

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月21日 11:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月20日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月15日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 18:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月5日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


BAR SW-4P VA のファームのアップデートはできません。
http://www.corega.co.jp/support/download/router_barsw4pva.htmからV1.02のファームアップデートをDOWNLOADし、取説を読みながら、何回もやってみたが、(初期状態に戻りのやり方も)出来ません。
VAN機能は有効にして4つのポートを同じVANにしても、無効にしても、なぜかポート間は通信できません。pingコマンドは行きますが、よくわからないです。
だれか教えて下さい。
COREGA社の電話サポートに50回もダイヤルしたが、つながらないですよ、体制は大変わるいです。
0点


2003/02/09 18:49(1年以上前)
上記のリンクの説明書は、ファームのアップデートは書いてないと思うのですが・・・・
ちなみにこのルーターのアップデートに関するPDFは、http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4pva_detail_a.pdf
です。
簡単に説明すると、
@最初のページにある"ファームウェアーの更新"をクリック。
Aページにある"参照"のボタンを押して、更新ファイルの場所を設定する。
B"実行"のボタンを押す。
以上
(かなり簡単だと思うのですが・・・・)
書込番号:1292302
0点


2003/02/15 19:11(1年以上前)
セキュリティソフトを常駐したままではできないはずです。
常駐を1回すべて切ってファームアップしてみてください。
書込番号:1310596
0点


2003/02/18 20:30(1年以上前)
はじめてルータを導入しました。
私の場合もアップデートができていません。
説明書どおりにやっているつもりなのですが、、、
「参照」と「実行」までは進むのですが、そのあと
”ファームウェアを更新中です”と表示されるはずが
何も表示されず終わります。(というか終わっていると思ってます)
ブラウザの下枠には "upload.cgi" とかなんとか表示しているのですが
なにもブラウザ画面に表示されません。
バージョン情報では Ver.1.00.00 のままです。
テンポイント さんのご指摘のとおり常駐ウィルスソフト関係は無効に
してみたのですが変化はありません。
(それ以外に特に常駐させているソフトは無いつもりです)
DOWNLOADしてきたファイルは "barsw4pvav102.lmg" です。
どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:1320014
0点


2003/02/20 13:40(1年以上前)
なんとかファームウェアのアップデートができました。
サポートセンターに問い合わせたところ
1.対ウィルスソフト等常駐ソフトとの問題の可能性
2.IEのセキュリティ設定との問題の可能性
が考えられるので常駐を解除することとIEのセキュリティを規定レベルに
して再度アップデートをやってみるよう言われました。
私のPCの環境は
OS−−−Windows 2000
ウィルスソフト−−−ノートン・インターネットセキュリティ2002
です。
ノートンの常駐解除がわからなかったので、とりあえず
インターネットセキュリティ ⇒ 「無効」
Auto−Protect ⇒ 「無効」
IEのセキュリティ ⇒ 「既定のレベル」
に変更してアップデートを試みました。
結果はダメでした。
サポートの方からも言われたのですが、「無効」にしても常駐している
こと事体が影響することもあるとのことなので
セーフモード+ネットワークで試すことにしました。
(ノートンをアンインストール&再インストールするのが面倒と思ったので)
セーフモード+ネットワークで起動したところIPアドレスを
自動取得できず、ルータを認識しなかったのでTCP/IPのプロパティで
IPアドレスを手動で設定し、再起動したらルータの認識ができました。
認識確認後、IEでアップデートを実行したら今まで表示されなかった
”現在、ファームウェアを更新中です”のメッセージを見ることが
できました。
その後リブート処理に入りましたが”リブート中”のまま
IEがフリーズしてしまいました。(2〜3分待ちましたがダメでした)
IEを強制終了し、もう一度IEを起動してバージョン情報を確認したら
”Ver.1.02.00”と表示されたので更新はされているみたいです。
次回からも同様の作業が必要かと思うとちょっと憂鬱です。
以上、長くなりましたがアップデート完了報告でした。
書込番号:1324697
0点


