

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月2日 13:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月2日 02:11 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月25日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月19日 16:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月19日 13:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月30日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
色々言われている本機種ですが、私の場合、2002年12月21日購入以来トラブルもなく460日経過しました。この間電源はつけたまま、Bフレッツと@Niftyのマルチセッションでファームは1.22で、ハブを介してPC4台、無線LANアクセスポイント、プリントサーバなどがぶら下がっています。この機種をまだ使っている人(もういない?)のコメントが頂ければ幸いです。
0点

Bフレッツ-->フレッツスクウェアですね。FSでは普段は40Mbps程度、回線状況がいいと80Mbpsでています。
書込番号:2650264
0点

トラブルなく460日ももつんですね・・・
私が持ってるルータで一番長いものは特に大きなトラブルなく約3年かな・・・ 古い機種だけども。
今使ってるものって一昨日大きなトラブルが・・・ NTPサーバと時間の同期が出来ないと言う大きな不都合が・・・ 再起動するハメに・・・
書込番号:2650994
0点

3年ですか、すごいですね。自然空冷(窓を開ける)しかない環境ですが、壁掛け・縦置きで一応放熱路が確保されていることと、Optical Network Unitと本ルーターとの電源を別にしているぐらいで今日まで無事(?)動作しています。
書込番号:2651222
0点

今頃気が付いたんですが、本機についての書き込み600件を越えていてコレガのルータの中では最大だったんですね。今日で560日経過しますが、PC3台、無線LANアクセスポイント、プリントサーバ、LANDISKが問題なくぶら下がっています。FSまでの速度も常時50Mbpsあたりですし、本当にいい買い物でした。
書込番号:2992309
0点

ついに使い始めて1000日を越えました。この間、2回ほど、電源を抜いたぐらいで、稼動しっぱなしです。ここの書き込みを見ていずれおかしくなるかもと覚悟していましたが、ここまで使えるとは。正直、驚いています。
書込番号:4472989
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


02/10月にこの機種を購入してルータ機能は問題なく使用してきましたが、最近FM放送聴き初めてこのルータが雑音発生源であることを発見しました。
みなさんにこの現象があるかどうか、又対処方法おたずねします。
FM放送を受信するとピーピーという発信音がするのでFMアンテナを新設、4台あるパソコンの電源遮断、NHKに問い合わせなどの対策しましたが解決せず、盲点になっていたこのルーターの電源を切ると雑音消滅しました。調べるとFM帯だけでなくAM帯にも雑音送信しています。一般的に雑音発生に対して電波法上、または業界規格での自主規制はないのでしょうか?
coregaのサポートは全くつながらず、過去のFAQ、このスレッドにも記述がないので障害報告致します。
現在音楽を聴くときはルーターの電源を切ることで対処していますが、
1)ルーター本体にアースをとる、2)アルミホイールで包む、などを試そうと思っています。
他によいアイデアあれば教えてください。
0点


2004/12/27 21:29(1年以上前)
雑音の発生源は、ルーター本体そのものよりも、ACアダプタから発生しているものだと思います。現在のACアダプタはスイッチング方式ですから、コイルを鉄芯に巻いたトランス方式よりも小型になる反面、ノイズを発生しやすいのです(スイッチングでも設計さえよければ、そう大きくなりません)。これは、アダプタを交換することで改善されると思います。電源や電流の定格さえあえば、他の市販のでも流用できます。市販のノイズフィルターがありますが、このような元の原因では大きな効果は期待できないでしょう。これで、一番困るのは、この雑音で、ADSLモデムのリンクが途切れやすくなったり、低下したりして不安定になることです。
わたしも、ハブやルータを所有してますが、メーカーに関わらず、こういう装置は、かなりの雑音を受信機が拾ってしまいます。特にAM波はそれでも、混信の特性を持つ上に、雑音でかなり困ります。なにしてもACアダプタが海外生産ですから、電源に対する規制というものがぬるいのだと思います。電波法上では、規定範囲内に収まっているので適用されません。
パソコンやディスプレイ、プリンタは、発生するノイズのガードラインは
情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)で基準は定められていますが、それでも、周囲にラジオ、テレビ等の受信機に影響は出てしまうのは、どうにもできないことです。装置を離すのがよいとされていますが、AMラジオは電波の特性上、回避が難しいのではと思います。また、あくまで自主規制なので、ルータはメーカーごとに対応が違います。
一時期、メルコもこれらの原因で、ACアダプタを交換したいくらいですから、安価ルータは、どうしてもACアダプタにしわ寄せが来るように思えます。
書込番号:3694459
0点


