

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年4月12日 11:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月16日 13:10 |
![]() |
0 | 13 | 2003年3月9日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月25日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月24日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月22日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


以下追加機能を書いておきます
------------------------------------------------------------------
Ver 1.12
追加機能
●「PPPoE」設定にてUnnumbered に対応し、IP アドレスとサブネットマスクの設定項目を追加しました。
●「UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)」に対応しました。
●「PPPoE」の切断機能を追加しました。
不具合修正
●バーチャルサーバ機能において、開放ポートの設定を1〜65535 までできるように修正しました。
●リセットユーティリティを使用した場合のWAN 側IP アドレスの初期値を、DHCP による自動取得に修正しました。
------------------------------------------------------------------
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


フレッツ12M変更を機に安さにつられてこのVAを買ったのですが、Webの表示がもったりとして、ぱっぱっと表示されません・・、メールの送受信も3,4秒かかります。1.5M(NEC製ルータ使用)時にはそんなことはなかったのもので、ファームをUPDATEしてみたり、MTU,RWINを変更してみたりしましたが、まったく駄目。・・・・でルータのMTU値が正しく設定できないことに気付いたので(バグ?or初期不良?)、購入店に返品、同じ価格のメルコのルータに変えました。
すると、あら不思議、Web,メールの送受信とも問題なし、快適にネット三昧できます。
コレガの仕様か初期不良か分かりませんが、在庫処分で大量に安く出回っています。ご購入の際は慎重に。スループットは二の次です。体感速度が遅くては意味がありませんので。
以上、ほのかにムカついたコレガ購入レポートでした。(サポートもいつ電話してもつながらない・・)
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


昨日BARSW-4PVAを購入し、試行錯誤の末何とか2台のPCのYAHOO BB(REACH DSL)接続に成功しました。簡単設定には古いNECの9821 Na9(OSは窓95!)を使用しました。
しかし、数時間後、2台目につないでいる自作機(OSは窓2000PRO)がYAHOOにつながらなくなってしまいました。Na9は変わりなくつながっています。
IPCONFIGで確認したら、勝手なIPを振られています。このようなことは良くあることなのでしょうか?どなたか対処法をご存じでしたら教えて頂けますか?
0点



2003/02/26 19:37(1年以上前)
自己レスです。
再起動したら、ついにIPアドレスも振られなくなってしまいました。一体何が原因なのでしょうか…?
書込番号:1343816
0点


2003/03/01 00:34(1年以上前)
初心者ですがいろいろ勉強したいので書き込みさせていただきます。
>IPCONFIGで確認したら、勝手なIPを振られています。
つながっている間は意図したIPが割り当てられていたのでしょうか?
その後、途中から勝手に変わってしまったのですか?
>再起動したら、ついにIPアドレスも振られなくなってしまいました。
IPアドレスが振られないということはDHCPサーバー(ルータ)と
接続(認識)ができていないということになると思うのですが
最初はつながったということを考えると、何らかのソフトでTCP/IPの
設定等が変更されたか、もしくはケーブルの物理的な障害(断線や接触不良
など)が考えられるのではないでしょうか?
※あくまでルータが不良ではないものと仮定した上での話ですが。
試行錯誤の末の接続ということで具体的な設定内容がわかりませんが
もう少し詳しい状況を書き込んでいただければ、他の方からのアドバイス等
も増えると思います。
書込番号:1350159
0点


2003/03/01 06:50(1年以上前)
ルーターに複数台接続のパソコンを接続する際には、
普通ローカルIPを固定にするのは常識です。
自動設定にしてはダメダメです。
何でダメなのかは、自分でネットワークのお勉強をしましょう。
書込番号:1350657
0点


