
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年4月1日 05:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月16日 09:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月25日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月10日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月15日 15:39 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月15日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日千葉県柏ヤ○ダ電機にて¥7.100-(税別、ポイントなし)で購入しました。元々サーバーのproxyを使用していたためネット上の設定ユーティリティーの画面が出てこなく最初は手間取りましたがその事以外は簡単に設定することが出来ました。
NOルータで
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver2.2001
測定日時:2003/03/31 23:22:43
1.WebARENA / 1815.264kbps(1.815Mbps) 232.36kB/sec
2.WAKWAK / 1398.371kbps(1.398Mbps) 178.99kB/sec
3.ASAHI-Net / 1655.514kbps(1.655Mbps) 211.91kB/sec
推定転送速度 / 1815.264kbps(1.815Mbps) 232.36kB/sec
だったところ
ルータ設置後
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver2.2001
測定日時:2003/04/01 05:07:45
1.WebARENA / 993.482kbps(0.993Mbps) 127.17kB/sec
2.WAKWAK / 1127.032kbps(1.127Mbps) 144.26kB/sec
3.ASAHI-Net / 998.994kbps(0.998Mbps) 127.87kB/sec
推定転送速度 / 1127.032kbps(1.127Mbps) 144.26kB/sec
という結果が出ました。
0点





LD-BBR4M3⇔WindowsのVPN接続 でVPNを構築出来るのでしょうか?
やはり、WindowsServerで、VPNサーバを立てる方が良いのでしょうか?
詳しい情報お待ちしております。
0点


2003/05/16 09:33(1年以上前)
LD-BBR4M3<->WindowsのVPNは難しいと思います。
LD-BBR4M3のVPNを構築するのに、両端に固定IP が必要です。
両方とも固定IPなら可能だと思われます。
書込番号:1581187
0点





エレコムのホームページにあるマニュアルでは分からなかったので教えてください。
VPNでIKEではなく手動鍵の設定項目にどんな項目があるか知りたいのです。
持っている方々、よろしくお願いします。
(IKEのアグレッシブモードに対応してないみたいですけど、個人向けの製品にこそ必要な機能な気がしませんか?)
0点


2003/05/25 22:30(1年以上前)
遅レスですが、
設定ページのヘルプの内容です。
---
VPN設定(マニュアル・キー)
トンネル名
設定中のトンネル名を表示します。
ローカルサブネット
設定中の本装置の、LAN側のサブネットアドレスを設定します。
ローカルネットマスク
ローカルサブネットのサブネットマスクを設定します。
リモートサブネット
対向のVPN装置の、LAN側のサブネットアドレスを設定します。
リモートネットマスク
リモートサブネットのサブネットマスクを設定します。
リモートゲートウェイ
対向のVPN装置の、WAN側のIPアドレスを設定します。
ローカルSPI
SPI(Security Parameters Index)はハッシュ値(認証に使用する値)を生成するための重要なパラメータです。ローカルSPIは、本装置のWANポートより送信されるパケット中に含まれています。16進数(0-1, a-f, A-F)で入力してください。
リモートSPI
リモートSPIは、対向VPN装置のWANポートより送信されてくるパケット中に含まれています。この値は送信されてきたパケットの完全性を認証するために用いられます。16進数(0-1, a-f, A-F)で入力してください。
カプセル化プロトコル
ESPとAHの2つのプロトコルから選択します。
暗号化アルゴリズム
3DESとDESの2つのアルゴリズムから選択します。 カプセル化プロトコルがAHの場合は選択する必要はありません。
暗号鍵
暗号鍵は暗号化アルゴリズムにより使用されます。暗号化アルゴリズムがDESの場合は8バイト、3DESの場合は24バイトです。16進数(0-1, a-f, A-F)で入力してください。
認証アルゴリズム
SHA1とMD5の2つのアルゴリズムから選択します。使用しない場合は「なし」を選択します。
認証鍵
認証鍵は認証アルゴリズムにより使用されます。暗号化アルゴリズムがMD5の場合は16バイト、SHA1の場合は20バイトです。認証アルゴリズムを使用しない場合は入力する必要はありません。16進数(0-1, a-f, A-F)で入力してください。
有効期限
有効期限の単位が[秒]の場合は、設定中のVPNトンネルの有効時間を表します。設定範囲は300秒〜172,800秒です。有効期限の単位が[Kbytes]の場合は、設定中のVPNトンネルの送信可能なパケットの総バイト数を表します。設定範囲は20,480KBytes〜2,147,483KBytesです。
有効期限の単位
秒とKbytesのどちらかを選択します。
書込番号:1609341
0点





このルータを導入してからFFFTPでのアクセスができなくなりました。またIE以外(DountPやOpera)でネットをしようとしても「リモートサーバーに接続できませんでした」などになってしまいます。
これはルータによるものでしょうか?
だとしたら設定ユーティリティで直せるでしょうか?
動的IPアドレス 、でCATVです。
OSはXPpro。
0点





UPnP対応になっていますが、この機能を使うにはPC側にも
UPnPをインストールしておく必要があるんでしょうか?
もしそうならインストールしなくてはなりませんが
どこからファイルをインストールしたらよいかも教えてください。
0点

