
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月14日 03:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月8日 15:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月9日 00:30 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月2日 18:24 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月4日 16:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月28日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





構成によります。
当機種には元々ハブ機能は付いてますので、他にハブを用意しなくても運用は可能です。
書込番号:584241
0点


2002/03/09 16:56(1年以上前)
この機種で動作するIEEE802.11b規格の無線LANカードが
本体に1枚&無線のクライアント側にそれぞれ1枚必要になります。
書込番号:584249
0点


2002/03/14 03:48(1年以上前)
有線1台、無線2台(無線LANカード2枚)
+TX4本体内にも無線LANカード装着だよね?
書込番号:593838
0点









2002/03/07 21:27(1年以上前)
L11GPの方がいいと思います。
最近出荷のL11Gはルーターのファームを最新にUPする必要がありますので、何かと不安な最新ファームを使わなくてもすむGPが良いのではないでしょうか。
使用可能エリアにも差は無いようにおもいます。
過去のログで詳しく書かれています。
自分もかなり助けられましたので参考にしてみてはいかがですか。
書込番号:580733
0点



2002/03/08 15:30(1年以上前)
回答ありがとうございます。
問題なく使えるみたいですね。
でも今メルコHPのQ&Aを見てみたのですが、
【BLR2-TX4の内部に取りつけるカードは、WLI-PCM-L11Gのみが対応しております。WLI-PCM-L11GP、WLI-PCM-L11、WLI-PCM-S11、WLI-PCMをBLR2-TX4に取りつけ、使用することはできません。】
と書いてました。
なにが違うんだろう。
書込番号:582158
0点

旧タイプのWLI-PCM-L11Gが完売するまでは、WLI-PCM-L11GPは動作対応とはしないと言う人もいますが、定かではありません。
アンテナの部分が小さくなったGPをつけると、感度が悪くなると言う人もいますが、うちは狭いので影響ないのかも・・・
書込番号:583129
0点


2002/03/09 00:30(1年以上前)
感度はL11Gを内蔵した場合もたいしたことはないようです。実際、知人宅では正規の組み合わせ(L11Gを内蔵してノートにL11GP搭載)で使用していますが、2Fでは通信が途切れますし、現在追加のアンテナを計画中です。5千円もカードに差額がありますので、外部アンテナが買えそうです。
使えるのは間違いないので、正規のサポートが必要ないならGPでよいのではないでしょうか。
自分の場合は知人宅への設置でしたので正規の組み合わせを導入しましたが・・・
書込番号:583188
0点





デスクトップ(有線用)1台とノート(無線用)1台をこの商品を使って同時にネット使用できますか?また、このような使用状況にするには、この商品とカードを2枚買えばいいのでしょうか?ちょっと下のとかぶってはいますがよろしくおねがいします。
0点


2002/03/01 12:27(1年以上前)
う〜ん、超既出ですね。
まずは、過去ログ読んでからかな。
それで足りない部分については質問するようにしましょう。
書込番号:567676
0点

まだこれ買ってないなら他のにしたほうがいいのでは?
これ使って無線LANを使ってるけど。
書込番号:567687
0点



2002/03/01 18:52(1年以上前)
申し訳ない。もうちょっと勉強してみます。
きこりさん>なぜほかのにしたほうがいいのか理由を書いていただけるといいのですが・・・そういう情報を求めにきていますんで。
書込番号:568191
0点


2002/03/01 22:59(1年以上前)
みなさん、もう少し親切になりましょう (#^.^#)
有線と無線同時にInternetにつなげられます
ただし契約の問題で(CATV)ダメなことはありますが
又、この機械は、無線接続するには、無線Cardを2枚
購入することになります。
1枚はNoteに、もう一枚はこの機械に使用するために
コストが上がってしまいますが・・
私は、無線さんのような接続で使用していますよ
NTTのADSL8Mです。
がんばってp(^^)qガンバッテ!
書込番号:568702
0点


2002/03/02 07:07(1年以上前)
僕もこのルーターほしいなぁ
書込番号:569294
0点


2002/03/02 07:09(1年以上前)
でもきこりが使ってるからやっぱりやめよ〜っと!!
こいつと同じだとへどが出ちゃうよ!!!
書込番号:569296
0点

Windows XPもつこてるよ。
ってことで、パソコンの前は反吐の海。
ばばっちぃ〜、えんがちょ!
書込番号:569306
0点



2002/03/02 09:24(1年以上前)
マーシャMさんどうもありがとうございます。早速この商品を買いにいきたいと思います。初心者ですが、がんばって接続して快適なネット生活を楽しみたいと思います。
書込番号:569388
0点

元から付いてあるのが売ってるのに、なんで割高なこれを選ぶんだろね。
書込番号:569517
0点


2002/03/02 18:23(1年以上前)
メルコに限って言えば、無線LANルータ(WLAR-L11G-L)とBLR2-TX4+WLI-PCM-L11GPでは、値段はそれほど変わらず、BLR2-TX4のほうがスループットが高いからでしょうかねえ?
他のメーカーのは、分かりませんが・・・
書込番号:570062
0点





このほどイーアクセスの8Mサービスを申込ました。以前から、ADSLをつなげたら、このBLR2-TX4を使用したいと思っていました。
イーアクセスで使えている方がいらしたら、教えてください。
(過去ログを見てもイーアクセスでの使用実績が見あたらなかったので)
0点


2002/02/28 13:13(1年以上前)


2002/03/01 03:46(1年以上前)
ちょっと気になったのですがモデムはどうされるのでしょ?
eAccessのレンタルモデムにはルータ機能があるし・・・。
それとも・・・
チップセットは当然センティリアム社製として、性能の良い
モデムを見つけられたのでしょうか? いや、皮肉じゃなく
素朴な疑問です。(^^;
書込番号:567373
0点

e-AccessはPPPoEでの認証にも対応していますので、送られてきたモデムをブリッジモードにしてやれば、後はフレッツADSLと同じようにPC側にPPPoEクライアントソフトを入れたり、PPPoE対応のブロードバンドルータを使ったりすることで普通に接続できます。この点は競合他社のACCAよりも優れているなと感じます。
ちなみにe-Accessのモデムをルータモードにしたままでも理屈では使えるはずですが、その場合はルータを二重に導入することになるので、手間がかかる割にメリットは少ないでしょう。
書込番号:567935
0点


2002/03/01 17:18(1年以上前)
ブリッジモードにすれば単なるモデムとして使用できるのですね?
私は詳しくないので(予感としてはあったのですが)確認できて嬉しいです。
「eAccessの PPPoE 対応」はNiftyの掲示板でも目にしたことがありますが、まだ正式な対応ではないですよね?
書込番号:568056
0点


2002/03/01 21:13(1年以上前)
あれ? eAccessはPPPoE対応を正式に認めているみたいですね。(^^;
http://www.eaccess.net/jp/support/setup.html
↑
で設定方法の記述がありました。
書込番号:568425
0点



2002/03/04 16:00(1年以上前)
みなさま、回答していただいてありがとうございました。
イーアクセスでも使えそうですね。実際に使っている方がいらっしゃるのでしょうか?
自分で、試すしかないかも... (^_^;)
書込番号:573811
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