2003/03/01 10:51(1年以上前)
勉強しようね。さん のご指摘と同じような内容をどこかのHPで見ました。
その中で家庭内LANなどではDHCPによる自動割当の機能は特にメリット
もなく、かえってデメリットの方が多いような記述がありました。
PCのアドレスが起動のたびにコロコロ変わる可能性があるのは
管理上(設定上も)あまり好ましくないのでしょうね。
私のところはまだPC1台という環境なので気にしていませんでしたが
もうすぐ複数台になるのでそこらへんを踏まえて設定を行いたいと思います。
(たぶんIP固定にすると思いますが)
これからもコツコツ勉強していこうと思っております。
書込番号:1351000
0点



2003/03/02 22:22(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
がくぼんさん
いろいろ詳しくありがとうございます。ご指摘のことについては、特に心当たりのあるものはありません。ですが、今のところ2回に1回の割合でつながるようにはなりました。
勉強しようねさん
ご指摘のこと、(それが常識かどうかは私にはわかりませんが)固定IPを振るとつながることもあるのですが、つながらないこともあります。つながらないとDHCPを自動設定に戻すとつながることもあります。現状ではDHCP自動でつながらないと固定IPを振る、ダメなら自動に戻すの繰り返しです。(他のルーターなどのところをみても「DHCP自動の場合にでも固定IPを振る」というのが、一つの手段とは書いてありましたが「当たり前」とはどこにも書いてなかったと思うのですが…。)
やっぱりルーターがおかしいのかな…?
書込番号:1356422
0点


2003/03/04 15:07(1年以上前)
つながったり、つながらなかったりということですが
ルータ−PC間が接続できないのでしょうか?
それともネット−PC間が接続できないのでしょうか?
(それにより考えられる要因が少し絞れてくるのでは?)
ルータに関しては不良や不具合等いろいろ指摘されている書き込みが
多数見受けられますが、本当にルータ自体(ハード&ファーム)に
問題があるのかさまざまな検証や確認で原因の追求をしたほうが
良いと思うのですが・・・
(そのほうが自身の経験として今後にも活きてくると思います)
せっかく購入したのですから、不良ではないことを祈りつつ
原因究明を楽しんで(?)みてはいかがでしょうか?
書込番号:1361318
0点



2003/03/04 20:40(1年以上前)
がくぼんさん
アドバイスありがとうございます。
現在の状況を簡単に説明しますと、PCを起動してもつながらないのですが、再起動するとなぜかほぼ間違いなくつながります。だから正直言って再起動すれば取りあえずは使えるのですが、それにしても変ですよね。
PC−ルーター間がダメなようです。やっぱりルーターの異常なのでしょうかね?
書込番号:1362130
0点


2003/03/05 17:44(1年以上前)
またまた、素人考えで話を進めさせていただきたいと思います。
(懲りずにあくまでルータは正常という仮定です)
PCの初回(?)起動後接続できず、再起動後は接続できる。
困ったもんですね。
ところで、初回起動後接続できない時にLANボードは正常に動作・認識
されているのでしょうか?
起動後、デバイスマネージャでネットワークアダプタを見て正常に
動作・認識されていますか?
自作機ということで、初回起動後のLANボードの状態を疑ってみました。
正常であれば原因は他にあるということになりますが、一度確認してみては
いかがでしょうか?
(LANがオンボードだとこの話は全然関係ないかも・・・)
書込番号:1364835
0点



2003/03/05 19:51(1年以上前)
がくぼんさん
何度もすみません。
ご指摘の通り、再起動する前(=ネットにはつながっていない)でもルーターのランプは光っています。つまりルーターとはつながっているということになりますよね。だから不可解なんです。
取りあえず再起動すればネットは使えるのだから、何とかなるとは思うのですが、たぶんサービスセンターに問い合わせてもらちが明かないでしょう。
書込番号:1365121
0点


