

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月22日 20:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月19日 16:51 |
![]() |
0 | 12 | 2002年10月22日 05:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月10日 06:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月10日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月8日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


この商品の箱にはDDNS対応と書いてありますが、通常のルーターと何が違うのでしょうか?他のルーターではDDNSを使用できないのでしょうか?ちなみにこのHGでWEbサーバーおよびメールサーバーを公開することはできるのでしょうか?
0点

>この商品の箱にはDDNS対応と書いてありますが、通常のルーターと何
>が違うのでしょうか?
DDNSは www.dyndns.org のIPアドレス更新プロトコルをサポートしています。同じプロトコルなら他の DDNSサービスも利用可能かもしれません。WAN側IPアドレスの登録を自動登録してくれます。確かに楽です。この機能を持ったルータは初めてです。他のルータにはいまのところこの機能はないと思います。
>他のルーターではDDNSを使用できないのでしょうか?
DDNS機能のないルータを使った場合は、構築するインターネットサーバーに DDNS対応スクリプトを組めば同じことができます。面倒です。
>ちなみにこのHGでWEbサーバーおよびメールサーバーを公開すること
>はできるのでしょうか?
HGではバーチャルサーバ機能というのがあり、これを設定することでWeb、メールに限らずどんなサーバも公開できます。設定はすごく簡単です。簡単過ぎて(セキュリティは)大丈夫かな?という懸念はありますが。(この場合のセキュリティはサーバ側で稼ぐことになるでしょう。)
書込番号:1016612
0点


2002/10/22 20:01(1年以上前)
>DDNS対応と書いてありますが・・・
通常インターネットは動的IPが割り振りされて繋がっていますよね。これがまるで固定IPを振られたかの様にHGが管理代行してくれる機能ですよ。
>他のルーターではDDNSを使用できないのでしょうか?
出来るのですがDICEの様なソフトを使用しなくてはなりませんね。
>HGでWEbサーバーおよびメールサーバーを公開する・・・
半分そのための様な物ですが・・・この辺りをご存知でないと各種サーバーを公開するのは難しいかも知れませんね。
ではでは。
書込番号:1017804
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG

a,htm --- なし
b.htm --- ?
c.htm --- corega.htmと同じ
d.htm --- ダイナミックDNS
e.htm --- E-mail機能
f.htm --- ?
g.htm --- アクセス制限
h.htm --- home.htmと同じ
i.htm --- スペシャルアプリケーション
j.htm --- なし
k.htm --- なし
l.htm --- UPnP設定リスト(1)
m.htm --- main.htmと同じ
n.htm --- なし
o.htm --- UPnP設定リスト(2)
p.htm --- パスワード
q.htm --- なし
r.htm --- リモート設定
s.htm --- スケジュール設定
t.htm --- なし
u.htm --- ファームウェア更新
v.htm --- バーチャルサーバー
w.htm --- 詳細情報(WAN)
x.htm --- なし
y.htm --- なし
z.htm --- なし
書込番号:1010829
0点

いろいろ探したけれど、やはり有用なコマンドは「t.htm」しか見つかっていません。正式には以下のフォーマットのようです。
http://192.168.1.1/techsupp.htm
このコマンドで3つの重要な設定ができます。
(1)インターネットタイムサーバーの設定。IPアドレスで最大3サイトまで設定できます。
(2)ファーアウォールの設定(ファイアウォールの誤りではないかと)。
(3)MACアドレスの設定。WAN側のMACアドレスを変更できます。CATVインターネット接続ユーザーには必須の機能だと思います。
どなたか他に隠しコマンドを見つけられた方、書き込みお願いします。
書込番号:1011127
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
NTT LINE ---- ADSL MODEM ---- BAR SW4PHG ---- LAN
のごく一般的な接続で使っています。
私のところのT−comというADSL業者はグローバルIPアドレスがコロコロ変わります。(ADSLモデムの電源をOFF→ONすると必ず変わります。)
ADSLモデムをOFF→ONしてグローバルIPアドレスが変わると、インターネット通信ができなくなってしまいます。原因は BAR SW4PHG がグローバルIPアドレスが変わったことを認識しないので、WAN側のIPアドレス設定は以前のIPアドレスになったままだからです。
手動で設定ユーティリティからグローバルIPアドレスの更新をさせるとインターネット通信ができるようになります。
これって大きな不具合だと思うのですが、皆さんのところではどうでしょう? 同じ現象が発生しますか?
0点

>私のところのT−comというADSL業者はグローバルIPアドレスがコロコロ変わります。(ADSLモデムの電源をOFF→ONすると必ず変わります。)
普通ですが・・・
たいていのプロバイダーはグローバルIPは変動します。接続するたびに異なるIPが振り分けられます。固定IPを使わない限り固定されることはないですね。
書込番号:1010313
0点