2004/12/29 05:00(1年以上前)
下記の方法で対策をしてみてはどうでしょうか
○ラジオにフィルターをつける(BCI用のフィルター)
無線ショップで購入可能です
○電源ノイズ対策がされたタップを使う
○ 同期検波、高感度、ノイズ対策機能のついたラジオを使う
ICF-SW77など
参考URL
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ICF-SW77.html
書込番号:3700706
0点



2005/01/02 02:11(1年以上前)
まみたんさん、ラジオボーイさん、アドバイスありがとうございます。
検証するのに時間がかかり返信遅れました、すみません。
1)ACアダプターが雑音発生源では?
その後ルーター本体にアースをとると、雑音軽減しました、そしてアルミホイールでなくブリキの菓子箱の中にルーターとACアダプターをそっくり納め菓子箱にはアースをとりました(電磁シールドしたつもりです)。この対策でFMへの障害はほぼなくなったみたいです。しかしAM帯には少し雑音が残っています。
coregaのACアダプターはDC12V1Aの定格ですがかなり小型でチョッパーだけで構成し高調波をかなり発生しているようで本体にまで影響しているようです。
DC9.5V(実際の電圧はテスターで測定するとDC15V)0.2Aの手持ちのACアダプターに変えてみると不動作でした、ということはかなり定格にはシビアのようです。そのうちジャンク品を入出するつもりです。しかし手持ちの複数のACアダプターをテスターで測定するといずれも交流成分を含んでいます、完全な直流出力のアダプターは市販品ではないと思われます。
2)電源などにノイズ対策、ノイズ対策したチューナーを使う。
電源タップは一応ラインフィルータ付きを使用し、コードにはフェライトコアを入れています。アンテナからは単独でs−5cfvで配線していますので受信環境はかなり良好と思っています、それで外部からの雑音混入を最初は疑ったわけです。
紹介されたソニーのチューナは音が悪いので却下です。onkyoのインテック275を使っているのですが、電子チューナーがよくないのかと思い、バリコン式のチューナ(トリオKT3300)を中古で買ったのですが受信状況は同じでした。ただし音はトリオが柔らかで好みです。
雑音の発生源は特定されたので残る対策はこのルーターとAV機器を物理的にはなすしかなさそうです、お二人のアドバイスに感謝します。
3)雑音発生防止について
まみたんさんは安物ルーターとおっしゃいますが、買ったときは¥12500して中級レベルでした、cpuがかなり高性能ということで選択した覚えがあります。
雑音発生については再現性がまちまちですので経年劣化も考えられます。いずれにしても2年そこそこでつぶれるようではメーカーの設計、品質管理に問題ありです。欧米では日本より雑音発生に対する規制が厳しいようです。
一般的に思うのですがパソコンやAV機器メーカーは自分の製品の不具合情報を公開せずほおかむりしている例が多いと思います。マニュアルには決まり切った注意事項を長々と書いていますが実際の品質管理と、製品不良があれば速やかに情報開示し、リーコールすることがメーカーの信用度を高めるために重要と思います。
書込番号:3717206
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
1.40にしてみましたが、マルチセッションの安定化というものの、FSに入れず結局1.22に戻しました。
書込番号:2661222
0点

この作業で得られたもの・・・なんかFSとインターネットとの相互切り替えがめちゃ早くなったんだけど、完全に1.22に戻っていないのかな。
書込番号:2661306
0点

でも今頃なんでファーム更新なんだろ。MSP2000を標準166MHzのところ最大定格の180MHzで動かしているだけチューニングが必要なのかな。
書込番号:2663762
0点

ファームのアップ/ダウンで相変わらずFSとインターネットとの相互切り替えがめちゃ高速。時々したほうが、DNSとか一度クリアされていいのかな。
書込番号:2683556
0点

この状態がすごくいいので、1.40へのアップは諦めて1.22でしばらく使っていきます。1.40にしてうまく動作している人の報告を待ちます。
書込番号:2689903
0点

WEBを検索したけど1.40にしたという報告は見当たらないですね。今調子がとてもいいのでしばらく私も1.22を継続する積りです。
書込番号:2735061
0点


2004/04/28 08:47(1年以上前)
1.40 調子いいよ。マルチセッションの切り替えも速いし
何より1.30で使えなかったワイルドカードが使えるのがいい。
でも連続でポート空けたいのに一つずつ設定しないといけないのが
いまだに解消されていないのがだめね。。
書込番号:2744912
0点



