
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月4日 04:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月16日 13:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月30日 19:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月21日 10:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月4日 04:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月13日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん、こんにちは。先日このルーターを買いましてCATV大阪局(ZAQ)でネットに接続してみましたが、やはり設定はちゃんとしているにもかかわらず数時間後には繋がらなくなってしまい、再起動が必須となります。そこでみなさんに質問です。現在もしCATV(ZAQ)でほかのルーターを使い快適にネットができている方がおられましたら、そのルーターのメーカーと機種を教えていただけませんか?動作状況等も聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点


2004/01/27 07:19(1年以上前)
私も安さにつられて買いましたが、全くとんでもない品物です。負荷をかけなければOKですが、Windowsアップデートなど、大量のデータを短時間に扱わせると確実に死にます。今はメルコのBBR-4MGに買い換えて1週間になりますが、快調ですよ。こんなのはさっさとゴミ箱に捨てましょう。
書込番号:2393456
0点


2004/02/04 04:26(1年以上前)
このルータを使って3ヶ月になりますが、普通にHP等の閲覧には問題ないですが、大きなデータをDLしようとしたりすると5分おきくらいにブチブチ切れまくりです。。過去ログ見てもいい事全然書いてないし(笑)そろそろ買い替えかなと考え中。
書込番号:2425311
0点





現在、CATVを介しノートPC(DELL社)からネットに接続している状況です。この度BAR-SDを購入しましたがルーターを使ってマニュアル通り設定し固定IPアドレスを入力、これといった問題なく終了しているはずですがインターネットに接続しようとすると「ページを表示できません」とエラーになります。一度コレガのサポートに問合せて機械の故障があるとして取り替えましたが、症状は同じです。(故障ではなかったかも…)何が原因で繋がらないのでしょうか?教えて下さい。
0点

DNSを入力されていますか?
ルータは、もちろんだけども。
PCにも入力してる方がいいときありますけども。
あと、CATVの業者によっては、プロキシーサーバの設定をしないといけないところがあると思いますが。
書込番号:2331905
0点



2004/01/11 20:06(1年以上前)
て2さん、早速にご回答ありがとうございました。DNSは入力しています。いい忘れましたが、ルーターを介さずに直接ケーブルに繋ぐとインターネットにアクセス出来るのです。この場合でもプロキシーサーバーの設定が必要でしょうか?
他の原因が考えられますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:2333088
0点




2004/01/16 13:33(1年以上前)
ついに、インターネットに繋がりました。有難うございました。設定等には問題が無く、CATVへもう一度問合せた所、時間を置く(それも5時間位!)ようとのアドバイスを受けて、また、COREGAのQ&Aにも時間を置くようにとあったのでそのようにした所繋がったのでした。モデムが認識をするのに時間が掛かるようです。皆様ありがとうございました。
書込番号:2351573
0点







2004/01/11 05:32(1年以上前)
質問の意味がわかりかねます、ルータ機能付きのモデムがDIONでは送られるということですが、LANの出口が一個しかないので、ハブを使って分配して使って下さいとメーカでは言っていると思います、
ハブとはそもそもLANのコネクタを複数に分配する機械で(単純に言えば電源のテーブルタップのようなもの?そこまで簡単なものではないですが)差し込み口が1個しかないルータに複数個つなげるためのものです、複数台利用したいのであれば当然必要になってきます、とは言っても市販品で2000円程度のものですので高い物ではないと思います、一応将来性とスループットを上げる為に、100M対応のハブでスイッチングハブをお勧めします、口は少ないので4口がほとんどです、
業務にでも使わないかぎり15口などのは必要ないでしょう
書込番号:2330649
0点



2004/01/11 06:10(1年以上前)
レスありがとうございます。
えっとですね、このルーターってLANの差込がハブみたいに4つくらいあるから、ハブとしても使えないかなーとか単純な発想してしまいました。
DIONモデムルータ-----コレガルータ------PC1
|---PC2
みたいな感じで。。
書込番号:2330675
0点

ルータ機能をOFFにすることが出来るなら出来ると思うよ
出来る機種ならマニュアルにかいてあるはずなので
コレガって出来なかったかな?・・・
HUBって今数千円からで売っているけどね
書込番号:2330713
0点