2002/10/19 09:47(1年以上前)
プロバイダーによって、PPPoE, PPPoA, DHCPとかあると思いますが。
WAN側の設定はただしいのですか?
# 因にYahoo!BBはDHCPですね。
書込番号:1010320
0点


2002/10/19 10:06(1年以上前)
ルーターの設定が間違ってるだけじゃないの?
書込番号:1010347
0点

ADSLモデムは住友電工の TE4121Cで接続は PPPoA です。PPPoA だと通常はグローバルIPアドレスをLAN側(MODEMの100Base-TXコネクタ)に出力できませんが、TE4121Cは GapNATモードがあるので、この機能を使ってADSLモデムが掴んだグローバルIPアドレスを ADSLモデムの100Base-TXコネクタに出力するようにしています。
BAR SW-4PHGのWAN側設定はDHCPです。
書込番号:1010369
0点

私の認識が間違っていたらごめんなさい。
グローバルIPというのは、
たいていの場合、オプション契約して得られるモノで、
プロバイダ業者から
「あなたのIPはコレ」
と与えられるモノで、
世界に1つ、不変なモノのはずです。
一方、DHCPとはDHCPサーバより、
一時的なIPが自動で付与されるシステムで、
使用時限が決まっています。
もちろん、時限を超えて継続使用している場合は、
そのIP使用権限が自動で延長されますが、
使用をストップすれば、次回接続時に変わるのは当たり前。
モデムが原因ではありません。
書込番号:1010427
0点

しまんちゅーさん
ご回答ありがとうございます。
グローバルIPアドレスがコロコロ変わるのは問題ではないのです。
問題なのはグローバルIPアドレスが変わったことを SW4PHG が認識してくれない→よって SW4PHG のWAN側IPアドレス設定が自動的に変わらない→インターネット通信ができなくなる・・・が問題です。
書込番号:1010448
0点


2002/10/19 13:48(1年以上前)
コレガのルータ外したら?
書込番号:1010797
0点


2002/10/20 11:49(1年以上前)
>ADSLモデムは住友電工の TE4121Cで接続は PPPoA です。
ということは、
NTT LINE ---- ADSL MODEM ---- BAR SW4PHG ---- LAN
------------------>PPPoA
ですよね?
で、PPPoAをTE4121Cで終端して、ルータとして動作させているのですよね?(モデムと書くと誤解を受けますよ)
つまり、ルータを2個動作させていると言うことね。
グローバルアドレスはまず、TE4121に1個割り当てられますよね。
これは、デフォルト設定ではLAN側に広告されないです。
で、TE4121C GapNATモードを使って、LAN側にグローバルアドレスを
広告していると言うことですね。
>BAR SW-4PHGのWAN側設定はDHCPです。
BARの方は、DHCPでIPアドレスを取得していると言うことですね。
gapNATを良く知らないんですけど、BARの方は一旦DHCPでIPアドレスを
取得して、そのリース期間が満了するまでは新しく取得しないので、
BARは悪くないですね。
後は、gapNATがどういう仕様でIPアドレスをLAN側に広告する仕様なのか
わからないので、これ以上コメントできません。
暇があれば見てみますね。
書込番号:1012858
0点


2002/10/20 12:30(1年以上前)
あれ、投稿しても上に上がらないなー?
ちょっと思い付きです。
(TE,BARともによく知らないで発言します。)
TEをブリッジモードで動作させて、BARをルータとして動作させるのは
だめなんですか?
TEは単にADSLモデムとして使用したいだけならば、これでどうでしょう。
書込番号:1012933
0点

>TEをブリッジモードで動作させて、BARをルータとして動作させる
この方法だと、T-comでPPPoE認証をサポートしているかどうかがカギになります。ACCAやe-AccessはPPPoEに対応したので、モデムをブリッジモードにして市販のPPPoE対応ブロードバンドルータを使うことができましたが(PPPoEに対応する前は無理でした)、PPPoE非対応の場合は殆どのルータは使えません(PPPoA対応のブロードバンドルータが実質存在しないため)。
書込番号:1013398
0点

まーちん@千葉さん
ご回答ありがとうございます。
>BARの方は一旦DHCPでIPアドレスを取得して、そのリース期間が満了
>するまでは新しく取得しないので、BARは悪くないですね。
BARのリース期間をみると5分になっていました。グローバルIPアドレスが変わった場合、この5分を過ぎても新しいグローバルIPアドレスになぜか更新されません。これが不思議なところです。
書込番号:1016616
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


