
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年3月16日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月23日 00:36 |
![]() |
0 | 20 | 2004年2月27日 19:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月21日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月12日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月11日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ADSLフレッツモアでNTT西日本からのレンタルモデムを使用しています。
レンタルモデムを直接接続すると間違いなくネットには接続できるのですが、
BAR SDを経由すると何故か接続できなくなってしまいます。
セットアップマニュアル通りの接続はしているはずなんですが・・・。
設定も間違いなくやってるので何が問題なのか良く分かりません。
値段も安くて良いな、と思ったのでこの商品を購入したのですが・・・。
同じ環境の方で同様の問題が起こった方、解決方法などありましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

詳しい回線情報をお願いします。
例)NTTフレッツモアII(24M) + OCN モデムMN3
といった具合に
状況もあるといいかもしれません。
ルーターのLINKランプが点滅しているとかアクセス点滅がLAN側のみとか
書込番号:2520011
0点


2004/03/08 03:20(1年以上前)
こんばんわ。
パソコンとモデムで直接接続で行っていた方がルータを導入したときに問題になるといえば、CD-ROMからインストールしたフレッツ接続ツールをパソコンからアンインストールしてください。
ルータの説明書どおりに行っていれば、PPPOEでIDやパスワードを入れるはずなので、これらの作業を行う接続ツールはいりません。IEを開いて、アドレスを入力すれば自動に接続して表示するようになるはずです。
書込番号:2559620
0点



2004/03/09 00:26(1年以上前)
環境などの書き込みを忘れておりました。
当方はNTT ADSLフレッツモア(12Mbps)+NTT レンタルモデム(MNIII)にて接続しています。
フレッツ接続ツールに関してはインストールしていません。
再度確認してルーター側の状況は報告します。
書込番号:2563029
0点


2004/03/09 02:22(1年以上前)
>NTT ADSLフレッツモア(12Mbps)+NTT レンタルモデム(MNIII)
同じ環境で使っていますが、問題なく使えています。
もし、ルータ側に問題がないのなら、LANカードとルータ間のインター
フェースの速度がおかしいのかもしれません。
ルータ本体のLINKランプが点灯しているか、100M/10Mランプがどのよう
になっているか確認して、インターフェース側で10Mにしてみると接続
するか確認してみてはどうでしょうか。同じくLAN側のランプ表示を確認してみては。
書込番号:2563355
0点



2004/03/10 00:40(1年以上前)
LANに関してですが、ノートパソコン本体に内蔵されているLANポートを利用しています。
これは100/10BASE−T対応なので、恐らくルータ側の転送速度に問題があるのかも知れません。
しっかり検証した上で報告します。
本当に申し訳ありません。
書込番号:2567038
0点



2004/03/12 22:24(1年以上前)
早速検証しました。
WANポートのランプ、Link/Act・100Mのランプ共に2つとも付いています。
回線状況を見てみると、インターネットゲートウェイが送受信共に利用不可になってます。
もしかしてネットワークブリッジをかませてるからでしょうか。
その辺のセットアップに関してはあまり詳しくないので、出来ればご教授願います。
書込番号:2577519
0点


2004/03/13 00:38(1年以上前)
インターネットゲートウェイ(継続時間、速度)は実際にブラウザ等で
データのやり取りがないときは利用不可になるので、これはあまり気に
しなくてもよいと思います(常にダウンロード中は表示されますが)。
ネットワークブリッジ接続をしないようにしないとLANから孤立して
しまい接続できないので解除してください。
申し訳ないですが・・・方法を書くのが大変なのでリンク。
http://www.asahi-net.or.jp/~MF4N-NMR/xp_bridge.html
まず、初期値の狂ったものがあったりするので、ハードウェアリセッ
ト(説明書参照、・・・楊枝の先を使い)をしてから、説明書どお
りに1から設定してみてください。PPPOEの設定が終わった後、WAN
にモデム、LAN(最初はパソコン1台)を接続して見てください。
それで、再度、ルータ本体の設定画面に(http://192.168.1.1/)
接続してルータ設定画面のステータスをクリックして、実際に
「接続」ボタンを押して、あと更新ボタン(数秒待ってから)を
押して、接続状態が接続中となり接続時間が動くでしょうか。
動いたらログアウトして、アドレスを入れてアクセスできれば
問題ないはずです。
あと、このルータは初期値では常時接続にならないので「基本設定」
「WAN側設定」内の無通信タイマーの「常時接続」にチェック入れて
「適用」「初期化」を行っておけばよいでしょう。
もし、接続状態が未接続になるのなら、モデム、ルータ間です。
モデムのLANランプとADSLランプが点灯すること(どちらとも点滅は
ないはずです)。
このようになったら、モデムを初期化(楊枝で)して再度接続。
もちろん、IDやパスワードの文字の誤りも同じようになるので、
これも間違いないか確認する。
やってみてください。
では。
書込番号:2578204
0点



