
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月11日 16:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月11日 05:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月11日 05:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月4日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月3日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月28日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日この機種を購入して接続しようとしているのですが、全く繋がりません。セットアップシートの手順通りにやってもダメです。(pingも通りました)ブロードバンド情報のところの、システム状態がDHCPサーバーからの情報を取得中となったままで、どうやっても「正常」となりません。一体何が原因なんでしょうか。ちなみに、ケーブルネットです。どなたか同じような状況を経験したかたいらっしゃいますでしょうか?
0点


2002/09/07 11:52(1年以上前)
設定画面は出るんですか?
書込番号:929370
0点


2002/09/07 11:53(1年以上前)
あ、出てるようですね。失礼しました
書込番号:929375
0点

一般的に、DHCPからIPが得られないのは、
DNS設定か、ゲートの設定が出来ていないためかと思います。
・・・というか、ケーブルネットでしょ?
だったら、ケーブルモデムがDHCPの機能を持っているのでは?
もし持っているのなら、ルータは「ブリッジ」と言う設定にしないと。
書込番号:929402
0点



2002/09/07 12:23(1年以上前)
皆さん、さっそくのレスありがとうございます。恥ずかしい話なのですが、ルーターを「ブリッジ」という設定にするには、どうしたらよいのでしょうか?一通り詳細設定を見てみたのですが、どうしても分かりません。教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:929416
0点


2002/09/07 12:34(1年以上前)
1.BLR3-TX4とケーブルモデムを繋いでいるLANケーブルを抜く
2.ケーブルモデムのコンセントを抜いて10分ほど待って再び電源を入れ
る・・・・・
3.BLR3-TX4もコンセントを抜いておく
4.BLR3-TX4とケーブルモデムを再び接続してBLRの電源を入れる
↑これをやってみてください。
もしダメだった場合、
○どこのケーブル会社なのか
○BLR3-TX4の設定は初期のまま?それともどこか変更したか
この辺を書いて頂くとレスも付きやすいかと思います。
書込番号:929435
0点


2002/09/10 01:55(1年以上前)
MACアドレスが登録制なんじゃないですか?うちのケーブルは、NIC変更時、MACアドレスの変更届、もしくは、指定のケーブルネット内のローカルサポートサーバーにつないで登録変更をするようになっていますが。その場合、ルーターのWAN側のMACアドレスを変更しないと、外とつないでもらえませんよ。
書込番号:934522
0点


2002/09/11 16:25(1年以上前)
これは、単純にWAN側IPアドレスが固定なのでは?
>手動取得にしてケーブル局のWEBから送付されているTCP/IP設定書を
見ながらIP アドレスとサブネットマスクとDNS(必要な場合のみ)を入れてください。
<ルータ修理報告>
メルコのルータを修理に出して名古屋から戻ってきましたが、パケットフィルタリングの内容等を確認に行くとルータの中で都度、再設定が勝手に5−10回行われてしまいます。
どーなってるのこのルータ。。。(泣)
あと、どこが悪かったのかコメントが書いてない事務的な修理報告書でした。
そこが知りたい情報なのにな〜
初心者CATVユーザには、ちょっと扱いにくいかもしれません。この製品。
書込番号:937206
0点





しまんちゅーお返事ありがとうございました。
PHS以上の音声で、電話ソフトとして大好評のビットアリーナ
http://www.bitarena.com/
は萬屋さんのページ
http://www1.ocn.ne.jp/~yorozu/bit/index.htm
こちらの設定をみたらわかりましたし、かかってきました。
ただ、このポート設定は、家にあるパソコンの一台にしかできないのでしょうか?できれば、複数のパソコンで、ビットアリーナを受信できるようにしたいのですが、そういう設定は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
0点



