

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年1月22日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月20日 07:39 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月14日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月13日 09:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月10日 15:42 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月7日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


先日このルータを買い、2台のPCを接続して、フレッツADSLでネットに繋いでます。
インナーネットには出れるのですが、
WINDOWS UPDATEのページでエラーが出て困ってます。
ダウンロードの所をクリックすると止まってしまい、DLできません。
2台のPCともDL不可です。
ルータ側での設定があるのでしょうか?
ちなみに串は刺してません。OSはmeです。
あと、このルータでLANを組むときのプロトコルでNetBEUIで組めるのでしょうか?
どなたかご教授して頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

現在、マイクロソフトのWINDOWS UPDATEのページは、何か変です。
私は昨日OSを再インストールしたのでアップデートしようとしましたが出来ませんでした。
今も駄目です。
ですのでルーターのせいでは無いと思います。
私は、別のサイトから色々DLして現在再構築中ですが。
他の皆さんはどうでしょうか?
書込番号:466165
0点



2002/01/11 18:00(1年以上前)
DEFINTさん、レスありがとです。
さっきマイクロソフトに電話したら、やっぱりみなさん、WINDOWS UPDATEが
できないみたいで電話が殺到してるっていってました。
どうしちゃったのでしょうかね。
それとNetBEUIじゃやっぱりLANは組めないのでしょうか?
書込番号:466496
0点


2002/01/12 10:31(1年以上前)
NetBEUIでLANは組めると思います。
一度お持ちの2台のPCのネットワークプロトコルをNetBEUIのみ(TCP/IPを外す)して、その2台で
ファイル転送とかしてみればいかかですか?
でも、なぜTCP/IPでLANを組まないのでしょうか?
書込番号:467809
0点

InnernetにはNetBEUIでいいけど、InternetにはTCP/IPが絶対必要です。
Innerに出るというのもおかしなモンだけど。
書込番号:467823
0点


2002/01/12 19:44(1年以上前)
わたしもNetBEUIでLAN組めないのですが、何が悪いのでしょうか?
ICP/IPではファイル共有できるのですが、ICP/IPのバインド外して
NetBEUIにバインドすると出来ないです。
どなたかお助けを・・・。
書込番号:468573
0点


2002/01/22 16:38(1年以上前)
私の場合、ルータの設定を変えることで解消されました。
ルータでDMZホストに設定する事で解決しましたが、ルータによっては設定名が違うと思います。
今、出先なので、ルータ名が分かりません。何かあれば、
http://www.yasumichi.org/
の掲示板で聞いてください。
書込番号:486451
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


質問なのですが、私と父はフレッツADSLで違ったプロバイダーに接続しています。父と一緒に接続できるようルーターの導入を考えているのですが、違ったプロバイダーから同時に接続することは可能でしょうか?
あと父は私以上にパソコンにうといので初期設定以外にそのつど設定する必要があると心配なのですが、そういったことはあるのでしょうか?
とても初歩的なことだと思いますがHPなど見てもわからなかったので、
書かせてもらいました。どなたかお教えください。
0点

PPPoEは文字通り一対一なのでルータを入れても同時使用は出来ません。
モデムがルータタイプでPPPoEを無効に出来るなら、HUBで繋いで認証は各PCでする方法なら可能です。
この場合でも多分同時使用は出来ません。詳しくはNTTに
プロバイダ二つ使っている理由を書くと多分もっといいアドバイスもらえます。
書込番号:478051
0点

>違ったプロバイダーから同時に接続することは可能でしょうか?
Bフレッツでは可能だそうですが、フレッツADSLでは無理です。そもそも別々のプロバイダから同時接続する必要性はあるのでしょうか??大抵のプロバイダは違うプロバイダから接続していてもメールの送受信はできると思いますが・・・(まあこの辺りはプロバイダ次第で一概には言えませんが)。
書込番号:478375
0点


2002/01/20 07:39(1年以上前)
自分のproviderを解約して、父の接続を共有すればいいではないでしょうか?
書込番号:481653
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


ちかじかADSLがめでたく開通する運びになりましたので、ルータの購入を検討しているものです。
コレガのBAR SW-40 PROはスピード価格の面でとても魅力を感じています。そこでいろいろ調べたのですが静的IPマスカレードへの対応について今一はっきりしませんでした。 ひょっとしてバーチャルサーバ機能がそれに該当するんでしょうか?
どなたかご存知の方ぜひともご教授願います。
0点


