


2001/12/30 04:18(1年以上前)
おはようございます、YOS1です。吸収男児さんは、IPアドレスから見てJcomNetだと思うので
http://www.jcom.co.jp/jupiter/ja/faq/faq_net14.html
で、できるとあります。ただし、やり方までは、載ってませんでした。見つけられなかったのかもしれませんが・・・
ご加入のJcomのサポートに電話もしくは、メールで問い合わせされては、いかがですか?日祝日や年末の休業などは分かりませんのでご注意を。
もしJcom−ZAQなら
http://www.zaq-net.com/setup/
と
http://www.zaq-net.com/setup/no3/wie-br.html
をご覧ください、やり方が載っています
JcomNetとJcomZAQは、違いますからくれぐれもご注意を!
がんばってくださいね!
書込番号:446987
0点


2001/12/30 04:33(1年以上前)
ああ、すみませんプロキシ接続についてでしたね
http://www5.plala.or.jp/vaio0630/index.htm
の
http://www5.plala.or.jp/vaio0630/proxy/proxy.htm
に解説していただいています。それではまた、失礼します。
書込番号:446991
0点


2001/12/30 09:23(1年以上前)
JCOMでルーターを使うんなら、ここかな
http://members.tripod.co.jp/sas_beach/
ご存知の通り、JCOMはルーター禁止です よく考えてから使いましょう。
コンピューター名は、cj3・・・だけど 送られてきた案内書に
プロキシの設定とか、書いてあるはずだけどな
コンピューター名だって、自分で設定したんじゃないの
書込番号:447134
0点



2002/01/03 02:28(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございました。
イロイロ勉強になりました。
一回では理解できませんが、これからがんばります。
そういえば、JCOMの工事の人に聞いたらルーター禁止ではなく、
サーポート対象外なだけだと言ってました。余談です。
書込番号:452148
0点


2002/01/04 22:20(1年以上前)
ち
書込番号:455120
0点


2002/01/04 22:27(1年以上前)
↑誤って送信してしまいました。スミマセン。
私も「吸収男児」さんと同じく、J−COMで接続しています。
「ほんとはYOS1」さんが紹介してくれた、
プロキシ接続についてのURLへ行き
内容を拝見させて貰いました。
しかし、私の場合、IEのツール-インターネットオプション-接続タブを選択すると、
「設定」のボタンが押せないのですが・・・。
これはどういう理由によるものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、
どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:455132
0点


2002/01/12 01:38(1年以上前)
明日ルータ買に行こう
書込番号:467370
0点


2002/01/21 22:39(1年以上前)
YOS1さん。…勉強になった。感謝。
書込番号:485072
0点


2002/01/27 20:56(1年以上前)
元JCOMさんが言っていたページをみたら
http://www.jp.home.com/comm/body1_result.html
ルータの使用はOKと書いてあった!2月1日からとか書いて歩けど本当かな?
書込番号:497031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
