
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




9/20過ぎに弟に貸していたBLR2-TX4が壊れDIAG点滅5回になってしまいました。HPで色々調べ私なりに解決しようと試みましたが解決せず、修理に出すことにしました。(購入から1年半以上経っていたので、有償修理は覚悟の上)
まず見積もりで、最初修理代金15100円と言われ頭にきてメルコに交渉
交渉内容
初めて買ったBLR-TX4が、半年前後で壊れルーターが無いと困るので、BLR2-TX4をやもえず購入し、最近無線がしたくなってWHR-G54を購入しBLR2-TX4を弟に貸したとたん壊れてしまった事。
で、その交渉の結果、修理代金約8500円との回答。 私的には、この値段でも納得出来なかったので、再度交渉
交渉内容
この時点でWHR-G54を初期不良で2ヶ月おきに2回交換していた事、その後1ヶ月前後で初期不良の症状が出始めて、WHR2-G54に交換している事
BLR-TX4の修理に出したデータが残っていないユーザ登録管理の不備・iodataよりサポートの悪さ・営業、サポート、修理部門等との連携の悪さを指摘(電話の繋がりにくい点も含む)・保障期間の設定についての疑問(メルコMEM6年以外ほとんどが、今や当たり前となっている1年保障 某メーカーは、耐久期間を考慮に入れ、周辺機器それぞれ保障期間が異なっている等)を指摘
結果、今回限り無償修理(基盤交換)となりました。
修理に出してから6週間くらいかかりましたが、何とかここまでたどり着きました。
P.S.電話だけでも繋がりやすければ、1ヶ月はかからなかった事と思います。
0点


2003/11/03 00:39(1年以上前)
これって、ACアダプタの問題じゃないの?
それにしても(メルコ=ダメルコ)って間違ってないみたい。
オイラのもいつ壊れるのか・・・
書込番号:2086918
0点


2003/11/05 20:30(1年以上前)
家のもタイマー発動しました。
まあ、購入当初からこの発熱は異常だと思っていましたので、当然の結果だと思っています。
マージンを持った設計がされていないんでしょうね。
しかし、約1年程度でタイマーを発動させるとはすばらしい設計です。
書込番号:2096432
0点


2003/11/06 00:01(1年以上前)
うちのも先日お亡くなりになりました。
断定はできないけれど、これだけ同じ状態での故障が報告されているって事からすると欠陥商品としか思えませんよね。ダメルコさんは事実を認めなんだろうなぁ。そのうち無償修理のお知らせがでるようなら見直すんだけど。
書込番号:2097402
0点


2003/11/13 00:00(1年以上前)
うちのもまたまた逝きました。今回で3回目の故障です。
前回2回とも追加した無線カードが死んで有線側も通信不能となりました。ちょうど1年ごとに壊れています。もうだめですなこの機種。
明日修理に出して今までの経緯を文句言って見ます。
書込番号:2120532
0点


2003/11/18 23:31(1年以上前)
2週間ぶりにBLR2-TX4が復活しました。
例のごとくACアダプターを購入して交換しただけですが。
うちの場合の症状は始めに有線LANがダメになり、1ヶ月後位に無線LANがダメになりました。
あたかもACアダプターの電圧が序々に下がっていったような感じでしたので試しにACアダプター購入してみました。
書込番号:2140086
0点


2003/11/21 11:45(1年以上前)
> ACアダプターを購入して交換
えっ、買ったんですか。
うちでも BLR2-TX4 のDIAG点滅しっぱなしになったんで、ACアダプタ交換しました。もちろんホームページでの交換対象にはなってませんが、ここを見てダメ元で依頼したら、3日ぐらいで送ってきました。
サポートがしっかりしてるとも言えるし、していないとも言えます。
交換対象の型番とシリアル番号をキチンと表示するか、対象以外は交換に応じないとか、方針がわかりませんね。
書込番号:2147825
0点