2002/01/13 16:52(1年以上前)
>ひょっとしてバーチャルサーバ機能がそれに該当するんでしょうか?
そのようです(マニュアルに他に該当しそうなものがありました?)。
下はSW-4Pについてですが、速度面を除けば同じだと思います。
http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/20011001/index12.html
書込番号:470408
0点


2002/01/13 16:56(1年以上前)
こちらをご覧ください。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0107/13/router_m6.html
その前に、どちらのADSLかわかりませんが、モデムがルータタイプでは無いのですね。
ルータタイプのものであれば、HUBを用意するだけで、複数台繋げますので。余計なお世話かもしれませんが。
書込番号:470415
0点


2002/01/13 17:04(1年以上前)
下の17ページから始まる記述を参考にされては?
取扱説明書 詳細編(要、acrobat reader)
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4ppro_detail_a.pdf
書込番号:470421
0点



2002/01/13 17:23(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
確かに書いてありますねぇバーチャルサーバ(静的IPマスカレード)と
マニュアルは一応ざっと読んでは見たんですがよくわかりませんでしたので、質問させていただきました。 それとモデムはブリッジタイプです。
最大設定数は10個までなんですよね・・・ちょっと足らなくはないでしょうか?皆さんは十分足りていますか?
書込番号:470459
0点


2002/01/14 08:15(1年以上前)
>最大設定数は10個までなんですよね・・・ちょっと足らなくはないでしょうか?
しかもポート範囲指定できませんので かなり使いづらいと思います。
LAN上に複数PCがあってそれぞれ静的マスカレードを使用する
ソフトがあれば尚更だと思います。ICQなどは複数ポートを必要と
しますしね。このあたり対応してくれたら買い!なんですけどね。
書込番号:471814
0点



2002/01/14 22:08(1年以上前)
皆様どうもありがとうございました
色んなご指摘、注意点、等を参考にさせていただき結局Elecom LaneedのLD-BBR4Mを買ってしまいした。 コレガの板なのにご好意を裏切るようなことになって申し訳なく思います(誰も気になどしていないかな。^_^;) これからはELECOM板のほうでお世話になろうかと思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、LD-BBR4Mは静的IPマスカレードの設定は20個できるみたいです。 範囲のことはまだよくわかりません。
書込番号:473041
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


近々光ケーブルが入るので、セキュリティ確保の上からもブロードバンドルータを買おうと思っています。その候補として、BAR SW-40 PROを考えていますが、接続がうまく行くか自信がありません。接続について、ご指導いただきたいのですが。
0点


2002/01/12 16:35(1年以上前)
指導とかそういった類のことが必要な製品ではありません。
(わからないことや困ったことがあればメーカーサポートに)
導入に関しては、まずはここを、
導入ナビゲーション
動作確認済みブロードバンドインターネットサービス一覧
http://www.corega.co.jp/product/navi/station.htm
(http://www.corega.co.jp/product/navi/index.htm)
次に、とにかくつながればいい、という場合は下を、
取扱説明書 入門編
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4ppro_a.pdf
細かな設定や応用的な使い方もしてみたいという場合は下を、
取扱説明書 詳細編
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4ppro_detail_a.pdf
参考になさってください。
書込番号:468292
0点



2002/01/13 09:16(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:469850
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


現在、ISDNでインターネットに接続しています。NTTのフレッツADSL、8Mに変更しようと思い、NTTに問い合わせたところ「8Mはモデムを18000円で買い取りになります。」と言われました。もし市販品でこれより安くて性能の良いものがあれば、そちらにしようと思いますが、BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO でも使用可能でしょうか?もし、この商品が使用不可なら他の商品を紹介してください。
0点


2002/01/10 15:07(1年以上前)

ADSLモデムとルータを混同していませんか?BAR SW-4P Proは単なるルータですので、それだけではADSLを通じてインターネットに接続することはできません。インターネット接続には必ずADSLモデムが必要になるので、NTTから18000円でモデムを買い、それにBAR SW-4P Proを接続して使うという形になります。
ISDN回線においてダイヤルアップルータだけで接続できていたのは、モデムに相当するTA部とルータ部が1つに合わさっていたためで、普通のADSL用ルータはルータ部のみでモデムがないためルータだけでは接続できないのです。ADSLでもADSLモデムとルータが一緒になった製品は存在しますが、後々のことを考えるとモデムとルータは分けた方が良いと思います。
書込番号:464845
0点


2002/01/10 15:42(1年以上前)
質問を読み返すと確かに誤解されているかも知れませんね。
上記ページからリンクされている「マニュアル」と言うところには取扱説明書
が読めるようになっていて、接続の仕方なども書かれていますので、参考にす
るとよいかもしれません。
書込番号:464846
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