このルーターを購入して半月ほどになります。
ふとアクセス制限ログを見ると、いろんなログが出ています。
このログってどういう事なんでしょうか??
2002-10-08 21:10:00 Unknown 218.228.132.250 Unknown LAN(UDP,port 137) WAN
これって外部から何かしているんでしょうか??
0点


2002/10/08 22:55(1年以上前)
本機を持ってないからしんないけど,多分218.228.132.250からudp137ポートへ外部からパケットが来たのを撥ねたのでしょう.
udp137はNetBIOSのネームサービスです.
NetBIOS関連はセキュリティ上まずいので,大抵の市販ルータではデフォルトで閉じてあります.
ここ1〜2週間くらいUDP137へのパケットが大量に飛び交っているようです.
私の壁マシンのログにも結構な量が出てます.
きちんと撥ねてるんなら問題ないでしょう.
書込番号:990261
0点



2002/10/09 19:40(1年以上前)
あぷろすさんレスありがとうございます。
初めてログを見て焦ってしまいました(~_~;)
他にもLAN(TCP,port 32769)こんなのも有りましたが、その手のものでしょうか?質問ばかりですみません、よろしくお願いします。
書込番号:991521
0点


2002/10/10 06:52(1年以上前)
well knownでないのでtcpポート32769が何に使われるかは知りませんが,それも外部から来たものを撥ねたのでしょう.
単発的にログに残っているものは余り神経質になる必要はありません.
プロバイダとリンク状態で,意図しないパケットが来るのは日常茶飯事です.
ログで気をつけるのは特定のアドレスから大量にアクセスを受けたとか,同じポートに度々アクセスを受けたとか等々の意図的な攻撃の痕跡を見つけることです.
そう云う意味では最近のudp137は怪しいですが,ブロックしている限りは問題ないと思います.
書込番号:992505
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


購入を思案中です。質問がありますのでよろしくお願いします。
UPnPについてです。
WindowsMessengerをLAN内の複数端末から同時に使用(特に音声チャットや動画チャット)できるのでしょうか?(通信相手(WAN)は全く別)
0点



2002/10/10 23:35(1年以上前)
HPのマニュアルDLして読んでみたら、1台のみってありました。
ハイ。
書込番号:993740
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


下にも書き込ませていただきました2255645です。
題名のとおりですが、ルーター以下にてサーバーを立てる場合には、
ルーターのDHCP機能を無効にして、PC側で固定IPを割り当てるのがベストだと思うのですが、そうしますとこのルーター、なんかサーバー時には問題ないのですが、普通にネットサーフィンしてるときに急にリンクをクリックしても数十秒応答がなくなってしまうようです。
そこでDHCPをONにし、なおかつルーターの設定でDHCP時に各PCに固定IPを割り当てるようにして、PC側ではIPを自動取得にします。
そうすると、ネットサーフィン時に応答がなくなるという事はなくなりますが、今度はサーバーでたまにクライアント側からつながらなくなるようです。
質問の要は、サーバー立ててる時でもルーターのDHCP機能をONにして、PC側でIP自動取得にしてても問題ないのでしょうか?ということです。要はDHCPがONでも各PCに固定IPが割り当てられていれば、問題ないはずですよね?
みなさんはどうされてますか?
乱文になりましたが、どうぞお願いいたします。
0点

ウチは以前ISDNでCOMSTARZ ROUTER(CMZ-RT-DP)、現在ADSLでBEFSR41を使っていますが、いずれもルータのDHCP機能はONにしたままで、PCはIPアドレスを固定(DHCPを使わない)する設定にしています。別にPC側がDHCPを使わないからといって、ルータのDHCPサーバ機能を無効にする必要はないのではないでしょうか?
サーバを建てる場合はやはりIPアドレスが変わると都合が悪いので、PC側は固定設定の方が良いと思います。
書込番号:987725
0点



2002/10/08 00:37(1年以上前)
ありがとうございます。
では、自分もPC側では固定で行きたいと思います。
そこで質問ですが、DNSアドレスをどうされてますか?自分の場合、ルーターのIPである192.168〜でやるとどうもおかしいので、202.225〜というのでやってますがどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:988749
0点

DNSサーバアドレスは基本的にルータのアドレスを指定していましたが、BEFSR41ではDNSリレーがうまく機能しない場合があったので、その時だけやむを得ずISPのDNSサーバアドレスを直接PCに指定して凌いでいました。お使いのルータはどうなのか分かりませんが、DNSリレーがうまく機能していないようですので、とりあえずISPのDNSサーバアドレスを直接指定した方が無難なようですね。
書込番号:989585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
