

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月27日 08:14 |
![]() |
0 | 21 | 2003年5月6日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月26日 11:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月18日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月18日 02:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月10日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


最近UPnPに対応になったことを知りました。ハッキリ言ってUPnPへの対応はあきらめてましたが、これで一般的に必要とされる機能はほぼ搭載されたし、他の人のようなトラブルは無いので、私にとっては良い買い物でした。ただ、別にUPnPは特別必要じゃなかったのでどうでもよかったのですが。自分が購入したときは9000円近い価格でした。今はその半額近い値段なので、Pro2買うのも良し、Pro買ってファームアップするのも良し。 現時点では非常にコストパフォーマンスが良いルーターだと思います。でもファームの改善でこんなに良くなるのなら、最初からそうやって販売してくれよ、発売後まだ開発してる感じがするのですが・・・・PCパーツってそんなもん??
0点

良心的なメーカーと思いますよ。
UPnP機能がなくて困ってる方は多数います。
無償DLで済めば事なきを得ますからね。つまり買い替えしなくて
済んだとういうことです。
設計段階でこの機能は当時それほど必須ではなかったのでしょうから、
他社を見習ったという風に解釈してます。
書込番号:1526314
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


初めまして。
私は、これとNTTeのADSLモデム MN−Uをつないで、そこから無線LANを組みたいのですが、何故か、このルーターとモデム間でのデータの受信が行われません。(ルーターを通すと、ルーターのWAN側IPアドレスが0.0.0.0以外にならないのです)
それぞれ、PCに直接つなげば設定画面は出せるのですが、ルーターを通すとモデムの設定画面が出なくなってしまいます。
また、無線LANは、同じくcoregaのAPL-11とminiを使っていますが、ルータまでは無線通信はできます。
現在は、二階にあるXPに一階から電話線を延長して差している状態です。
OSは、win98seとXPで、OCNのフレッツADSLモアに加入しています。
接続はPPPoEです。
どなた様か、ご教授をお願いいたします。
0点


2003/04/19 10:18(1年以上前)
FBS さん こんにちは
ルータの動作モードをPPPoEに設定されていませんか?(OCNと思うので)
PPPoEの場合、プロバイダとの接続完了時点でWAN側IPアドレスが
決定(割当て)されますので、接続されていない時はIPは 0.0.0.0 になる
と思います。
書き込み内容から推測すると、モデム−ルータ−PCと接続した状態にてPC
からモデムの設定を行いたいということですよね?
この場合、該当ルータですとローカルオフィスモードを使用すればできると思います。
モデムまでをLANとみなすことで対応できるのでは?
ただし、そのままではネットに接続ができないのでネットに接続する時は
再びルータをPPPoEモードに設定を変更する必要がでてきます。
そう頻繁にモデムの設定を行わないのであれば上記の方法ではいかがでしょうか?
書込番号:1502941
0点



2003/04/19 23:16(1年以上前)
がくぼんさん、ご丁寧にどうもありがとうございます!
仰られるとおり、ルーターの動作モードをPPPoEにしていましたので、ローカルオフィスモードにした後に、再びルーターの設置を変えて見ます。
ありがとうございました!
書込番号:1504827
0点



2003/04/20 22:34(1年以上前)
がくぼんさんに教えていただいたとおり、ローカルオフィスに設定したところ、ちゃんとWAN側IPアドレスも表示されたのですが、それでもモデムの設定画面に行き着けませんでした。
が、WAN側にIPアドレスが入っているって事は、しっかりとリンクは確立しているってことですよね?
もう暫く様子を見てみます。
書込番号:1508283
0点


2003/04/21 07:49(1年以上前)



2003/04/23 01:25(1年以上前)
がくぼんさん、ありがとうございます!
それと、お返事遅くなって申し訳ないです。
がくぼんさんがお勧めしてくれたHPを見てみましたところ、ほぼ同じ症状のようでしたので、これはいけるかな?と思いましたが、結局はできませんでした。
多少なりともモデムのADSLランプが点灯したのを確認したので、一応はデータの送受信ができているのかもしれません。(相変わらず、モデムの設定画面にすら行き着きませんが・・)
機器、変えたほうがいいのでしょうか・・・?
書込番号:1514633
0点


