
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年5月28日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月28日 10:36 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月25日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月18日 00:31 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月16日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月16日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、OMRONのMR104DVとMR104FHで苦労してるんですが、この機種で次の点はどのような仕様になっているのでしょうか?
1.OMRONのMR104FHでは内部にサーバーを建て、仮想サーバーでサーバーをインターネットに公開した場合、LAN側から自分のグローバルアドレスを参照出来ないという仕様になっていたのですが、このBBR4M3ではいかがなのでしょう?
2.カタログにはVPNに関してVPNパススルーとIPSecとしか書いてないのですが、PPTPに関してはどうなのでしょうか?VPNパススルーとはPPTPパススルーのことなのでしょうか?
3.IPSecで接続できる機種(確認済みのもの)にはどのようなものがあるのでしょうか?
4.VPNのトンネル数はいくつまで可能なのでしょうか?
5.IPSecは動的IPに対応しているのでしょうか?また、その場合のトンネル数は?
6.VPNクライアントソフトは準備されているのでしょうか?あるいは接続可能なものは何があるのでしょう?
7.ローカルルーターとしては使用可能なのでしょうか?
8.OMRONのルーターでは通常のルーティングテーブルとVPNとは連動していないために、VPNサーバー側のセグメントから先へのルーティングが出来ません。これに関してはBBR4M3はどのような仕様になっているのでしょうか?
9.VPNのキー交換はIKEに対応しているのでしょうか?仕様が全くわかりません。
10.仮想サーバーの設定の際、公開できるポートに制限はあるのでしょうか?
11.現状ELECOMのサイトにはマニュアルがまだアップされていないので詳細がわかりません。フリーダイアルも全く繋がらないのですが、サポートはいかがなものなのでしょうか?
これらの点についてわかる方がおられましたらお教えください。
0点


2003/01/08 16:05(1年以上前)
私も知りたいかな・・・(汗)
書込番号:1198753
0点


2003/01/10 08:24(1年以上前)
4:トンネル数MAX=5
5:動的IP対応、トンネルMAX5
9:IKE=対応
書込番号:1203266
0点


2003/01/10 13:05(1年以上前)
安いのでとりあえず買っちゃいました。
現在YAMAHAのRT105eとVPN(IPsec)接続実験中。
接続はできたものの、かなり不安定。またRT105e側から接続できず。
現在も接続実験進行中。
で、わかる範囲で回答。
3.上記の通り。同機種以外の接続はサポート外ということです。
4.しゅらむさん回答済み
5.動的IPには非対応(後述)
7.ルートの設定ができない←ルーターの基本機能なのに・・・
9.しゅらむさん回答済み。
11.1/4に6回目で電話がつながり質問する。1/6に技術担当(?)から回答の電話あり。いくつかは後日回答になる。そのあと今日までは電話なし。
そのとき、IPsecでのスループットを聞きましたが、「60%くらいに落ちるのでは?測定はしていないのでわからない」と言われました。
で、今実験中の私はADSLなので測定しも意味がないので測っていません。
その他わかる範囲で仕様を書いておきます。
・認証方式:pre-shared-key
・暗号アルゴリズム:DES,3DES
・ハッシュアルゴリズム MD5,SHA-1
・DH(Diffie-Hellman):グループ1,グループ2,グループ5
・IKE交換モード:main mode
しゅむらさんへ>
動的IPには対応してません。サポートにも言われました。
詳しくはわかりませんが、動的IPに対応するにはIKEの鍵交換のフェーズ1にてアグレッシブモードに対応している必要があるそうです。
この機種が対応しているのはメインモードのみなので固定IPでないとVPN接続できません。
私の場合はYBBなので動的IPですが、最近はいつも同じIPが振られているので、仮想固定IP(?)で実験しています。
また何かわかればご報告します。
書込番号:1203729
0点


2003/01/10 13:09(1年以上前)
あっ、それと、、、
同時に3カ所(相手は全てRT105e)へVPN(IPsec)接続をやってみました。
とりあえずはできましたが、RT105eの設定がおかしいのか、すぐに切れちゃいました。
書込番号:1203740
0点