2003/03/05 22:18(1年以上前)
なんか、しつこいようですみませんが
>ルータのランプのランプは光っています
このルータのインジケータは 点灯=LINK となっているようですね。
ただこの場合のLINKは物理的(電気的)につながっていることを意味し
ケーブルの断線や方向違い(ストレート・クロス)が無く接続された双方の
機器に電源が供給されていることが確認できるものであって、互いの機器の
諸設定が適切であるかどうかは点灯だけでは判別できないみたいです。
初回起動時NGで再起動時OKということはPCの方になんらかの問題が
あるのではないでしょうか?
初回時はそのとき初めて各パーツ(一部のパーツは常時)に電源の供給が
開始されますが、再起動の場合はその前に電源が供給されているものを
シャットダウンして再起動(電源供給は一瞬ストップ?)しますよね?
この状態の違いに関係があるのではないかと思っています。
たとえば、長時間電源供給が無かった状態から起動(つまり初回起動)した
時はシステムの立ち上がりに対してLAN(ハード)の準備が追いついて
いないとかいうことが起こっているのではないでしょうか?
(そんなことってあるのかな?)
そう考えればつじつまが合うような気がして、PCの方を疑ってしまいました
やっぱりルータかなぁ・・・
書込番号:1365602
0点



2003/03/06 22:39(1年以上前)
がくぼんさん
いつもすみません。
LANボードが「準備」出来てなくてつながらないという説、実は私も疑ってはいるのです。今はPCIバスのLANボードですが、近日中にUSBのLANアダプターに変えてみるつもりです。これでダメならメーカーかなとも考えています。
書込番号:1368471
0点



2003/03/09 20:13(1年以上前)
がくぼんさん
USBのLANアダプタに交換したら、最初からつながるようになりました。LANボードとの相性の問題でした。
大変お騒がせしました!
書込番号:1377371
0点


2003/03/09 22:36(1年以上前)
P3−550さん 問題解決おめでとうございます。
お互い良い勉強になりましたね。
書込番号:1377957
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


NTT西日本Bフレッツマンションタイプ+VDSLでBROBAに接続しておりました。
この度BARSW-4PVAを購入しマニュアル通りにセットアップしようと試みたところ、P17に記載されているIPアドレスが振り当てられずP22の設定ブラウザにもたどり着けません・・ノートン・インターネットセキュリティ2003が入っていたのでアンインストールしましたが結果は同じです・・アドバイスお願い致します。
0点


2003/02/24 09:28(1年以上前)
P61〜のIPアドレスの確認を行ったときにPCのアドレスが
0.0.0.0で表示されたのでしょうか?
それ以外のアドレスが表示された時はTCP/IPの設定が
”自動取得”ではなく何らかのアドレスに固定されている可能性があると
思います。
P66〜IPアドレスの手動設定を参考に確認してみてはいかがでしょうか?
私も初心者ですが少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:1336444
0点



2003/02/24 20:29(1年以上前)
ありがとうございます。おっしゃる通りP62(XPなので)確認した所違うIPアドレスが出てきます・・しかしながらP60の通り『IP自動的に取得する』にしております。ちなみにP65のReleaseコマンドを使用しても解放されません・・何かやるべき事がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1337860
0点


2003/02/25 01:38(1年以上前)
私も詳しくはないのですがちょっと調べてみました。
IPアドレスの確認にて表示されるアドレスは
169.254.XXX.XXX
でしょうか?
もしそうだった場合、IPアドレスを自動取得に設定しているが
DHCPサーバー(この場合ルータになると思います)と接続ができず、
代替アドレスの機能が働きアドレスが決定されていることになるみたいです。
と、いうことはルータとの接続(物理的もしくはソフト的に)がうまく
行われていないといことになると思います。
IPアドレスがDHCPから取得できたものでないため解放も
行われないのではないでしょうか?
一度IPアドレス固定での接続にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
P69にXPの設定がありますのでそちらを参考に。
またケーブルの物理的な断線等も考えられると思いますので
インジケータが点灯(POWER,WAN,LAN*)しているか確認
したほうが良いと思います。
設定ブラウザへたどり着けない問題はルータとの通信ができていない場合の
他にプロキシ設定している場合も発生しますので、P19の
プロキシサーバーを使用しない設定にすることも重要です。
参考になりますでしょうか?(全然違ってたりするかも、、、)
書込番号:1339071
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


