このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2012年1月15日 06:46 | |
| 0 | 10 | 2011年12月30日 03:26 | |
| 2 | 15 | 2011年11月10日 16:02 | |
| 0 | 5 | 2011年11月7日 16:41 | |
| 0 | 2 | 2011年11月1日 09:52 | |
| 1 | 5 | 2011年10月10日 06:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
上り速度 687.20Mbps
下り速度 762.85Mbps
環境は
PC Acer Aspire AS5750G
OS win7
CPU Core i7 2630QM
メモリー 8G
ブラウザ Firefox
回線 BBIQ ギガコース
ルーター IODATA ETG-R
測定サイト http://spchk.kddi.com/spselect/
0点
良かったですね(^_^)
かなり出ている方だと思いますよ
書込番号:13840563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gyushi-KUNさん
コメントありがとうございます。
このルーター、速度が出にくいと
悪評もありますが、個人的にお気に入りの
ルーターなので名誉挽回出来て嬉しいです。
書込番号:13840790
0点
うめしまさん
意味がわかりません。このルーターあればポート数も十分なはずです。
ハブを別に使う必要がないでしょう?
書込番号:13925609
0点
ジャパネットさん
何度、試してもETG-Rの接続が良くないのでBHR-4GRVを購入しました。
接続が途切れることなく良好です。
上り、下りともに400Mpbsくらいになりました。
100Mpbsに比べ体感速度が速く感じないですがそんなものなんでしょうか?
書込番号:13958065
0点
体感速度は100超えると普段はわからないかも。はっきり体感出来るのは
windowsのアップデートとか大きなファイルをDLする時ぐらいでしょうか。
書込番号:13958101
0点
お勧めの高速ダウンロードソフトはありますか?
orbitを使ってるんですが起動しなくなって・・・
書込番号:13961917
0点
>お勧めの高速ダウンロードソフトはありますか?
私はDLソフトは利用しないのでわかりません。
また、こちらはETG-Rのスレなので↓で相談されるのが良いかと。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=0&CategoryCD=&SortRule=1&WriteClassCD=1&Beginner=1
書込番号:13962787
0点
>下り833.87Mbpsまで出るようになりました。
いいですね〜。私は同サイトでホームゲートウェイ(NEC製のルーター機能つき)に有線、直付けでも
上り約450Mbps
下り約390Mbps
位しか出ませんでした。いいな〜。
無線で飛ばすとちょっともたつく感じがあります。450Mbps(規格値)の無線ルーター(ブリッジ設定)を購入しようかな〜。なんて思っています(><)
書込番号:14023528
0点
gyushi-KUNさん
コメントありがとうございます。
ルーター変えて速度出ると良いですね。
書込番号:14024195
0点
発売された時に回線切れと思うほど速度が出なかった記憶があります。
数回のファームアップで改善されたと思うのですが・・・
今現在のバージョンはどうなってますか?
書込番号:13923656
0点
以前このルーターを使用していました。
ファームウェアのバージョンを上げた時に同じような症状になりました。
そのときは以前のファームに戻して対応しましたが、
新しいファームに戻して、
隠居2さん のレビューを参考に設定し直すと直りました。
一度やってみてください。
書込番号:13923664
0点
最新なんですけどだめですね。
一回、一回パソコンのランケーブルをつけたり外せば大丈夫なんですけど・・・
有線ランじゃなくてギガ対応のハブをつないで無線ランを有線でつないだらパソコンの回線速度そのままでスマホをwifiできますか?
