
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月9日 11:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月7日 04:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月7日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月6日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月5日 23:24 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月5日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




無線化していますが、無線とケーブルのパソコンでウィンドウズネットワークが見られなくなりました。
無線LANは出来ています。
フレッツの時は出来ていたのですが、アッカ8Mにして必要な変更だけかけたのですが。
どなたかお分かりになりませんか?
0点


2002/02/09 11:14(1年以上前)
なんだかBLR2-TX4についての質問ではないですね。
下記でウィンドウズネットワークで共有化ができたと思いますが
確認してみてください。
下記に [509768]EYNEが詳しく書かれています。
抜粋してしますと
ローカルエリア接続のプロパティを開きコンポーネントを
確認してみてください。
NWLink NetBios(我が家は勝手に入ってそのままにしている)、
NETBEUIやIPX/SPX互換プロトコルを追加してありますか?
なかったらインストールします。
ファイルとプリンターの共有にチェックし、
これと共有ファイル(ホルダー)をどこかに1つ作るとよいです。
WIN2Kではインストールボタンと必要なコンポーネントを選択するだけで
で簡単にできたのですが、Win XP HomeEのCD−ROMがないメーカ製のPCでははウイザードで入れなければならないかもしれません。WIN2Kと同じくできるはずと思っていたらCD−ROMを要求された。(良くわかっていないだけですが。。。きっとどこかにiniファイルがあるはず。)
書込番号:524153
0点


2002/02/09 11:42(1年以上前)
一部誤りです。
[509768]EYNEではなく[509768]EYNEさんでした。
すみません。
書込番号:524192
0点





BLR2-TX4にWLI-PCM-L11Gを差すと言うのは分かったんですが
ノ−トの方はWLI-PCM-S11でも良いのでしょうか?
買い替えのため今使ってるWLI-PCM-S11を
ノ−トでそのまま使えれば
2枚買う必要がなくて助かると思ったもので。
0点


2002/02/07 04:57(1年以上前)
>ノ−トの方はWLI-PCM-S11でも良いのでしょうか?
良いです。
OSがXPだったらアギア・システムズ(旧ルーセントテクノロジー)製のチップセットを使った無線LANカードの方が設定が楽な事は確かですが、
インターシル製チップを使った製品(WLI-PCM-S11)でも構わないでしょう。(ドライバを入れれば済むだけですので)
書込番号:519419
0点





はじめて書込みされてもらいます。
BLR2-TX4とパソコン間の接続が、5分程度で切れてしまうという症状に
悩まされています。IP設定ユーティリティーからも見えなくなります。
購入直後にフォームウエアを最新のものにして使っております。
WAN側はフレッツADSLですが、こちらはつないでいても切っていても
症状に変わりはありません。
ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。
0点


2002/02/05 18:42(1年以上前)
もう少し使用環境と、どういう操作をした場合にその症状になるのか等を出来れば書い欲しい。
書込番号:515944
0点


2002/02/05 18:43(1年以上前)
SIMO@茨城さん こんにちわ
もうちょっと情報が欲しいですね!
切れるのは 有線?無線?
>BLR2-TX4とパソコン間の接続が、5分程度で切れてしまう
何が切れるの? WAN側?LAN側?
>WAN側はフレッツADSLですが、こちらはつないでいても切っていても
症状に変わりはありません。
ということは、LAN内の通信が切れるということ???
書込番号:515945
0点



2002/02/05 20:05(1年以上前)
ご回答有難うございました。
説明不足ですいません。切れるのはPCとBLR2-TX4間の接続で有線です。
切れるタイミングはアトランダム。いきなりBLR2-TX4が見えなくなるのです。
自分なりに色々やってみたところ、IPアドレスを固定にすると切れない
という事がわかりました。
しばらくこれで様子を見てみたいと思います。
書込番号:516123
0点


2002/02/05 20:56(1年以上前)
切断時間
通信が停止してから、回線の使用を停止するまでの時間を設定します。
0〜1440分で指定し、0を指定すると自動切断されません。
また、常時接続で接続されている時は、切断されません。
書込番号:516225
0点


