- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
INITスイッチを数秒押してしまったところ、つながらない・・・?
なんと、設定内容が消えてしまいました。なんだか工場出荷時の状態のような・・・
INITスイッチを押しながら電源をいれた覚えはないのですが・・
つながらないと言っている人はこのような操作をしてせっかく設定した内容を消してしまっている可能性はないでしょうか?
再度、設定内容を確認するべきだと思います。
0点
2003/01/03 21:02(1年以上前)
俺今まで電源抜いて再起動してた....
説明書見たら再起動方法がちゃんとあったんだね...
WEB設定から再起動させた方が良いかもね。
書込番号:1185762
0点
2003/01/08 00:44(1年以上前)
試してみました。STATUSが赤く点灯するまでINITボタンを押していると工場出荷状態に戻ってしまいました。こんなことはマニュアルには書いてません。
書込番号:1197527
0点
有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
はじめまして
Yahoo12 WinXPを使ってる者です。
このルーターを導入してから、DNSエラーが頻繁にでてつながらない
事が多くなったのですが、設定が違うのでしょうか?
初心者なので、お手柔らかにおねがいします。
最初のTCP/IP詳細設定のドメイン名ってYahoo.co.jpであってるんでしょうか?固定IPアドレスなのか自動なのかもわからい
そんなレベルです。すみません
0点
2002/12/21 23:53(1年以上前)
当方も同様の現象が起こっております。
ファームウェア:1.21
設定はファームウェアのアップデートを行っただけで、
初期設定のままです。
ルータに接続しなければ全て問題なく動作するのですが・・・
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
通信環境の問題ではないような気がしますが・・・
よろしくお願いいたします。
当方環境:
itscom かっとびワイド(CATV)
WinXP Pro
Pentium3 0.8Ghz SDRAM 512MB
書込番号:1150343
0点
2002/12/22 02:11(1年以上前)
解決しました。自己レスです。
1・LAN側をDHCPでIP配布していたのをやめて、固定IPを割り当て。
2・ケーブルモデムにダイレクトに接続していたときのDNSサーバアドレス
を、PCに直接指定。
3・念のためルータ、PCともに再起動
つまんない理由でした・・・
takmaiさんも一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1150787
0点
2002/12/23 13:25(1年以上前)
ありがとうございます。
edgecrushさんのご指導の
1DHCPでIP配布していたのをやめて、固定IPを割り当て。
設定 LAN側のDHCPのチェックはずすだけで、解決しました。
2 の設定の仕方がよくわからなかったのですけど、また機会あれば
ご指導おねがいします。
本当にありがとうございました!!!
快適なインターネットが戻ってきました!
edgecrushさんに感謝します。
書込番号:1154936
0点
2002/12/24 11:00(1年以上前)
edgecrush さん ご指摘の
2・ケーブルモデムにダイレクトに接続していたときのDNSサーバアドレス
を、PCに直接指定。
の設定がわからないため、やはり不都合が発生します。
どなたか教えて下さい。
書込番号:1158043
0点
私の場合使用しているルーターが違うのですが、
ドメイン名は設定していません。
ルーターのドメイン名設定に関する説明には
”プロバイダ指示がある場合のみ”
と書かれていますので不要というか設定しちゃだめな気がします。
当方の場合ルーターの設定は、ルーターの設定初期化状態から、
WAN設定で”IPアドレス自動取得(DHCP)”を指定するだけでつながりました。
書込番号:1158117
0点
2002/12/24 22:25(1年以上前)
み〜ぼ〜 さん
ありがとうございました。 だいぶ良くなりました。
私の説明書の読み方が悪かったようです。
助かりました!
書込番号:1159723
0点
2002/12/28 23:25(1年以上前)
たびたびの自己レス申し訳ありません。
やはりDNSエラーが頻繁にでます。
一度ブラウザ落としたら、繋がったりPCを再起動したら
つながったり、でも再起動前に大丈夫だったものが、
駄目になったり、ほんとトホホです。
特にメールやBBSにあるURLが駄目です。
BNR スピードテスト 回線速度計測ページでテスト
すると、三回テストがあるのですが、必ず二番目読み込まない・・
http://www.musen-lan.com/speed/
edgecrush さん のケーブルモデムにダイレクトに接続していたときのDNSサーバアドレスを、PCに直接指定。
がわからないから駄目なのでしょうか?