2003/04/23 14:30(1年以上前)
>相変わらず、モデムの設定画面にすら行き着きませんが・・
ちょっと確認したいのですがPC−ルータ−モデムの状態でモデムの設定画面を
表示したいのではなく、PC−ルータ−モデムでネットに接続したいということでしょうか?
ネット接続はOKで、モデムの設定画面が見れないのだと思っていたのですが
私の誤認だったのでしょうか?
ネットに接続するのであれば前回までの書き込みは該当しなくなりますので
そのあたりの状況(意図)を書き込んで頂けたらと思います。
書込番号:1515561
0点



2003/04/23 15:58(1年以上前)
すいません、説明不足でした。
思いっきり後者です。インターネットに接続できないということです。
・・・改めてタイトル見ると、誤認しょうがないタイトルになっていますね・・・・
今は、モデムとPCをかなり無理やりつないでる状態なので、無線LANでコードレスにする必要があります。
がくぼんさん、わかり難い説明ですいませんです。
書込番号:1515702
0点


2003/04/23 21:04(1年以上前)
ネット接続だったんですね。私の早とちりでした。
OCNのフレッツということなのでルータの設定はPPPoEということになりますね。
動作モードでPPPoEを選択して必要な項目を設定すればOKと思います。
モデム側は資料がないので詳しいことはわかりませんが、改めて設定するような事柄はないと思います。
ルータを介さない時はフレッツ接続ツールなどのPPPoEソフトを起動して
接続されていたと思いますが、本ルータ自体にPPPoE機能がありますので
フレッツ接続ツール等は使わないことになります。
(使っても接続できないでしょう)
接続ツールが邪魔する可能性もあるので、一反アンインストールしたほうが良いかと思います。
(どのみち使わなくなるソフトなので)
あとはIEを起動すればメデタシ・メデタシ?
(上記内容に沿ってマニュアル等を確認しながら設定していけばOKと思います)
がんばってください。
書込番号:1516506
0点



2003/04/24 21:22(1年以上前)
がくぼんさんの仰るとおり、接続ツールなどは全てアンインストールして試しましたが、やはり繋げないようです(泣
参考までに、がくぼんさんのところでは、ルーターの設定画面の「システム情報」で、WAN側のアドレスなどは記されていますでしょうか?
簡単なはずなのに・・・・なんで繋がらないんだろう・・?
書込番号:1519359
0点


2003/04/24 21:51(1年以上前)
>参考までに、がくぼんさんのところでは、ルーターの設定画面の「システム情報」で、WAN側のアドレスなどは記されていますでしょうか?
私自身は本機種のユーザーではなく、さらにCATVでの接続なので FBS さん の環境とはかなり異なりますので、私の設定画面の情報は参考にならないと思います。
もう少しいろいろ調べてみます。がんばりましょう。
書込番号:1519452
0点


2003/04/24 23:01(1年以上前)
FBSさんと同じ状況です。CATVに加入ですが、CATVからはDHCP方式でグローバルアドレスを取得し、それをルーターをはさんで2台のパソコンでネットに接続したいのですがうまくいきません。
WAN側のアドレス等がすべて0(取得できない)になってしますんです。なぜだー(泣)
書込番号:1519702
0点


2003/04/25 08:42(1年以上前)
>がくぼんさんの仰るとおり、接続ツールなどは全てアンインストールして試しましたが、やはり繋げないようです(泣
マニュアルにある「付4 PPPoEで手動接続する」の内容を行いPPPoE管理ページの詳細情報にてどうのように表示されていますか?
ここの表示内容で少し原因が絞られそうな気がします。
書込番号:1520596
0点


2003/04/25 09:20(1年以上前)
cdde さん こんにちわ。
本体前面のインジケータの点灯状況は正常でしょうか?
ルータを導入前(モデム−PC間)ではDHCPによる取得はOKでしたか?
DHCPのIP取得タイミング設定は自動設定でしょうか?
ご契約のCATVではMACアドレスを記憶しているようなことはありませんか?(YahooBB みたいに) ためしにモデムを1時間ほど電源OFFするとか。
モデム−ルータ−PCの順に電源ONでもだめでしょうか?
以上、とりあえず心あたりを書いてみました。
すでに確認済みでしたらすいません。
書込番号:1520646
0点


2003/04/25 12:15(1年以上前)
FBS さん へ
ちょっと確認したいのですが、モデム−PC直結の時のモデム設定画面のアドレスは 192.168.0.1 と 192.168.1.1 のどちらになっていますか?
ネット検索していたらどちらもあったので FBS さん の場合はどちらなのかと気になりまして。
もし 192.168.1.1 だったら、ルータ自身のIPと競合しますのでどちらかを変更して回避する必要がでてきます。
書込番号:1520891
0点


