
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月15日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月13日 09:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月2日 15:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月2日 08:33 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月28日 13:17 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月26日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




非常に初歩的な質問だと思いますがどなたかご教示下さい。
フレッツ・モアでBLR3-TX4を使用する予定です。
この機種で接続の設定をすれば
WindowsXPに標準実装されているPPPoE機能は
設定する必要は無いのでしょうか?
0点


2003/01/15 16:19(1年以上前)
無いです。ルータ側で設定してください。
書込番号:1218714
0点



2003/01/15 18:09(1年以上前)
w32さん ありがとうございました。
書込番号:1218902
0点







BLR−TX4を使ってた時に友人から、下記のHPに書いてある設定をしていたら良いよと言われ、意味も解らずに設定していました。
壊れたのでBLR3−TX4に買い換えて同じ設定をしようとしたら、
[IPフィルタリングを設定する]の設定で送信元IPアドレスに192.168.0.2-192.168.0.200と入れるとIPアドレスが違っていますと出て設定できません。どうしてですか?また下記のHPの設定をする必要があるのですか?
http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/adslguide/part2/3.html
0点


2002/12/31 22:23(1年以上前)
フィルタの設定が
「LAN側からWAN側へのフィルタを手動設定」
となっているでしょうか?
ルータのLAN側の IP addressが 192.168.0.1 になっているでしょうか?
「静的NAT設定を行う」はWinMX を 192.168.0.2 のマシンで動かすときの
設定ですので必要でなければこの設定はしなくて良いでしょう。
それ以外はやっておいて損しません。
書込番号:1178563
0点



2003/01/02 15:10(1年以上前)
[IPフィルタリングを設定する]の設定で送信元IPアドレスに192.168.0.2-192.168.0.200と入力することは出来ないとメルコのHPに
書いたありましたが、やっておいて損しませんと言うことは、192.168.0.2とだけ入力していいのですか?
書込番号:1182401
0点





BLR2-TX4使用者ですが、暫く使っていると速度が下がってきます。数値としてはYAHOO8M ADSLモデムの電源断からオン直後は3.09数日間後には3.01になります。僅かな差ですが気になります。皆さんはどうでしょうか?
0点


2003/01/01 11:48(1年以上前)
ADSLのサービス自体Best Effortタイプのサービス。
AhooBBのADSLはAnnex AだからISDNとの干渉もある
ついでにBackboneのTrafficに左右される。
結論、数百kbpsの速度変化なんか普通に起きる事。
書込番号:1179504
0点



2003/01/01 19:17(1年以上前)
モンスターもんたさん、レスありがとうございます。以前どこかの掲示板でADSLモデムの電源を入れっぱなしにしておくと速度が低下してくるという記事がありました。皆さんはどうされていますか?私の場合は僅かな差ですが、ずーっと入れっぱなしの場合はどうなのでしょうか?
書込番号:1180351
0点


2003/01/01 21:01(1年以上前)
>AhooBBのADSLはAnnex AだからISDNとの干渉もある
Annex Cも干渉はあるけどね。:-P
>ついでにBackboneのTrafficに左右される。
基本的に光ファイバーなので、速い方だよ。
>ずーっと入れっぱなしの場合はどうなのでしょうか?
環境によって落ちる速度は違いますが、徐々に落ちていきます。
私の場合は、2〜3ヶ月に1回ぐらいの割合で電源を10分切って、再投入しています。
>僅かな差ですが気になります。
速度の方は気にする無駄です。速度測定のサイトの込み具合等で変わってきますから、あまり参考にはならないです。極端に下がるのは問題ですけどね。
書込番号:1180595
0点



2003/01/02 08:33(1年以上前)
A@奈良さん、レスありがとうございました。やっぱ速度低下してくるんですね。私もこれからは定期的に電源断することにします。
書込番号:1181770
0点





すみません。2台目のPCを購入したので、そのPCもインターネットにつなげようと思うのですが、ルーターとハブの違いがわかりません。基本的なことですみませんが、教えてください。
0点

うーんわかりやすくいうと
ルータはひとつの住所からいくつもの住所を作って
HUBは作られた住所をPCに振り分ける。
余計にわかりにくいか。
住所をIPアドレスと考えてください。
両方そろわなければ2台でインターネットに同時にはつなげません。
ただし、今ごろ売られてるルータはほとんどがHUB内蔵です。
書込番号:1168250
0点

http://yougo.ascii24.com/gh/76/007648.html
http://yougo.ascii24.com/gh/06/000666.html
書込番号:1168273
0点



2002/12/28 01:10(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。大体違いが分かったような気がします。2台同時にインターネットにつなげることはしないつもりなのですが、それだったらハブだけでもいいのでしょうか。それのほうが安くていいのですが...
書込番号:1168434
0点

ちょっと追加しておきますね
ほんとはルータ無しでも2台同時接続は可能です(プロキシーソフトを使用)
面倒な設定がいらないのはルータなのでお勧めしました
もちろん同時に接続しなければHUBだけでOKです
それよりもセキュリティの面だけでもルータの使用をおすすめします
うちでは1台ですがルータ使ってます。
ほかにも安全性の面からもルータをおすすめします
うちでは1台でもルータ使ってますよ
書込番号:1168529
0点

