
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月4日 22:24 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月5日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月3日 02:00 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月5日 22:07 |
![]() |
0 | 16 | 2002年1月31日 07:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月28日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、初めて書き込みます。
先日ノートPC一台で無線LANを構築しようと『BLR2−TX4+WLI−PCM−L11GP×2』でセットアップを始めました。ところがクライアントマネージャーの手動設定でESS−IDに、ルーターの背面に記載されているMACアドレスを入力し、検索をかけても一切反応なし。日曜日はメルコのサポートも休みのため諦め気分で試行錯誤し、「ファイル」の「接続テスト→診断」をやったところ、異なるMACアドレスが認識され、それをESS−IDに入力したら無事つながりました。ちなみに6桁のうち末尾が「背面だとB、診断だとA」でした。これは私の設定ミスかそれともメルコ側のミスなのでしょうか。現在は順調ですが、これに一晩かけてしまったため、どうしても納得いかず書き込みました。同様の現象の方はいらっしゃいますか???
0点


2002/02/03 23:42(1年以上前)
特に何もしないでも自動で認識されるはずですが、どうしても手動で設定した
いときは、LAN側のマックアドレスを設定します。WAN側と間違わないよ
うにしましょう。(私のは勝手に認識されましたよ。)
後ろを良く見ると2つマックアドレスが記入されています。
書込番号:512433
0点



2002/02/04 01:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。狭いスペースに置いた状態で背面を覗いていた為アドレスが二つ記載されている事に気がつきませんでした。
書込番号:512684
0点


2002/02/04 22:24(1年以上前)
まずはメルコへの誤解が解けてよかったですね。わたくしメルコのファンでして、結構メルコ製品を愛用しています。このルータは素人にでも簡単に設定で
きるようになっていたように思います。なにせわたくしでも出来たくらいです
から。(余計なところをいじらなければですが、、、。)まあ、失敗しても後ろのリセットボタンを押せば、悩むより早く解決できると思っているので結構おき楽にやっております。ESS−IDですが、MACアドレスに飽きたらオリジナルでいきましょう。どうでもよいことでした。失礼。
書込番号:514243
0点





1つ古い、BLR-TX4を使用していますが、最近、ADSL1.5Mから、8Mへ変更したため、PPPOEから、PPPOAになり、ルーター機能が不要になりました。このルーターを、普通のHUBとして使用したいのですが、過去ログや、検索で調べても、いまいちよくわかりません。どうやったらよいのでしょうか?
ちなみに、プロバイダーは、DIONで、モデムは富士通製のものでした。
モデム内部で、PPPOAルターモードになっております。
基地から3.5Kmほどでありますが、最高、1600Mbps出ております。(平均1100くらい)
よろしくお願いします。
0点



2002/02/02 20:23(1年以上前)
×1600Mbps→1600kbps
書込番号:509554
0点



2002/02/02 23:40(1年以上前)
ありがとうございます。ですが、インターネットを全部のPCで見られるようにしたいのですが、カスケード接続口はどこになるのでしょうか?
書込番号:510002
0点


2002/02/03 04:01(1年以上前)
カスケードポートの無いものは
クロスケーブルでふつうにハブ同士をつなぎます。
しかしAutoMDIX機能が付いてたりするとどうなるのでしょう・・・
そこまでちょっとわからないので
どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:510544
0点


2002/02/03 14:45(1年以上前)
>インターネットを全部のPCで見られるようにしたいのですが
ADSLモデム――BLR−TX4――PC とつないで
ADSLモデムからBLR−TX4のWANへつないでください
PCの「TCP/IP」は自動取得でOK
BLR−TX4の設定画面から
「簡易設定」から「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」を選ぶ
「DHCPサーバ機能」を「使用する」
または
「詳細設定」から「基本」へ
「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」を選ぶ
「DHCPサーバ機能」を「使用する」
これでBLR−TX4につながったPCすべてからインターネットが見られます
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/blr2tx4-internet_2.pdf
このページ14枚目
「CATV回線やPPPoEを必要としないxDXL回線の場合」
書込番号:511251
0点



2002/02/05 01:08(1年以上前)
・・・やってみましたが、やっぱりできませんでした。ファームを一番新しい1.3βにし、教えていただいたとおりにやりましたが、WAN側のIPアドレスと、LAN側のIPアドレスが重複していますと、出てしまいます。手動で変えてみたりしましたが、やはりまた同じように重複と出てしまいます。私のやり方がよくないのでしょうか?
書込番号:514743
0点