VAを購入して、マニュアルどおり設定しました。インターネット・メール・Windowsメッセンジャーもちゃんと使えているのですが、リモートアシスタントが使えなくなってしまいました。モデム直では使えてたのですが・・・そこで、DMZの設定かと思い、設定したのですがやはり使えませんでした。誰か同様の現象で解決した人がいれば教えていただけませんか?こちらはXPのPRO(J-COM/ZAQ経由)で相手方もXPのPRO(フレッツ/Asahi-Net)です。
0点


2003/02/23 18:29(1年以上前)
ますは、以下の操作で<コマンドプロンプト>を起動して、PCのIPアドレスを確認してください。
<スタート>メニュー→<プログラム>→<アクセサリー>→<コマンドプロンプト>
起動したら、"ipconfig"とタイプするとIPアドレスが出ます。
そのIPアドレスと"DMZ設定"で設定したアドレスと同じかを確認して見て下さい。
書込番号:1334603
0点


2003/02/23 18:51(1年以上前)
追加記載をします。
たぶん以下にある"UPnP"にこのルータは対応していないのが大きな理由だと思います。
・以下抜粋
------------------------------------------------------------------
UPnPへの対応は、Windows Messengerのビデオチャット、ファイルの送受信、リモートアシスタント、アプリケーション共有などをサポートし、LAN側の複数パソコンの同時利用にも対応している。
------------------------------------------------------------------
書込番号:1334655
0点


2003/02/24 12:15(1年以上前)
下記HPを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2001/12/04/
これを見ると、メッセンジャーが使用できているのならば
相手への接続要求をメールでなはくメッセンジャーから行えば
リモートアシスタントが使用できると思いました。
(細工すればメールでも可能とは書いてますが)
私はリモートアシスタントはまったくわかりませんが、
勝手に解釈してみました。間違っていたらスイマセン。
書込番号:1336708
0点



2003/02/24 23:49(1年以上前)
buubuuさん、がくぼんさん、ありがとうございます。
さそく、内容を確認してTRYしてみます・・・初心者にはちょっと難しい気もしますが(ーー;) 何事にもチャレンジですね。また、結果を報告しますね。
書込番号:1338682
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


はじめまして。
CG-BARSW4PVAを接続してから、hotmailが見れなくなりました。
モデム直結だとアクセスできます。SSL(128)の問題かと思いま
したが、yahooオークションはログインできています。
MSN Messengerもサインインできています。
何か設定の問題でしょうか。
解決策をご存知の方がおられましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/21 12:18(1年以上前)
「モデム直結だとアクセスできます」
との事ですが、以下の理由があると思います。
@直接接続の場合は、WAN側(サーバ側)からの通信要求命令をPCに送ることが出来ますが、基本的にルーターを介するとWAN側の信号は基本的にカットされます。(これが簡易ファイアーウォール機能です)
Aこの"簡易ファイアーウォール"ですが、普通のルーターの場合は"カットするポートを選択"するようですが、このルーター(CG-BARSW4PVA)の場合は、無条件にWAN側からの要求をカットします。
(私は個人的には(CG-BARSW4PVA)の方が安心して使えると思います)
Bしかし、この機能(簡易ファイアーウォール)があだに成る場合があります。
今回の"MSN Messenger"やNETゲーム等がそれに該当します。
理由は簡単で、"MSN Messenger"が「メール着てますよ」とWAN側から教えてくれても、ルーターで無条件にカットされるのが理由です。
C上記の回避方法ですが、(下の方にある"yahooメッセンジャーの質問"と同じです)
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4pva_detail_a.pdf
のマニュアルにある
"6−3その他のネットワークアプリケーションへの対応"
の中に、"Windows Messenger等への対応"に記載されています。
要は、PCを"固定IP"に設定し・・・・・
ルーターの設定を、"固定したIP"に対してDMZ(非武装地帯)設定
で良いと思います。
書込番号:1327395
0点