2002/02/05 21:03(1年以上前)
フレッツならばPPPoEで接続ですよね。
ここの接続時間を5から0にしてみてはいかがでしょうか。
(直る保証はないです)
---------------------------------------
PPPoE設定
常時接続 (とする)
切断時間 (0とする)
通信が停止してから、回線の使用を停止するまでの時間を設定します。
0〜1440分で指定し、0を指定すると自動切断されません。
また、常時接続で接続されている時は、切断されません。
----------------------------------------------
HELPより
まさか、こんなので直るとも思えませんよね。
知らないのに、くちだし してしまいました。
書込番号:516239
0点


2002/02/07 00:46(1年以上前)
ルータを初期化して、再設定してみる。
これで解決出来ればラッキーかな。
書込番号:519172
0点





BLR2にWLI-PCM-L11GPを差し、ノートPCにもWLI-PCM-L11GPを
差して無線LANを組みました。OSはWIN XPです。
手順に沿ってドライバをインストールし、クライアントマネージャーで
設定して、一旦はつながったのですが、昨日接続速度が5Mbpsにしか
ならないので、一度検索されているエアステーションを削除して、
再度検索してなどとやっているうちにつながらなくなりました。
今の状況としては、クライアントマネージャで検索するとエアステーション
は見つかり(製品のLAN側MACアドレスと合ってます)、通信状況も11Mbps
良好などと表示されます。しかし、ネットにはつながりません。
そして、IP設定の画面なんですが、前は192.168.?.? 、サブネット255.255.255.0 だったはずのものが、169.254.?.? 、255.255.0.0
になっています。それで、192.168.0.1 などと入れてみてもブラウザの
設定画面に入れず、再度IP設定を開けるとまた169.254.?.? に
もどってしまいます。
初期設定値(192.168.?.?)にできればうまく行くように思うのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
ちなみに、WinXPではWindowsのワイヤレスネットワークを使わない設定に
するように説明がありますが、なぜか私のネットワーク接続プロパティには
「ワイヤレスネットワーク」タブが無いのです。。。
これも問題があるような気が。。。
0点


2002/02/06 16:53(1年以上前)
>そして、IP設定の画面なんですが、前は192.168.?.? 、サブネット>255.255.255.0 だったはずのものが、169.254.?.? 、255.255.0.0
>になっています。
ということですが、これはどこのIPアドレスでしょう?
BLR2-TX4のWAN側?LAN側?それともクライアントPCのIPアドレス?
書込番号:517952
0点



2002/02/06 17:27(1年以上前)
もちろん、BLR2-TX4のLAN側のつもりです。
エアステーションのIP設定で出てくるウインドウ内のものです。
で、MELCOのHPに取説があったのでよく読んでみたんですが、
やはりルーター設定がおかしくなっているようです。
表題の初期設定にもどす方法も載っていて、ルーター本体後ろのボタン
を3秒以上押せばよいと書いてありました。
今、手元にルーターが無いので帰ったらやってみます。
書込番号:518008
0点



2002/02/06 21:52(1年以上前)
リセット?ボタンを押して無事初期設定に戻りました。
接続も元どおり復活しました。
書込番号:518679
0点





こんばんは!初カキコでおじゃまします。
このたびノートパソコンを無線で楽しもうとして設定のほうはいたって簡単に
済んだんですが、どうも通信速度にばらつきが出るのです。下は600kbpsから上は3000kbps、ルーターのある部屋ですとばらつきはあるものの3Mbpsぐらいはでますが、一つ部屋を離れますともうばらばらです。
ちなみにですが有線に切り替えると3.4Mbpsで落ち着きます。
無線にすると有線よりも速度は落ちるといいますがこれほどばらつくものでしょううか。我が家は鉄筋コンクリート3LDKのいわゆるマンションです。
これが原因なんでしょうか。同じような人いてますか。何か解決法はないでしょうか。文面が少々おかしいですがおねがいします。
0点





MSNメッセンジャーの設定はTCP/UDPとも1024から65535ポートを開けますが、どのPCからでも切れることなくMSNメッセンジャーができる設定ってあるんでしょうか?
LAN側IPアドレスをPCのローカルIPではなく「ブロードステーションのLAN側IPアドレス」としています。
この「ブロードステーションのLAN側IPアドレス」とは何なのでしょうか?いまいち意味が把握できません。「ローカルのマシン全て」のような意味ととっています。
ちなみに上の設定ではうまくいきません。やはりPCのローカルIPを設定しないと途中で勝手にログオフしてしまいます。
しかしそうすると一台のPCしか指定することができません。
上記以外にも設定の箇所があるのでしょうか?
OSはWIN2000、ファームウェアのバージョンは1.22です。
おわかりになる方。ご教授をよろしくお願いします。
0点

