

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月16日 21:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月12日 19:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月12日 01:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月30日 23:35 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月25日 00:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月23日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


前日 フレッツモアに切り替えたので、新しいモデムMN2を本機に繋ぎ変えたんですが
何もしてないのにWANランプが高速点滅しインターネットへアクセス不能でした(PPPoEだけなら結構時間はかかりますがリンク確立します)
試しに、以前のモデムのMNに繋ぎかえると正常に動作します。
MN2をPCに直結するとこれもうまくいきます・・
これって相性問題なのでしょうか?
0点

MN2はDHCP機能を持ってるらしいですのでルータと2重になってる影響かと思います。
MN2を持ってないので方法はわかりませんが、DHCPを解除できれば問題なくつながるかと。
書込番号:1305755
0点


2003/02/14 08:57(1年以上前)
たかろうさん、どうもありがとうございます。
私もそれを思い、切ったのですが、結局変わりませんでした
すこし考えてみたのですが
余ってたの10BASE-Tのハブをリピーターとしてモデムとルーターの間に入れてみました
モデム → ハブ → ルーター → 複数のPC
これで、電気的に隔たれます。
問題なく動作してるのですが、これではあまりいい解決方法とは言えませんね・・
書込番号:1306452
0点

MN2とこれのルータは2重にIPアドレスが重なってるためです
ルータ側をIPアドレス変更するかMN2のIPアドレスを変更して
ください。私も最初はてこずってのですがよく調べたら判明したので
変更したら出来ました
書込番号:1314562
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


どうもはじめまして!最近我が家では3台のPCでインターネットを使うことになり、ルータを買うことになり、値段などを見て BAR SW-4P HGを買い、マニュアル通りに設定していったのですが、最後に接続確認をするのですが失敗ばかりしてしまいます。だれかわかる人がいたらアドバイスをください。
使用環境
PC(SONYバイオ)(TOSHIBAダイナブック)(NECバリュースター)
モデム メガビットギア(メーカー不明)
プロバイダー ODN
接続方法PPPoE
以上です。どなたかよいアドバイスよろしくおねがいします。
0点

ひえい さん こんばんは。
最初に確認させて頂きたいのですが、回線はイーアクセスの1.5Mbps契約でモデムは住友電気製のMegaBit Gear TE4111Cで合ってますでしょうか?
もしそうであればモデムはルーター機能が内蔵なのでルーターが2重になっていますね。
モデムにはブリッジモードがあるようなので設定すれば大丈夫だと思います。
やり方はモデムのマニュアルを御覧ください。
失礼ですが今回の場合はBBルーターを購入する必要はありませんでしたね。
スイッチングHUBを購入するだけで3台の同時接続は可能でしたが、もう購入した後ですので上記の方法でやってみてください。
恐らくそれで直ると思います。
書込番号:1302384
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


初めまして。数日前にルータをBAR SW-4PHGに買い換えました。
以前は、BAR SW-4P Proを使っていました。
この掲示板の過去ログで、ファームウェアを1.00に戻し、セキュリティなどをOFFにすることで、切断する症状から解放されました。
お尋ねしたい件ですが、PPPoEの接続タイプにて、WAN側に割り当てられたIPアドレスは変わっていないことから、切断はされていないと思うのですが、通信途中で止まってしまうような症状があるのですが、同じような症状を経験されている方がいらっしゃいましたら、何か改善方法などをアドバイスいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2003/02/12 01:41(1年以上前)
>ファームウェアを1.00に戻し、セキュリティなどをOFFにすることで、切断>する症状から解放されました。
私も頻繁に切断するので困りまして、問い合わせたところ、Coregaのサポートの人が解決法の1つとして同じ事を言っていました。が、私は再発しました。
私は、書き込みno.[1186188]の方法で解決しました。
ルータがNoiseを拾うことについて、購入店のサポートの人の話・・・
「ノイズに関しては殆どのケースでは電源ラインから混入します。
ただ、PC電源側のシールドが弱い、通信機器側のシールドが弱い(安価な
ルーター等)と言った場合には、PC本体、通信機器の位置関係に拠っては
データの通信状況に悪影響を与える可能性があります。
今回のケース(私のケースのこと)のように、各々の機器の位置関係で通信 状況に差異が見られる様な状態であれば、通信機器(ルーター、ハブ)はPC 本体と別電源、若しくはノイズフィルタ付きのOAタップを利用し、極力互い の機器を離して、設置する事をお奨めします。
恐らく、通信を切断するほどノイズを拾う最大の原因は、ルーター側の
シールド性能が貧弱な事に起因していると思われますので、メーカーへの
問い合わせを行っても「じゃあPC本体と離して設置してください」程度の
回答しか得られないと思われます。」
金の鯱さんのケースが同じだとは限りません(多分違うでしょう)が、まずはだまされたつもりで設置場所を変えてみるのは如何でしょうか?タダですしね。
私はアルミケースにしたりで、結構かかりましたが、今ではVer.1.21で嘘の様に調子良いですよ。
書込番号:1300685
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