書込番号:13926250
0点
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14102.htm
まずやって欲しいのがETG-Rの初期化です。
中古で購入されたでしょ?初期化を試してください。
ルーターとスイッチングハブの違いは
ルーターだと複数のPC(スマホ等も含む)にそれぞれにIPアドレスを
割り当ててくれます。またファイヤーウォール機能も備えているので
セキュリティ強化されます。
スイッチングハブだとPCを複数接続は出来ますが同時接続出来ません。
つまりネットへの同時接続が出来ないのです。
速度は変わらないと思いますが、ルーターは必要不可欠かと。
書込番号:13926961
![]()
0点
中古です。
初期化してファームを更新したら今のところ途切れなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:13929878
0点
あと思い出したけど
wifiでYahoo!ケータイ使うなら
VPNパススルーを有効にしないといけなかった。
http://etgr/
に有線でつないでアクセスして
IPsecやPPTPのパススルーってのを有効にしなければ
いけなかったと思います。
書込番号:13956465
0点
>ルーターとスイッチングハブの違いは
単に、違うネットワーク上の機器間で通信が出来るようになるのがルーター。
出来ないのがスイッチングハブ(ルーターに対する言葉では単にハブ)です。
IPを他の機器に割り当ててあげる機能はDHCPやBOOTPであって別にルーターの機能
ではありません。
ファイヤーウォールも、パケットフィルターとしてほとんどのルーターに昔から
載っていますが、別にこれがあるからルーターというわけではありません。
スイッチでもこれら全ての機能が載っているものもあります。
あと
>有線ランじゃなくてギガ対応のハブをつないで無線ランを有線でつないだらパソコンの回線速度そのままでスマホをwifiできますか?
この意味がまったく理解できないのですが、具体的になには聞きたいのでしょうか?
スマホはWiFi接続ですから、無線LANとしてしか繋がりませんから、まずその無線LAN
の速度が第一の上限となります。
で、ネットへの速度ならば、自宅からネットへの回線速度が無線LANの速度より速け
れば、無線LANの速度が上限ですから、Gigaハブに繋がっているPCよりは遅くなります。
逆に、この回線速度が無線LANの速度より遅ければ、PC側もGigaハブの意味が無く
PCもこの回線速度になっているので、スマホも同じ速度となります。
書込番号:13957559
0点
2階の兄の部屋にeo光の配線が有り、モデムからETG-Rに有線接続、そこにWHR-G300Nを有線で、
さらにそこから1階に有るWLI-TX4-AG300Nに無線で接続しています。
eo光のモデム(2階)―――ETG-R(2階)―――WHR-G300N(2階)………WLI-TX4-AG300N(1階)
―――:有線
………:無線
これが私と兄のネットワークの基本線になっています。
これから兄はETG-Rを使ってPC2台とPS3を有線接続、WHR-G300Nを使って3DSとPSPを無線接続、
私はWLI-TX4-AG300NからPC2台とPS3を有線接続、WHR-G300Nを使ってDSiとPSPとWiiを無線接続
しています。
その他にプリンターと母のPCをWHR-G300Nで無線接続しています。
ETG-Rがルーターとして、WHR-G300Nはアクセスポイントとして使用しているので、ETG-Rの
設定画面からIPアドレスを各機器に固定で振り分けています。
ETG-R:XXX.XXX.XXX.1
WHR-G300N:XXX.XXX.XXX.2
WLI-TX4-AG300N:XXX.XXX.XXX.3
兄の機器:XXX.XXX.XXX.11〜15
私の機器:XXX.XXX.XXX.31〜36
プリンター:XXX.XXX.XXX.50
母のPC:XXX.XXX.XXX.60
セキュリティーに詳しくないので念のため「XXX」と言う表現をさせて頂きました。
実際はそれなりの数値が設定されています。
また、兄との約束事で同時にインターネットにつなぐのは2台までとしているので
eo光の同時接続は5台までと言う制限は守っています。
長くなりましたが、ここまでが前置きです。
これでネットワーク自体はちゃんとつながっていますが、WLI-TX4-AG300Nに有線で接続
している私のPC2台とPS3のIPアドレスがETG-Rで固定しているIPアドレスになりません。
ETG-R上では31,32,33としているのですが、DOSコマンドのIPCONFIGやノートンのセキュリティマップ、
PS3の設定画面で確認すると、66とか91とか98とかになっています。
他の機器は設定通りのIPアドレスになっています。
なぜ設定通りにならないのでしょうか?
お手数ですが教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
すべての機器を固定割り当てしているならDHCPサーバを停止しては。
書込番号:13708134
![]()
1点
ETG-R側からの設定がひっかかてる気がしますが。
DHCPサーバー割り当ては32までなので、
AG300Nに33(おそらく自動割当されてるようなのですが)、私の機器に34、35、36と順に割り当てては?
