
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年5月14日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月19日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月15日 08:38 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月19日 08:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月30日 22:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月30日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IOのNP-BBRexとメルコのBLR3-TX4でどちらを購入するか迷ってます
この機種BLR2-TX4ではログ表示機能があるみたいなんですが
新しくでたBLR3-TX4はカタログを見るとそのような表示はないので、どうなんですか?
また、IOのNP-BBRexもログ表示はないのですか?
------------------------------------------------------------------
私はADSLでメルコのBLR3-TX4の様な高スループットは必要ないんですがUPnPがファームアップで対応予定ということなので、すごくそそられます。
IOのNP-BBRexのメール着信機能も捨てがたい・・・。
皆さんの意見をお聞かせください。
0点





初心者です。下の電波(2)の方と同じ現象が私のところにも起こっています。
同じ部屋(マンション)の中で2・3メートル離しただけで電波が途絶えてしまいます。
これなら無線の価値がありません。あまりにも電波状況が悪すぎます。
デスクトップ(タワーケース。有線接続)の上に本体を置いているので、さえぎるものはないはずなのですが...
構成はBLR2-TX4+PCM-L11GPで、ミニノートにWLI-CF-S11Gを付けています。
どなたか教えていただけませんか?お願いします。
0点


2002/05/12 13:16(1年以上前)
私も昨日BLR2-TX4の購入と同時に無線化を行いました。
鉄筋コンクリート造の壁越しでも電波の受信状況は良く、購入前の心配を払拭するくらい良くできた製品だと感心しております。
気になる点として・・・
「構成はBLR2-TX4+PCM-L11GP」はサポートしていないハズです。
「WLI-PCM-L11G」でないとダメですよ。
これは過去ログにも同様の質問があります。
書込番号:708778
0点


2002/05/13 11:32(1年以上前)
私の家はBLR2-TX4+PCM-L11GPでもバッチリ作動していますよ。
ただ、ノートの方もL11GPを挿していますので、この場合はS11G
の能力が非力なのでは?
書込番号:710530
0点


2002/05/13 16:16(1年以上前)
指向性の問題(かも)?
過去ログ検索してみればぁ!
書込番号:710878
0点


2002/05/19 19:34(1年以上前)
私も、BLR2-TX4+PCM-L11GPで、無線化を行いました。
絵美 さんと同じ様に2・3メートル離しただけで電波が途絶えました。
色々実験した結果結果を報告します。
BLR2-TX4+PCM-L11GPとBLR2-TX4+PCM-L11Gの組み合わせで比較した結果。
受信状態は、PCM-L11Gが100%とすると、PCM-L11GPは、60から70%
程度でした。
また、受信側でも、PCM-L11GPは受信感度が低い様です。
構成としては、BLR2-TX4+PCM-L11Gで、ミニノートにWLI-CF-S11GPを付けた
方が受信感度が高様です。(たぶん)
書込番号:722269
0点





FTPサーバーを立てる場合なんですが、外部からの侵入ができないような設定になってるのか(標準のままです)。アクセスできません。
どこの設定をかえればアクセスできるようになるのでしょうか?
現在は有線LANが2回線の環境です。
詳しいことがわかる方教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
OS WIN2000です。
0点

ルータを使いつつサーバを建てる場合、そのサーバが提供するサービスが使用するポートをフォワーディングしてやらなければなりません。Webサーバを建てるなら通常はポート80を、FTPサーバならポート21(20だったかな?)を、FTPサーバに使用するPCにフォワーディングするようにルータを設定します。
書込番号:704760
0点



2002/05/14 07:28(1年以上前)
BLR2-TX4(ルーター) での設定は、どこを調整すればいいのでしょうか?
書込番号:712193
0点


2002/05/15 08:38(1年以上前)
BLR2-TX4でのIPマスカレードは、[詳細設定]-[拡張設定]-[アドレス変換]中の「アドレス変換テーブルの追加」で設定できます。
FTPサーバの場合には、宛先ポートで20-21を指定すればOKです。
LAN側IPアドレスはきっく☆さんがFTPサーバにしているマシンのIPアドレスです。
p.s.
この手の機能の呼び名って、メーカーごとに異なっている場合が多くて混乱しますね。統一して欲しいものです(^^;
書込番号:713863
0点