2003/02/21 11:55(1年以上前)
"がくぼんさん"非常に参考になりました^^
私もノートン・アンチウイルス2002を使用していました。
そのときアップデートしたときは、"Auto-Protect"をOFFにしただけで出来たので、簡単に考えていました><。
書込番号:1327346
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


ご存知の方がおられましたら以下の点について教えてください。
1 VLAN機能にて2つのネットワーク構成にした場合、一方のネットワークを
DMZ設定にし、他方はDMZ設定にしないというようなことが出来るので
しょうか。
2 VLAN機能で2つのネットワーク構成に分割した場合と、独立したDMZポ
ートを持った機種とを比較した場合、同じルータに接続された他のPCを
保護するという面においてどの程度の差があるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点



2003/02/14 14:30(1年以上前)
上記の質問をさせていただきました西岡です。質問内容が不明瞭なため、申し訳ありませんが質問内容を下記のように訂正させていただきます。
上記の1の質問については無視してください。2の質問内容を次のように訂正いたします。
1台のルータに接続されたAとBの2台のPCの内、AのPCにDMZ設定をした場合において、AのPCにネット上から侵入されたときにBのPCをガードするには、次のどちらの構成の方がよりセキュリティ度は高くなるでしょうか。また、その際どの程度の差があるでしょうか。
1 VLAN(バーチャルラン)機能を使用して、2系統の仮想LAN構成にする。
2 独立したDMZポートを持っている機種を使用する。
御回答よろしくお願いいたします。
書込番号:1307008
0点


2003/02/15 00:28(1年以上前)
非常に難しいご質問だと思います><
感と予測の回答になってしまうのですが・・・・・
VLANでの"A系統、B系統"に分けているが、見た目上は別系統になっていても"実は繋がっていた"場合は 「アウト」 になってしまいますが、
多分大丈夫ではないかと思います。^^;
(私も上記の事を気にしていますので、メインは単独に設定しています)
DMZ設定に関してですが、普通は"固定IP"に対しての設定だと思うのですが・・・・
(悲しいかなこの機種は、1個しか設定できないようです><)
書込番号:1308498
0点



2003/02/20 10:20(1年以上前)
buubuuさん、Resをありがとうございました。
書込番号:1324301
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA

2003/02/13 07:46(1年以上前)
返信が無いようですので、"たぶん"の範囲ですが書き込みします。
PS2との接続は、大抵のルーターは接続できるはずです。
接続方法ですが、
@ルーター − PS2の接続を、DHCP(自動振り分け)ではなく"固定IP"を振ります。
Aその"固定IP"を、DMZ設定(ポート開放)にします。
BPS2側の設定をします(私は持っていませんの判りかねます><)
これでたぶん接続できると思います。
書込番号:1303726
0点



2003/02/15 01:50(1年以上前)
返事ありがとうございます。
今契約しているプロバイダがぷららなんですが、サポートセンターに問い合わせたところ、大抵のルータは使えるらしいです。ありがとうございました。
書込番号:1308736
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


昨日購入し、PPoE接続とアカウントだけ設定
してはぷらら+フレッツモアで接続しております。
YahooメッセンジャーでPCに対してモデムを直接繋
にすると大丈夫なのですが、このルータを介すとチャットまではできるのですが、ファイル送信ができません。
何か設定が必要なのでしようか?
あるとすればどの様にすればいいのでしょうか?
箱にはNetMeetingは対応とありましたがYahooメッセンジャーは
だめなんでしょうか?
OSはXPを使用しています。
ADSLモデムはMNUです。
VB2003使用中
なにとぞよい案でもあればお教えください
0点


2003/01/25 02:54(1年以上前)
ちゃんとマニュアル読んだ?
書込番号:1245268
0点


2003/02/10 18:35(1年以上前)
"マニュアル読んだ?"さんのコメントに追記します。
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4pva_detail_a.pdf
のマニュアルにある
"6−3その他のネットワークアプリケーションへの対応"
の中に、"Windows Messenger等への対応"に記載されていますよ。
"DMZ設定"で開放された1台しか対応できないと書いてあります。
書込番号:1295579
0点