勘違いや説明不測ならごめんなさい。
書込番号:13708269
![]()
1点
Hippo-cratesさん
澄み切った空さん
返信いただきありがとうございます。
お二方の書き込みで、兄と私が勘違いをしていた事がわかりました。
私たちはETG-Rから決まった機器に決まったIPアドレスを割り振って欲しいと思って
いたのですが、これは「固定」では無く「予約」にしなければいけなかったんですね。
今まで、「固定」で接続出来ていたので、それで合っていると思い込んでいました。
「予約」に設定変更したところ、WLI-TX4-AG300Nに有線接続した機器も設定通りの
IPアドレスが振られる様にになりました。
これで解決!と、思ったのですが別の問題が出てきました。
WLI-TX4-AG300Nには「3」を予約したのですが、ノートンのセキュリティマップで確認
したら「19」になっていました。
あれ?っと思い、ETG-Rの設定を見ると予約が「18」に変わってしまっていました。
そこでWLI-TX4-AG300Nの設定画面を出そうと思ったところ、「18」と「19」ではつながらず
「3」でつながりました。
セキュリティマップで「19」になっているのはノートン側の問題かなと思うのですが、
ETG-Rの設定が勝手に「18」に変わってしまっていたのはちょっと謎です。
ただ、かなり初歩的と思われる考え違いをしていたみたいなので、もう一度マニュアルや
用語の意味を見て、設定を見直そうと思います。
今回のことは恥ずかしいかぎりですが、お二方のおかげで少し前に進むことが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:13708637
0点
予約の蘭にホスト名を設定して末尾の数字を入れると
勝手にmacアドレスと読み取って固定で割り当てます。
さらにPCデータベース欄の高度な設定をクリックしていますか?
macアドレスはノートンを入れようと入れまいと変わりませんよ。
それにIPアドレスの上限は2の倍数にしないと意味ないですよ。
2,4,8,16,32,64,126,256・・・
10進数じゃないし。
書込番号:13709679
0点
KAPSTADTさん
ありがとうございます。
>予約の蘭にホスト名を設定して末尾の数字を入れると
>勝手にmacアドレスと読み取って固定で割り当てます。
>さらにPCデータベース欄の高度な設定をクリックしていますか?
はい、高度な設定から各機器にIPアドレスを予約しています。
一覧でも確認して意図通りのIPアドレスになっているのは確認したのですが、
少し時間を置いてから再確認すると勝手に設定が変わってしまっているのです。
MACアドレス、ホスト名も間違っていないんですが。
>macアドレスはノートンを入れようと入れまいと変わりませんよ。
はい、それはわかっています。
変わってしまうのはMACアドレスではなくてIPアドレスです。
その様に書いたつもりなのですが不十分だった様ですみません。
>それにIPアドレスの上限は2の倍数にしないと意味ないですよ。
>2,4,8,16,32,64,126,256・・・
>10進数じゃないし。
私がきちんと理解出来ていないのかもしれませんが、文脈からいくと
「2の倍数」では無くて「2の乗数」って事でしょうか?
「126」は「128」のうち間違いと思うのですが、「256」だと「255」を
超えてしまっていますし?
コンピュータ内では10進数でないのは理解していますが、人が意識して
入力するIPアドレスは10進数ではないのでしょうか?
また、現在上限の設定は「100」となっていますが、これは以前に兄が問い合わせた結果
決めた数値です。
インターネット検索で調べてみたのですがIOだと振りはじめのアドレスは「1」から
振りおわりのアドレスは「254」までと言うのを見つけました。
他のメーカーですと、上限についてはバッファローだと「20台なら20と入れてください」と
プラネックスなら「50と入れてください」等となっています。
こうなってくるとKAPSTADTさんの書かれている通り「2の倍数」で正解なんでしょうか?
すみません、やっぱりきちんと理解できていないみたいです。
もう少し勉強してみます。
書込番号:13711374
0点
私の回答の補足だと思ってみてもらえばわかると思います
DHCPサーバー割り当てがいくつからいくつになってのか?
