


有線ブロードバンドルーター > COREGA > CG-BARPROG
富士通ノートNB75Mでeo100MプレミアムにBARPRO
G経由で接続するとき、BARPROGのLAN側をギガで接続す
ると、上りデータ送信時に大量のパケットロスが出て、速度が10
Mぐらいしか出ません。(下りは90M超えていますが....)
BARPROGのスイッチングHUBはフローコントロールの機能
が無いようです。
そこで、宅内LAN用ギガHUBとBARPROGの間に、100
MのスイッチングHUBをかますと、上りも90Mを超えました。
やはりこのルータは、1ギガ専用の設計のようです。
書込番号:4959956
0点

[4918827]に投稿させていただきましたが、FTP(21.22) WEB(80)
では問題なく上がり速度出るのですが、ロズウェルの使者さんの場合、プロトコル(ポート)に関係なくでしょうか?
>HUBとBARPROGの間に、100
>MのスイッチングHUBをかますと、
ってことは、1Gでリンクさせないで、100MFULL(全二重)固定で
NICの設定をすれば改善されるってことですよね。
しかしCG-BARPROGは、AUTOネゴのみしか対応してないようなので
無理ですね。 結局間に100MのSW−HUBを入れるしか無いんですね。
下の過去の書き込み見るとギガのNICによっての相性も有るらしい
ので、メーカーも再現性の検証難しいのですかね〜?
ファームでネゴ設定を出来るように改善してほしいです。
まさかルーターの設定のLAN側ジャンボフレームの設定をいじれば
改善されるのかな?
今はCG-BARPROG外してるので検証してみるのも良かったり・・・
(売り飛ばす気満々でいましたので)
書込番号:4960391
0点

yukiko06さん返事が遅れてすみません。
実は私は計測サイトでの測定しかしていないのですよ。
従って、プロトコルHTTPの場合ですね。
このBARPROGをテストした結果報告がいくつかWEB上で
公開されていますが、いずれもWAN・LAN両方をギガ接続した
場合ですね。この場合数百メガのスループットが上りでも出る様な
ので、WAN・LANを同じ接続条件にすれば問題ないのでしょう
う。
私のように、LAN側ギガ接続、WAN側100M接続と言うのは
想定外なのかもしれません。(eo100Mプレミアムは回線終端
装置(日立製)まで1ギガラインですが、回線終端装置の出力側は
100Mになっています。)
1ギガ契約にすれば、出力も1ギガになるのですが、月額3300
円UPはちょっと手がだせない。
ジャンボフレームについては、eoの回線終端装置は未対応なので
BARPROGの設定をオフにしています。
yukiko06さんはBARPROGを売り飛ばすのですか? たしかに
いまのところeo以外に宅内1ギガの光接続が出てきそうに無いの
で、それが懸命かも知れませんね。
書込番号:4965957
0点

自己レスです。
でもやはり突然フリーズしますね。たいして負荷はかけていないの
ですが......
完成度が低いようです。
以前使っていた、同じコレガのBARFX2に戻しました。こちら
の方が完成度が高く安定しています。
100M接続でのスループットもBARFX2のほうが高いです。
書込番号:4994035
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
