
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年10月30日 19:34 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月27日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月27日 19:55 |
![]() |
0 | 17 | 2001年11月8日 00:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月24日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月24日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




BLR2−TX4に無線カード11Gを入れての設定を教えて下さい。取説には書いていませんので、同じ構成の環境の方に教えて頂きたいのです。当方、無線LAN初心者です。ヤフーBBです。2台目の」PCはUSB接続です。
よろしくお願いします。
0点

BLR2−TX4は有線専用ローカルルータですので、無線LANは出来ません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/023_1.html
無線LANにするには、すでにルーターはお持ちなのでアクセスポイントで良いでしょう。
http://www.airstation.com/menu/products/news/20011018_02.html
または、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-l11g/index.html
書込番号:348184
0点

無線アダプタは既に付けてあるということですね。
まずはエアステーションマネージャ?だったかな、をカード付属のCDからインストールします。無線で行う機種にはクライアントマネージャも入れます。
エアステーションマネージャから、・・・ああ、わからん。
今ノートPCを持って来るので待ってるよろし。
書込番号:348215
0点

ぐ、XP入れたからエアステーションマネージャは入れてないんだった。
てことで、
アダプタ付けたらWLAR-L11G-Lと同等になるんで、メルコのサイト
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/net_a.html
からこの機種の説明書をダウンロードして読むと良いでしょう。
無線APの設定、無線アダプタの設定、エアステーションの検出、無線APでのアダプタの認証と、交互にやっていく感じです。
APの設定を行うと5分くらい使用できないことがあるので、気長にね。
書込番号:348238
0点



2001/10/28 15:14(1年以上前)
ZZ−Rさん。きこりさん。ありがとうございます。BroadStaition設定のPCにカード付属のCDからエアステーションとクライアントマネージャーを入れたらとのことですが、ドライバCDは同じものなんですが、AIRCONECTのVer.1.50なんです。いいんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:348239
0点

1.50はCD-ROMのバージョンでしょう。
実際に使うのはこの二つで、最新バージョンは以下の通り。
エアステーションマネージャは、ver. 3.40
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/airmg.html#airmg340
クライアントマネージャはver. 3.90が最新です、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg.html#clmg390
書込番号:348247
0点



2001/10/28 19:03(1年以上前)
きこりさん。ありがとうございます。クライアントマネージャーの3,90はダウンロードしてましたが、今夜エアーステーションもダウンロードして頑張ってみます。結果は、明日ですね。
書込番号:348518
0点



2001/10/30 17:49(1年以上前)
きこりさん。今晩は、おかげさまで接続は、上手く行ったのですが、悲しいかな距離を離すと(当方の設置状況では)電波が届かない事に気付きました。別売りのWLE−DAで通信が出来るかどうか、はっきり通信できるとわかれば購入するのですが、出来なかった時のことを考えると躊躇してます。使用状況は、別棟の屋内です。距離にして、直線で15Mほどです。別売りアンテナを使用しての状況を教えて頂けたら助かります。有線接続の方が、いいのでしょうか?
書込番号:351397
0点

近接使用では正常だというのなら、電波状況が良くないということになりますね。
APの置く場所、向きを変えてみると改善するかもしれません。
単純に15mなら問題ない距離なので、その間の状態しだいですね。
無線よりも有線の方が確かですし、速度も速いです。
ですが無線にはそれなりの利点があるわけで、その辺は個々の場合で判断することになるでしょう。
別棟で15mだけじゃ他人には判断しようがありません。
書込番号:351510
0点








ルーターなのでルータとして使うことは可能ですが、モデム機能は持っていないのでモデムとして使うことは出来ません。
書込番号:346848
0点



2001/10/27 19:55(1年以上前)
>きこりさん
お返事ありがとうございました、やはり
私の勘違いですね、すみませんでした。
書込番号:346955
0点







2001/10/27 18:24(1年以上前)



2001/10/27 19:54(1年以上前)
>探す努力も必要です。。。2分程度で見つかるんだけど。
確かにそうですね、ご迷惑?をかけしてすみませんでした。
これからは、もう少し探す努力をするようにします。
書込番号:346951
0点


2001/10/28 04:59(1年以上前)
すみません。便乗させてください。このルーター、yahooBBで快調に使用されている方いらっしゃいますか?
当方、この1週間で3台目です。1台目は快調に動いていたのですが、3日目にインターネットのページが表示できなくなり、初期不良という事で交換してもらいました。2台目、3台目はまったく表示できない状態です。3台のPC(winMe,2000,IE5.5,6.0)で試行錯誤さんざん・いろいろ試しているのですが、さっぱりです。yahooBBですと、ほとんど工場出荷状態で使用できるはずなんですけどねえ。何度やっても”ページを表示できません”になってしまいます。メルコに電話してもずっと話中だし・・・どなたか同じような症状の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
書込番号:347688
0点


