


有線ブロードバンドルーター > エレコム > LD-BBR4M2


フレッツADSLでLD-BBR4M2をつかってネットしています。
時々通信ができなくなることがあります。
ADSLモデムに直接PCをつないで通信するとそのようなことは
ないのですがLD-BBR4M2を経由すると通信が時々切れます。
ルータに乗り込んでみるとIPアドレスなどが0.0.0.0で
要するに網(ISPから)側からIPアドレスなどを取得できていないようです。
当分待つと取得してきて通信ができるようになるのですが、また
しばらくすると切れます。これを繰り返しています。
情報をお持ちの方は教えていただけないでしょうか。
書込番号:1093211
0点


2002/12/02 15:37(1年以上前)
ぐみんさん、僕も全く同じ症状が出て困っています。とりあえず、elecomから前パージョンのファーム送ってもらうことにしたのですが。モデムを従来のものと入れ替えてみた以降にこの症状が出ました。僕の場合はIPアドレスは取得しているように表示されるのですが、ルーターを再起動しないと繋がりません。PC―ルーター間は正常に繋がっていますし、ルーターを介して他のPC間も繋がっていますが、ルーター・モデム間がだめです。モデム直結だと問題なく繋がるのですが。さっぱりわかりません。ぐみんさんはその後改善がみられましたでしょうか?
書込番号:1104744
0点


2002/12/02 17:28(1年以上前)
自己レスです。モデム元に戻したら直りました。理由は分かりませんが。
書込番号:1104913
0点


2003/03/04 14:52(1年以上前)
私も最近この症状が出るようになり、今日エレコムに問い合わせた
結果、ADSLモデム(私はMN2)との相性だそうです。
サポート曰く東日本フレッツユーザーはこのルータを買わない方が
いいという結論でした。
書込番号:1361297
0点

LD-BBR4M2 WAN側が接続できなくなる問題について
最初不安定になったとき、電源ユニットを冷やすと接続できるようにるので電源周りの
設計に不具合があると思った。
秋葉原でユニットを適当に買ってきて1年ほど使用できていたが再び切断されるようになった
そこで本体をあけて調べてみたが基板をよく見ると大容量のアルミ電解コンデンサがやたら
多く実装されている。
アルミ電解コンデンサというのは構造上通用するのはオーディオ周波数帯域迄であり、
ブロードバンドルーターが扱うような周波数大域ではまったく役に立たない。
回路図がないとわからないが有効なバイパスコンデンサは実装していない可能性が高そうだ
おそらくセラミックコンデンサを取り付ければ動くだろうと思ったが
ケースを開けたままにすると動くようなのでしばらくこの状態で使用してきたが
最近ついに冬だというのに切断されるようになった。
そこでたまたま手元にあったセラミックコンデンサ4個を取り付けてみたら
ケースを閉じても問題なく動作するようになりました。
使用したのは1uFx2個、10uFx1個、0.047uFx1個です
接続できなくなったり実行スピードが出ない人は同様の電源ノイズ問題が発生している
可能性が高いとおもいます。
書込番号:7459947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