2004/03/16 23:10(1年以上前)
どれだけやっても接続できなかったため、ルータを買い換えました。
余ったルータは友人に売却予定です。
お手数をおかけして本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:2593355
0点





BAR-SW4PからこのBAR SDに乗り換えた人はいますでしょうか?
使い心地等教えていただければ幸いなのですが。
現在Yahoo BBの8Mで契約しており速度的には不満はないのですが、
低価格なのでこのルーターを買おうか考えております。
0点





はじめまして。二台のパソコンでインターネットを使うことになりこのルーターを買いました。二台ともモデムから直接つなぐと問題なくネットに接続できるのですが、このルーターを使うと片方のパソコンが接続できないです。二台つなげても一台だけにしても接続できないです。
ファームウェアアップグレードしても、1〜4のコネクターどこに挿しても同じで、ルーター前面のLANのランプは「点灯」ではなく「点滅」します。
パソコン本体のLANボードは接続できる時は光るのですが、ルーターにつなげると光りません。どなたか原因わかる方ご教示お願いします。
0点

設定を見直す
多分、IPアドレスの振り分けが間違っているんじゃない?
書込番号:2497576
0点


2004/02/21 21:57(1年以上前)
クイックガイドだけでなく、詳しく載ってるマニュアル読んで頑張ろう!
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsd_a.pdf
書込番号:2497802
0点



2004/02/21 22:10(1年以上前)
レスありがとうございます。
プロバイダー(CATV)からは「IPアドレスを自動取得する」の設定にしてください。 と言われてますので振り分けの間違いはないと思います。
その他見直しましたがインターネットオプションやコンパネのネットワークの設定間違いは無いかと。
デスクトップのツールバーには「ネットワークケーブルが接続されていません」というアイコンが出ててLANケーブルがつながっているにもかかわらず
認識していないという状況です。パソコンからルーターの設定ができません。
ルーターの設定ユーティリティを操作する必要があるのでしょうか?
書込番号:2497874
0点

PCのIPアドレスって自動受信にしてる?
ブリッジにはしていませんよね?
NATは正常に機能していますか?
書込番号:2498074
0点



2004/02/21 23:23(1年以上前)
PCのIPアドレス自動取得です。
すみません、NATとブリッジ...初めて聞く単語なので意味がわからないです。
書込番号:2498268
0点


2004/02/22 00:54(1年以上前)
>LANのランプは「点灯」ではなく「点滅」します。
点滅するのはおかしい。LANケーブルはカチッと音がするまで完全に差し込んだかな?
書込番号:2498786
0点



2004/02/22 02:39(1年以上前)
はい。カチッと音がするまで完全に差し込みました。
マニュアルもよく読みましたが...
書込番号:2499184
0点


2004/02/22 07:06(1年以上前)
ルータの電源切ってしばらく休ませてから、一度初期化し設定をやり直してみたら?
書込番号:2499439
0点


2004/02/22 08:15(1年以上前)
モデムがルータを認識していない可能性もある。
モデムも電源切って数時間休ませよう。
書込番号:2499541
0点



2004/02/22 17:03(1年以上前)
それも試しましたがだめでした。
片方のPCはネット接続できてもう片方はできないというのも謎な状況です。
もう一度数時間電源を切ってみます。
書込番号:2501426
0点


2004/02/22 19:47(1年以上前)
>片方のPCはネット接続できてもう片方はできないというのも謎な状況です。
PCは2台ともネットワークの設定はしたんだよね?
IPアドレスの自動取得とかDNSサーバーのアドレスを自動取得とか・・・ ルータのDHCPサーバーを有効にするとか。
書込番号:2502121
0点


2004/02/22 22:29(1年以上前)
ルータを使った状況ではないですが、2台のPCでなぜか1台だけ回線を認識しないことがあり、その時は接続スピードの設定を、オートから10Mあるいは100Mの指定で接続したら認識してくれたことがあります。当然、モデム側もディップスイッチ変更しましたが。
書込番号:2503071
0点



2004/02/23 00:58(1年以上前)
>PCは2台ともネットワークの設定はしたんだよね?
はい。してあります。
>オートから10Mあるいは100Mの指定で接続
モデム側もディップスイッチ変更しましたが。
モデムは10Mのみです。
書込番号:2504064
0点


2004/02/23 17:59(1年以上前)
「IPアドレスを自動取得する」でも、なぜかPCのIPが別グループ番号になる場合があります。
1.必ずモデム→ルータ→PCの順に電源を入れる
2.これでダメなら、IPチェック
DOS窓(Win2000ならアクセサリ→コマンドプロンプト)から、
ipconfig
↑このコマンドを打ち込みましょう。そのPCのIPがわかります。
2台両方に試してみましょう。
192.168.*.4
↑このような感じでIP Address表示されます。「*」の部分が2台で違っていませんか?(「4」の部分は、逆に違っていないとダメ)
ルータが
192.168.0.1
これだとすると(説明書に書いてあるはず)この、「192.168.0」までの部分を揃えなければいけません。接続できないPCのIPを、直接これに合うように設定してしまうのが早道。
書込番号:2506242
0点