ブロードステーションというのはBLR2-TX4のことだと思いますが、これのLAN側IPアドレスというのはルータその物のアドレスのことです。ですからフォワーディング先をこれにしても意味はありません。
ポートフォワーディング機能やDMZ機能はその性格上、指定できるIPアドレスは1つです(2つ以上指定できるルータがあるのかどうかは知りませんが、普及価格帯のルータでは見たことがありません)。残念ながらLANの全てのPCから同時にMSNメッセンジャーの全機能を利用することはできないでしょう。
書込番号:500590
0点


2002/01/30 02:57(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
できないのは残念ですが
ばっさり切っていただいて逆にすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:502115
0点


2002/01/30 10:51(1年以上前)
サブノート欲しくて買ったさん(笑 は、とりあえずMSNメッセンジャで普通の
文字チャットができればいいんですよね?
最新のMSNメッセンジャであれば、手動でポート設定しなくてもできますよ。
というか、手動でポートを設定しても文字チャット以外はできませんね。
#現在メルコでF/Wバージョンアップにより可能となる予定らしいですが
##そーいえばBLR2-TX4のF/Wバージョンアップはどーなったんだろう...。
というわけで、途中で勝手にログオフ(サインアウト)してしまう件について。
今手元にルータがないので正確ではないですが、クライアントマネージャ(無線
化してないとIP設定ユーティリティかな?)の[詳細設定]-[アドレス変換]の
設定画面で、「テーブル保持時間」みたいな時間を設定する項目があるのです
が、これがデフォルトでは3分か5分かになっていたと記憶しています。
MSNメッセンジャでサインインしたあと このテーブル保持時間が経過すると
勝手にサインアウトされてしまいます。
従ってテーブル保持時間を延ばすことにより、この現象は回避できます。
どれくらいに延ばすかは使用用途によってお好みですが。
書込番号:502418
0点


2002/01/30 18:04(1年以上前)
昨日ファームがアップデートされていました。
とりあえずMSNメッセンジャー対応と言うことでした。
ただし、今回のファームの1.3にすると
前のバージョンに戻せないそうですので注意してください。
書込番号:502989
0点


2002/02/02 21:26(1年以上前)
便乗質問させて下さい。[502418]びちーさんの回答に対する質問です。
当方もBLR2−TX4経由で、某チャットを利用すると、ログイン後、ある時間、データ通信が無い状態で放置すると、勝手に、ログアウトされてしまう現象を経験し、[502418]びちーさん のおっしゃる通り、アドレス変換の設定>IPマスカレード保持時間を、デフォルトの5分から、それ以上の時間に変更し、問題を回避したものですが、この設定値(保持時間)、いくらでも上げてよいものなのでしょうか?
質問したいのは、この設定値を上げることにより、どのような影響が出るのか、ということです。例えば、ルータへの負荷が大きくなり、スループットが低下するとか?
ちなみに、ヘルプを見ると、こんなことが書かれていますね。
指定した時間 無通信状態が続くとテーブルから破棄されます。
ネットワークアプリケーションがインターネット接続中に切断される場合は、この値を大きく設定してください。設定範囲は1から999分です。
注意
・UDP,TCPプロトコル のみ適応されます。(FTPは除く)
・時間を長くすると、IPマスカレードテーブルを浪費します。
書込番号:509656
0点


2002/02/05 12:03(1年以上前)
IPマスカレードテーブル保持時間を延長することによって発生する事象は、
てんてさんも書かれている通りテーブルリソースを浪費する、ということですね。
で、これについての影響として、当然テーブルを検索する動作が発生しますか
らこの検索時間が長くなるものと思われます。
でも個人レベルで気になるほど影響はではないと思いますよ。
わたしは300分(5時間)で設定していますので、次の日には当然テーブルは
きれーになってます(^-^)
書込番号:515286
0点


2002/02/05 22:07(1年以上前)
ぴちーさん、ご回答、ありがとうございます!
書込番号:516389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
