


有線ブロードバンドルーター > IODATA > NP-BBR


PC(win98se)1台がUSBモデムを利用し、ダイアルアップ接続でインターネット(ADSL 1.5MB)をしています。
現在、LAN内には、3台のPCがつながっています。多分、ルーターでしたら簡単にインターネットの共有ができると思うのですが、USB接続なのでルーターのようにはいかないと思います。
USB接続で(ダイアルアップで)インターネットの共有をしたいのですが、サーバーを立てて、そのサーバーをルーター化したら実現すると思っています。この考えは合っていますか?
上記の考えが合っている場合は、WWWサーバー、FTPサーバーとか色々あると思うのですが、どのサーバーを構築すればいいのでしょうか?
今後、独自ドメインを取得して、HPを公開していきたいと思っております。
最初は、ダイナミックDNSでやろうと思っているのですが・・・
各PCでメールをしたいので・・・(使っている人間が違うから)
上記考えが間違っている場合は、出直してきます。
チンプンカンプンなことを書いているようであれば、ごめんなさい。
なんせ、パソコンはじめてまだ4ヶ月でして、サーバーの本とか何冊か購入して読んでいるのですが、私の考えが合っているのかどうかが不安でたまりません。色々なサイトでも勉強させてもらっているのですが・・・
こんな超初心者ですが、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:743554
0点

>
上記の考えが合っている場合は、WWWサーバー、FTPサーバーとか色々あると思うのですが、どのサーバーを構築すればいいのでしょうか?
インターネットサーバとファイアウォールを構築して下さい。
>今後、独自ドメインを取得して、HPを公開していきたいと思っております。
最初は、ダイナミックDNSでやろうと思っているのですが・・・
この時にたてる必要があるのが、WEBサーバ(www)
ですね。場合によってはFTPサーバもたてる必要があるかも知れませんが。
メールしたいなら、POPサーバとSMTPサーバなどを構築する必要があるでしょう。
もしUSBのモデムを使いたくて、サーバを構築するなら、Windows 2000 SeverかAdvanced Server Windows2002サーバシリーズのどれかのものを買うしかないでっしょう。各バージョンともメーカでは動作確認をしていないはずです。してもProまで(2002にはないが)
2000 Serverを買って穴だらけのポートを埋めて行けば、かなりの知識が身につくはずですね。これをうめるにはいろいろな言語の知識が行ったはずですね。
そえrとWWWサーバなどを構築するのですぐに狙われるようなみんながしってるポートをあけるのはやめて知られてないポートをあけるようにしてる方がいいですね。WEB観覧用にポート8080なんってポートをあけるのは望ましくありませんね。
Linuxではよくインターネットサーバの構築などの雑誌もありますし、情報も多いので比較的簡単にサーバを構築できるはずです。ただし、カーネルのいくつからか忘れましたがUSB対応になっていますが、実際にはドライバーがなくて困るのは目に見えています。使えたとしてもキヤノンなどのようにドライバを出してるものとUSBマウスぐらいでしょう。
もし今のモデムを使いたい場合はLinuxは無理の可能性が高くWindows2000などでするしかないと言うことです。最低でもServerを買わなければいけないのでコスト的にも非常に高いものになると思われます。
書込番号:743612
0点

補足
WindowsXpなら簡単にインターネット共有をすることが出来るので、インターネットサーバをたてることが非常に容易に出来ます。ただし、WEB公開などは出来ないはずです。
書込番号:743615
0点



2002/05/31 09:46(1年以上前)
て2くんさん
ご返信いただきありがとうございました。うれしい限りです。
そうですか・・・win98se では無理なのですか? Red Hat Linux でも無理みたいですね?トホホ・・・です。USB接続には、できないことがあるのですね・・・
サーバーの勉強は、
「全部フリーソフトで作る自宅サーバー for Windows」と
「 〃 for Linux」という本で
勉強させていただいてます。分かりやすくてとてもいいと思います。
>もしUSBのモデムを使いたくて、サーバを構築するなら、Windows 2000 SeverかAdvanced Server Windows2002サーバシリーズのどれかのものを買うしかないでっしょう。
結構なお値段しますよね?
また、serverをかうとなるとすごいお値段ですよね?びっくりしました。
現在、ADSL 1.5MBなので、8MBに乗り換えたら、モデムはルーターになると思うのです。LANを含む構成図は、下記のようになります。
(インターネット)
|
(モデム ルータータイプ)
|
(スイッチング ハブ)
|
(PC×3)←内1台は、必ずサーバーにします。
上記の構成でいいですよね?
上記の構成でいくと、wwwサーバー、ftpサーバー、メールサーバー(POPサーバとSMTPサーバ) などを立てていったらいいんですよね?簡単な事じゃないのは、重々承知しておりますので・・・あしからず。これをしたら各PCにそれぞれのメアカがとれて、webの公開もできるのですよね?
ん?この時のサーバーのIPはどうなるのでしょうか?サーバーはプライベートIPアドレス、ルーターはグローバルとプライベートを使用。(192.168.0.1を使用。)この時のサーバーのIPアドレスは?自動取得にしたらいいのかな?web公開するためには、ルーターの設定をし直さないといけないよね?あれ?NAT/IPマスカレードって・・・
あ〜〜〜!!!なんか分からなくなってきました。色々な情報を頭の中で組み合わせていってるので、今現在、グルグル回ってます。まさに、シンの毒気です。また、出直してきます。
て2くん さん 本当にありがとうございます。あなた様のご意見を聞かなければ、USBを使用して、win98se でサーバーを作り、それをルーター化にするという無謀?なことをせずにすみました。ありがとうございました。
書込番号:744835
0点