2003/04/25 22:29(1年以上前)
がくぼんさんお返事ありがとうございます。
実は以前からルーターは導入しおり、不具合がでたきっかけはプライベートアドレスから、DHCPのグローバルアドレス取得にコース変更
してからなんです。
ランプ類は正常に点灯しているようですし、明らかにおかしいのは
プロバイダにPINGを打つとプロバイダが説明するアドレスでない
アドレスが表示されるのです。プロバイダの指示通りDHCP・DNSを自動取得にしてあるのになぜでしょう。一応IpconfigでDNSリゾルバを削除したり、モデムの電源を30分ほど切ってみたりしましたが解決しませんでした。
また何かお心当たりの点がありましたらご教授お願いします。
書込番号:1522150
0点


2003/04/26 09:43(1年以上前)
cdde さん 確認済みだったんですね。
DHCPの設定画面にてコンピュータ名を設定するとこがあるみたいですが、この内容はどうしてますでしょうか?
例えばJ−COMの場合、契約時に付いてくる設定ユーティリティを使用すると設定したユーザーIDにPCのコンピュータ名が変更されていました。
おそらくPCのコンピュータ名にて会員の確認とIPを割り当てを行うためなのでしょう。
cdde さん のご契約されているプロバイダではそういうことはなかったでしょうか?
試しに、コンピュータ名の欄にユーザーIDなんかを入力してみてはいかがでしょうか?(すでにプロバイダより名称の指定がある場合は別ですが)
引き続き検討もしてみます。がんばってください。
書込番号:1523379
0点



2003/04/26 23:00(1年以上前)
がくぼんさん、お返事遅くなりました(汗
まず、モデムとルーターのIPアドレスのことですが、ともに同じ数値(192.168.1.1)でしたが、それは既に変更しております。(ルーターのアドレスを変更しました)
そして、付4の手動設定なのですが、
PPPeO管理
接続状態 未接続
セッションID 0
PPPoE詳細情報
接続時間 0
サーバーへの接続 失敗
接続承認 -
取得IPアドレス -
という風になっていました。
>がんばりましょう
この一言に、かなり励まされました!もう少し、がんばってみますね!
書込番号:1525257
0点


2003/04/26 23:50(1年以上前)
がくぼんさんありがとうございます。
ルーターが違うのですが、corega BAR SW-4P HG (自分のルータの跡に発売されたもの)のファームアップに
更新履歴 Ver 1.22
●DHCPサーバからのIP取得における通信方式を一部追加しました。
という記述があり、ファームアップにより同じ症状(同じプロバイダの人)の方が解決されているようです。
ルータ側に問題があるかもしれません。
でも、DHCPでグローバルアドレスを配布することはよくあることですし、対応していないなんてことはないと思っていましたので、腑に落ちないのですが。
書込番号:1525450
0点


2003/04/27 01:36(1年以上前)
>PPPoE詳細情報
>接続時間 0
>サーバーへの接続 失敗
>接続承認 -
>取得IPアドレス -
サーバーへの接続欄が失敗となっていますね。メーカーHPにあるマニュアルによると”PPPoEサーバー未発見”となっていて”プロバイダーへの回線に障害があるか、プロバイダーがPPPoEに対応していない可能性があります”と記述されています。
でも、ここに書き込みができているということはルータを通さなければPPPoEにて接続できているんですよね?
ルータのファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?
(Ver1.01以降にてPPPoEのネゴシエーション方法の変更あり)
迷路に迷い込みそうなので気分転換に一度工場出荷状態に戻して、心機一転はじめから設定してみるのも手かもしれません。
一応努力しているつもりなのですが、解決に至るアドバイスができず申し訳ないと思っています。
もっと調べてみます・・・(待てなかったらスイマセン)
書込番号:1525866
0点