HUBはLANを構築するための、いわばコンピュータのための電話の
交換機のようなもの。中を通り抜けるデータにはいっさい関知しません。
(渋滞が起きないようにフロー制御はしています。)
そしてそのLANとWAN(インターネット)の間を結ぶものがルーターです。
ルーターはネットワークのデータを監視する専用のコンピュータです。
LAN内に無い情報をインターネットに問い合わせたり、逆に
インターネットからのLANへのアクセスを制限したりするのが仕事です。
だから中にはCPUもRAMもプログラムも入っています。
たかろうさんが言われるようにHUB機能もたいてい付いています。
だからルーターがHUBより高いのは当然。
たとえ話ですが、インフルエンザにかからないように予防接種をしたら
家に泥棒は入ってこないと思いますか?
もちろんそんなことはないですよね。
これと同じくコンピューターウィルスとハッキングは全く別物。
予防方法ももちろん違います。
ルーターを用いれば最低限のハッキングのための防御にはなります。
逆に言うとWANもLANも区別の付かないHUBで2台のコンピュータの共有の
設定をし、そのコンピュータでインターネットにつなぐと、共有設定した
HDDなどはインターネットの誰からでも見ることができますし、
書き込むことができます。もちろん普通の人はそんなことはしません。
するのは悪意を持った(たいていはコンピュータに長けている)人です。
だからクレジットカードの内容を盗むのも(cookieというファイルが
残っている場合がある)ウィルスチェックに引っかからないような、悪意を
持ったソフトを植え付けるのも簡単なことです。
インターネットの危険性とルーターの必要性を
少しはわかっていただけたでしょうか。
書込番号:1168610
0点



2002/12/28 13:17(1年以上前)
ルーターもそんなに値段が高いわけでわないし、セキュリティーで安心なので、ルーターにしようと思います。それから、共有設定って危ないんですね。気をつけないといけませんね。
書込番号:1169258
0点




2002/12/19 01:32(1年以上前)
BLR-TX4LとTBLR3-TX4を諸事情によりHUB接続して使っていますが、
正常にVer.1.20へアップデートできました。
なんで、出来ないんでしょうねぇ?(^^;
書込番号:1143508
0点


2002/12/19 17:02(1年以上前)
芋虫さんと まったく同じです。
ウチでも出来ません。なぜ?
書込番号:1144683
0点



2002/12/19 19:02(1年以上前)
無茶を言って新品に換えてもらったが症状同じ・・・。
家では出来ないのだらうか??
設定とかありますノン???
書込番号:1144869
0点


2002/12/21 09:16(1年以上前)
ウチではできました。 解凍の前にくそまじめに「ファームウェア更新方法」に書いてあった
------------
ファームウェア更新は、ブロードステーションとパソコンを1対1で接続して実行する。
LANボードに設定されているTCP/IPプロトコルのIPアドレスがブロードステーションと同一のネットワークアドレスであることを確認する。
-----------
はそのとおりにしましたが・・・
(ファームウェアのアップに失敗したらもっと面倒ですから)
ファミリー100でマルチセッションはうまく動いています。
フレッツスクウェアでは
VAIO PCV-RX56で40Mbps
A-OpenのベアボーンはCPUも遅いのになぜか50Mbps
ノートパソコンはUSBのネットワークアダプタを使っているので5.6Mbps程度
なので、不満はありません。
せっかく10月に2セッションのサービスをNTTに申し込んで待っていたのに(最初は9月下旬対応と書いてありましたからね・・・)12月まで待たされたので一時は買い換えようかとも思いましたが、この状態なら買い換えなくてよかったと思ってます。
書込番号:1148253
0点

メインマシン(XP)では私もなぜか出来なかったです。
IP設定ユーティリティでも、なぜか認識すら出来ません。(以前は出来ていました)
サブマシン(2K)だとあっさり認識して書き換える事が出来ました。
他のマシンで書き換えてみてはどうでしょう。
ちなみに、認識できないマシンでも、接続は問題なく出来ています。
ウィンドウズアップデートとか関係するのかな???
最近それぐらいしか変えてないし。
書込番号:1151052
0点


2002/12/23 19:55(1年以上前)
私もXPで試したら「ブロードバンドステーションがみつかりません」表示でした。Meで試したら成功しました。
XPでは駄目なようですね。
#でもまだフレッツスクエアには接続できません...(涙)
書込番号:1156011
0点


2002/12/23 20:06(1年以上前)
いわゆる「無応答現象」(こんな名前でしたっけ?)対策のため、DNSサーバアドレスを明示的に設定していたので、DHCPサーバから取得するようにしたらフレッツスクエアにアクセスできるようになりました。
書込番号:1156050
0点



2002/12/26 21:20(1年以上前)
OS再インストールにて無事にUP出来ました。。。(何でやねん)
でも、片方しかつながんない・・・・・。(メインで設定した方のみ)
書込番号:1165228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