2004/01/11 11:49(1年以上前)
利用できますよ。
ルータのDHCPサーバをオフにします。
モデムとルータのHUBポートをクロスケーブルで接続します。
(モデムにMDI/MDIX切り替えがあればストレートでも可)
なお、ルータのLAN側IPアドレスを、モデムのネットワークアドレスの後方(192.168.xx.254など)に設定しておけば、ルータの設定画面へのアクセスも出来ます。
以上、ご参考まで。
書込番号:2331347
0点

q-qさん、ありがとうございます。眞紀さんと同問題で検索しましたら、こちらにヒットし、無事に解決してしまいました。
古いスレッドど、q-qさんがまだこちらに登録されているか分かりませんが、一言お礼をと思い利用させて頂きました。
( 眞紀さんのところへ返信がいくのかな?初めての利用で分からないまま使用していますので、悪しからず・・・。)
書込番号:9782198
0点





当方、JCOMで使用、買ってきてその日からブツ、ブツ接続が切れ使用不可、ファームをアップしても駄目、ルータ自体も知らん振り・・頭にきて押入れへ1.04ファームがUPされていたので、こんなもんで使える様になるのか?と思いながらもアップデート・・・やっぱり押入れに帰っていきますた。コレガのNICで相性とか言うなよ・・見るのもムカつくので捨てようかな
0点


2004/01/01 20:17(1年以上前)
コレガは安いから買っちゃったけど
ノーマルだとよく止まる。
筐体は、それほど熱くないので、中にある
でかいチップにヒートシンクを貼り付ければ、
それなりに効く!
コレガには、これが(ヒートシンク)よく効くんだな〜
書込番号:2294943
0点


2004/01/01 20:26(1年以上前)
でも、お客にリスクかけさせて(爆)
ヒートシンク付けさせる状況にさせるなんて、
ちっと、悲しいな〜
あんまり、筐体開けたくないですよ。
書込番号:2294971
0点


2004/01/11 12:13(1年以上前)
こちらのBAR SDルーター+無線LANの様子を参考までにご連絡致します。
昨年末の購入当初は翌日の夜に使おうとするとつながらないことが連夜発生しました。
ホームページにバージョンアップ情報があったので、
アップデート(Ver1.04)したところ常時オンで一週間問題なく使えております。
掲示板では熱がどうこうとありましたが、いまのところその兆候はないです。
現在、CATVモデム >>
coregaルータ(PC1台とELECOM無線LAN AP接続) >>
ELECOM無線LANカード(デスクトップに使用)
Buffalo無線LANカード(東芝ノートPCに使用)
ということで、ルータとしては問題なく動いてます。
ただ、ノートPCだけは、電源を入れるたびにWinipcfg.exeを起動して
IP書き換えをしてやらないとLANにつながりません。
ノートPCによってはこれが必須になりそうですね。
Winipcfg.exeの存在を知らない人がほとんどなので、
たぶん、ノートPCを立ち上げといてAPとルータを電源入れ直ししているかも。
有線LANでもノートPCによっては同じでしょう。
(c:\windows\winipcfg.exe)
書込番号:2331417
0点


2004/01/19 15:45(1年以上前)
同じくJcomで使ってます
最近は寒いせいか?ぶちぶちしません
沖縄の人にはお勧めできないですね
私は東京です
書込番号:2363570
0点



2004/03/21 10:36(1年以上前)
追加です
ファーム1.05にUPでも変わらず・・・
ケース開けてヒートシンク貼り付け>>数分長生きしますね。
チップ側より基盤側のほうが熱いかも>>結局ケースも穴だらけにしちゃいました。・・・なのに・・・泣 怒
書込番号:2610090
0点