時間経って誰もみてないかもしれませんが、
待ってます。
書込番号:1170521
0点
2003/01/01 17:10(1年以上前)
YahooBBでのDNSの手動設定の仕方ですが以下のURLに書かれています。
http://www.bbtec.net/support/tech/trouble_shoot/017.php
書込番号:1180082
0点
2003/01/05 22:38(1年以上前)
はじめまして、
私もYahoo12にこのルータで使用していますが、このルータには散々な目にあっています。
takmaiさんやedgecrushさん同様、DNSエラー(名前解決できない症状?)が起こりました。私の場合、FWをVer1.21にするとその症状が出ます。
takmaiさんやedgecrushさんのようにDNSをクライアント側で直接指定すると、確かに問題は解決しますが、根本的な解決ではないような気がします。
これってDNSリレー機能が正常に動作していないと思います。
私の場合、これを通してMe、2K、XP、Linuxを接続していますが、どれも同じ症状です。
元々FWはVer1.0でしたが、このころは問題ありませんでした。(DNSリレー機能に関してはですが)
そこで、FWをVer1.0に戻したらやはり問題は解決されました。
でも、Ver1.0だとこのルータはハングアップの連続です。(今回もこれが解決されるのを期待してアップグレードしたのですが。。。)
ここで見て同じ様な症状の方がいらっしゃるので、いよいよメーカーへのクレームかな?と思っています。
本当にがっくりです。性能と価格のバランスが良かったので気に入っていたのですが。。。プラネックスでもこれと同じ物を販売してるけど、やっぱり評判悪いですよねこのルータ。coregaさんならFWが良いんじゃないかと期待して購入したのですが、やっぱり同じでしたね。
メーカーに問い合わせしてみます。結果はまた報告します。
書込番号:1192166
0点
2003/01/06 13:46(1年以上前)
mark2000さん・やっぱりねさん ありがとうございまいした。
mark2000さんのURLに繋がらなかったので、ルーターとPCの再起動
を五回してやっとページにいくことができました。しかし設定変更した
直後からまったくつながらなくなりました。すみません・・・
そこで、やっぱりねさんのご指摘のVer.1.0に戻しました。
今は大丈夫のようですが、いつまた不安定になるやら・・・
ほんとなんのためのアップグレードやら・・・
メーカーからの返事をお待ちしております。
書込番号:1193612
0点
有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
はじめまして、ここから通販で先週、買いました。
昨日開通で使い始めましたが調子最悪です。
ファームウェア:1.21、Bフレッツマンション VDSL接続です。
現象:PPPOEのセッションがやたらと切れ自動回復しない。
BAR SW-4PHGをリセットする事で回復は可能です。
切断される頻度は2〜3分ていどから10分位の間でPCの動きとは
無関係に切れます。
OS Win98SEでフレッツ接続ツールで直結も試しましたが、こちらは
切れませんので多分ルーターの問題だと思います。
0点
2002/12/24 21:56(1年以上前)
はじめまして。私も先日通販で購入しました。ファームは最新の1.21だったんですが、おなじように数十分または数時間で切断されます。接続環境はCCATVなんですが。このルータの前は4P-PROを使用してましたが、こんなことはありませんでした。現在、ファームを1.0にもどして接続中。ファームの問題ありそうですね。
書込番号:1159630
0点
2002/12/28 23:56(1年以上前)
僕のもセッション切れまくりです。
数分ごとに切れます。
使い物にならないので今はPC直結で繋いでいます。
友達のも同じ現象が出ているみたいです。
早く対応してくれないかな。
書込番号:1170627
0点
2002/12/29 07:44(1年以上前)
ファーム再アップした後は安定しています。アップ後に1度切断ありましたが、設定を確認したところ、WANの設定で、ホスト名、ドメイン名がなぜか消えていました。設定・保存したはずですが・・・再設定後、本体のINITボタンでの初期設定、ケーブルモデムの初期設定にて安定しました。再度、設定を確認したほうがよいかもです。
書込番号:1171449
0点
2003/01/01 08:18(1年以上前)
WANのオプションの所が トリガー接続になってませんか??
そこを 常時接続に変えても 切れますか??
書込番号:1179244
0点
2003/01/05 17:02(1年以上前)
私の場合はCATVなので、DHCP接続になります。WANのオプションの所が トリガー接続は関係ないようです。
書込番号:1191271
0点
2003/01/05 17:02(1年以上前)
私の場合はCATVなので、DHCP接続になります。WANのオプションの所が トリガー接続は関係ないようです。
書込番号:1191273
0点
有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
ファームウェアアップデータ作業を実施しました、1.0→1.21 それまでrootのデフォルトでloginしていたのですが、はじかれて入れません何か原因が分かる方おられますか? ファームウェアアップデートじもとくにはパスワードも掛けずに実行しました。
0点
2003/01/04 16:26(1年以上前)
工場出荷時に一度戻したらいいのではないでしょうか?
