このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年10月29日 21:25 | |
| 0 | 1 | 2010年10月23日 10:51 | |
| 2 | 7 | 2010年5月2日 12:22 | |
| 0 | 3 | 2010年4月17日 11:18 | |
| 1 | 2 | 2009年11月22日 15:35 | |
| 1 | 10 | 2009年10月17日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9月2日に、ファームウエア 1.40が出てましたね。
全然気がつきませんでした。
http://www.iodata.jp/lib/product/e/1706_win7.htm
先ほどアップデートしましたが、今のところ問題はないです。
(と言っても使用時間20分くらいですが)
0点
これで無いと困る機能があれば別ですが、1Gbps対応というだけならWR8300Nで無線LAN無効で使用するのもありかと。
書込番号:12101862
![]()
0点
ルーターの知識はあまりないので、
教えていただきたいのですが、
今度、OCN フレッツ光ハイスピードタイプ
に乗りかえる予定です。
フレッツの他社製品対応一覧には記載が見受けられなかった
のですが、ギガビット(1000Mbs)対応のルーター製品はこちらしか
ないと思いますが、
対応はしているのでしょうか?
ルーターは自分で用意する必要があるといわれ、
ハイスピードは200まででるのでギガビット対応で
ないとはやい速度がでないと認識しております。
以上です。
ご教授お願いいたします。
0点
こんばんわ
>ハイスピードは200まででるのでギガビット対応で
>ないとはやい速度がでないと認識しております。
心配しなくても、普通サーバーやネットワーク経路が
そんなに速くデータを送ってくれないので、
NNT局と自宅間が早くなっても変わりません。
なにか特別な目的があるのでしょうか?
書込番号:11301158
1点
早速の回答ありがとうございます。
特別な目的というのはないのですが、
KDDI 光では、終端装置とルーターがともに
ついていたのでとくに意識はしなかったのですが、
今回、フレッツに乗りかえるにあたり、
フレッツでは終端装置にLANが1つしかついてないと
のことで、2台以上の利用はルータを用意しないと
ならなため、現在使用しているPC2台分及びPS3の3つのLANポートが
必要なので、IO-DATA製はこれで問題なく使えるのかと
いう点が知りたかったのです。
速度重視するのは、PS3でネット対戦をする場合もあるため
速度は上限内でフルにつかえるようにしたいと思った次第です。
書込番号:11301587
0点
>フレッツでは終端装置にLANが1つしかついてないと
ルーターがないっていうことですね。
OCNのホームページを見ると「無線LANルーター」プレゼントの
キャンペーンやっているので、それを貰えばいいと思います。
WANは100Mかもしれませんが「PS3でネット対戦」でそれ以上の
速度は要求されないはずです。
(要求したら、ほとんどのユーザーはゲームできない環境になっちゃいます。)
もし、いまからキャンペーンの申し込みができないのであれば
スペック的には、いま売っているような製品なら、どんな無線LANルーターでもOKです。
よく売れていて、設定・マニュアルが分かりやすいものを選べばよいでしょう。
書込番号:11301921
0点
まだ、購入されて居ないなら有線ルーター
で高スループットで安定したギガルーターは、
ないのでNECの無線ルーターを有線ルーターとして
使用するのが安いし、数段安定性が良いです。
NEC WR8700N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
NEC WR8500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
NECWR8300N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
書込番号:11305264
0点
ありがとうございました。
ご意見を参考にギガでない安価なもので
もよさそうなことがわかり
それにしたいと思います。
書込番号:11306028
0点
>ご意見を参考にギガでない安価なもので
もよさそうなことがわかり
それにしたいと思います。
安価な物でも100Mタイプなら色々
出ていますが?コレガだけはやめた方が
無難ですよ。当たり外れが多いので
外れるととんでもなく手間になるのでです。
書込番号:11308101
![]()
1点
買うならBuffaloのBBR-4HG辺りか
更に安定性重視ならBHR-4RVが良いでしょう。
BHR-4RV買う予算あるなら値下がりし始めたNEC WR8300Nの
方が買い得感高いです。ギガルーターですしね。
BBR-4HG
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
BHR-4RV
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/
書込番号:11308135
![]()
0点
ネットワークアダプターについて初歩的な質問ですがどなたか詳しい方教えて下さい。2台のデスクトップPC(OSは2台ともWinXPです。)をケーブルテレビ会社のネットサービスに接続してネットをしています。質問は、2台のPCでネットワーク速度が大幅に異なり、CATVモデルに近い接続をした方のPCが速度が遅いのです。
接続形態ですが、遅い方のPCはCATVモデム⇒ルータ⇒PC@、早い方のPCはCATVモデム⇒ルータ⇒PLC親機⇒PLC子機⇒PCAです。速度比較に関しては、gooスピードテストを使用し、PC@(ネットワークアダプタ名:Brodcom440X10/100Integrated)は5Mbps、PCA(ネットワークアダプタ名:IntelPRO/100VENetworkConection)は35Mbpsでした。ネットワークアダプタの設定等を何箇所か変更したりしましたが、変わりません。ネットワークアダプタの設定がおかしいのでしょうか?それともアダプタの品質でしょうか?ご教示お願いします。
0点
PLCレグザさん、こんばんは。
双方のPCでMTUとRWINの設定値が異なっていないでしょうか?