流し読みでの疑問なので。間違っていたら失礼。
一般に「モデム」と呼ばれるものには、ルーターの機能を持っている
ものがあります。この場合、さらにルーターにつなげても、うまく行
かないでしょう。
読んでいて、「モデムの設定をLAN経由で」というところでひっかか
りまして。本来モデムにはそんな機能は無いし、接続設定はモデムを
接続した外部ルーターの役目です。
ですから、「接続設定が必要なモデム」というのは、ルーター内蔵モデ
ムなのではないかと。その場合、さらにルーターの接続は必要なく、HUB
だけで用が足りるはずです。
というのも。
F-ADSLやっていたとき、NTTからレンタルしていたモデムが、ルーター内
蔵でした。普段はモデムモードで動作しており、接続設定は他のルーター
かフレッツ接続ソフトで行います。モデムのディップスイッチを切り替
えると、ルーターモードになり、この場合の接続設定は、モデムにアク
セスして行います。
E-Accessの設定もした事があるのですが。ここのモデムもルーター内蔵
でした。
http://www.ntt-west.co.jp/news/0209/020909b_1.html
ここの仕様を見る限り、貧弱とはいえルーターの機能を持っていると思
いますが。これを切るか、ルーター同士の接続設定をこのルーターにし
てやる必要があると思います。
書込番号:1546105
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


いろいろ試してもUPnPが動作してない模様
どなたかアドバイスを!
ちなみに前回の質問は↓
まんじい>??
ファームウェアをUPして
XPでUPnPを追加インストールしても
コンパネのネットワーク接続にUPnP機器のSW-4P PROが表示されない!
自宅のPCでは使ってるACCAのルーターモデムが表示されてるけど・・
皆さんはちゃんと表示されてますか??
豆太さん>はい ファームアップするとかってに出てきます。
0点


2003/03/20 17:10(1年以上前)
UPnPが動作してない模様というのは、PCの電源入れたあとから、NICとルーターを接続しても接続されず、インターネットなどが出来ないということなのでしょうか?
ちなみに私のPCでは、電源を入れる前からNICとルーターを接続して電源を入れるとコンパネ(ネットワーク)には変化ありません。
そのかわり電源を入れた後で、NICとルーターを接続すると新しいアイコン”インターネット接続"(だったかな?)が出てきます。
もし、まんじいさんがお尋ねになられていることと違っていたならごめんなさい。
書込番号:1411050
0点


2003/03/24 17:20(1年以上前)
UPnPのサービスが動いていないんじゃね?
管理ツールで見てみれば?
別にネットワーク内にルータが表示されていなくてもUPnPが動いていればいいような気がするが。
書込番号:1424388
0点


2003/03/26 11:46(1年以上前)
ご返事遅れて申し訳ありません。
つまり、WinXPがUPnP機器の存在を検出してくれないんですよ。
PCの「管理ツール」内のUPnPの項目は「自動」になってました。
ちなみにルーターの方の「アドバンスド設定 / UPnP 設定 / UPnPポート設定情報」の所にもエントリーされてないんですよ。
なんでなんでしょうね??
書込番号:1430014
0点





有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


今日この商品を購入してきました。早速接続した所、今まで2.0mbp登り下りともにでていました。ですがこのルータを使ってから速度が登り下りともに1.0mbpもでなくなりました。ここの書き込みかかれてあることは全て確かめましたが、速度があがりません。考えられる原因を教えていただけますでしょうか?速度はここではかっています。僕がわかった範囲ですが、ここで速度を計る時のバイト数の数字が、今までよりも小さくなっていることだけです。これが関係しているのでしょうか?このルータを使うまではLD-BBR4L2を使用していました。
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


みなさんこんにちは NTTのBフレッツのニューファミリー100に加入していますが、今回のコレガのUPnP対応のファームアップをしたところ、下りは通常通り(22Mbps)ほど出ているのですが、上りが極端に遅くなって写真1枚の添付ファイルもタイムアウトして送れなくなるほどです。元のverpro1.11に戻すとなんら問題がありません。Windowsmessengerでボイスをやりたいので何とかして、ファームアップを機能させたいのですが、どなたかお知恵をお貸しください。
0点



2003/03/08 21:49(1年以上前)
よく調べたら、わかりました。
http://corega.e-srvc.com/cgi-bin/corega.cfg/php/enduser/home.php
でばっちりでした。
書込番号:1374312
0点


2003/03/09 08:51(1年以上前)
同じ現象で悩んでいます。
どう解決したのか教えてください。
それとMTUはどうしています?
私はいろいろ試して結局自動調整となりました。。。。
書込番号:1375650
0点



2003/03/10 00:14(1年以上前)
MTU値を1500から1454に書き換えます。ファームアップ後のルーターのメニューの中のMTU設定で書き換えるか、「窓の手」を使って書き換えるかしてみてください。私の場合は、3台のPCのMTUをすべて窓の手で書き換えたらばっちりでしたけど・・・。
書込番号:1378373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