再度、ファームアップデートしてみては?
書込番号:1188050
0点
2003/01/04 16:34(1年以上前)
まじかよ!さん早々のレス有り難うございます、過去ログを見よあさっておりました、やはりそれが一番良いようですね、今は会社なので自宅に戻り試して見ます、ご伝授有り難うございますm(_ _)m
書込番号:1188065
0点
2003/01/04 16:35(1年以上前)
スミマセン誤字が多く「読みあさって」・・・・
書込番号:1188071
0点
有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
11月末にNTT ニューファミリーが来たので
ここを見てBAR SW-4P HGを買いました。
しかしインターネットをしているとほぼ5分から10分程度で切断します。
現象としては、
インターネットが使用不可に。
ルーター設定画面に行く事も出来ない。
ここまでは[1080316]ハングアップ現象で結局返品に…デンデン☆さんと同じですが
(デンデン☆さん、文の一部お借りしています)
ルーター背面の init スイッチを押したら再起動出来る。
PC同士のLANもだめ
HGの電源を2,3回入れ直す事により、普通に使える状態に戻ります。
無線LAN(11M)経由の他PC3台(WinME Win98SE*2)は
この自作機がなければ何時間でも繋がっています。
ちなみに電源入れ直し後もほぼ5分から10分程度で、切断します。
戻った後にStatus見ると常時接続にしているのに接続OFFになっています。
ファームウェアも1.21にしましたが現象変わらずです。
Coregaサポートにやっとこさつながって聞きましたが、
ここはすぐ返品交換と言ってきて、皆さんの書込み見ていると
解決になりそうもありません。
私の場合は自作PC(初自作機)だけが切れるのでLANカードを
メルコLGY-PCI-TXDと3Com 3C905CX-TX-MとメルコLUA-TXと
試しましたが同じ状態です。
今の所、マザーボード(Aopen AX45)との相性を疑っていますが、
マザーボード替えるとなると面倒なので
その前に知識豊富な皆さんにここで相談させて下さい。
切れてしまう自作PC(初自作機)は
CPU PEN1.6AG
M/B Aopen AX45
Memory 512MB
OS WinXP HEとWin98SEとのデュアルブート
G/B ギガバイト AV64S-T(RadeonVE)
その他I/F メルコIFC-AT133 Studio DVに付いてたIEEE1394ボード
NTT ニューファミリー
プロバイダー ぷらら
です。
M/Bとの相性ってあるんでしょうか?SiS645がいけないんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
2002/12/11 11:31(1年以上前)
自己レスです。
繋がっている時は80M(フレッツスクエア、他の計測サイトでも50から60)
出るので、このルータ気に入っています。
だから何とか解決したいので、お知恵お貸しください。
書込番号:1125892
0点
2002/12/12 07:18(1年以上前)
>私の場合は自作PC(初自作機)だけが切れるので
その自作機ですが、ケースはどの程度のグレードのモノを使ってますか?
もし、激安のケースを使っているなら、その電源が原因かも知れません。激安ケースは電源が粗悪品の場合があります。こういう電源はノイズを撒き散らしてますから、周辺機器にも悪影響が出る場合があります。
実際にあった例では、粗悪電源の為にADSLモデムがリンク切れを起こして使いものにならなかったケースがあります。電源からのノイズがLANケーブル経由でモデムに入る場合があるのです。このケースでは電源を良品に交換しただけでリンク切れが無くなり、リンク速度が倍になりました。
BookPFさんの場合、他のPCは大丈夫で自作機だけが問題なのでしょう?LANカードも交換されてるようだし、ルーターはそれ自体のCPUで制御されているのでM/Bとの相性も考え難いと思います。もし高級な電源をお使いなら外しているかも知れませんが、そうでないなら電源を疑って下さい。
書込番号:1127865
0点
2002/12/12 10:07(1年以上前)
gumbo31さん、早速のレス有難うございます。
ご指摘のとおり、電源がついていた安物ケースなんです。
電源のNoiseですか。目からうろこです。
PCのすぐ横にルーターをおいていますし、よく見るとケースでも更に電源の近くでした。影響最大だと思います。
これから対策考えてみます。
どうせ安物ケースですからいいケースに変えるとして、
Noiseを出さない電源が付いているケースって、
どうやってSpec表から解るんでしょうか?