2001/10/28 09:10(1年以上前)
モデム+ルータ+PCだとダメで、モデム+PCだと繋がる
こう解釈してよろしいですか?
書込番号:347839
0点


2001/10/28 11:18(1年以上前)
ゆうしゅんさんありがとうございます。
そうなんです。PCとモデムを直接つなぐと問題なく使えています。
もう少し症状をいいますと・・・
IEからインターネットにアクセスしようとすると、ルーターのWAN
ランプとモデムのLAC、WACのランプが点滅します。いかにもアクセス
してますって感じなんです。もちろん側面のハブのポートのランプも
点滅しています。
ハブとしての機能は正常に動作しています。
マニュアル(インターネットスタートガイド)P71のフローチャートは
クリアしています。(PINGコマンド動作もOK)
すこし気になるのは、IE5.5と6.0では、P68の5と6の操作ができません。
”プロキシサーバーを使用する”にチェックしないとダメですし、6の
HTTPのアドレスのxxxxxには、なにが入っているのか?とかメルコに聞きたい
のですが、電話がつながるのはコンサートチケットを取るくらい、むつかし
そうですし・・・
と、まあこんな状況です。よろしくお願いします。
書込番号:347967
0点


2001/10/28 12:48(1年以上前)
モデム+PCで接続確認した後は、IPのリリースを行ったほうがよいです。
(念のため、ルータを再起動してください)
IPのリリースはWin98/MEなら、WINIPCFGですべて開放を
Win2000/NT4なら、コマンドプロンプトで
>ipconfig /release
を実行してください。
ちなみに、このipconfigの使い方を覚えると便利です。
ipconfig /?でヘルプが表示されます。
PCのアドレスを確認してください(ルータ同じアドレスを割り当てている場合があります)
書込番号:348063
0点


2001/10/28 14:15(1年以上前)
それと、もう一点。
BBルータの設定では、「PPPoEを使わない」や「ケーブル回線を使用する」に設定してください。
また、WAN側は「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得する」に設定してください。
書込番号:348159
0点


2001/10/28 17:28(1年以上前)
ゆうしゅんさんありがとうございます。
Meでwinipcfgのすべて開放は、行っていましたが、2000のipconfig /releaseは知りませんでした。さっそく使ってみます。
その他の設定はうまくできていると思いますが、再度確認してみます。
いろいろ考えていたのですが、IEがどうも怪しいと思うのです。(と言うか
私の設定がめっちゃ怪しい?)こんどNNでもやってみようと思います。
1台目で3日間でしたが、動いていたので希望は十分あると思っています。
くじけず、原因を追究します。
またお気付の点が有りましたら、よろしくお願いします。
書込番号:348387
0点


2001/10/28 17:32(1年以上前)
↑アイコン間違えてしまいました。
しかしこのアイコンは屈辱的ですね。
男性40歳以下ってのはできないのでしょうか?爆)
書込番号:348397
0点


2001/10/28 18:09(1年以上前)
LAN側のIPアドレスの設定はどうなっています?
よくある間違いで、ルータと同じアドレスを割り当てている事があります。
windowsが自動的に割り当てるアドレスは、結構いい加減なので「要注意」です。
書込番号:348448
0点


2001/10/29 11:30(1年以上前)
ゆうしゅんさん。ありがとうございます.
IPアドレスは自動的に割り当てており、
WINIPCFGを多用し、確認しておりましたので
間違いはないかと思われます.
しかしその点を留意し今後の作業にもあたってみます.(かたいな
ゆうべは、一昨日の夜なべもあったせいか、疲れて眠ってしまいました。NNで動かしたかったのですが・・
今は、会社から書き込んでいます.
同時にメルコにも電話だ.
それでは、変化があればご報告します.
書込番号:349479
0点


2001/11/02 01:06(1年以上前)
今、電源を入れてみると正常に動作しました。
何も設定は変えていません。やったことと言えば・・・
BLR2-TX4のACアダプタをこの2日間抜いていただけです。
これっていったい・・・
書込番号:354923
0点


2001/11/02 01:12(1年以上前)
変な設定がリセットされて、初期設定に戻ったとか。
案外、自分で変な設定をして、つながらない場合が多いらしい。
書込番号:354931
0点