先日ルーターを買いまして使っているのですが、netstatコマンドを実行すると
凄く時間が掛かるようになります。
場合によっては終わらないような感じで他の通信の妨げになるのでやもを得ず終了させる
状況になったりします。
これって皆さんのところでもなるのでしょうか?
私のファームは1.21です。
0点


2003/01/25 04:49(1年以上前)
>これって皆さんのところでもなるのでしょうか?
他メーカーのルータですが、
たまにnetstat -a(-ao)/-an(-ano)を実行するだけですが、
(1秒おきに状態を表示させるため-an 1をつけることもありますが)
そういったことに出会った記憶はほとんどないです。
もし、netstatやnetstat -aでそういった問題が生じることがあるのでしたら、
[ControlプラスC]で終了させて、netstat -nやnetstat -anで済ますとか?
ほかのオプションは使ったことがないので、ちょっとわかりません。
(-rの場合も、-rnにすれば調べ出ないようです)
>-n
>出力をIPアドレスなど数値のみに抑制する(DNS逆引きを行わないなど)。
>ほかのオプション内容へ影響する
netstat
〜ホストのネットワーク統計や状態を確認する
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netstat/netstat.html
>netstat -a
>DNS名の解決のために DNSサーバへ問い合せを行ないますので、
>DNS名の解決に失敗するような場合では、表示が非常に遅くなる
>ことがあります
http://www.117.ne.jp/117ml/sub15bn12.htm
書込番号:1245353
0点


2003/01/25 04:53(1年以上前)
>1秒おきに状態を表示させるため-an 1をつけることもありますが
ごめんなさい。netstat -an 1やnetstat -a 1などのことです。
書込番号:1245354
0点


2003/01/25 04:58(1年以上前)
-nをつけない場合、
>DNS逆引きによるホスト名解決も行われるが、DNS に登録されていない
>IPアドレスがあると、DNS検索がタイム・アウトするまで表示が行われ
>ないので注意しよう。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netstat/netstat.html
書込番号:1245355
0点



2003/01/25 14:07(1年以上前)
ぞうざん、ありがとうございます。
解説のページでこんな丁寧なものがあるとは知りませんでした。大変勉強になります。
netstat -anではあっと言う間に表示されるのですが、それ以外だと随分時間が掛かります。
そうするとdns解決に時間が掛かると考えてもいいのですよね。
現状は待ちきれない時は必要な部分が表示されるとctrl-cで中止して使ってます。
通常はCLLというツールを使っているのでこれらの制御は出来ないのですが、今後は
コマンドラインのお世話になるしかないのかと思ってしまっているんです。
とにかく、ルーターの問題で無くって安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:1246098
0点


2003/01/28 20:48(1年以上前)
私もすごく時間かかります。ちなみに他ルーターではなりませんでした。
このルーターに変えてからというものネットゲではよく落ちるし、
分けわかんない症状でまくりです。
書込番号:1256505
0点


2003/01/28 22:37(1年以上前)
HGは、DNS関係がだめな場合があります。
コンパネ→ネットワーク→TCP/IPプロパティで直接DNSを設定すると解決する場合があります。(Win95系の場合)
私も、プロバイダーのDNSを直接設定しています。
それまでは、たまにふつうにHPみててもタイムアウトしたことがありましたが、上記の設定をしてからは今のところタイムアウトはなくなりました。
書込番号:1256875
0点



2003/01/30 23:35(1年以上前)
TakaKikuさん、ありがとうございます。
早速設定しましたら以前のように表示が速くなりました。
これで今までどおりに使うことが出来ます。本当にありがとうございました。
確かにDNSの設定を何処でするべきなのかと思ってはいたのですが・・・
こんな大事なことはちゃんと説明書に書いておいて欲しいですよね。
意地悪なメーカーだと思いました。
書込番号:1262917
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


以前の書き込みにてハングアップする問題がでていますが、その中で本体交換にて解決されている方がいます。初期ロット不良では????
私もハングアップする現象がでているのですが、初期ロットかどうか判定するやり方を教えていただけないでしょうか?もしかしてS/N xxxxxx Rev.A2となっているこれ?ですか?
よろしくお願い致します。
0点



2003/01/10 13:40(1年以上前)
coregaのサポートセンターに初めて電話つながった!ファームバージョンを1.21,1.0でも数時間でセッションが切れることを伝えると、何らかの問題がありそうなので即、交換させていただきたいと言ってきました。
明日、新しい品物が届くそうでどうなることやら・・・
書込番号:1203788
0点