それとも、定評のあるメーカー(星野金属、Owltechとか?)で決めればいいのでしょうか?
自作組む時、あまりケースに重きをおいていなかったので
知識もなく反省しています。恥かきついでに
ご教授ください。よろしくお願い致します。
書込番号:1128052
0点
2002/12/13 00:54(1年以上前)
>ご指摘のとおり、電源がついていた安物ケースなんです。
う〜ん、やっぱりそうですか。断言は出来ませんが、症状から考えると可能性は高いですね。スペックと言われても困るのですが、それ相応の価格のものと言うか、要するに激安でない、それなりのメーカーのモノなら大丈夫だと思います。そんない高くない普及品のPCでも普通は支障なく使えますから。
ケースはそのままで、電源だけ良品と交換する手もありますので、サイフと相談して下さい。知り合いの自作派に言わせると、安い電源は何かとトラブルの元なので、電源だけは絶対にケチってはいけないそうです。
とりあえずの対策としては、
1、ルーターと自作機を出来るだけ遠ざける
2、ルーターと自作機の電源は別のコンセントからとる
3、フェライトつきのLANケーブルがあれば、ルーターと自作機の接続にはそれを使う
多少は効果があるかも知れません。
書込番号:1129633
0点
2002/12/13 17:36(1年以上前)
gumbo31さん、毎度どうもです。
1と2は試してみましたが、かわらずでした。
3は試してみます。
電源についてですが、どうも12Vの容量が
今の電源(Topower製350Wでした)ではギリギリである事が判明しました。
HDDが4台付いているからのようです。
これって今回の事に関係あるでしょうか?
どちらにせよNoiseの少ない、12V容量の大きい電源物色中です。
結果報告できるまでしばらくお時間ください。
書込番号:1130776
0点
2002/12/13 19:45(1年以上前)
↑の訂正です。思い込んでいたようで
蓋開けてみてみたらMacronのMPT-400でした。すみません。
調べてみたんですが、値段は安いですがやはりよくない電源でしょうか?
12Vはどちらにせよギリギリのようです。
これよりいい電源と言うとAntecやEnermax(にわか調べです)ですか
書込番号:1130993
0点
2002/12/21 23:40(1年以上前)
今日、やっと届いた電源(Windy Varius350)にやっとの思いで
換装して試しましたが、結果は同じでした。(T_T)
さて・・・
1回電源替えた位ではわかりませんが早々家中電源だらけには出来ませんし、gumbo31さんのおっしゃるように
>ルーターはそれ自体のCPUで制御されているので
>M/Bとの相性も考え難いと思います。
との事ですので、私には全然わからなくなってきました。
やっぱりルーター替えるしかないんでしょうか?
2セッションできて早いやつ・・・
書込番号:1150284
0点
2003/01/03 23:45(1年以上前)
gumbo31さん、日にちが経ったので見てくれているかわかりませんが
解決したのでご報告いたします。
ご心配をおかけ致しましたが、いろいろ試した結果、
1、ケースをアルミにして(フンパツしてしまった)
2、PC電源からルーターの設置場所への影響を考えて配置換え
してみましたら、解決しました。
配置換えは、PC電源とルーターの間にケースのアルミパネルがくるようにし、
ルーターを縦置きから横置きにしました(ノイズの向きが変わる?)。
距離はほとんど変わっていません。
こんな事で解決するんですね。
結局、ご指摘どうり電源のせいと言う事でした。
gumbo31さんに感謝。
特にADSLを使っている方で、すぐ切断してしまう方も
物理的に離すのが結構利くのかも・・・
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:1186188
0点
有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG
マニュアル33Pを見る限りでは特に推奨する向きは無いですね。
使いやすいレイアウトにすればよさそうです。
書込番号:1168853
0点
2002/12/28 09:03(1年以上前)
どちらでもいいのではないでしょうか?
比較検証したわけではないのですが(汗)
我が家では、電源の差込を上にするとコードが足りないので
強制的に電源の差込を下にしてます。(笑)
特に、我が家では書き込みされてるような
頻繁に切断されるような不具合はありませんよ。
早く、光の工事して欲しいな。関電さん
書込番号:1168854
0点
2002/12/28 11:02(1年以上前)
回答ありがとうございました。縦置きもスペースが広くなっていいですね。
自分なりにレイアウトしてみます。
書込番号:1169011
0点
2003/01/02 18:36(1年以上前)
放熱を考えたら電源側を上にした方がよいかと・・・ま、今は関係ないか。
書込番号:1182780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