あるいは、速度が速いほうは、PLCが挟まっていることでパケット分割が発生しないような動作になっているのかもしれません。
EditMTUなどのツールを使って調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11220142
![]()
0点
↑に書き忘れました。
http://www.speedguide.net/
上記のサイトで、左側メニューの「Bloadband」⇒「Bloadband Tools」⇒「SG TCP/IP Analyzer」を使えば、現状の設定値を表示してくれます。
書込番号:11220185
![]()
0点
フォア乗りさんご回答有難う御座いました。御蔭様で自宅のPC(2台)のMTUとRWINの設定値を色々設定し、@PC:CATV(JCOMウルトラ160M)⇒ルータ(アイ・オー・データのETX-R)経由のPC(5年前のDELL製PC)は25Mbps、APC:CATV⇒ルータ⇒PLC親機⇒PLC子機経由のPC(7年前のDELL製PC)は20Mbpsになりました。因みにBPC:CATV⇒ルータにLetsNotoCF-W8(Vista)では40Mbpsでているようですので、@AのPCが古いせいかと思います。
近いうちに、ETG-R(アイ・オー・データ)を購入し、CATV⇒ルータ⇒@PC間を高速化しようかと思いますが、PC自体が古いのネットワークボードまたはPC自体を換えないと意味ないかもしれませんね…。因みに比較的新しいBPCでは40Mbps出ていますが、JCOMウルトラ160Mだとこんなもんでしょうか?他の方の口コミでは80Mbps程度出ているようですが。
書込番号:11243480
0点
このルータでポート開放をしたりしてるんですが、何日か使っていると追加設定したはずのポート設定が消えてしまって、毎回設定しているような感じです。これって故障?それとも設定ミスなのでしょうか?
ちなみにルータ再起動などしてません。
何かいい方法ないでしょうか?
0点
>これって故障?それとも設定ミスなのでしょうか?
再起動もしていなくて、きちんと設定を保存したのに消えてしまう場合は、
NVRAMが故障しているかもしれません。IO-DATAに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10514635
1点
回答ありがとうございます。やっぱりルーターのメモリが故障かなぁ・・・
取りあえず問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:10514701
0点
今更なんですが、このルータでMACアドレスに対しての
固定IP割り当ての機能は100個までという制約があったんですね・・・↓
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14979.htm
また、設定可能なサブネットマスクも
255.255.255.0(クラスC)以外のクラスA〜クラスC↓
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14159.htm
結構制約あったんですねぇ。
1点
>本製品ではクラスC(255.255.255.0)以外のクラスA〜クラスCのサブネットマスクの設定が可能です。
>IP割り当ての機能は100個まで
十分でしょう。
民生用ルーターに何を求めてるのか意味不明。
書込番号:10290017
0点
あ、ごめん、ちゃんと読んでなかった。まさか255.255.255.0が設定できないという意味だったら(そうとしか読めないけど)、一番使うサブネットマスク値だから大問題だね。そのページの書き間違いでない?