2002/02/05 09:46(1年以上前)
DIONのADSLモデムはルータとして機能してるんですよね?
ということは、モデムから割り振られたプライベートIPがBLR-TX4のWAN側IP
アドレスになり、めるこめみそさんの設定でいくとBLR-TX4のDHCPサーバ機能
がリースするIPアドレスがLAN側IPアドレスになります。この2つのIPアドレス
が競合してるのかなー。
というわけで BLR-TX4のDHCPサーバ機能を「使用しない」にしてみてはいかが
でしょう?
PC側はADSLモデムから割り振られるので自動取得で。
これでダメなら、きこりさんがおっしゃるようにADSLモデムからBLR-TX4の
LAN側ポートへ結線するとか。但しBLR-TX4はストレース/クロスケーブルの
自動認識機能はないようです(メーカサイトを見る限りでは)ので、クロスケー
ブルでの接続が必要かと。
#HUBとして機能するだけなら BLR-TX4のDHCPクライアント(IPアドレスの取
#得)も必要ないかも...。
ではがんばってください。
書込番号:515134
0点



2002/02/05 21:58(1年以上前)
めるこめみそさん、びちーさん、ありがとうございます。今からやってみます。よい結果が出ましたらご報告します。
書込番号:516365
0点





BLR2−TX4+WLI−PCM−L11GPとノート+WLI−PCM−L11GPで無線LANを試みましたが、どうもうまくいきません(最後のインターネット接続のところで)。この構成でうまく行っている方はいますか。思い当たる点があれば教えてください。
0点


2002/02/02 13:48(1年以上前)
その構成でうまくいかないのは、設定を間違ってるのでしょう。
ここで確認してみては。
http://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/adsl_ybb/01.html
書込番号:509005
0点


2002/02/02 13:55(1年以上前)
BLR2−TX4はWLI−PCM−L11GPでなくL11G対応だと思いましたが・・・。ヨドバシカメラで買うときそう言われました。
書込番号:509016
0点



2002/02/02 14:13(1年以上前)
ハイホさんの言うとおり、BLR2−TX4にはL11Gのみ対応とメルコでは説明されていましたが、私が購入したところでは大丈夫?と言われたので使ってみました。私の構成でうまく機能している人がいるかどうかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:509037
0点


2002/02/02 14:22(1年以上前)
>BLR2−TX4+WLI−PCM−L11GP
うっ、見過ごした・・・だめじゃん、GPでは。
書込番号:509045
0点


2002/02/02 17:16(1年以上前)


2002/02/02 20:36(1年以上前)
八王子さんの方法と同じ構成で快調に接続されています。
この掲示板の下のほうに大丈夫という内容を信じて、私も試してみました。
もしかすると下記設定を行えば接続できるかもしれません。
ルータ側の設定において、”無線LANパソコンの設定”という
のがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
制限時の設定
接続可能にする無線LANパソコンの追加
無線LANパソコンのMACアドレス XX XX XX<<<ここに入れます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という項目がありますので、ここにLANカードのマックアドレスを入れたらいかがでしょうか。私のはこれで認識しました。
違ってたらすみません。
注マックアドレスはけつ(右から)から6個めまでの英数字を入力します。
ご検討をお祈りします。
書込番号:509576
0点


2002/02/02 22:10(1年以上前)
本日全く同じ環境で無線化をして快調に使っておりますが、
まず
1.DHCPをルータでONにしているか?
2.LANカードのIPアドレスを自動で取得になっているか?
3.Microsoftネットワーク共有サービスが入っているか?
4.ワークグループ名は同じになっているか?
5.コンピュータ名は同じ名前になっていないか?
6.以上が大丈夫であれば何か1つでも共有をかけてみる。
かけないと見えません。
それでもだめなら
TCP/IPのプロトコル以外に
NETBEUIやIPX/SPX互換プロトコルなど(どちらか1つ)
をインストールしてみるといいでしょう。
ただ、これを入れると関係ないダイアルアップアダプタ
などにも同じプロトコルが入ってしまいますので消しておきましょう。
基本的にLANカードに上記プロトコルがかんでいればいいだけです。
書込番号:509768
0点



2002/02/03 01:59(1年以上前)
GP3さん、EYNEさん、細かくアドバイスをいただきどうもありがとうございます。私も再度設定を試みて、無線LANが無事通じました。私の質問に親切に答えていただいた皆様、大変にありがとうございました。とても感謝しています。これも無線LANを通して書きました。
書込番号:510379
0点





MSNメッセンジャーの設定はTCP/UDPとも1024から65535ポートを開けますが、どのPCからでも切れることなくMSNメッセンジャーができる設定ってあるんでしょうか?
LAN側IPアドレスをPCのローカルIPではなく「ブロードステーションのLAN側IPアドレス」としています。
この「ブロードステーションのLAN側IPアドレス」とは何なのでしょうか?いまいち意味が把握できません。「ローカルのマシン全て」のような意味ととっています。
ちなみに上の設定ではうまくいきません。やはりPCのローカルIPを設定しないと途中で勝手にログオフしてしまいます。
しかしそうすると一台のPCしか指定することができません。
上記以外にも設定の箇所があるのでしょうか?
OSはWIN2000、ファームウェアのバージョンは1.22です。
おわかりになる方。ご教授をよろしくお願いします。
0点