2003/01/10 23:48(1年以上前)
あれ?ごめんなさい。動的IP非対応なのね。
固定IP取らないといけないのか〜。お金かかるな〜。
ダイナミックDNS機能があるから動的IPでもできるのかと
思ってたけど。なんか選べるDNSもDynDNS.org(Dynamic)
DynDNS.org(Custom) TZO.com dhs.orgしかないし。
うぅ〜む。
書込番号:1205183
0点


2003/01/11 15:31(1年以上前)
私も、VPN対応のルータを探しています。
貴重な情報ありがとうございます。しゅらむさんは買われるのでしょうか?
書込番号:1206737
0点


2003/01/12 22:16(1年以上前)
うん?
LD-BBR4M3買ったよ。
でも、固定IPじゃないとだめらしく。
それにがっかりして、何もしてないかな〜
ダイナミックDNSのホスト名で相手側のルーターを探しに
いけるのかと思っていたんだけど、相手側にはIPアドレスしか
入力できないみたいで、残念でした。
書込番号:1210721
0点



2003/01/13 10:20(1年以上前)
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
この情報を見る限りOMRONのルーターとあまり大差がないようですね。
「まだ、OMRONの方が多少はましのような、買った場合はこちらの方が安くて経済的には被害が少ないような」というところでしょうか。
コンシューマー向けの製品でまともなものが出てくるのには、まだ相当先のようですね(-_-;)
書込番号:1212156
0点


2003/01/14 12:26(1年以上前)
1.LAN側からは参照できない。
10.ポートに制限はない。公開できるサーバ数に制限あり(たしか12)。
書込番号:1215533
0点


2003/01/20 23:42(1年以上前)
らきらき さんへ。はじめましてVPN初心者です。
YBB動的IPでうまく接続できましたでしょうか?
LD-BBR4M3を2台購入し、VPNの実験をしています。
片方固定IP、もう片方YBB動的IP(仮想固定IP?)で実験していますが、うまく接続できません。リモートゲートウェイのpingはとおるのですが、リモートサブネットのpingがとおりません。やっぱり動的IPではできないのでしょうか?
書込番号:1234078
0点


2003/01/21 20:47(1年以上前)
ルーさん7 さんへ。はじめまして。
私は以下の環境で実験しています。ちょっと広げて見てください。
インターネットへ インターネットへ
| (YBB) | (フレッツ)
| |
| アドレス: 動的IP | アドレス: 固定IP
| IPCP (仮想固定IP) | 202.xxx.xxx.xxx
+--------+--------+ +--------+--------+
| | <####### VPN #######> | YAMAHA |
| LD-BBR4M3 | 暗号方式:3DES | RT105e |
| | 認証方式:MD5 | |
+--------+--------+ DHグループ:グループ2 +--------+--------+
| 192.168.2.1/24 | 192.168.1.1/24
| |
192.168.2.2 ---------+---- 192.168.1.0/24
※この図は、YAMAHAさんのHPより勝手に借用しました。
※マズカッたかな?YAMAHAさん、すみません。お借りします。
この環境ではBBR4M3からVPN接続を開始した場合、条件によっては安定しています。
条件とはRT105eからVPN接続要求が来ないことです。この要求を止める方法がよくわからないため結局は不安定です。
夜しか実験ができないことと、仕事が忙しいことと、不安定ながらも接続できたという変な安心感から、実験はここで止まっています。
で、サブネットへのpingですが、192.168.2.2から192.168.1.0/24へは問題ありません。
そういわれて思ったのですが、192.168.1.0/24から192.168.2.2へのpingはしていませんでした。
たぶん平気だと思いますが近いうちにやってみます。
それと、2台ともBBR4M3であれば、サポートに電話してみるのも手ですね。
1度サポートにつながれば(これが大変ですが)、後は何度かやり取りできると思います。
私の場合は2回回答を頂き3回目で「相手ルータが他社製のため最後はこれ以上答えられません。」と言われちゃいました。
#でもわかっている範囲の回答しかもらえなかったので、何も役立ちませんでしたが・・・
あと、一度も掛けたことはないですが、法人用TELの番号を教えてもらいました。ここならつながりやすいみたいです。
とりあえずこの辺で。。。
書込番号:1236182
0点