2003/02/21 15:13(1年以上前)
ちょっと追記します^^
------------------------------------------------------------------
C上記の回避方法ですが・・・・・ルーターの設定を、"固定したIP"に対してDMZ(非武装地帯)設定
で良いと思います。
------------------------------------------------------------------
と記載しましたが、デメリットも生じます。
DMZ設定とは、"簡易ファイアーウォール機能の停止"と同義ですので、外からの直接アクセスも可能になると思って下さい。><
しかしルーターから下の部分(PC側)は、ローカルネット(LAN)になりますので、「モデム直接接続」よりはマシだと思います。
※上記の事柄は、どのルーターを使っても基本的に変わらない部分です。
書込番号:1327770
0点


2003/02/21 19:18(1年以上前)
珍しく暇過ぎるので"またまた追加書き込み"をします><
「SSL(128)の問題かと思いましたが、yahooオークションはログインできています。」
とありますが、まったく関係が無いと思います^^;
理由は以下に抜粋します
------------------------------------------------------------------
Secure Socket Layer の略で,暗号化された安全な通信を提供します.
概要
SSL は簡単に言うと,データを暗号化してやり取りするやり方の決まりです.
SSL では,公開鍵暗号 (RSA) と秘密鍵暗号を併用しています.
暗号化通信の確立までの大まかな動作の解説をします。
1. 最初は、クライアントが使用可能な暗号の種類をサーバに送信する。
2. サーバは両者が使える最強の共通鍵暗号を選択する。
3. サーバはCA証明書やサーバ証明書とサーバの署名をクライアントに送信して、サーバの"なりすまし"を防ぐ。
4. クライアントは、共有鍵を生成しサーバの公開鍵で暗号化してサーバに送る。
5. 暗号化通信の開始。
Firewallの設定
SSLはTCPのポート443を使いますので,このポート宛のパケット, およびこのポートからのパケットを通すように設定してください.
------------------------------------------------------------------
とありました^^
ちなみに私の環境(CG-BARSW4PVA使用下)では、特別に"TCPのポート443"を開かなくても動作を確認しています^^
書込番号:1328314
0点



2003/02/22 02:49(1年以上前)
buubuuさん
丁寧な回答と解説、ありがとうございます。
早速PCのIPアドレスを固定にしてDMZに設定した
のですが、hotmailにはアクセスできません。
おまけに、こちらの掲示板にも送信できなくなって
しまいました(現在はモデム直結しています)。
ルーターのDHCPが有効になっているのが問題なので
しょうか。それとも、他に何か設定が必要なので
しょうか。
書込番号:1329749
0点



2003/02/22 03:33(1年以上前)
追加です。
ウィルスバスターのパーソナルファイアウォール機能を
使っているのですが、そのセキュリティレベルを中にす
るとアクセスできるようになりました。DMZは設定して
おりません。
これはどういうことでしょうか。
書込番号:1329788
0点


2003/02/22 14:18(1年以上前)
「ウィルスバスターのパーソナルファイアウォール機能を使っているのですが、そのセキュリティレベルを中にするとアクセスできるようになりました。DMZは設定しておりません。」
なるほど!!!
私は"ウィルスバスターのパーソナルファイアウォール"は使っていないので、ソフトのことはよく分からないのですが・・・・・
ソフト側でも"WAN側からの通信"を監視していると思います。
記載のように、その"監視レベル"によって幾つか設定できて、
"無条件開放ではなくても、メッセンジャー等のポートを予め開放設定している"
と思われます。
"追記"の部分の、「接続の詳細」が書かれていないので何とも言えませんが、
ルーターの設定をする場合は、以下の状況の方が早くできると思います。
@アンチウイルス・ソフトウェアーファイアーウォール等のセキュリティーソフトを停止する。
(まったくインストールしてない方が、より確実だと思います)
A最新のファームにアップデートをする。
(以外に初期のファームの場合には、"バグ"がある場合が有る為です)
Bルーターへの接続を"1台"だけにする。
(接続機器を"最小構成"にすると、どの部分の不具合か確認しやすくするためです)
書込番号:1330675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