書込番号:10290725
0点
確かにIPアドレスの割り当て個数なんかは
民生用としては問題ないと思いますが、
私のLAN環境としては
・PCクライアント(ゲーム機等)に割り当てるIP→1, 2, 3, ・・・
・無線LANのAP、NAS、プリンターサーバ機能つきプリンタなどのデバイスに
割り当てるIP→254, 253, 252,・・・
と、昔から分けて使っていたもので、サブネットマスク
255.255.255.0を使えないのはちょっと・・・って次第でした。
まぁ、デバイス用に割り当てるIPを127, 126, 125, ・・・とすれば
問題ないんですが、以前使ってたルータをそのまま置き換える形で
使おうとしたらこんな事が発覚したもので、なかなか買う時には気付けないかなぁ
と思ったのでここに書いておきました。
書込番号:10291793
0点
>255.255.255.0を使えないのはちょっと・・・って次第でした
それはない。
出荷時設定で192.168.0.1 255.255.255.0 となってる。
http://www.iodata.jp/lib/manual/etg-r/htm/spec3.htm
書込番号:10292079
0点
>それはない。
>出荷時設定で192.168.0.1 255.255.255.0 となってる。
まるで出荷設定は絶対だ と言いたげですが、
メーカに確認の必要がありそうですね。
そもそも、なぜこんな話をって事を言いますと、
バッファローのWLI-TX4-AG300N(イーサネットコンバータ)を介して
デバイス(IPレンジで言うと192.168.0.128〜192.168.0.254)が
本製品にアドレスを取りに行った時に、「PCデータベース(DHCPのテーブル)」にある
WLI-TX4-AG300NのIPアドレスが、デバイスに割り当ててあるIPアドレスに書き換えられて
デバイス@のIPアドレス = WLI-TX4-AG300NのIPアドレス
という状況になり、IPのバッティングが起こっていたのですが
これが前出にある255.255.255.0(クラスC)のサブネットマスクが
使えないのが仕様なら文句は言えないな、ということで。
ここまで書いたんですが、気に入らなくて本製品手放しちゃいました。
この状況で問い合わせてよいものかわからないですが、気が向いたら問い合わせてみます。
書込番号:10293407
0点
>まるで出荷設定は絶対だ と言いたげですが
公表されている仕様を絶対と出来ないなら、何を目安に選択するのでしょうか。
>もう手放されたということなので議論の蒸し返しは無意味ですが、
通常ルーターには開始アドレスと範囲という項目があります。
デフォルトでは0.2から0.32になってますが、これが100個しかないので不便という意味なのでしょうか?
自分に読解力が足りなのかもしれませんが、やはり理解できません。
書込番号:10293713
0点
え〜と・・・回答が返ってくるかどうかはわかりませんが
IOデータの方へ、Q&A記載の内容は「正」か、工場出荷設定で設定される
255.255.255.0のサブネットマスクは「正」なのか、問い合わせてみました。
なので、しばしお待ちを。
P.S.
問い合わせの際、製品シリアルを入力する必須箇所を空欄で問い合わせているので
相手にされるかどうかは微妙ですが^^;
書込番号:10295506
0点
返答が返ってきました。
>この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
> お問い合わせいただきましたETG-Rの件についてご連絡致します。
>
> ■ 本製品で設定可能なサブネットマスクについて
>
>「本製品ではクラスC(255.255.255.0)以外のクラスA〜クラスCのサブネットマスクの
>設定が可能です。」というご案内についてでございますが、記載が分かりづらく、混乱
>を招いてしまいまして誠に申し訳ございません。
>
> 上記を言い換えますと、「本製品の初期設定のサブネットクラスは「255.255.255.0」
>でございますが、「255.255.255.0」以外の、クラスA〜クラスCのサブネットマスクへ
>の設定変更も可能でございます。」
>
> となります。
>
とまぁ、サブネットマスク255.255.255.0も設定できるようです。
Q&Aのページからはそうは読み取れなかったですが・・・。
255.255.255.0がもし使えないのならという仮定で
これまでの書き込みは行っております。
【以下サブネットマスク255.255.255.0を割り当てられないETG-Rだったとして】
IPアドレスが100個しか登録できないから不便、なのではなくて
サブネットマスク255.255.255.0のLANにETG-Rを接続した場合、
255.255.255.0のアドレスレンジのIPを与えられているデバイス・PCは
192.168.0.150(PC) → 192.168.0.1(ETG-R)http参照リクエスト
192.168.0.1(ETG-R)→ 192.168.0.150(PC) http参照レスポンス
のような状況で、レスポンスを返す際にETG-R側はPCを見失って
(→PC側のIPアドレスが別ネットワークアドレスとなる為)
PC側からは切断されたかのような状態になるのでは?という懸念があったためです。
(ユーザレビューで数々の「ネット接続がつながっているはずが頻繁に切断される」
という旨の書き込みを拝見させていただきました。)
何が不便かと申しますと、既存(ETG-R設置前)のサブネットマスク255.255.255.0のアドレスレンジの
IPを割り当てているデバイス・PCはサブネットマスク255.255.255.128〜255.255.255.254
のアドレスレンジに存在するIPを割り当てなおさなければならない、ということでした。
この問題も、サポセンから頂いた回答で払拭されたわけですね。
以上、報告でした。
書込番号:10323875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