2003/01/21 20:58(1年以上前)
|す み ま せ ん。
|図きたないですね。
|スペースははじかれちゃうんですか。。。
書込番号:1236213
0点


2003/01/21 21:05(1年以上前)
#全角スペースなら多少は平気なようなので、図だけ再度UPします。
#すみませんでした。
インターネットへ インターネットへ
|(YBB) |(フレッツ)
| |
|アドレス:動的IP |アドレス: 固定IP
|IPCP (仮想固定IP) |202.xxx.xxx.xxx
+−−+−−−+ +−−+−−−+
| | <###### VPN ######>| YAMAHA |
| BBR4M3 | 暗号方式:3DES | RT105e |
| | 認証方式:MD5 | |
+−−+−−−+ DH:グループ2 +−−+−−−+
|192.168.2.1/24 |192.168.1.1/24
| |
192.168.2.2 −−−-+--- 192.168.1.0/24
書込番号:1236230
0点


2003/01/22 21:50(1年以上前)
らきらきさんへ
図まで書いていただきありがとうございます。
私も仕事が忙しく夜しか実験できません・・・。
さて、もう少し教えてほしいのですが、YBBでの仮想固定IPで設定する場合のやりかたを教えて頂きたいのですが、
LD-BBR4M3の設定の『基本設定』の中に『WANの種類』(○静的IPアドレス ○動的IPアドレス ○PPP over Ethernet)とあるのですがこれは何に設定すればよいでしょうか?動的IPに設定して、相手側のVPNの設定にYBBの割り当てられたIPを設定すればよいのですよね・・・。
よろしくお願い致します。
書込番号:1239073
0点


2003/01/22 22:27(1年以上前)
図がきたなくて、すみません。図の部分をコピーしてメモ帳等で見ればキレイに見れます。#もしかしてpreタグを付ければよかったのかな?
>動的IPに設定して、相手側のVPNの設定にYBBの割り当てられたIPを設定すればよいのですよね
その通りです。
pingですが、予想通り 192.168.1.xxxから192.168.2.2はできました。
書込番号:1239196
0点


2003/01/25 00:24(1年以上前)
やっとpingがとおりました。ふ〜。
でも不安定ですね...。
30秒ほどしたら接続できなくなりました。
書込番号:1244871
0点


2003/05/01 21:28(1年以上前)
VPNですが、どうもVPNの有効時間が切れるとそれ以降
うまく通信ができないみたいです。メーカーもその現象を
把握しており近々に修正ファームを公開する予定だそうです。
ファームの公開を待って試すのがようかと思われます。
書込番号:1540620
0点


2003/05/28 12:06(1年以上前)
VPNが売りの機種だと思うんですが、どんなテストしてるんでしょうね?
品質保証体制を疑ってしまいます。
先月LD-BBR4M3を2台購入し、最近双方に固定IPを取ったのでVPN接続してみましたが、やはり接続後すぐに切れてしまいます。
双方を再起動して1回目は繋がるようなのですが、すぐ接続できなくなり、その後は再起動しないかぎり繋がらないような感じです。
サポセンにもなかなか繋がらないし。
書込番号:1617003
0点





OSはWin98でWebは見れるのですがプリンタサーバ機能が使えません
本体のアドレスは「192.168.1.254」で既定値です。
付属のCDよりプリンタサーバソフトをインストールして
接続ポート先はRPT(PrintServer)「192.168.1.254」になっています。
書き込み番号《[1256879]プリンタサーバ機能が使えません》
の回答で「プリンタのドライバはLAN用のドライバになっているかどうか」と
あるのですが、LAN用のドライバって具体的にどうゆうものなのでしょうか?
プリンタはCanon LBP-1210ですがドライバはWebからDLしたインストラー
付きのドライバ(LBP-1210 Canon Advanced Printing Technology R1.02)
でSETUPしました。その際ポート先はLPT1しか選択できませんでした。
このドライバでSETUPを行ったことが機能しない原因ですかね?
プリンターステータスウィンドでエラーになります
双方向通信では「プリンタがサポートしていない形式のポートに接続されています」と通知され方方向通信に変更すると「ポートが他の機器に占有されています」と通知されます。
ブラウザでのシステム状態ではプリンタは「レディ状態」になっています。
他の情報では、LBP-220で接続できているケースもあるようですがどなたかご伝授いただけないでしょうか?
0点