こちらの掲示板を見てBLR2-TX4+PCM-L11GPを3枚で優先デスクトップと無線ノート2台が繋がりました! 超初心者ですがなんとか出来ました。(出来たと思うんですが・・・)
そうしたら今まで速度が800kbpsぐらいだったのが1200kbpsぐらいになりました。無線ノートは1300台です。
フレッツADSLの1.5Mでが早すぎるのでは?と思うのですがなんか設定の仕方がおかしかったのでしょうか?
0点



2002/04/07 21:24(1年以上前)
スミマセン 優先→有線です
書込番号:644484
0点



2002/04/09 18:35(1年以上前)
今日フレッツADSLの8Mにしたらノートで3100kpsになりました!
嬉しいです!
書込番号:647632
0点


2002/04/09 19:50(1年以上前)
win98をお使いのようですが、MTU/RWINの値は変更されましたか?
win98の場合、初期値ではADSLに最適なMTU/RWIN値になっていないので、
モデムのリンク速度を使い切ることができませんが、BLR2-TX4を設置する
ことによりこれが改善されたための速度向上と思われます。
なにはともあれ期待していた程度のスピードが出てよかったですね。
書込番号:647730
0点



2002/04/10 10:34(1年以上前)
えぴちさん、ありがとうございます。でもえぴちさんの言われるMTU/RWIN1値ってなんですか?ノートのほうは2台ともMeなんですが98のほうは別に設定しなおしたほうがいいのでしょうか?(私には何のことやらさっぱりです)
せっかく教えていただいたのに初心者すぎてすみません。
それと私も弟も自分の部屋で学校の友達とチャットをしたいのですが、それぞれの部屋が2Fと3Fなので無線が届かずできません。(親の近くでチャットはちょっと・・・)
うちは鉄骨なので無理なのかもしれませんが、途中に中継アンテナみたいなものをたてればもしかして?と思うのですが・・・いろいろ質問して申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:648832
0点


2002/04/10 21:24(1年以上前)
わかる範囲で回答しますね(^^;
MTUってのはインターネットの通信方式であるTCP/IPで、流れるパケットの
大きさを表します。
例えるならば、たくさんの人を輸送する場合 今までのダイアルアップ等のナロー
バンドのような細い道だと小さいクルマでちょっとずつ運ばないといけないです
が、ADSL等のブロードバンドのような太い道では、大きなバスで一度にたくさんの
人を運ぶことができます。この小さなクルマとバスの違いがMTUという感じです。
win98の場合は小さなクルマしか持っていませんので、ブロードバンドになった
場合はバスに変更してあげた方が効率よく人を運ぶことができる、というわけです。
これがMTU値のチューンアップです。
RWINについては...、うまく説明できない(笑)。
興味をお持ちでしたらインターネットで検索してみればたくさんヒットしますので、
そちらで勉強してみて下さいね。
MTU/RWINを変更した方がよいか否か、ってことですが、それだけ速度がでていたら
変更しなくてもいいかなー、って思います。
それでも「やる」ってなった場合、Windowsのレジストリをいぢることになるので、
いろいろ情報を収集してからトライしてみて下さい。
で、無線についてですが、イメージとしてはこんな感じですよね。
http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/19.html
というわけで、できるかできないかというとできると思いますが、それなりに投資が
必要だと思います。
同じメルコ製品だと以下の製品などが中継ポイントとして適合するのかと。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-l11g/index.html
もちろんわたしが実施したことがあるわけでもないため これでうまく行く保証もなく、
またうまく行かなかったからと言って責任取ってあげられるわけでもないで、そこは
あくまでも自己責任として御願いしますね。
まずは 2F(弟さんの部屋?)にBLR2-TX4を設置して 1Fと3Fで無線が使えるかを
試してみてはいかがでしょう?
#あ、それだと有線LAN配線がむづかしいのか...(-ω-;)
以下のサイトにいろんな事例等が掲載されているので、参考にしてみてはいかがで
しょう?
http://www.airstation.com/
ではよく考えてがんばって下さい(^-^)
書込番号:649646
0点