2004/05/28 06:05(1年以上前)
1.40にして1ヶ月が経過しましたが、不具合もなく順調です。
書込番号:2857535
0点


2004/06/25 09:50(1年以上前)
たぶん私の予測ですが、この時期にファームのアップをしたというのは一部FTTHでの環境及びマルチセッションの環境でVoipを使うと頻繁に切断もしくはVoipアダプタがフリーズすると言うことがNTT−MEから出てるHGのOEM商品で起きたからだと思われます。私もこのような環境で散々苦労して1.40にしたら上記の不具合が解消されました。あと感覚的にDNSの解決が早くなった気がします。
書込番号:2959775
0点

1.21のままでいましたが、皆様の書き込みを見てきょうアップしました。今のところ不具合は無いようです。
書込番号:2960229
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


ここの最安値14000ですね
自分が購入したのは3ヶ月前なんですけど
このとき5000円ぐらいで買った覚えがあるんですけど・・・
ツイてたのかな^^;
ちなみにメッセンジャーの音声チャット並びにリモートアシスタントが使用できないけど、前の書き込みにあったように UPNP解除してDZすればいけるのかな?
0点


2004/01/15 12:59(1年以上前)
メッセンジャーの音声チャット使っています。
◆条件
OS=WindowsXP
WindowsMessenger4.7
UPnP=ON
ルータ=コレガBAR-HG(UPnP対応ファーム1.30使用)
ハブ経由でも完全に動作しました。
LAN上の複数のPCにて確認しました。
MSN Messenger6.0ではダメでした。
書込番号:2348062
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
Bフレッツ ファミリー100 w/IP電話で本機を使っていますが、マルチセッションの設定で、無通信監視タイマーを0に出来ません。そのままでは、ある期間後 VoIPアダプタが切断されます。で、現在はシングルセッションにしているため、フレッツスクエァ、DisneyBB等には接続出来ません。なにかいい方法はないでしょうか?
0点


2004/02/03 18:46(1年以上前)
下のサイトをご覧になりましたか?
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4phg_wan_a.pdf
マルチPPPoE接続のページにおいて、無通信タイマーは初期設定は15分になっていますが、「接続方法」で「常時接続」を選択した場合は「0」分になる。となっていますね。
ですから常時接続の場合は「0」にしなくても常時つながっている状態になるのでしょうね。また設定を変更したら必ず「保存」をクリックしないと反映されません。
書込番号:2423127
0点

この機種のユーザーですが、無通信タイマーはデフォルト(?)の15分のままでも、Bフレッツ側が切り替えない限り常時接続のようですが。
書込番号:2785325
0点

追加ですが、このルータ使い始めてから電源入れっぱなしでLAN構成していますが、今日で550日無事稼動しています。もっとも、マルチセッションで、PC3台、プリントサーバ、無線アクセスポイント、LANDISKをぶら下げているだけですが(笑)。
書込番号:2937947
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


今日は,宜しくお願いします。
マイクロソフトのコンバット フライト シュミレーター 対戦ゲームですが、ホスト側とゲスト側が有りましてバーチャルサーバーを有効にすれば私がホストとして繋がり対戦できます。しかし私が、ゲストとなって相手側のIPアドレスを指定しても繋がりません。DMZ有効にしてます。SW-4PHG、Rev,A1、ファーム1.0 OSはXPproです
何方か宜しくご教授お願い致します。
0点


2003/11/25 10:07(1年以上前)
思い切って ユニバーサルプラグアンドプレイの機能を切ってみては、いかがかなw
この機能ってDMZまで有効にしてもダメにするときあるよねw
自分、ふにカタソというゲームで経験済み 謎w
書込番号:2161645
0点



2003/11/25 18:59(1年以上前)
Akruさん 早速の御返事有難うございます。家に帰って試してみます。
結果御報告いたします。
実は仕事中 社長の目を盗んで書きこしています。又宜しくお願い致します。
書込番号:2162899
0点



2003/11/25 21:41(1年以上前)
Akiruさん
一発で繋がりました、悩みまくりの1ヶ月でした。
本当に感謝です,有難う御座いました。
書込番号:2163515
0点

このスレをみてプラグアンドプレイを切ってみたら、なんか動作が軽くなりました。PC3台、プリントサーバ、無線アクセスポイント、LANDISKとぶら下げてだいぶ遅くなっていたので助かりました。ネットワークCPUに負担がかかりすぎていたのでしょうか。
書込番号:2863913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