2003/05/27 10:02(1年以上前)
ご助言ありがとうございます。
http://www.elecom.co.jp/support/faq/network/faqdata/faqt0073.htm
はエレコムの単体プリントサーバーのQ&Aのようですが確認してみました。
1. IPアドレスの構成に間違いはないでしょうか?
ルータのアドレスが「192.168.1.254」
パソコンのアドレス「192.168.1.184」がルータのDHCPの自動割当てされています。
2. パソコンのワークグループとプリントサーバーのワークグループは同じですか?
ですが、LD-BBR4M3内臓プリントサーバー自身に設定することは不可能かと思うのですが?
3. LPRの設定に誤りはありませんか?
ですが、単体のプリントサーバーではLPRなるものが存在しますが
LD-BBR4M3内臓プリントサーバーではプリンタサーバソフトのインストール程度しか
考えられません。
接続ポート先はRPT(PrintServer)「192.168.1.254」になっています。
5. 双方向は無効になっておりますか?
ですが、双方向通信では「プリンタがサポートしていない形式のポートに接続されています」と
通知され片方向通信に変更すると「ポートが他の機器に占有されています」と通知されます。
書込番号:1613800
0点

そうですか。
それでは順を追って検証していきましょう。
まず、お使いのプリンタのプロパティを開き、「詳細」タブを
開いて「印刷先のポート」が「PRT:(print server)」に設定を確認。
次に、プリンタの選択又はプリンタ名に
書込番号:1614866
0点

そうですか。
それでは順を追って検証していきましょう。
まず、お使いのプリンタのプロパティを開き、「詳細」タブを
開いて「印刷先のポート」が「PRT:(print server)」に設定を確認。
次に、プリンタの選択又は、プリンタ名にお使いのプリンタ名があるか
確認してください。
書込番号:1614871
0点


2003/05/28 00:57(1年以上前)
CAPT(Canon Advanced Printing Technology)が
双方向通信にしか対応していないのではないでしょうか?
ユーザガイドの用語集-双方向通信を見てください。
Canonに確認したほうがいいでしょう。
ドライバは片方向に対応してるかもしれないので、
CAPTソフトをインストールせずに、プラグ&プレイか
プリンタの追加ウィザードでドライバだけインストールすれば、
いけるかも。
(ユーザガイドにはCAPTソフトを必ずインストールするよう
書いてありますが)
書込番号:1616174
0点



2003/05/28 10:36(1年以上前)
今ほどCanonにTELしてみたところ。LBP-1210は双方向通信での稼動が前提となっているため、双方向通信をサポートしていないプリントサーバではポートエラーとなる可能性が非常に高いとの回答でした。
BBR4L3の掲示板でLBP-310は問題なく稼動しているとのことでしたがLBP-310は片方向通信もサポートしているそうです。
一度、別のプリンタを接続して様子を見てみます。
書込番号:1616857
0点





エレコムのホームページにあるマニュアルでは分からなかったので教えてください。
VPNでIKEではなく手動鍵の設定項目にどんな項目があるか知りたいのです。
持っている方々、よろしくお願いします。
(IKEのアグレッシブモードに対応してないみたいですけど、個人向けの製品にこそ必要な機能な気がしませんか?)
0点