ただいま、自作XPのOSでODNのJDSLを有線設定でネットにつないでおります。巷の無線ブームに乗って衝動買いで、TX4とWLI-PCM−L11GP(内蔵用)、富士通製(ワイヤレスPCカード、FWL11CARD)を購入。
自前のVAIO(WIN Me環境)につなごうと何度も試みましたがうまくいかなくて困り果ててます。勿論、本体のウイルスソフトは停止させて設定は行ってました!なにぶん無線初心者なもにで経験豊富な方!是非分かりやすくTX4を利用してVAIOが無事無線化する方法をご伝授ください!!
0点


2002/05/06 13:40(1年以上前)
「どのように」うまくいかないのかを開示しないと誰もアドバイスできないと思いますよ。
なにかエラーが表示されるのであれば、そのエラー内容も記述した方がよいと思います。
書込番号:697134
0点


2002/05/08 10:50(1年以上前)
興味深々。
富士通とメルコの合体ゥ
書込番号:700836
0点


2002/05/11 17:39(1年以上前)
MELCOのサイト内の「Q&A」が更新されていました。それによると
「BLR2-TX4の内部に取りつけるカードは、WLI-PCM-L11Gのみが対応しております。WLI-PCM-L11GP、WLI-PCM-L11、WLI-PCM-S11、WLI-PCMをBLR2-TX4に取りつけ、使用することはできません。」
とのことだそうです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b1ag0070.html
書込番号:707067
0点

ike-san さん こんばんわ
BLR2-TX4+PCM-L11GPうちでは問題なく動いています
れいじくん さん の場合はWLI-PCM−L11GP⇔富士通製(ワイヤレスPCカード、FWL11CARD)に問題があるのでわ。
書込番号:707933
0点


2002/05/19 08:31(1年以上前)
TX4にWLI-PCM−L11Gを装着し、FWL11CARDをクライアントで使用できていますが、暗号化通信にはだいぶてこずりました。ほかのメルコの無線クライアントには問題がなかったのでいろいろ試した結果、16進数を直接入力して認識できました。
書込番号:721275
0点





兄がブロードステーションBLR2-TX4を使ってデスクとノートで(ノートは無線で、)ネットしているんですが、今度Macをもらうんで、ランケーブルでつないで別の部屋でネット出来るのかわかる方教えてください。兄は無理じゃないかと言うんですが・・
兄のデスクとノートはウインドウズです。
よろしくお願いします。
0点


2002/04/30 21:12(1年以上前)
LANのポートが空きがあれば問題なく接続できるはず
ルーターの設定はWinからする必要があると思うが。
無論Macのネットワークの設定はしなきゃならんけどね
書込番号:685743
0点



2002/04/30 22:15(1年以上前)
ありがとうございます。接続できるって聞いて安心です。
兄にがんばって接続させます。
本当にありがとうございます。
書込番号:685902
0点





BLR2−TX4を現在使っています。
PPPoE認証接続で、ルータの電源を切らない限り、通信は切れないのですが、一旦電源を切ってONし直すと、必ず「CHAP認証失敗」となり、インターネットの接続が切れます。
ルータの「ブロードステーションの設定」で、再度PPPoEの「接続」をすれば、すぐ繋がるので問題はないのですが、これはPPPoE認証接続する場合は、いわば仕様みたいなものなのでしょうか?
ちなみに、BLR2−TX4の設定は次のようになっています。
接続方法=常時接続
切断時間=0
認証方法=自動認証
ルータの電源を途中でOFF→ONにしても、再接続しなくてもいいような設定方法は、ないのでしょうか?
それとも、通常は上記設定で、問題ない?はずで、再度PPPoEの「接続」しなければならないのは、何か他に問題があるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

ルータを使っている場合はそれが接続を維持していますから、ルータの電源を切れば当然切断されて認証しなおしになります。何かの拍子に切断された場合に自動的に再接続する「キープアライブ機能」を持ったルータもありますが、ルータの電源を再投入した場合にも作動するのかどうかはわかりません。
・・・ところで何故ルータの電源を入れなおす必要があるのでしょう?
書込番号:682806
0点