2002/09/11 05:49(1年以上前)
すいません。しまちゅーさんでした。さんが抜けていました。呼び捨てしてすいません。
書込番号:936529
0点





みなさま、こんにちわ
ファーム1.02で、イオのホームファイバーで使っています。速度は40Mくらいでるのでいいのですが、DMZのアドレスのところに、自分の192.168.0.2のIPアドレスを入れていますが、WinMXができなくなったのと、ビットアリーナhttp://www.bitarena.com/のインターネット電話では、着信がオフラインになったままです。
AOLメッセンジャーに関しては、他のパソコンでも問題なく、ファイル交換、音声通話できております。
このルータは、P2P機能には弱いんでしょうか?DMZのアドレスには、速度低下以外は、直と同等の機能が使用可能だと思っていたのですが、この思いこみは間違いでしょうか。
それと、このルーターはNAT設定はできますでしょうか。できれば、どのパソコンでも、ビットアリーナが出来るように設定したいです。よろしくお願いいたします。
0点

書込番号:936348
0点



2002/09/11 05:48(1年以上前)
お返事ありがとうございます。WinMXは、3.3に統一され、2.6と3.2のサーバは廃止されたただけで、ルータとは関係ありませんでした。
書込番号:936527
0点





ユーザー様 よろしくお願いします
え〜っと、これからこのルーターを買おうと思ってるのですか、ずばり買いですか?
この買いというのは、安定性、UP&P対応、速さにおいてです。プロバイダはybbです。
なにかと噂を聞いているのですんなりと買うのをためらっているのですが、ファームが更新された今はどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2002/09/04 18:50(1年以上前)
自己レス
誰もレスくれないので勢いで買ってしまいました。
使用感はとりあえずのセットアップは順調。YBBだがリンク速度も十分出ている。問題なし。ファームは1.00 UPNPはまだ試してない。これから試します。
書込番号:925322
0点





こんにちは。
下のほうで質問させてもらったものです。
いろいろありがとうございました。(Bフレッツ10Mファミリー)
で、購入後、今現在このルーター(BLR3−TX4)の設定を
行っているのですが、とりあえずまず最初はnttBフレッツの公式サイト
(www.flets)の設定をし、このサイトには接続できました。
(ちなみにその公式サイトはBフレッツ契約者であれば、プロバイダーの
経由なしに見られるさいとです)
こんどは自分が契約しているプロバイダの接続設定にしようと、ルータ付属の
「ip設定ユーティリティー」より起動した、ブラウザ上の設定画面の
「簡易設定」にてそのプロバイダの接続設定を入力し設定しました。
入力しおわって、画面一番したの「設定」ボタンをおしたのですが、
その後画面上に「web設定中」の文字がでて、なんどもpcとルーターが
接続をリトライしはじめ、ずっとリトライをやって、設定完了の
表示がでません。延々このままの状態で設定が完了しません!(; ;)
(PCが接続しようとリトライしている先は[192.168.0.1/cgi-bin-look/ap-conf.cgi]です。)
いちおう、初期化ボタンをおしましたが、以前のBフレッツ公式サイトの
接続情報が残ったままです。
また、ルーターをPCはutpケーブル(ストレート)にて
有線接続です。
pc設定のtcp/ipプロトコルの設定ipは「自動的に取得する」
です。
[ping 192.168.0.1]を実行しても、pcとルータは
ちゃんと接続はされているようです。
いったいどうしたら、ルーターのインターネットの接続情報を変更
することができるのでしょうか?
困っていますよろしくアドバイスお願いいたしますm(_)m
0点



2002/09/03 00:02(1年以上前)
ありがとうございます。
フレッツにはつながったままではありませんでした。
設定の時はPCとルーターを有線で直付けし、ルーターはなにも
つないでいませんでしたので。
自己レスになりますが、とりあえず初期化したからは問題なく
変更設定できるようになりました。
書込番号:922964
0点