2001/11/02 01:39(1年以上前)
完璧に、え〜?さんの説が正しいかと。。。
DHCP周りあたりの設定でしょうかね。
書込番号:354964
0点


2001/11/07 22:32(1年以上前)
わたしも「とほほとほほ」さんと同じ症状でした。
ルータ購入後、最初の2日間は問題なく動作していたのですが、3日目でいきなりHPに接続できなくなり(ページが見つかりません。)ました。(2日目の動作していた状態から動かなくなった3日目までは全くPCは触っていません。またモデム−PCでは動作します。)メルコからは初期不良ということで2台目が送られてきました。が、今度は最初から接続できませんでした。いろいろと調べているとルータ経由しているときもHPのアドレスをIPアドレスで直接指定してやればHPの表示は問題なく表示できており、DNSが解決できていないのが原因のようでした。が、その時のルータに割り当てられているDNSアドレスは正常にYAHOOのDNSアドレスである43.224.255.1が割り当てられていました。もちろんWAN側のIPもグローバルアドレスが割り当てられていました。ただ、DNSへのPINGがdos窓から行った場合は正常で、ルータのIP設定ユーティリティからのPINGテストはNGでした。TRACERTで探ってみるとDNSまでのホップ数が32になっており、デフォルトの30を越えているためではないかと思います。ルータ経由でのDNSの解決ができないので、やむなくPC上でDNSを使うにして直接アドレス、ホスト名をいれてやった所問題なく動作しだしました。結局、その後、元のDNSを使わないに戻してやったところ今度は正常に動き出しました。何が問題だったのか結局わからないです。「とほほとほほ」さんも突然正常になったようですが、何かルータにも問題があるのでしょうかね?
書込番号:364091
0点


2001/11/07 23:38(1年以上前)
[364091]私のルータも3日でNGに。。。さん
出来れば「捨てハン」はお使いにならないほうが。
ルータがハングUPするのは、高負荷時に起きるようですよ?
熱暴走?<まさかねぇ
書込番号:364233
0点


2001/11/08 00:22(1年以上前)
きっとなにかありますよ!おかしいッスよ。
わたしのは11月2日以降快調に動作し続けています。
又、動かなくなったら、ACアダプタを抜くつもりです。(爆
書込番号:364332
0点





当方、ADSLを開通しさせて、BLR2-TX4を利用し、NotePCにて、無線LANを
構築する予定です。
ADSLおよびモデムは、以下のどちらかのパターンを利用します。
@ACCA(Sonet)8M :モデム(ルータ内蔵タイプ)→BLR2-TX4へはブリッジ接続
AYBB 8M :モデム(ブリッジタイプ)
接続形態は、以下の通りです。
ADSLモデム---BLR2-TX4(+無線LANカード)---NotePC(+無線LANカード)
そこで、質問です。
★ADSLおよびモデムが@の場合と、Aの場合で、BLR2-TX4の設定内容の違いは、
どのような部分なのでしょうか?
・Aの場合、BLR2-TX4へはブリッジ接続(LANポートへ接続)のため、@の場合と
設定が異なるのでは。。。?
★BLR2-TX4の設定ポイントを、簡単にお教え下さい。
・どこかのサイト等で、BLR2-TX4の設定マニュアルが掲載されているようでしたら、
お教え下さい。(調べたところ、無さそう。。。)
素人の私には、BLR2-TX4添付のマニュアルでは、具体的な設定ができそうもない
ので質問させて頂きました。
というのは、
当方、ルータ設定に関して、まったくの素人なため、勉強も兼ねて、以下のサイトにて、
メルコのルータ設定方法を、確認してみました。
■メルコのAirStation.com>設定ガイド
@ACCA提供モデム(ルータ内蔵タイプ)の場合の、ルータ設定マニュアル
・ADSL>アッカーネットワークス編
http://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/adsl_acca/type_nec.html
AYBB提供モデム(ブリッジタイプ)の場合の、ルータ設定マニュアル
・ADSL>Yahoo! BB編
http://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/adsl_ybb/02_pcc.html
(どちらも、BLR2-TX4を例にした設定マニュアルではありませんが、基本的な設定は同じかと。。。)
上記のサイトで、まず、私が理解したことは、
(1)接続方法の違い
@の場合
・ルータはブリッジ接続 → ルータのモデムからの接続ケーブルは、LAN側ポートへ接続
(『ブリッジ接続推奨』と書いてある。モデムがルータ内蔵だから?)
Aの場合
・ルータはルータ接続(?) → ルータのモデムからの接続ケーブルは、WAN側ポートへ接続
(モデムがブリッジタイプだから、通常のルータ接続?)
(2)設定内容の違い
これが、質問の内容です。
上記サイトのマニュアルでは、@とAの場合の、ルータの設定内容の違いがよく理解できませんでした。
例として利用しているルータ(エアーステーション)の違いもあるかと思いますが、どちらも、同じのように
見受けられました。。。。
以上、よろしくお願い致します。
0点





BLR2−TX4はMTUの調整は可能でしょうか?
BLR−TX4Lはどうでしょう?
そもそも、この2機種の違いは価格・デザイン・速度以外に何か
あるのでしょうか?
誰か教えて下さい。
0点

BLR2−TX4とBLR−TX4Lの決定的な違い
BLR2−TX4は無線LANカードを増設することで、無線LANを構築することができます。
書込番号:340535
0点


2001/10/24 06:18(1年以上前)
MTU値の設定PC側でするものです。
この2台の違いは[340535]でFUJIMI-Dさんが書かれております。
BLR-TX4L<低価格な割に、普通に使う分には意外と高機能。
書込番号:342256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