ブロードステーションというのはBLR2-TX4のことだと思いますが、これのLAN側IPアドレスというのはルータその物のアドレスのことです。ですからフォワーディング先をこれにしても意味はありません。
ポートフォワーディング機能やDMZ機能はその性格上、指定できるIPアドレスは1つです(2つ以上指定できるルータがあるのかどうかは知りませんが、普及価格帯のルータでは見たことがありません)。残念ながらLANの全てのPCから同時にMSNメッセンジャーの全機能を利用することはできないでしょう。
書込番号:500590
0点


2002/01/30 02:57(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
できないのは残念ですが
ばっさり切っていただいて逆にすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:502115
0点


2002/01/30 10:51(1年以上前)
サブノート欲しくて買ったさん(笑 は、とりあえずMSNメッセンジャで普通の
文字チャットができればいいんですよね?
最新のMSNメッセンジャであれば、手動でポート設定しなくてもできますよ。
というか、手動でポートを設定しても文字チャット以外はできませんね。
#現在メルコでF/Wバージョンアップにより可能となる予定らしいですが
##そーいえばBLR2-TX4のF/Wバージョンアップはどーなったんだろう...。
というわけで、途中で勝手にログオフ(サインアウト)してしまう件について。
今手元にルータがないので正確ではないですが、クライアントマネージャ(無線
化してないとIP設定ユーティリティかな?)の[詳細設定]-[アドレス変換]の
設定画面で、「テーブル保持時間」みたいな時間を設定する項目があるのです
が、これがデフォルトでは3分か5分かになっていたと記憶しています。
MSNメッセンジャでサインインしたあと このテーブル保持時間が経過すると
勝手にサインアウトされてしまいます。
従ってテーブル保持時間を延ばすことにより、この現象は回避できます。
どれくらいに延ばすかは使用用途によってお好みですが。
書込番号:502418
0点


2002/01/30 18:04(1年以上前)
昨日ファームがアップデートされていました。
とりあえずMSNメッセンジャー対応と言うことでした。
ただし、今回のファームの1.3にすると
前のバージョンに戻せないそうですので注意してください。
書込番号:502989
0点


2002/02/02 21:26(1年以上前)
便乗質問させて下さい。[502418]びちーさんの回答に対する質問です。
当方もBLR2−TX4経由で、某チャットを利用すると、ログイン後、ある時間、データ通信が無い状態で放置すると、勝手に、ログアウトされてしまう現象を経験し、[502418]びちーさん のおっしゃる通り、アドレス変換の設定>IPマスカレード保持時間を、デフォルトの5分から、それ以上の時間に変更し、問題を回避したものですが、この設定値(保持時間)、いくらでも上げてよいものなのでしょうか?
質問したいのは、この設定値を上げることにより、どのような影響が出るのか、ということです。例えば、ルータへの負荷が大きくなり、スループットが低下するとか?
ちなみに、ヘルプを見ると、こんなことが書かれていますね。
指定した時間 無通信状態が続くとテーブルから破棄されます。
ネットワークアプリケーションがインターネット接続中に切断される場合は、この値を大きく設定してください。設定範囲は1から999分です。
注意
・UDP,TCPプロトコル のみ適応されます。(FTPは除く)
・時間を長くすると、IPマスカレードテーブルを浪費します。
書込番号:509656
0点


2002/02/05 12:03(1年以上前)
IPマスカレードテーブル保持時間を延長することによって発生する事象は、
てんてさんも書かれている通りテーブルリソースを浪費する、ということですね。
で、これについての影響として、当然テーブルを検索する動作が発生しますか
らこの検索時間が長くなるものと思われます。
でも個人レベルで気になるほど影響はではないと思いますよ。
わたしは300分(5時間)で設定していますので、次の日には当然テーブルは
きれーになってます(^-^)
書込番号:515286
0点


2002/02/05 22:07(1年以上前)
ぴちーさん、ご回答、ありがとうございます!
書込番号:516389
0点





IPアドレスをDHCP使わず手動設定にするとインターネットはおろか
IP設定ユーティリティにルータが表示されなくなってしまいます。
もちろんパソコン側にはプライベートIPを振ってあります(ネットマスクも)。
どなたかご存じの方いらっしゃらないでしょうか??
職場LANと併用したいのでできなくてちょっと困っています。
もしだめなら無線LANを入れようと検討中です。
OSはWindows Meと2000とXPを使っています。
よろしくお願いいたします。
0点