2002/04/29 16:39(1年以上前)
テンドロビウム@さん、アドバイスありがとうございます。
>ルータの電源を切れば当然切断されて認証しなおしになります。何かの
>拍子に切断された場合に自動的に再接続する「キープアライブ機能」を
>持ったルータもありますが、・・・・
記述し忘れましたが、BLR2−TX4に、「キープアライブ」設定項目があり、自分の場合、「有効」にしています。
常時接続&自動認証&キープアライブ有効の設定で、電源再投入時に、「CHAP認証失敗」となるのが、本来の挙動なのかが、??です。
>・・・ところで何故ルータの電源を入れなおす必要があるのでしょう?
BLR2−TX4は、連続して電源ONしていると、かなり熱くなります。
インターネットは家族で共用して使っており、子供のしつけ(!?)で、外出時はパソコンやTVなど、必ず電源をOFFにしるような習慣が我が家にあり、ルータもそれにならって、そうしているのですが。
ちなみに、ちょっと前まで使っていたPPPoE不要のADSLでは問題なかったのですが、今使っているFTTH(PPPoE認証有り)になって、使い勝手が変わってしまいました。
できれば、今までと同じように、特に意識せずインターネットに接続できればと思っているものですから・・・。
(もし、仕様上、どうしようもない場合は、ルータ常時電源ONに変更もやむ得ないでしょうが・・)
何か、うまくいく設定方法等ありましたら、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:683102
0点


2002/04/29 20:29(1年以上前)
ファームウェアバージョンはいくつでしょうか?
メルコサイトでファームウェアバージョンアップが公開されていますので、もし古ければ更新してみるのがよいと思います。
PPPoEについてもいくつか修正されているようです。内容については更新履歴をごらん下さい。
#最新ファームをお使いであればごめんなさい<(_ _)>
書込番号:683532
0点



2002/04/29 23:23(1年以上前)
えびちさん、アドバイスありがとうございます。私のバージョンは、1.20です。
早々にメーカのサイトを見たところ、興味ある内容がありました。
「Ver.1.20→Ver.1.22β
・起動時、PPPoEの常時接続に1度失敗する(PPPoEサーバが見つかりませんというエラーになる)と その後、手動で接続するまで、再接続しない問題を修正。 ※)CHAP/PAPによる認証エラーが出たときは、従来通り、接続を中断します。」
一瞬、これ!かなと思ったのですが、自分の場合、「PPPoEサーバが見つかりません」ではなく、「CHAPによる認証エラー」なので、少し違うみたいです。
「CHAP?」について、少し調べてみたいと思います。・・・何かわかりましたら、報告します。
書込番号:683975
0点


2002/04/30 11:07(1年以上前)
Ver.1.31 beta1→beta2 の常時接続設定時、電源投入後20秒経過してから接続するというのが効果あるかも?
電源投入後のBLR2-TX4初期処理時には CHAP認証失敗することがあるのかもしれません。
メーカとしてもなんらかの不具合対策としてこのような仕様を設けたのでしょう。電源投入後20秒のタイムラグはありますが、設定画面から手動で再接続するよりはマシだと思います。
とりあえずファームを最新バージョン(1.31Beta3)にアップデイトすることをお薦めします。但しこのファームにアップデイトすると、接続方法の初期値がオンデマンドになるようですので、常時接続に変更するのをお忘れなく。
#でもわたしはやふーBBにつきPPPoEではないため説得力皆無ですが(笑)。
書込番号:684817
0点



2002/04/30 23:59(1年以上前)
経験的にわかったことがあ¥りましたので、報告します。
以下のようなパターンだと、ルータ電源ONにて自動接続(PPPoE認証)なぜかOKでした。
・かなりの時間(夜寝る前にOFFにして、翌日朝とかいうパターン)をおいて、電源ON
・メディアコンバータも同じタイミングで電源OFF→ON
要は、メディアコンバータ(プロバイダーは常時電源ON推奨)が電源ONのままでは、ISP側からするとまだ認証接続がされている解釈となり、短時間でル−タ電源を再投入下場合、認証エラーになるのではないでしょうか?
長時間(実際に何十分かは不明)ルータ電源がOFFの場合や、メディアコンバータの電源が落ちると、ISP側では認証接続終了とみなすのではないでしょうか?・・・よって、ルータ電源投入で、自動認証接続されるのでは??
書込番号:686151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
