
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月30日 09:33 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月14日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月17日 19:52 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月16日 20:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月2日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月14日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私はWIN98とXPをこのルータに接続し、
LANを組もうと購入しました。
YAHOO!BBのリーチDSLとBBフォンを使用しています。
NP−BBRsxを購入し、取り説通りに設定していきましたが
ルータの設定でインターネット側のIPが自動取得出来ませんでした。
YAHOO!BBではCATVの設定の画面にて行うとなっているのですが、IPなど全てのアドレスが0のままでした。
IO−DATAのサポートセンターにメールを送り、すぐに返事が来て
そのとおりに設定してもやはり取得出来ませんでした。
2台のPCとLAN側のルータのプライベートアドレスは取得できていて、YAHOO!BBからのグローバルアドレスだけが取れませんでした。
こちらの製品はリーチDSLでの動作検証はしていないとのことで、
接続は無理かと思ったのですが、どこかのページでYAHOO!BB
の場合はモデムの電源を1日切ってみるといいとあったのを思い出し、
やってみました。
そうしたらあっさりIPが自動取得出来ました。
YAHOO!BBの方でもし私と同じところでお困りの方は
是非試してみてください。
0点



2002/11/16 21:13(1年以上前)
連続カキコします。
一つだけおかしな所がありました。
1日PCを立ち上げずにいますと、
インターネットに接続出来なくなり、
192.168.0.1のルータの設定の
ステータスのインターネット接続状況にて
切断・開放と接続・書換を順に行うと接続出来るようになります。
ですから毎回これを行うことになるのです。
ちょっと面倒ですが、これはやはり変なのでしょうか?
毎回ではないのですが、グローバルIPもたまに変わったりします。
以上、報告と質問でした。
書込番号:1070536
0点


2002/11/28 20:04(1年以上前)
VEROSSAさんの記載された2件の内容は、私も経験しました。
1.時折ハングアップしました。同様に書き換えを行うと接続されました。
そのため、「[915064]ルータ変更するとしたら何が良いですか」で書いた様に返金してもらい、このルータを諦めました。
BLR3-TX4 に買い換えましたが、問題無く動いています。
2.>電源を1日切ってみるといい
私も取り替えたルータ(メルコ)がipを自動取得せず、サポートに問い合わせたところ36時間以上電源を切ると良いとの床でした。
長時間メイルチェックも出来ないのは不便なので、MACアドレスを前のルータの物に偽装する事で解決しています。
書込番号:1096117
0点


2002/12/30 09:33(1年以上前)
yahoo 8Mbps時はCATV対応のIPアドレス自動取得で問題なく繋がりましたが、
12Mに変更したところCATVにてIPアドレスを自動取得設定できず、0のままでした。設定モードをIPアドレス手動設定にして手入力をした結果、現在問題無く作動しておりますが。同社HPではCATV自動設定にてIPアドレス習得可とはなっておりますけれど。同社への電話は全く繋がりませんでした。
書込番号:1174250
0点



このNP-BBRsxの購入を考えているのですが
upnp機能は最新のファームウェアで出来るようになったと書いありましが
どうなのでしょう?
それと
先の話ですが、後々今使っている有料サーバーサービスから、もう一台パソコンを導入して自宅でwebサーバーを立ち上げようかととおもってるのですが、
敷居は高いでしょうか?
この製品の仕様・性能的にと、サーバー運用の知識的にと・・
しかも、osに、vinelinux 2.5を使う予定です
GUIで・・
余談
11月23日は、マジです・・
0点

もう少ししたら、日本橋に出かけます
どこかのお店で、ルータの事を聞いている美少年がいたら
それは、私です(笑)
書込番号:1025018
0点


2002/10/26 16:24(1年以上前)
まだUPnP未対応ですよ。
書込番号:1025728
0点

結局、このルータは買いませんでした
しかし、別のルーターを買ったのですが
現在トラブル中・・(*_*)
書込番号:1030122
0点


2002/11/04 00:32(1年以上前)
サーバーの運用はやめた方がよいと思います。
ルーターが壊れたため買い換えで、今SXでサーバーを立てました。
WANからは、まぁそれなりのルーターなのですが、LANからグローバルアドレスで、サーバーをみることができません。ルーターの設定画面が表示されてしまいます。これは仕様だとな。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10611.htm
例えば、サーバーのHPを更新して、テストしようと、URLでチェックしようと
してもみれないのですよ。LANからのサーバーのアクセスは、ローカルIPだけですので、常にローカルIPでのアクセスとなります。
速攻売りたくなってきた。誰か回避方法はありませんか?
書込番号:1043239
0点


2002/11/14 14:23(1年以上前)
まっこうさんへ。
プロキシサーバを使って外部から参照すればいいですよ。
ネットワークの内側から外向きのWebサーバはみれないのは仕様です。
よくあるトラブルですが、プロキシを使用して一旦外に出てそこから参照すれば見れますよ。
プロキシサーバは自分のプロバイダでもオープンなものでも大丈夫です。
書込番号:1065614
0点





この製品を買ったのですが頻繁に切断されてしまいサポートにメールを送っても微妙に的外れなような返答が返ってきます。僕も1.06β使ってからほかの製品に乗り換えるか検討したいので1.06βのファームウェアをサポートにいただけないかとも送ったのですが、拒否されました。1.06β導入した皆さんはどうゆう状態になって送られてきたのですか?
0点


2002/10/17 17:13(1年以上前)
今日ちょうど1.06βのファームをもらいました。
僕の症状としてはルーターがハングするってサポートの人に
伝えましたよ。後おそらくこれがポイントだと思うのですが、
仕事で使っているって言いました。
実際に使っているのですが、仕事って言うと今までの経験ですが、
敏速に対応してくれました。
書込番号:1006889
0点