2003/05/25 22:30(1年以上前)
遅レスですが、
設定ページのヘルプの内容です。
---
VPN設定(マニュアル・キー)
トンネル名
設定中のトンネル名を表示します。
ローカルサブネット
設定中の本装置の、LAN側のサブネットアドレスを設定します。
ローカルネットマスク
ローカルサブネットのサブネットマスクを設定します。
リモートサブネット
対向のVPN装置の、LAN側のサブネットアドレスを設定します。
リモートネットマスク
リモートサブネットのサブネットマスクを設定します。
リモートゲートウェイ
対向のVPN装置の、WAN側のIPアドレスを設定します。
ローカルSPI
SPI(Security Parameters Index)はハッシュ値(認証に使用する値)を生成するための重要なパラメータです。ローカルSPIは、本装置のWANポートより送信されるパケット中に含まれています。16進数(0-1, a-f, A-F)で入力してください。
リモートSPI
リモートSPIは、対向VPN装置のWANポートより送信されてくるパケット中に含まれています。この値は送信されてきたパケットの完全性を認証するために用いられます。16進数(0-1, a-f, A-F)で入力してください。
カプセル化プロトコル
ESPとAHの2つのプロトコルから選択します。
暗号化アルゴリズム
3DESとDESの2つのアルゴリズムから選択します。 カプセル化プロトコルがAHの場合は選択する必要はありません。
暗号鍵
暗号鍵は暗号化アルゴリズムにより使用されます。暗号化アルゴリズムがDESの場合は8バイト、3DESの場合は24バイトです。16進数(0-1, a-f, A-F)で入力してください。
認証アルゴリズム
SHA1とMD5の2つのアルゴリズムから選択します。使用しない場合は「なし」を選択します。
認証鍵
認証鍵は認証アルゴリズムにより使用されます。暗号化アルゴリズムがMD5の場合は16バイト、SHA1の場合は20バイトです。認証アルゴリズムを使用しない場合は入力する必要はありません。16進数(0-1, a-f, A-F)で入力してください。
有効期限
有効期限の単位が[秒]の場合は、設定中のVPNトンネルの有効時間を表します。設定範囲は300秒〜172,800秒です。有効期限の単位が[Kbytes]の場合は、設定中のVPNトンネルの送信可能なパケットの総バイト数を表します。設定範囲は20,480KBytes〜2,147,483KBytesです。
有効期限の単位
秒とKbytesのどちらかを選択します。
書込番号:1609341
0点





今日、LD-BBR4M3を購入し、LANを構築したのですが、ファイルの設定がどうしてもうまくいかないのです。PCはWin98SEとWinXPです。HDDの形式の違いかとも思いますが、実際の所は分かりません。ご指導お願いします。
0点




2003/05/17 23:54(1年以上前)
ありがとうございます。
早速やってみます。
書込番号:1586264
0点



2003/05/18 00:31(1年以上前)
解決できました。ありがとうございました。
書込番号:1586428
0点





はじめまして、PC初心者なのですが宜しくお願いします。
ODN8MのADSLにモデムからノートPC(Me)に直接接続して1年以上利用してきました。家庭内LANを構築し、まず新規購入したデスクトップ(WIN・XP)にLANアダプターを組み入れ、ドライバインストール等終えて、このPCと、ルータとモデムをつなぎ、設定ユーティリティ経由で各種設定を終えました。
いざ、インターネット接続しようとしたら「サーバーが見つかりません」涙。
●ODNのモデムとの相性が悪いんでしょうか?
●ODN8MのADSLとこのルータではダメ?
ちなみにモデム(BritePort Router 81xxシリーズとある)の解説には「ODN ADSLプランではPPPoA Routedモードでのご提供になります」と書いてあります。
気になるのは、クィックセットアップガイドで接続方法をPPPoE←※と動的IP接続の二つしか出しておらず、私はPPPoEの流れで設定をしていったという事です。
接続できないのでトラブルチェックの8番まで完璧にやりましたが・・接続しません。どうすればよいでしょうか?間違いがあります?
0点



2003/05/14 23:30(1年以上前)
追伸です、ノートPC(Me)の方はルータにはまだ接続せず、現在ノートPCをモデムに直接つなぐ旧来の方法で書き込んでいます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:1577633
0点

>解説には「ODN ADSLプランではPPPoA Routedモードでのご提供になります」と書いてあります。
この意味わかりますか?ルータってかいてあるんですよ。ルータの下にさらにルータをつけようとしてるのですよ。ルータのしたにルータでの接続はできないので。
書込番号:1578288
0点