2003/02/10 18:37(1年以上前)
↑アイコン間違えちゃいました><
書込番号:1295585
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


初心者的質問で申し訳ありません。
BARSW4PVAはファイアウォールとしての役割を果たすのでしょうか?
coregaの製品情報ページを見るとBARSW4PPROのページには
パケット・フィルタリングと書いてありますが、
BARSW4PVAのページには書いてありません。
このルータはセキュリティーUP効果はあるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいましたら教えてください。
0点


2002/09/07 21:21(1年以上前)
外部からの不明なパケットは破棄されます。
それで充分かどうかは使う人の判断になります。
書込番号:930212
0点



2002/09/09 01:29(1年以上前)
英哲さん、親切にありがとうございます。
ルータの購入目的は、ほとんどセキュリティーのためだけなので、
別のルータを探してみたいと思います。
書込番号:932588
0点


2003/02/10 18:20(1年以上前)
せっかく"英哲さん"がご説明になってるのに・・・・
勘違いしていませんか???
「外部からの不明なパケットは破棄されます」
と言うことは、何にも設定しなくても無条件にセキュリティーが確保されるのでは???
そもそも"パケットフィルタリング"とは・・・・・
「IPアドレス・Portを個別に"通過破棄"に設定できる機能では???」
つまり、"個別に通過破棄"の設定をしなくてはいけない訳で、かえってめんどくさいと思うのですが・・・・・
書込番号:1295527
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVAを導入しましたが、インターネットは見れるのにメールが使えなくなってしまいました。
プロバイダ側でのサポートは無いですし・・・。メーカー側のサポートもイマイチなんです。プロバイダはjcomを使用しています。ルータを介さず接続した場合は問題ありません、どなたか分かる方がおられましたら教えてください。
0点


2002/12/24 23:24(1年以上前)



2002/12/25 14:12(1年以上前)
つぼはちさん、返信ありがとうございます。
このルータにドメイン名の設定する項目がないのですが、ご存知ですか?
他にも知っている方がおられましたら宜しくお願いします。
書込番号:1161610
0点


2002/12/29 16:02(1年以上前)
横入りですいません。
当方も同じルーターをいれましたらメールの受信はできるんですけど
送信ができなくなってしまいました。解決策を探していましたら
ここにたどり着いたのですが。。。
ポートを開けば送信できると思っていたのですが違うのですが?
そもそもメールポートぐらいはルーター使う人は必ず使うと思うので
最初からあいてるのかどうかもよくわかりませんが。。。
ドメインの設定とあるので設定してみようかと思いましたが
どこで設定すればいいのか私もわからなくて困っています。
よろしくお願いします。
書込番号:1172265
0点


2003/01/03 13:39(1年以上前)
解決策を発見しました。
僕もこのルータを先日購入して、かつJCOMでメールの送受信ができずに頭を悩ませていました。
結論からいうと、ルータに関しましてはポートを開放する必要はありません。
メーラーの方のアカウントの設定を変えるとちゃんと送受信が出来る様になります。
通常JCOMではサーバ名がpopとsmtpで設定していると思うのですが、
これを「pop.jcom.home.ne.jp」、「smtp.jcom.home.ne.jp」に変えた所
無事に送受信が出来る様になりました。
かやんさんの場合はこれに該当するかは解りませんが、
jcomさんはこれで解決すると思いますよー。
書込番号:1184871
0点


2003/02/05 15:11(1年以上前)
>通りすがりのSW-4P VA使いさん
自分もJ-COMでメール送受信ができませんでしたが言われるようにサーバ名を
設定し直したら問題なく送受信できるようになりました。
大変助かりました、ありがとうございました。
ところで本機の設定ですが説明書通りにやってもなかなか繋がらなかったので
使用をあきらめて箱に戻してしまっていたのですが、試しにもう一度挑戦してみるとすんなりと繋がりました。特に変わった設定方法を試みたわけではない
のですが…。
ドメインですが必要ありませんでした。
書込番号:1279427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