2004/02/27 02:42(1年以上前)
接続できないPCでコマンドプロンプト・ipconfigを打つと
Windows 2000 IPConfiguration
Ethrnet adapter ローカル エリア接続:
Media State. . . . . . . . . . . . .:Cable Disconnected
となり設定ができませんでした。ルーターを介するとなぜかケーブルを認識してくれないようです。
書込番号:2520031
0点


2004/02/27 11:21(1年以上前)
↑きりなっちさん、て2くんさんが指摘されているように、アドレス変換の NAT/IPマスカレード機能が正常に稼動していない可能性がありますね。
もう一度新バージョンのファームウェアを入れ直してみたらどうかな。
それで駄目だったら初期不良かも?
購入店で交換してもらいましょう。
用語は下のサイトで調べてね。
http://yougo.ascii24.com/?24m
書込番号:2520694
0点



2004/02/27 19:03(1年以上前)
えー、何とか解決しました。たくさんのレス、丁寧なアドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
ちょっとした盲点というか、気付いてみれば恥ずかしいというか...自戒をこめて、あと私のようにPCに不慣れな方の参考に顛末の説明を。
接続できなかったほうのPC(以下A)は接続できるPC(以下B)よりモデムから距離があったため違う種類のケーブル(長距離用)が使われていたようです。
AとBの設置場所を入れ替えてみると両方接続できました。そこでケーブルとルーターの相性ではないと。
そこで設置場所を元に戻し、AのLANカードの速度設定を「オートネゴシエーヨン最適速度」から「10Mbps全二重通信」にしてみたら接続できました。
Aをルーターを使わずにつないだときはオートネゴシエーヨン最適速度で接続できましたし、BのLANカードは特に速度設定しなくても接続できたので、AのLANカードも設定変更はしなくてもいいだろう、と先入観を持ってしまったのがいけなかったようです。
LANカードとケーブルの相性...というより環境によってちゃんと速度設定をする必要あり、と。 こんな説明でわかるかなぁ...
用語教えてくれるサイトがあったのか。ありがとうございます。勉強してきます。
書込番号:2521728
0点



2004/02/27 19:09(1年以上前)
オートネゴシエーヨンではなくてオートネゴシエーション。失礼しました。
書込番号:2521741
0点





このルーター、値段に引かれて購入しましたが、土曜日に昼間ブロード
バンドニッポン「涙のメールリクエスト」見ると、パソコン1台問題
ありませんが(o^-^o)他の2台を同時にネット接続すると見られなくなります。kビットが落ちて(( ( (ヽ(;^^)/
ちなみに我が家はYAHOOリーチ環境で通常は400Kbpsでネット接続してます。以前のプラネット「BRL−04FA」では特に感じ
ませんでした!!やっぱこれってルーターの性能の差なんでしょうか??
0点





Ver 1.05
● PPPoE接続した場合にWAN側が切断されてもステータスで 未接続にならない現象を改善
● PPPoEの無通信監視時間が過ぎても切断されない現象を改善
● DDNS仕様変更
本製品の上位にルーターを設置している場合に、上位のルーターのグローバルIPを登録できるように変更
http://www.corega.co.jp/support/download/router_barsd.htm
PPPoE接続した場合にWAN側が切断されてもステータスで 未接続にならない現象
初めて使ったときにこれが原因で悪戦苦闘してました^^;
皆が言う問題はファームウェアをアップしても無駄かもしれませんね。
熱がアヤシイらしいので放熱対策しても改善されなかったり、そんな面倒なことはできん!とか、機械音痴ですので。。って場合は捨ててしまいましょう。(笑
0点


2004/02/11 02:54(1年以上前)
v1.05にアップし使用してますが、やはりPPPoEがぷつぷつ切れるのは直って無いですね。
冷却も(本当はだめかも・・汗)左カバー外して冷却FANで基盤全体に直接風を当てて使用中ですが効果薄でした・・
今度光に変える予定なので、そんときに一緒に買い換えます〜(corega以外にw)
書込番号:2453609
0点

光回線に変えるならルーターも変えたほうがいいですねw
私の場合、モデムとPC直結で25.084Mbps(VDSL51.4Mにて)ですが、このルーターをかませると2割程度減少します(20Mbps以下がほとんど)。実行スループットもFTP測定値:37Mbpsですので100M回線では不向きですね。
それでもまぁ設定方法とかルーターの知識などで練習用として役立ちましたよ(笑
私はルーターの宿命、速度低下以外に特に問題がないので、たまに使いますけどねw
書込番号:2454456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