2003/01/16 01:48(1年以上前)
私もハング頻発しました。WAN側のLEDが消えて反応しなくなるので???
で、コレガのサポートに電話。やっと繋がって説明を終えると「買った所で言って下さい。交換できると思います。」って言われました。
メーカーにこんな事言われたのは初めてです。買ったのはソフ○ップですがカスタマーに電話したら同情して頂きました。「こちらの責任で交換させて頂きます。」という対応でした。
交換後4時間でハングアップしました。個体故障ではなくてロット(S/N xxxxxx Rev.A2)がおかしいですね。熱暴走(PPPoEが怪しい)
で、金槌で叩き割って廃棄しました。同じお店で別のルータを買いました。
これはやめた方がいいです。私はコレガをやめます。(^o^;;;
書込番号:1220358
0点



2003/01/16 11:15(1年以上前)
ロット(S/N xxxxxx Rev.A2)がおかしいのでしょうか?
私のもRev.A2なんですが。A2でまともに動作している方いるんでしょうか?
書込番号:1220831
0点


2003/01/16 21:48(1年以上前)
ロット(S/N xxxxxx Rev.A1)は今のところ問題ないですね。初期の物ですが。
書込番号:1222112
0点


2003/01/17 00:47(1年以上前)
私もRev.A2、ファーム1.21でハング頻発してます。
平日昼間にいつ繋がるかわからないサポートに電話できません。
先程FAXにて苦情&是正措置の依頼をしましたが・・・
もし新品交換だとしても同様の現象が出るのならもう使いたくありません。
書込番号:1222765
0点



2003/01/17 18:01(1年以上前)
なんとかハングアップしない設定をみつけました。参考になるかわかりませんが。
ポイントは、セキュリティ:DoS無効にしたことです。
ただ、設定画面でのDoS無効だけでは駄目で、http://192.168.1.1/techsupp.cgiのサポート画面(おそらく隠し画面??)のセキュリティーをすべて無効にしました。
あと、私はWindows98SEなのでUPnPは無効にしてあります。
この状態で、昨日の午前中から一度もハングアップしていません。
ファーム:1.0(1.21からもどしました)
WAN:DHCP ドメイン名設定・IPアドレス自動取得・DNS自動取得
LAN:DHCPサーバ有効
ログ機能はすべて無効
セキュリティ:DoS無効
その他の設定はデフォルト状態です。
書込番号:1224120
0点


2003/01/23 11:32(1年以上前)
私のところのロット(S/N xxxxxx Rev.A1)はまったく問題ないです。極めて快適に機能しています。YBB/12Mで使用しております。
書込番号:1240492
0点



2003/01/23 21:22(1年以上前)
りんごの木さん。ファームのバージョンは?
書込番号:1241775
0点


2003/01/23 23:57(1年以上前)
私はロット(S/N xxxxxx Rev.A2)ファームは1.0と1.21でどちらもハングアップがひどかったのですが、まじかよ!さんの言われる通りにしたら問題なく動作しております。ありがとうございました。
しかしこの状態だと火壁が働いていないので、それを頼りにルーターを買ったものとしてはなかなか複雑な心境です。
上にも書かれていますが、1.22βに期待ですね。
書込番号:1242336
0点


2003/01/24 11:07(1年以上前)
”まじかよ!”さんへ。当方ファームVer1.0です。 設定はWAN側/接続タイプDHCP、IPアドレス自動取得・DNS自動取得 LAN側/DHCP-ON 他は全てデフォルトです。なおLANケーブルにて三台のPC(Win-Me2台Win98一台)を接続しております。前述しましたが、この機種を購入後、取り扱い説明書どうりの設定で、設定一発OK 即快適作動でした。その後(速度低下など無く)全く不良動作なく機能しております。これってラッキー?なんでしょうか?
書込番号:1243200
0点



2003/01/25 00:26(1年以上前)
りんごの木さん。やはりファームバージョンは1.0なんですね。
HGWLの書き込みにもありましたが、アドバンスト設定で、messengerとかNetmeetingの設定をしていると動作が不安定になるようです。
アドバンスト設定してないのでよい結果がでているかも。
書込番号:1244881
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


説明書によるとWindows Messengerが使えると書いてありますが、BAR SW-4P HGを使用するとビデオチャットが使えません。BAR SW-4P HGでビデオチャット機能を使っている人があれば、設定方法を教えてください。BAR SW-4P HGでは使えないのでしょうか。サポートセンターに1日中電話をしていますが、つながりません。また、Windows Messengerで電話をするとき、相手の音声が聞こえません。パソコンからの声はあいてどいています。NET MeetingはBAR SW-4P HGで作動します。
OS Windows XP,BAR SW-4P HGのファームウエア1.21、モデムNTT
【1164750】DMZ効かない人へ朗報です。という書き込みがありましたが、作動するのであれば試みたいと思います。
設定方法などでアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいと思います。モデム直結であればすべて作動します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