2002/10/17 19:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。僕もそのように送ってみようかと思います。換えるにしても1.06βは試してから換えたいので。どうもありがとうございました。
書込番号:1007146
0点





1.06のβ版を入手しました。
しっかり、UPnPにも対応していました。
試しに、メッセンジャーでファイルの送信をしてみましたがうまくいきました。
もう少しで正式版リリースかも。待ち遠しいですね。
あと、今のところ「予期しない切断」もありません。
もう少し使い続けないとわからないですけどね。
0点


2002/09/06 02:09(1年以上前)
ソレ(βファーム)6月にサポートからもらったけど、それから3ヶ月になります。
正式版もすぐ出るだろうと思ってずっと待っていますが、まだ出ないね。
出し惜しみだよなぁ。
書込番号:927280
0点


2002/09/08 07:43(1年以上前)
以前に"予期しない切断"としてスレを立てた者です。
私も最近1.06βのファーム頂いたのですが、まだ完全には修正されてませんでした。。。
なのでもう諦めて、MICRO RESEARCH社のNetGenesis SuperOPT70をつい最近注文しました。
掲示板の評価からするとこういった不具合は報告されてませんし安定してそうですね。
P社もバグ多いみたいだし…
ご報告までに…
書込番号:931028
0点



2002/09/09 05:46(1年以上前)
Morissette さんへ
え、そうなんですか。それは確かに出し惜しみかも。
UPnP対応&不具合修正としてとりあえずリリースしてみるのも手だと思うのですがね。
キャッツ-アイ さんへ。
確かに以前のようなリセットしないと復帰しないという不具合は解消されているようです。
まだ、1週間も使っていないので断言は出来ないですが。
ただ、何らかの原因で切断されてしまった場合、自動的に復帰しないような気がしています。
メール受信やら、いろいろやっているとそのうち復帰するみたいですが。
私の環境は、フレッツADSLなのですが、切断についてはNTT側、あるいはプロバイダ側に問題があるのかも知れませんけれども。
書込番号:932789
0点


2002/09/09 23:09(1年以上前)
ファームの再接続にかかわる不具合は改善されていると思います。
キャッツ-アイさんのおっしゃっている「予期しない切断」についてはルータに
起因するもののほかにも、料理人さんがおっしゃっているようにADSLモデムや
その先の回線や網側にも問題を有する可能性もあるのではないのでしょうか?
(モデムより先の部分のトラブルでモデムのLINK切れが発生し再びLINKが確立
されるまでに再接続がTIMEOUTやRETRYOUTになってしまうとか云々・・・)
ルータを換えるのも手ですがルータを換えても直らない可能性も残りますね。
簡単に原因を判断する方法って無いのでしょうか?
単純にルータのハードトラブルならば交換で一件落着ですね。
ちなみにこのファームを3ヶ月使用しましたが私の使用環境ではトラブルはまだ
発生していないです。
書込番号:934172
0点


2002/09/23 21:52(1年以上前)
こちらも一月ほど前に1.06βをサポートから送ってもらいましたが、
べつのルータを購入したので放置状態です。
それにしてもこれだけ深刻な不具合がありながら、なんの警告もなしに
相変わらず1.05を配布しているというのはどういうことなんでしょうね。
不具合情報の掲示がないのはおかしい旨、サポートの方にも伝えましたが、
いまだなんの変化もなし。
もう少しまともな企業だと思ってたんですけどね。
(サポート担当の方は誠実そのものでした)
書込番号:961164
0点


2002/10/16 12:05(1年以上前)
1.06のβ版を私も昨日入手しました。
私の場合全く繋がらなくなりました。
私の1.06のβ版の入手経緯は下記の通りです。
@購入ごしばらくして1.05版のファームウェアに更新
ALANの機能は問題ないが、インターネット接続できなくなる。
Bサポートと相談しながら色々試した結果、Windows2000との相性が悪く、
他のLAN上のパソコン(iMac、NECのWin95)からは接続可能
C1.01版ファームウェアに戻して使用
Dこの掲示板で1.06のβ版がある事を知り、サポートに請求
E昨日届き1.06版に更新、全く接続できなくなる。
F1.01版に戻しても接続できず。(他のPCからも同じ)
こんな状況です。
買い換えようかな〜
書込番号:1004572
0点


2002/10/16 20:37(1年以上前)
前言撤回です。
1.06のβ版問題なく動作します。
寝る前に設定して設定をミスしてました。
1.05版の不具合は修正されていると思います。
書込番号:1005290
0点





取説103ページ 項目がセキュアホスト機能(WAN側からの設定変更)の
出荷時設定値が、"(WAN側からの設定変更不可)"は嘘だった!?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/997851382/910
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/997851382/917
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/997851382/935
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/997851382/940
0点


2002/10/02 13:24(1年以上前)
「WAN側からの設定変更不可が嘘」だった場合はどのようなことが起こるのでしょうか?教えてください。
書込番号:977956
0点





YahooBB(8M ADSL)で、このルーター(NP-BBRsx)を使い。COMPAQ Presario(WIN ME)とMbius(WIN 98)でインターネットに接続しているものです。インターネットは快適にできるのですが。2台のコンピューターのLANが組めません。COMPAQ(Windows Me) のほうの ネットワークコンピュータのウイザードを使ったのですが。インターネットの共有をしないにしたら、Mbiusがみえません。インターネットの共有をするにしたら、エラーが出て、システムがダウンしてしまいました。システムの復元で回復させましたが。どなたか、なるべくなら、ウィザードを使わない手動の設定の仕方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