本日購入しました。
ルータの設定をしようとブラウザから[192.168.1.1]と入力したのですが「見つからない」となってしまい何も設定することができません。
「winipcfg」で確認すると、全然違うIP[169.254.48.108]になっていました。
(LANのIPアドレス設定は「自動取得」にしています。)
初心者なのでよくわからないのですが、これって初期不良なのでしょうか?
既にサポートセンターが正月休みになってしまったので確認ができません。
どなかたご存知ないでしょうか?
(同じような経験をした方はいないでしょうか?)
0点


2001/12/30 18:19(1年以上前)
192.168.0.1なのでは…
書込番号:447590
0点


2001/12/30 19:44(1年以上前)
>192.168.1.1
マニュアルにそう指定してあるのでしたら、
IEのセキュリティ設定で「アクティブスクリプト」(と「ページの自動読み込み」)が有効になっているか確認して、もし無効(たとえば、「高」の設定)になっていたら、レベルのカスタマイズで「有効」にしてください。
書込番号:447683
0点


2001/12/30 21:07(1年以上前)
ルータのIPが[192.168.1.1]で、DHCPで割り振られるIPが[169.254.48.108]
になっているのであれば、たぶんコンピュータとルータがきちんと接続されていないのでしょう。
ルータのLANポートのLNKのランプはちゃんと点いていますか?
書込番号:447767
0点



2001/12/30 23:25(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
確認してみました。
> マニュアルにそう指定してあるのでしたら、
> IEのセキュリティ設定で「アクティブスクリプト」(と「ページの自動読
> み込み」)が有効になっているか確認して、もし無効(たとえば、「高」
> の設定)になっていたら、レベルのカスタマイズで「有効」にしてくださ
> い。
共に「有効」になっていました。
> ルータのIPが[192.168.1.1]で、DHCPで割り振られるIPが
> [169.254.48.108]になっているのであれば、たぶんコンピュータとルータ
> がきちんと接続されていないのでしょう。
> ルータのLANポートのLNKのランプはちゃんと点いていますか?
ルータのLANポートの「Link/ACT」は緑に点灯しています。
また、ルータのIPが[192.168.1.1]というのは、工場出荷時状態ということであり直接確認したわけではありません。
私は何も操作していないので、きっと[192.168.1.1]なのだろうと思ってます。念のためリセットボタンも押してみましたが変わりませんでした。
LAN側のDHCPも工場出荷時は「有効」、割り当て開始が[192.168.1.11]から、となっていたのできっと[192.168.1.11]に割り振られるのだろうと思っていました。
なにせ接続とパソコン側の設定をマニュアル通りに行っているつもりなので?な状態です。
書込番号:447974
0点



2001/12/31 00:29(1年以上前)
自己レスです。
その後いろいろといじっていたら(特に設定等変えたつもりはないのだが何度か再起動を繰り返しているうちに)正しくIPが割り振られるようになり接続が可能になりました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:448119
0点



2001/12/31 11:24(1年以上前)
昨日ようやく接続できるようになったので全ての電源を落とし寝ました。
そして本日たちあげたところ接続できませんでした。
おそらくWAN側のランプが全て消えているのが原因と思われます。
(LAN側は全て点灯している)
ルータの電源OFF/ON等繰り返しているうちにまたWANのランプが点灯し接続できるよになったのですが、ルータっていうのはパソコンの電源OFF中でも常に電源をいれておくものなのでしょうか?
初歩的な質問なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:448625
0点


2002/01/02 12:34(1年以上前)
> IPアドレス設定は「自動取得」
見当違いならごめんなさい。
「モデム・ルーター側の電源を先に入れてから、PCを起動させないと、
自動取得に失敗する」と何かに出ていたような・・・
書込番号:451097
0点


2002/01/07 18:43(1年以上前)
クライアント側のIPアドレスが、正しく取得できていないと思うのですが・・・
ネットワークのTCP/IPのIPアドレスを固定にして(192.168.1.10等)接続してみて下さい。
ルーター初期のDHCPが私の場合、「無効」になってましたので
書込番号:460370
0点


2002/01/07 22:48(1年以上前)
>昨日ようやく接続できるようになったので全ての電源を落とし寝ました。
>そして本日たちあげたところ接続できませんでした。
接続できるようになったあと、設定の保存をされなかったのでは無いでしょうか?、保存すれば、電源切っても大丈夫です。
ナーマさんの言われるように、ルータ、モデムはPCより先に入れ、PCより後に切りましょう。
書込番号:460765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