ここが2の乗数までで割り当てられてます。
私の機種では1-32です。
私はDHCPサーバーはOFFにしません。つながらなくなる可能性があるので。
いつでも自動で接続が復活できるようにしてます。
まってく別の機種ですが、
私のところでは1-32になってます。アクセスポイントは起動時に自動割当を行うとして、
33以上の数字を固定アドレスに割り当てます。
33以上100以下で任意の数字を割り当てられると思います。
Wifiは40から49とか、決めていけばいいと思います。
書込番号:13711631
0点
補足だと思って聞いて下さい。
IPアドレスは0.0.0.0から255.255.255.255ですが
これを4バイトで表しています。
要するに4文字1バイトは8ビットなのでビットは、
オンオフの2進数だから2の8乗で256です。
ここが基本です。
次に間違っているのがWHR-G300NとWLI-TX4-AG300Nにつながっている
あなたとお兄さんとお母さんのPCとゲーム機とプリンターは、
このルーターから振られたIPじゃありません。
いま、あなたが書いているつなぎ方だと、
ネットワークが3つ存在しているんですよ
固定にするには、WHR-G300NのDHCPサーバーを停止していますか?
WHR-G300Nをルーターモードでは無くブリッジモードするんですよ。
あと、eo光の同時接続5台までは、ルーターを使って接続しない場合、
プロバイダーから割り当てられるIPアドレスが5つしか無いと言うことです。
ルーターを使って192や176や10で始まるアドレスと使う場合は関係ありません。
書込番号:13711709
0点
澄み切った空さん
ありがとうございます。
>DHCPサーバー割り当てがいくつからいくつになってのか?
現在の設定は
DHCPサーバー:有効
開始アドレス:2
終了アドレス:100
です。
終了アドレスの初期値は「32」だったそうですが、IO-DATAのサポートセンターに問い合わせた際
に割り振りたいアドレスの最大値を入力するように言われたので「100」にしたそうです。
「100」の根拠は
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14979.htm
このリンク先の情報をもとに、「100個固定できるなら100にしとけ」くらいなことのようです。
2〜100では99個しかないんですが「それはそれ。切り良い数字に!」って言っていました。
>私のところでは1-32になってます。アクセスポイントは起動時に自動割当を行うとして、
>33以上の数字を固定アドレスに割り当てます。
アクセスポイント(WHR-G300N)や無線子機(WLI-TX4-AG300N)のIPアドレスはDHCPで
自動割り振りではなく、機器側で固定設定したほうが良いということでしょうか?
また、無線機器(DSやPSPなど)もそうしたほうがよいと言うことでしょうか?
なんにしてもまだまだ理解が追いついていないようなので、もう少し調べてみます。
現在曲がりなりにもつながっているので、変に変えてつながらなくなると困るので。
書込番号:13712050
0点
KAPSTADTさん
ありがとうございます。
>IPアドレスは0.0.0.0から255.255.255.255ですが
>これを4バイトで表しています。
>要するに4文字1バイトは8ビットなのでビットは、
>オンオフの2進数だから2の8乗で256です。
>ここが基本です。
はい、このあたりのことはなんとなくですが理解していると思います。
ですが実際振り分けるIPアドレスは1,2,3,4,5,6,……と10進数ですよね?
この辺の理屈がいまひとつつながらないんです、すみません。
>次に間違っているのがWHR-G300NとWLI-TX4-AG300Nにつながっている
>あなたとお兄さんとお母さんのPCとゲーム機とプリンターは、
>このルーターから振られたIPじゃありません。
そうなんでしょうか?
先に書きましたとおり、ETG-Rをルーターとして、WHR-G300Nをアクセスポイントとして
使用していますし、WLI-TX4-AG300Nは無線子機でIPを振り分けるような機能は付いていない
のですが。
ETG-Rで設定したIPアドレスに基本的にはなっているのでETG-Rが振り分けていると思うのですが
見かけ上そうなっているだけと言うことでしょうか?