こんばんわ。
3週間ほど前に製品を購入してYahooBBに接続し、24時間稼動しております。
『ネットワークがつながらなくなる』『製品が落ちる』・・等のクレームが多いように見受けられますが、私が少なくとも2週間使用している状況から判断すると、前述のトラブルは全く発生しておりません。
ビッグで\2,980で購入しましたが、基本的なルータとしての機能はもちろん、DMZ設定やTCPレベルでのフォワーディング機能、そしてフィルタリングやDOS対策、ICMPリクエスト対策等のセキュリティ機能等々、この低価格にしては驚くほど必要な機能が搭載されています。
この掲示板で多く寄せられているトラブルですが、ファームウェアが最新の状態で一般的な構成で普通に使用していた場合に、ネットワークが突然つながらなくなったり、ルータが落ちたりすることを考えると、私個人の感想としてはやはりルータへの異常な過負荷が根本原因ではないかと考えます。
どなたかの書き込みで『ルータ本体がやたらと発熱する』というものがありましたが、以上に発熱するほどの高い負荷がルータにかかっているのではないでしょうか?
パソコン同様、機器の処理を超えた命令を断続的に行わせようとすると、リソース不足となりシステム不安定に陥り、最終的にハングアップします。
ではなぜルータがそのような状態になるかという原因を考えると、以前の書き込みにもありましたが、インターネット上に『NIMDA』や『MSBLAST』等のウィルスやポートスキャニングツール等の不正な攻撃パケットが際限なく流れており、これらに目を付けられるとたちまち大量の不正なセッションがはられ、機器のトラフィックが増大します。
MSBLASTがマイクロソフト社のWindowsUpdateサーバに大量の不正なパケットを飛ばしてシステムをダウンさせたことからも、いかにロードバランサ等の冗長構成をとっていたとしても、狙われたら最期ということがわかると思います。
対策としては、インターネット上で存在を知られないよう、DMZをはじめとするフォワーディング機能を使わないことをお勧めします。固定IP使用は厳禁です。また、セキュリティ設定でDOS攻撃防止機能とステルス機能は必ず有効にします。
ログを確認すれば、これでかなりの不正なセッションやパケットが少なくなっていると思います。
固定IPでWWWサーバやメールサーバを公開したい方は憤慨するかもしれませんが、ここで重要な点は、この製品はあくまで『3000円程度の極安ルータ』であり、ファイアウォールではありません。DMZセグメントに公開サーバを設置する従来の運用はできません。
スループットが低いことも言わずもがな、メーカーを叱責するほどのことではないように思えます。
0点


2003/12/26 12:47(1年以上前)
基本的なルータとしての機能はもちろん、DMZ設定やTCPレベルでのフォワーディング機能、そしてフィルタリングやDOS対策、ICMPリクエスト対策等のセキュリティ機能等々、この低価格にしては驚くほど必要な機能が搭載されています
↑って絶賛してるときながら↓ですか?
DMZをはじめとするフォワーディング機能を使わないことをお勧めします。
ファイアウォールではありません。
メールやWEBを見るくらいな方でしたらポートフォワーディングは使わないですむでしょうね。
しかし、ファイヤーウォールにもならないルータって・・・
※ルータかまさないorセキュリティ対策を行ってない方は、ルータを導入することをお勧めします。
このルータは叩かれていますが、何もしてないより格段にセキュリティが向上します。
書込番号:2273541
0点


2003/12/27 23:51(1年以上前)
コレガのルーターに限らず、パソコンの周辺機器は、すべて直流電圧で動いています。当然交流と直流の変換装置が内臓されている場合、発熱の問題は、避けられません。小電力機器の場合、3端子レギュレーターが内蔵されているわけですが、これの放熱対策が十分でないと熱暴走します。
以前、ICMの無線LANで同じような経験があり、メーカーに問い合わせると無償で修理してもらいました。
現在、コレガのBARPRO3 のルーターを使用して24時間常時接続していますが、3週間経過してもダウンすることはありません。(冬だからか?)
書込番号:2278777
0点


2004/01/02 00:50(1年以上前)
ルーマーさんの書き込みを読むとコレガ関係者としか思えないですよね。
製品の品質や機能の不具合を正当化しているし、書いてある文面は矛盾だらけ。
私も同じ環境で他社製品を使うと問題が無いのは明らかに製品の不具合では?
>また、セキュリティ設定でDOS攻撃防止機能とステルス機能は必ず有効にします。
↑勿論有効にしていました。
>この製品はあくまで『3000円程度の極安ルータ』であり、ファイアウォールではありません。
↑HUBと同程度と言っているのでしょうか?
だから安かろう、悪かろうって言っている人がいるんだよ!
見苦しい書き込みはしないで頂きたい。
絶賛している書き込みはあなたぐらいです。
↑その状態から判断しても粗悪品であることは明らかです。
書込番号:2295895
0点


2004/02/04 04:29(1年以上前)
買われて3週間の情報ですよね。。最初は調子よかったんですw。
3〜4ヵ月後に同じ状態であることを祈ってます。。
書込番号:2425312
0点





AUTOの設定はおろか、アドレス設定なども全て手動設定にしても、
通信が途切れるなど、まともに動作しませんでした。
サポートも最悪と言っていいレベルです。
通信系のSEを仕事にしている友人にこのルーターを調べてもらったところ
たぶん何をしてもまともに動かない可能性が高いので、
買い換えたほうがいい、と忠告されました。
LANカードもインテルと3comを使用していますので、
カードの相性でもなさそうです。
こんな粗悪品を販売するコレガに憤りを憶えます。
二度とコレガの製品を購入することは無いでしょう。
皆さんも気をつけて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