2002/01/28 23:04(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
192.168.0.27
255.255.255.0
とかでだめなんですかー?
書込番号:499436
0点

IPが一つならサブネットマスクは要らんです。
二つ以上あった場合に、内か外かを決めるのがサブネットマスクですから。
書込番号:499462
0点



2002/01/28 23:14(1年以上前)
またしてもありがとうございます。
えーっと、2台以上あるのでIPアドレスを2個とか3個使うので
サブネットマスクは必要かと思いますが、
なぜかその設定をすると
つなげない現象になります。
ルータ本体が悪いのでしょうか??
書込番号:499472
0点



2002/01/28 23:31(1年以上前)
サブネットの外?
それはどういう事なんでしょうか??
勉強不足で申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。
ちなみにゲートウェイも必要かと思って
ルータのアドレスを入れてみたりもしましたが、だめでした。
書込番号:499543
0点

今まで使っているネットワークのそれぞれのIPアドレスはどうなってるんでしょう。
書込番号:499562
0点



2002/01/28 23:42(1年以上前)
最初は192.168.0.50(XP)と192.168.0.27(Me)で
サブネットマスクはどちらも255.255.255.0で使っていました。
このときはルータにつないでいましたがADSLにはつながっておらず
ファイルの共有などもできていました。
しかし、ADSLが開通し、そのまま接続しようと思ったところ
うまくいかずIP設定ユーティリティーからも見えなくなり
初期化をせざるを得なくなりました。
しかし、DHCPをONにしてパソコンも自動取得にすると
不思議とつながりました。
書込番号:499588
0点



2002/01/28 23:51(1年以上前)
忘れていました。
ワークグループは
同じ名前にしています。
プロトコルはTCP/IP
とIPX/SPX共有プロトコル(Me)
XPのほうはIPX/SPX BIOS互換トランスポートプロトコルと言うのを
使っています。
この状態で自動ならファイルの共有もできます。
書込番号:499623
0点


2002/01/30 18:07(1年以上前)
ルータのLAN側のIPアドレスは
192.168.0.*(*は27と50以外の数字)
サブネットは
255.255.255.0
となっていますでしょうか
書込番号:502993
0点



2002/01/30 23:13(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
ルーターのLAN側のアドレスは
192.168.0.1(デフォルト)になっています。
なのでサブネットマスクも
255.255.255.0になっていると思います。
本日DHCPがONの状態でLAN内にはアクセスができることが判明しました。
しかし、インターネットにはいまだ接続できません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:503649
0点


2002/01/30 23:34(1年以上前)
>ルーターのLAN側のアドレスは
>192.168.0.1(デフォルト)になっています。
>本日DHCPがONの状態でLAN内にはアクセスができることが判明しました。
ぢゃあ、一度PCのプロトコルを一旦全部削除し、TCP/IPプロトコルだけ入れ、IPアドレス自動取得にしておいて1台のみ(Meのが良いかも)ルータに繋いでブラウザを起ちあげます。
アドレスバーにhttp://192.168.0.1と入れEnterでルータの設定画面が出ませんかね。
設定が出来れば、あとは他のPCもIPアドレス自動取得にすればLANやインターネットには勝手に繋がるはず...と思うのですが。
書込番号:503724
0点



2002/01/30 23:40(1年以上前)
はい。自動ではつながるのですが、
DHCPをOFFにした状態でつなぎたかったんです。
要するにIPアドレスを自動で割り振ってつなぎたいんです。
そういうわけで、自動と手動を切り替えて使う毎日です。
無理ならもう1個LANカードを入れようかと考えています。
このルータなら無線でつなげられるので、
線もじゃまにならず。今はその方向で考えております。
もし、手動でIP割り振って問題なくつなげるのなら
LANカード代(2万円)かからない分助かるんですが・・・
書込番号:503748
0点


2002/01/31 00:38(1年以上前)
自動ではインターネットにも、他のPC同士も繋がるんですか?。
であれば、あとはルータのDHCPをやめ、手動でPCにIPアドレスの最後を同じにならないように、ずらしてセットし、デフォルトゲートウェイの値を、この場合192.168.0.1を追加し、DNSを使うにして、DNSサーバの値をプロバイダの指定の値にし、netBIOSを使う(設定できれば)にする...てなぐあいでうまくいきませんか。
あと、IPアドレスの右端が27とか50で駄目なら、4とか5など1桁の数字で試してみましょう。
書込番号:503930
0点



2002/01/31 07:42(1年以上前)
ああ!手動にする場合はDNSを入れないといけないのですね。
ルータに入れてあるのでてっきり入れなくていいものだと思っていました。
やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:504356
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