>あと、eo光の同時接続5台までは、ルーターを使って接続しない場合、
>プロバイダーから割り当てられるIPアドレスが5つしか無いと言うことです。
>ルーターを使って192や176や10で始まるアドレスと使う場合は関係ありません
これについては
http://cs.eonet.ne.jp/usqa/yokuaru/dir_net_ini/3000301_2937.html
http://eonet.jp/home/net/connect/guide/pc.html
上記リンク先と同様の資料を営業さんが持ってきて説明してくれたのですが。
私も一緒に聞いていたので間違いないと思うのですが、私の理解がおかしいのか、営業さん
が間違っていたのか現時点の私の知識では判断できないです。
せっかくご返信くださったのに理解が悪く反論のようになってしまって申し訳有りません。
再度メーカーにも問い合わせ、理解が追いつくようにしたいと思います。
書込番号:13712096
0点
DHCPサーバーを32までにして、すべてのルーター、アクセスポイントの電源を切って、ETG-R側から電源を入れていけば、アクセスポイントは自然に割り当てられると思います。
その後末端機器側で個別設定してます。
家電は33以上で固定。
PCだけはDHCPサーバーアドレス内で固定してます。末の数字は2-5はさけたほうが無難かなと思い、いざというときのために空けておいてます。
プリンタもDHCPサーバーアドレスを使用したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13712152
0点
パブリックアドレスとプライベートアドレスの
区別も付いていないようなので
これ以上説明すると混乱するだけでしょう。
問題点は、WHR-G300Nの設定であってETG-Rの問題じゃないですね。
アクセスポイント??
ブリッジハブじゃないの?
あとはお二人でどうぞ。
もう構いませんから!
書込番号:13713147
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/connect.html
ルーターでなくてブリッジモードにスイッチ切り替えてますか?
一応、確認。
書込番号:13713260
0点
KAPSTADTさん
ありがとうございます。
理解が悪くイライラさせてしまったようで申し訳ありません。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
澄み切った空さん
ありがとうございます。
兄と相談して設定してみます。
あと、ルータースイッチはOFFにしています。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/
上記リンク先などをみて、ルーターOFFの状態を「アクセスポイントとして使用する」状態
であると思っていたのですが、言葉の使い方が間違っていたのでしょうか?
そうでしたら混乱を招いてしまいすみませんでした。
書込番号:13713356
0点
その解釈で結構です。ちなみにNECはAP(アクセスポイント)。
KAPSTADTさんがこのことを言っていたのに、どうなったの?といらついたわけです。
解決済みとしてここで終了ですね。
書込番号:13714092
0点
IPv4の場合、32ビットで表示されます。そして、24ビットマスクの場合、ネットワーク領域を示すのが上位からの24ビットで下位の8ビットがホスト(コンピュータ)を示します。
この場合、2進数では、00000000〜11111111になり、IPアドレスを表示する場合の10進数では、0〜255になります。
その為、256のホスト部を表示しようと思った場合は、IPv4ではなく64ビットのIPv6にする必要が有ります。
また、通常、ホスト部の0は、ブロードキャストになるため使用しません。また、1と255もゲートウェイで使用する場合が多いので通常は設定しないようですね。
それから、172,192,10のセグメントに対するお話が有りましたが、LAN内で使用する分には問題有りません。
外部(インターネット)接続する場合にパブリックなIPアドレスが必要になるだけです。
自宅内LANを設定し、ルーター等でIPマスカレードの設定をされている場合、パブリックなIPを複数使用するとはおもえないので
上限5台と言うのは、性能的なセッション数の制限でしょうね。
共有ネットワークの帯域を考慮したためでしょう。
書込番号:13747544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、1980円に釣られて購入。
使用回線はフレッツ光ネクスト(戸建て)です。
今まで使っていたコレガのルーターでは下り45Mbps、上り30Mbps程度でした。
昨日、ルーターを入替えてテストしてみたところ、上りは70Mbps程度出るのですが、下りが30Mbps程度しか出ません。
ファームは1.4、ルーター自体は初期設定から何も弄っていません?
回線速度はBNRスピードテストで測っています。
前のルーターの方が下り速度は出てるし、上りの方が速度が出る事って有り得ますか?
下り90Mbps程度を期待していたので...