普通はルータだけの問題だからPCに、そのような無駄なものは必要ないと思いますが。
書込番号:1289394
0点


2003/03/10 10:25(1年以上前)
お答えします。基本的にUPnPはOSに依存する物です。現在私の知る限る対応しているOSはWinXPのみです。ご質問のWin98SEで使うにはの問いに関する回答としては、使用出来ませんということになります。
どのような形で使用されるかわかりませんが、一般論としてはUPnPは必要ありません。ネットカメラを使用したお遊びやWindows Messngerを使用してのネットカメラ等をしようする場合、自分の使用しているマシンのIPアドレスがローカルIPになる場合には、UPnPが必要になる場合があります。
書込番号:1379218
0点


2003/03/10 10:37(1年以上前)
判っていただけました?
書込番号:1379235
0点


2003/03/15 15:38(1年以上前)
じゃ、Win2000ではUPnPは使えないのね..
書込番号:1395069
0点





買って一週間、CATV(動的IP接続)です。1時間すると、切れてしまい
再接続しません。今のところ1時間おきに再起動 or 手動書換えをする
ハメになっています。どこかに設定があるのでしょうか。
これまで使っていた、NEC のルータではこんなことはなかったので、
困っています。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/01 10:49(1年以上前)
DHCP client プログラムがうまくはたらいていない気がします。
DHCP server からのリース期限はどのくらいでしょうか?
ご報告から予想しておそらく1時間だと思うのですが
そうすると DHCP client は 30分でリース要求するはずです。
書込番号:1266597
0点



2003/02/01 14:27(1年以上前)
t-robot さん、お返事ありがとうございます。
DHCPサーバ機能は「有効」としています。
DHCP server からのリース期限はプロバイダに問い合わせなくては
いけないのでしょうか。再起動 or 書換え直後の「残りリース時間」は
常に「01:00:00」となっています。
当方初心者でして、申し訳ありません
書込番号:1267044
0点


2003/02/01 23:23(1年以上前)
> DHCPサーバ機能は「有効」としています。
LAN 側の話ですよね? WAN 側で DHCP server を動かしては駄目ですよ。
> DHCP server からのリース期限はプロバイダに問い合わせなくては
> いけないのでしょうか。再起動 or 書換え直後の「残りリース時間」は
> 常に「01:00:00」となっています。
では1時間で正しいです。
WAN 側で IP アドレス自動取得、すなわち DHCP client の設定が
してあれば30分に一回リース延期を要求します。
設定が出来ているのであれば、 DHCP client プログラムに問題がありそうです。
ファームウェアの版数を確認して情報収集してください。
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-BBR4M3.html
書込番号:1268658
0点



2003/02/02 01:20(1年以上前)
>設定が出来ているのであれば、 DHCP client プログラムに問題があり
>そうです。
>ファームウェアの版数を確認して情報収集してください。
いろいろ御教示ありがとうございます。
問題点がわかりましたので、サポセンに当たってみたいと思います。
書込番号:1269112
0点


2003/02/24 00:09(1年以上前)
28日にこのルータを買って一通り設定をしてwebにも繋がるのですが
鉄鼠さんとおなじ現象が発生して悩んでおります。
状況としては
一旦、IPを取得するとリース時間に1時間とでます。その後
30分おきにリース時間を調べると30分経つとリース時間が
1時間に戻るので、t-robotさんの言うように「リース要求」は
でているみたいです。ところが、ip取得してから1時間経つと
リース時間はまだあるのに、再設定中(再取得中)とずっとでて
一向に再取得しません。鉄鼠さんと同じように手動で再起動してやらないと
IPを取得してくれない状態です。
対処方法は、いまのところサポセン行きでしょうか?
どなたか、対処法をご存じないでしょうか?
書込番号:1335697
0点



2003/03/09 10:48(1年以上前)
>28日にこのルータを買って一通り設定をしてwebにも繋がるのですが
>鉄鼠さんとおなじ現象が発生して悩んでおります。
鉄鼠です。サポートセンターと連絡を取ったところ、「モデムとの相性の問
題がありますので」と言われました。交換品を送ってもらいましたがやっぱ
りダメでした。某巨大掲示板でも、同じトラブルの書き込みを見ました。
私の場合、買ってからサポセンに連絡するまで遅くなってしまったので、
返品はあきらめました。今は別のルータを物色中です。
保証書をFAXした翌日、速攻で交換品が届いたのには少々ビックリし
ましたけど。
書込番号:1375901
0点


2003/03/10 22:17(1年以上前)
私、回答君は皆様の疑問にお答えしようと勇気を出してエ○○ム総合インフォメーションセンターに電話致しました。この製品ってADSLプロバイダーで、動作確認がとれているところはありますか?と。
悲しいかな、帰ってきた答えは、この製品はADSL回線にて認証が取れているところは無いとの事です。
Yahoo!BB12につなごうと思っていた私は、購入をあきらめました。
以上、報告終わります。
書込番号:1380765
0点


2003/03/24 21:42(1年以上前)
今日、買ってしまいました。買った後にこの板を見たのでショックすぎ。
箱には、「Yahoo BB!対応」って書いてあるのに....
もし、ここに書かれてることがホントなら、サギですねぇ。
書込番号:1425123
0点


2003/04/15 17:58(1年以上前)
静的IP接続でも同様のことが起こりました。
1〜2時間程度すると接続不可になります。
LAN内の他のPCにも繋がらなくなります。
このルータを導入するまでは、このような問題はありませんでしたし、
ルータの設定ページは表示可能なので、たぶんPC/モデムの障害ではないと思われます。
モデムとの相性なんでしょうかね。。。
ちなみにISPはUSENです。
書込番号:1492295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