片方をブリッジ機能を用いることができるなら、できるけどね・・・
普通はエレコムのものを、スイッチングHUBとして使うけど・・・ 高価なスイッチングHUBなこと・・・
書込番号:1578291
0点


2003/05/15 08:48(1年以上前)
“て2くん”さん、はじめまして。レス有難うございます。
「モデムがルータタイプの場合はスイッチングハブになるが、モデムのルータ機能をはずせば使える」と□マートの店員に言われまして…、LANの入り口に簡易ファイアウォールを設けておきたかった私は、プリンタサーバも出来るという“コレ”を購入したんです。
何とかなるだろうなんて思ってました。
どうしても駄目なものなのでしたらISPを12Mサービスのあるところに変えるついでに、このルータを使えるISPに変えてしまおうと思います。
何とかする方法がありましたら教えていただけませんか。
駄目なもんは駄目ということでしたら、12MのあるISPで、使える所を教えていただけると有難いです。
書込番号:1578517
0点


2003/05/15 08:51(1年以上前)
あっ、アイコン変えるのを忘れました。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:1578521
0点

>LANの入り口に簡易ファイアウォールを設けておきたかった私は、プリンタサーバも出来るという“コレ”を購入したんです。
はじめから簡易ファイアウォールもうけてたじゃん・・・ ルータ=簡易ファイアウォールだからね。あくまでも簡易ね。
モデムの方をブリッジ機能にしていますか?していないなら、してくださいね。たしかeAccessは、モデムがブリッジ機能にできて、PPPoEでの認証もできるみたいですので・・・ ただし、サポート外だけど。 PPPoAでの認証はサポート対象だけどね。
>ISPを12Mサービスのあるところに変えるついでに、このルータを使えるISPに変えてしまおうと思います。
ISPと言う意味を間違えてるような・・・
ISPとは一般的にプロバイダーのことをさすのですよ。ISPを変えても、ACCAのものにするなら、絶対にこれが使えなくなりますけどね。PPPoAでしか認証できないので・・・ フレッツは基本的にルータなしのPPPoEでの認証だからね。接続会社をeAccessからフレッツに変えただけで使えると思うけどね。さすがに、メーカはフレッツADSLでの動作確認をしていないと言うことはないだろうし・・・
書込番号:1578681
0点



2003/05/15 19:07(1年以上前)
“て2くん”さん、度々レス有難うございます。
>モデムの方をブリッジ機能にしていますか?していないなら、してくださいね。たしかeAccessは、モデムがブリッジ機能にできて、PPPoEでの認証もできるみたいですので・・・
ぎょっとしました。現在のルータ型モデムのマニュアルには全然書いていないことで、どうするのかはさっぱり解りません。
LAN構築のガイドブックで、何かに焦点の当っているものを読むと方法が理解できそうなものかどうか・・・。ともかくあたってみたいと思いますので、「こういう系統のどういう件について書いてある本を見よ」といったアドバイスを頂けませんか。勉強はしてみたいと思います。
書込番号:1579585
0点


2003/05/16 09:17(1年以上前)
イーアクセスのサポート情報のページにブリッジモードの切り替え方があります。
Broadband BLASTER BRITEPORT 8100C
(Creative Media社製)
ですと、ページ一番下にありますね。
直で接続して、設定後、認証情報を施したルーターに変更して完了です
書込番号:1581168
0点


2003/05/16 23:09(1年以上前)
ああ、こういうところに情報があるんですね!
初心者として全く知りませんでした。トライしてみます。
“て2くん”さん、紫炎さん、ほんとうに有り難うございました。
書込番号:1582983
0点





LD-BBR4M3⇔WindowsのVPN接続 でVPNを構築出来るのでしょうか?
やはり、WindowsServerで、VPNサーバを立てる方が良いのでしょうか?
詳しい情報お待ちしております。
0点


2003/05/16 09:33(1年以上前)
LD-BBR4M3<->WindowsのVPNは難しいと思います。
LD-BBR4M3のVPNを構築するのに、両端に固定IP が必要です。
両方とも固定IPなら可能だと思われます。
書込番号:1581187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