何か解決方法が有ればご教授願います。
0点
上りが早いのもありえなくなないです。
ただBNRのスピード、特に上りはあんまり正確なイメージが無いですね。Radishのほうが個人的にはおすすめしておきます。
V4のサービス情報サイトで回線自体の下り速度も見ておいたほうがいいかも。
あとは光ネクストでハイスピードでもなければ90Mbpsはまずでないとは思いますよ。最大値の8掛け程度出れば恩の字ってか理想的。
書込番号:13724303
![]()
0点
amatsukazeさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか下りの方が遅い場合も有り得ますか?
Radishと言う方で帰ってからもう一度やってみます。(今書き込みをしているのは会社のPCなので)
V4というのはIPV.4のサイトという事ですよね?ちょっとさがしてみます。
90Mbpsは欲張り過ぎですか。せめて今まで使っていたコレガのルーターより早くならないかな?
ありがとうございました。
書込番号:13724835
0点
amatsukaze さん、こんばんは。
帰って来て早速「Radish Network Speed Testing」試しました。
結果は
回線速度測定結果
下り回線
速度 8.927Mbps (1.116MByte/sec)
測定品質 70.0
上り回線
速度 72.44Mbps (9.056MByte/sec)
測定品質 93.3
こんなでした(泣。
(上記はコピペしてます。)
ADSLより遅い...
大失敗なルーターですね...
メーカーに聞いてみます。
書込番号:13727027
0点
あのあと夜勤で今帰って来ました。
さて、上りに関しては十分出ていると思います。
下りですが、確かに低い印象は受けます。口コミではこのルータで90Mbpsと書いている人もいますんで、何かあるかとは思うんですが・・・
サービス情報サイト詳細が抜けていました。申し訳ない。
NTT東ならこれ。
http://flets.com/next/square/connectv4/win/
http://flets.com/square/what.html
簡単にいえばNTT網内で測るのでばらつきが少ない状態で図れます。但しインターネットではなくアクセスラインとしてのスピードになりますが。
NTT西ならこっち
http://flets-square.info/
自分は東なので西なら詳しくまでは把握してません。申し訳ない。
書込番号:13727319
![]()
0点
amatsukazeさん、こんばんは。
昨日教えて頂いたNTTのサイトで計測してみました。
結果は90Mbps弱は出ていました。
これはどういう事なんでしょうかね?インターネット網に繋ぐと極端に落ちる、ただし上りはそこそこ出る。
以前使っていたルーターの方が出ていてのでやっぱりこのルーターが悪い感じですよね?
まあ今の所特に支障は無いので暫らく使ってみます。
長い事お付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:13734865
0点
バッファローのBBR-4MGから乗り換えるつもりで買いました
\1,980でギガビットルーターが手に入ったと喜んでいましたが
フレッツ光で2つのプロバイダをマルチセッションで設定するときに
PC(a)−−−ISP(a)
PC(b)−−−ISP(b)
のようなISPとPCのそれぞれの振り分けができずに
PC(a)−
|−−メインISP(a)+サブISP(b)
PC(b)−
となってしまい排他的に使えません
何年も前の安物ルーターで出来る事が無理だなんて
正直期待はずれでした
0点
発売開始が2006/9で現在は生産終了した在庫処分価格のルーターだから当然といえば当然。後継機はETG2=Rで最安6,200円ほど。
でも有線ルーターはさっぱり売れないのでメーカーも本気で家庭用多機能ルーターを開発する気はないから、最新の機能が欲しいときは競争の激しい無線ルーター買って無線を止めて使う。
書込番号:13705998
0点
色々不平不満の多い機種だけど
1980円(送料無料)で売ってるし底値と思います。
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/131/728/product_525733.html
私は、大満足しましたよ。速度も出るし腐ってもIODATA製
使い方次第では、良いルーターですよ。
0点
昨日昼過ぎに代引きで注文しました。
今日昼過ぎに届きました。
幸運でした。
1日遅ければ買えなかった。
1980円見た人は5500円は買えないでしょう。
書込番号:13598554
0点
何気に激安完売で値上がりですかぁ。
5000円出すならもっと他の選択肢ありますね。
書込番号:13600254
0点
ですね。イートレンドさんやるね〜
この高性能激安ルーターもっと多くの人に
利用して欲しいですね。
書込番号:13605386
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




