
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月3日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月18日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 11:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月8日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月23日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




無線でメルコのWLI−PCM−L11GPと、有線で自作PCをつなげて動かしています。プリンタはPM800Cで、問題なくシェアできています。双方向ではないのでインク残量などはチェックできませんが、それは不要でしょう。とにかく、1台で無線、有線、プリンタサーバの機能が使えるというのが魅力です。電源とか配線がスッキリですし。速度も有線、無線ともあまりかわらず、2MBpsの契約で1.4程度でてます。満足しています。
0点





今回導入したLD-WBBR4に4ポートの10Base-T/100Base-TX スイッチングHUB機能(最近のルーターのほとんどに付いている)を利用すべくLANの構築を考案し実現しました。
先ず条件を以下に記述します。
* ノート型パソコン(Windows)が家でも職場でも利用できるアドレス設定をする。
* ノート型パソコン(Windows)とデスクトップパソコン(Power Mac)からソフト的な切り替えのみで2台のプリンターをLAN接続にて利用できる配線をする。
* 既存の周辺機器(特にメモリー機能付きFAXモデム)を温存する。
* 今後、パソコン(特にWindows)が増えた際にも対応できる。
一応条件はほぼ満たされましたがPower Macからのプリンターサーバー機能の利用ができないためシリアル接続でしのぎました。また「M1」のLEDが点滅でなく点灯になることがありますが、その際は電源を切り再度入れる操作にて復帰します。発売前から予約して購入し現在に至るまでトラブルもなく作動しています。また純正無線LANカード「LD-WL11/PCC」を購入しました。導入当初の設定にコツがありましたが、現在では家中どこからでもインターネット・プリンター利用・LANの利用が可能になり満足しています。
0点



2002/03/28 21:14(1年以上前)
前回の書き込みからのOSの更新を行いました。
Win98→Win2k
その結果それまでベンチマークにて最高700kbpsでしたが1.2Mbpsと約60%upとなりました。
そしてスループットアップのファームウェアに更新し、また8Mbpsを申し込みましたのでまた設置後に結果が出ましたら報告します。
書込番号:624656
0点



2002/05/08 12:07(1年以上前)
>「M1」のLEDが点滅でなく点灯になることがあります
と以前書きましたが点灯したままの状態から戻らなくなり修理に出しました。
こちらのBBSにて情報を得ていましたので速やかに対処してくれそうです。
8メガにしてから接続ツールにて「5M/s」をマークしました。
書込番号:700945
0点



2002/05/18 18:08(1年以上前)
本日修理から返ってきましたが「無償交換」でした。
ここだけの話「本体(無線LANカードを外して)と保証書のみ」を送ったのですがまるまる新品で店頭で売られている状態のが返ってきました。・・・もちろん無線LANカードも入っていました。
今ではとても快調に動いています。
完結!!
書込番号:720021
0点





VAIOの掲示板でも書き込みしたのですが、無線LAN内臓のVAIO PCG-SRX3で無線LANが確立できましたので報告します。
おそらく、SRX7でも問題ないと思います。WiFi対応でない為不安もありましたがつながってホッとしています。
プリンターはCanonのBJF850ですがこちらも問題ありません。ただ、出力が非常に遅い気がします。
0点





たったいま ADSL 化終わりました。
NEC ATUR32J と DHCP であっさりつながりました。
最大 1.5Mbps にたいして 0.5Mbps 程度というところです。
まあ ISDN では大体 6kbps だったので 8 倍でちょっぴり
残念ですが、 8MBps サービスに変更してからいろいろ
やった方がいいですね。
ISDN 有線から ADSL 無線環境で快適です。
0点

1.5Mbpsで500Kbps程度しか出ない環境だと、8Mbpsのサービスに乗り換えても状況はまず改善しないと思います。リンク速度は良好なのにプロバイダが原因で500Kbpsしか出ないという場合は別ですが・・・・。
書込番号:411693
0点



2001/12/08 09:29(1年以上前)
ということはやはり自宅と電話局の間の回線の質は
平均以下ということなんですね。
なお速度の測定は、 ISP が提供していると思われる所と、 ISP 外の
ところと2か所やってみてそう変わらなかったのでISP が遅いわけでは
ないでしょう。
ISP が8Mpbsサービスを始めたら にNTT による各種増速工事も
考えようかなと思っていたのですが。。。
まあ ISDN より安く8倍も速ければ、まあ良しです。
確かに平均よりかなり遅めらしいので悔しいですが。
書込番号:412894
0点





ADSL 工事まで後1週間。それまで今使っている MN128 と
つないでみました。エレムコさんと同じように、フロー制御と
通信モードを変更する事でつながりました。もっとも最高速230.4kbps
ではうまくつながりません。パソコンは iBook + AirMac(7600C)です。
最初はフィルタリングのやり方も分かりにくかったのですが
設定1通りの MN128 と複数設定が同時使用できる WBBR4 の違いが
分かると問題なく理解できました。
デフォルトでは全開のようだから閉じなきゃいけないのかな?
外からは全て閉じてあるから問題ないのかな。。。
いずれにせよまず Win の共有を遮断しなければ、他のパソコンを
安心してつなげません。
製品自体は個人向け環境としては機能十分で値段も安く
いいかいものですね。
こんどは 128bit にチャレンジです。
0点





先週末LDWBBR4を24870円で購入。大阪日本橋「パソコン工房一号館」
以下全てOKでした。
購入のご参考までにどうぞ。
○導入環境
>マシン1
種類:自作PC
OS:Win2K
接続:LAN(LGY−PCI−TXC)
>マシン2
種類:CASIO FIVA−206
OS:Win2K
接続:無線LAN(WLI−PCM−S11:7800円)
>マシン3
種類:ThinkPad X22
OS:Win2K
接続:無線LAN(内蔵)
○プリンタ接続
hpdeskjet930c(パラレルポート接続)
○TA接続
MN−128miniV(シリアルポート接続)
○WEP64動作(あと2000円上乗せしてWEP128対応無線LANカードを買えばよかった^^;)
○MACアドレスフィルター
○無線LAN到達距離
6畳の部屋の一番奥にルータを置き、そこから2.5mの廊下の突き当たりのベッドルームにて届きました。
ただ、PCの向きによっては感度が0に下がります。
ルータを廊下側におけば3DK全部屋に届くと予想しています。
※今後のチャレンジ予定
1:実家に持って帰って別のTAにて接続。ルータは1F、PCは2Fの無線LAN接続。
2:PowerMacintosh7500/100を有線LANにて接続&プリンタ認識
3:ACCA+OCN(8M)にてブロードバンド接続
以上
0点


2001/11/15 17:30(1年以上前)
この商品は無線で同時に何台までパソコンがつながるのですか?
小生、本ルータを買って、4台あるノートパソコンを無線で同時につなげようと考えてます。
可能なのでしょうか?
カタログを見ても良く判りません。
有線は4台可能だが、無線は同時には無理とか????
カードを4枚買えば良いのですよね。
<以上 教えて下さい>
書込番号:376635
0点


2001/11/23 20:59(1年以上前)
>かとよしさん
レスつきませんね。
無線子機、理論上は255台マイナス有線子機台数分だけOKかと。
IPアドレスの関係から。
書込番号:389353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