ようやくBフレッツ(10Mファミリー)が開通し、ルーターと
無線lanを選んでいるのですが、いくつかカタログをみても
わからないことがあります。
1.ルーターと無線lanの組み合わせの可否
以下全てメルコ製品
光ファイバー>BLR3−TX4(BBルーター)>WLA−S11G
(無線アクセスポイント)>WLI−T1−S11G(無線子機(メディア
コンバーター))>パソコン
という組み合わせはOKでしょうか?
気になる点が、WLA−S11Gが「ブリッジタイプ」とのこと。
これはルーターへの接続において問題になりますか?
2.BLR3−TX4(BBルーター)
カタログをみると上記製品の機能表に、Bフレッツに必要な
「PPPoEマルチセッション」が三角マークで「対応予定」となっています。これは、買ってきてすぐにBフレッツに接続できないということ
でしょうか?ファームウエアのUPデートをしなくてはならない?
もしくは、Bフレッツを複数のpcで同時に利用できないということでしょうか?
3. 上記1.の質問で書いた構成はBフレッツに相性がよいでしょうか。
よろしくアドバイスお願いいたします。
ああ、早く光を体験したいです。
0点


2002/08/25 01:32(1年以上前)
マルチセッション対応とは1物理回線で複数PPPoE接続が可能という意味だと思います。
Bフレッツ−ファミリーの場合、接続できるセッション数は「1」ですので
気にすることはです。
この構成で使用できるとは思いますが、お金もかかりますので一体型のほうが
よろしいのではと考えます。
また、機器が多いとそれぞれでロスがあるように思いますが・・・
どうなんでしょうか?
書込番号:907992
0点



2002/08/25 02:42(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
>Bフレッツ−ファミリーの場合、接続できるセッション数は「1」ですので
>気にすることはです。
「気にすることはないです。」で、よろしいでしょうか?
重要なところですので(^^;
もうちょっと詳しく、私が構成したい内容を書きますと、、、
光ファイバー>BLR3−TX4(BBルーター)>(*1)WLA−S11G
(無線アクセスポイント)>(*2)WLI−T1−S11G(無線子機(メディア
コンバーター))>(*3)パソコン
(*1〜3)は全て複数セット用意し、無線で家庭内LAN網を構築
したいと思っています。
ですので、複数台のパソコンにて同時にインターネットに
アクセスできる環境がほしいのです。そこらへんを確認したいと
思っています。
BLR3−TX4(BBルーター)が仮にその様に、1回線(1プロバイダー)
に対して、複数台のパソコンの同時アクセスをサポートしていなくても、
WLA−S11G(無線アクセスポイント)が複数台接続を
サポートしていればOKなんでしょうか?
>この構成で使用できるとは思いますが、お金もかかりますので一体型のほうが
>よろしいのではと考えます。
確かに、一体形が簡単でいいかなと思ったのですが、
1台のPCは確実な速度を体験したいので、BBルーターから
直接UTPケーブルにて接続したいということがあり、また
今後契約を100Mにかえた場合、直接ルーターにUTPケーブル接続
して、最高速を出したいと思っているので、高スループットの
ものが欲しかったのです。
メルコの一体形製品はスループットが遅いものが多いみたいです。
こんな状況ですが、アドバイスがあれば、
ご返事いただけると、誠に幸いです。m(_)m
書込番号:908108
0点



2002/08/25 02:44(1年以上前)
>気になる点が、WLA−S11Gが「ブリッジタイプ」とのこと。
>これはルーターへの接続において問題になりますか?
すみません。抜けていました。
ここらへんも気になっているところです。
書込番号:908109
0点


2002/08/27 11:12(1年以上前)
STD2さんと全く同じ機器構成をFlet'sADSL8Mで使用しています。
ルータに3台(Win2K,WinXP,Solaris)、無線にNotePC2台で
同時にインターネット使えてます。
書込番号:911810
0点



2002/08/28 00:04(1年以上前)
↑お、全く同じですか〜。
心強いですね〜。
ありがとうございます。このセットで購入考えます。
書込番号:912850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