2002/04/11 18:18(1年以上前)
えぴちさん、いろいろと教えていただいてありがとうございます。
WIN98は親のパソコンなので初心者の私が下手にいじっておかしくなると
怒られるので(両親もこの速さでいいと言ってます)いじらないでおきます。
中継アンテナのほうは教えていただいたページで探すとWLE-NDRのアンテナが
よさそうなので、またおこずかいが貯まってから買いに行きたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:651093
0点





昨日買いました。設定に手惑いましたが今日の朝全ての設定が完了して昨日買いました。設定に手惑いましたが全部の設定を今日の朝完了しました。今まで変なところはないかチェックしてました。
僕はBLR2−TX4を使う前にWLA-L11Gを使っていたのでWLA-L11Gを開けてWAL-PCM-L11GをBLR2−TX4に付け替えました。
設定もすんなりいって簡単でした。
実効スループットも速いし、ファイヤーウォールも付いているので大変満足しています。
0点


2002/03/12 23:47(1年以上前)
こんばんは、初めて書き込みします。JCOMがルータ対応したので、今度PCを自作するのを期にルータ入れようかと思っていて、いろいろ見ていてこの書き込みを見つけました。私もWLA-11G+WLI-PCM-L11Gの組合せてで使って、この環境を生かしたままで安いルータを買おうかと思っていたのですが、WLA-L11Gの中にのWLI-PCM-L11Gが入っていて、取り出せるんだったらハードボイルドミカリンさんのようにBLR2-TX4を買って無線対応して使おうかと思います。似たような箱を2台並べて置いておく必要もないですからね。ところで簡単に取り出せるのですか?よろしかったら手順を教えてくださいm(__)m
書込番号:591532
0点





BLR2-TX4+WLI-PCM-L11GPにて無線化しましたので参考にレポートさせていただきます。
まずはデスクトップ1台・ノート2台の構成で、ナニワ電気(一万円以上送料無料のためここにしました。)にてBLR2-TX4(11950円)+WLI-PCM-L11GP(8486円×3)計39278円(消費税込)にて購入しました。
計算してみるとWLAR-L11G-L+WLI-PCM-L11GP2枚よりも4000円弱安上がりになるんですよね。
これでスループットはこちらの方が早いのですからこれしかないって感じです。
さて、設定の方もすんなりとあっけないぐらいに繋がりました。
速度もNetTune等を使用させていただき微調整の結果、有線で3.2M無線でも3.1Mと殆ど同じになりました。
ちなみに木造2階建てでの1Fと2Fでの結果です。
WLAR-L11G-Lのスループットは有線4M無線3Mとどこかに書いてあったように思うのでWLAR-L11G-Lでも速度面では殆ど差が無いかもしれませんがやはりBLR
2-TX4+WLI-PCM-L11GPにしてよかったと思っています。
以上 ご参考までに
0点





WLAR-L11のルータ機能のヘボさにまいっていたのですが、やっと望んでいた製品が手に入りました。内部に追加するカードは、WLI-PCM-L11Gしか駄目だとサポートに言われましたが、それでも強引にWLAR-L11から抜いたもの(たぶんWLI-PCM-L11相当)を差したら問題なく動いております。YahooBBで使っていますが、速度は有線、無線ともWLAR-L11よりもずいぶん速くなって大満足です。
それにしても、似たような型番が多すぎて分かり難い...
0点


2001/10/06 20:24(1年以上前)
強引に抜き取って、試しに差したらOKだった・・・
こんなチャレンジ精神が私は好きです。
メーカーは動作保証をするのにWLI-PCM-L11Gのみだと言いたいのでしょう。
他のカードでも一応OKだと私は思っています。(距離問題は残りますが)
皆さんチャレンジあれ。。。(私も試さないと・・・でも予算が・・・)
書込番号:316723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
