
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月17日 11:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月31日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月2日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月27日 22:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/elecom/security.html
深刻なセキュリティ問題を抱えている上、それを修正する
つもりがないそうです。
このルータを使っていると、外部からルータを乗っ取られたり、
個人情報が筒抜けになる可能性があります。
くれぐれも購入しないことをお勧めします。
0点


2004/04/05 10:02(1年以上前)
まぁ・・・ 自己責任、自己判断で。
書込番号:2668367
0点


2004/04/05 18:58(1年以上前)
関連記事がありますので、ご参考までに:
「ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/04/04/1740234&topic=2
書込番号:2669642
0点


2004/04/05 20:18(1年以上前)
同一人物ですね。
書込番号:2669939
0点


2004/04/07 14:40(1年以上前)
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103148338
メーカーは 1,344円で売り逃げしてます。買うならこちらから
書込番号:2676162
0点




2004/01/16 17:31(1年以上前)
リンクが確立しないので、使えません。以上。
書込番号:2352111
0点


2004/01/17 11:10(1年以上前)
リンクが確立しないのは、ルーターのファームウェアに含まれるドライバが
対応していないのが原因だと思われる。
どうやらルーターはLinuxで動いているようで、LD-BBR/B発売以前の
USB-ADSLモデムのドライバしか入っていないのは当然。
つまりIGM-U8MACTとは互換性がないため、使えないってことになる。
モデムかルータのどちらかのファームウェアを更新すれば、
利用できる可能性もあるが、ルータの方は最新のファームでも使えず、
モデムの方にいたっては、ファームの更新すらままならない。
利用したけりゃ、中古の対応モデムを手に入れるしかないね。
たまに家電量販店の片隅に在庫が残っていたりもするけど。
そんな私は、フレッツADSL契約時にNTT純正のUSBモデムを買ってたりする。
ブリッジタイプの無線LANアクセスポイントを購入して利用すべきか悩み中。
書込番号:2354748
0点







自分はヤマダ電機で格安で買いましたが速度が落ちることは全くないですよ。問題なく動作しています。ただ電源をいれなおすと3分近くかかりますが、電源は別にとってあるのできることはほとんどありません。ちなみにVersinoUpがホームページにあります。
0点

[1028896]どなたか同じ症状の方は?への返信ですね。
返信は右上の返信ボタンか一番下の返信でしましょう。
書込番号:1033840
0点


2002/11/01 00:13(1年以上前)
そうですか、私も最新ファームに変更はしたのですが、変更前後で特に改善された点はありませんでした。
とにかく遅い、の一言です。
現在もこのKAKAKU.COMのトップページからここまでたどり着くのに3分ほどかかっています。
書込番号:1036845
0点



2002/11/02 22:13(1年以上前)
OSは何ですか?それとメモリはいくら。IEのVersionは?ハードディスクは何ギガですか?情報を書いてください。
書込番号:1040646
0点





USBモデムを既に所有しているので、価格の安にもつられ購入しましたが、現在のところ最悪です。
Windows2000マシンの「インターネット接続共有」を使用した方が遥かに快適です。
具体的な症状は、
1.ネット接続の速度低下 1.1Mbps→360kbps
2.セッション数が増加すると複数台接続していなくてもブラウザが停止したのではと思うほど目に見えて落ちます。
3.起動→接続までの時間がかかりすぎるため、PCと同時に電源を入れるとPC側がDHCPサーバーを見つけられない。
安物買いの..とは言いませんが、ルーターとしては全く使えないと判断しています。
USB−Ether変換アダプタと割り切って使っていきます。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