要するにやりたいのは自宅のPCのうち1台でHPを公開したいということですよね?そうなると最低限必要なのはHTTPサーバということになりますが、サーバというのは安定性が命ですから、Windows9x系のOSで公開するのは止めた方が懸命だと思われます。稼動中にシステムリソース不足になってOSが落ちるなんてことがあったらサーバとしては使い物になりませんしね(汗)。NT系のOS(NT4.0、Win2000、WinXP)でしたらとりあえず連続稼動できるだけの安定性はあるかもしれませんが、これらのOSは狙われやすい(CodeRedやNimda騒ぎが有名ですね)ので注意が必要です。僕も自宅でWebサーバを建ててダイナミックDNSを使って外部にHPを公開していますが、OSはFreeBSDでHTTPサーバにはApacheを使っています。多分Windows+IISの組み合わせよりは狙われにくいだろうと思っています(汗)。
>ADSL 1.5MBなので、8MBに乗り換えたら、モデムはルーターになると思うのです
ACCAとe-Accessはルータ(e-Accessはブリッジとしても使用可)、Yahoo!BBやフレッツではブリッジになりますので、8Mタイプ全てがルータになるわけではありません。どこの8Mタイプに乗り換えられるのかがわからないのでとりあえず書きましたが、ルータタイプであれば図の構成でOKです。ブリッジタイプの場合は別途モデムとPCの間にブロードバンドルータを入れるのがいいでしょう。ウチのLANは「モデム-ハブ付ルータ-複数台PC」という構成ですが、建てているのはHTTPサーバとアノニマスFTPサーバ(WindowsマシンからHPコンテンツなどのアップロードを行うために設定)だけです。メールサーバについてはよくわかりませんが、建てるのでしたら多分DNSサーバも必要になると思います。
>この時のサーバーのIPはどうなるのでしょうか?
ルータにぶら下がった各PCはプライベートIPになり、直接外からアクセスできなくなります。その為、外からサーバPCにアクセスできるようにポートフォワーディングの設定を行います。ただしこの時サーバPCのIPを自動取得にしておくと、何かの拍子にPCのIPアドレスが変わった場合にはまたルータの設定をし直さなければなりません。その為サーバにするPCは通常はIPアドレスを手動で指定するか、DHCPにより常に同一のIPアドレスが割り当てられる(ルータによってはこの機能を持つDHCPサーバ機能を搭載した物があります)ようにしておきます。ウチのLANではPCのIPアドレスは固定してあります。
書込番号:745125
0点



2002/05/31 18:17(1年以上前)
デンドロビウム@ さん
ご丁寧に返信していただきありがとうございました。
私がやりたいことは、HPの公開、各PCのメールアドレス(メールアカウントの発行でいいのかな?)、最後にパソコンって何ができるのだろう?と思って一番はじめに目をつけたのが、自宅サーバーなんです。勉強にもなると思いますし、サーバーをクリアすることで、ネットワークやセキュリティー問題などに強くなると思いますし、インターネットにもくわしくなれると思ったからです。高望みしすぎですかね〜?
プロバイダーは、so-netです。皆さんはもうご存じですよね?
接続業者は、イーアクセスです。
ADSLコース 1.5MB モデムはUSBタイプです。
申し訳ありませんでした。説明不足でした。
8MBに乗り換えた後、サーバーにするOSですが、
Linuxでやってみようと思っています。
デンドロビウム@ さんが言われるように、必要なサーバーは、全ていれていくつもりです。httpサーバーってwwwサーバーのことじゃないのですか?私は、一緒だとおもっているのですが???
とりあえず、作ってみて、セキュリティー問題等は後回しになりそうですね。
ちょっと?だいぶ、不安ですが・・・
デンドロビウム@ さん ご返信いただきありがとうございました。
サーバーに強くなって、私も教えれる立場になるまで、頑張る所存です。
こうなったら、趣味の領域ですよね?
そんな高いお金払わなくても、レンタルサーバーで簡単にできますもんね。
頑張ります!!
書込番号:745481
0点

>httpサーバーってwwwサーバーのことじゃないのですか
そうですね。僕自身どっちが正しい用法なのかよくわかっていなかったりするので、余り難しく考えこませたようでしたらすみません(汗)。どっちにせよUSBタイプのモデムはお世辞にも適しているとは言い難いですから、8Mに切り替わるまではあれこれ情報を集めてみるのがよいと思います。
書込番号:745612
0点


2002/06/27 01:26(1年以上前)
常識ですが・・・(お子様向け)
@インターネット接続共有
98SE以降のMS系OSなら標準で搭載している機能です(95と無印98は×)
セキュリティ上BBルータと同様に、鯖立てに関わらずWindows2kかXPならポートをフィルターしておく必要がある。
Aproxyによる接続共有
高価なものは不要。freeソフトに有名なBlackJumboDogがある
この場合接続共有は不要です。
B自鯖
www,ftp,smtp,pop3,proxy,dns,各種メディア鯖、小鯖等の
鯖とNTServerなどのOSとは全く別。あくまでも機能を指している。
ちなみにwindows95であってもBlackJumboDog入れればwww,ftp,メール,proxyまで実現する。
書込番号:795665
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
