
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年8月25日 20:03 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月25日 09:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月21日 08:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月19日 21:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月14日 22:42 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月12日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




BLR3−TX4を買ってきて、らくらくセットアップシートを見ながら頑張っているのですが、4番のpingの画面でtimeoutと出てしまい説明書のようになりません、どうしたらいいでしょうか?初心者なのでわかりやすく教えて下さい。
0点

pingが通らない = ネットワーク(この場合LAN)につながっていない
ということなので、まず配線のチェックですね。
単純なことですがケーブルのストレートとクロスを間違えたりしてませんか?
書込番号:900992
0点


2002/08/21 00:30(1年以上前)
早速の返信有難うございます。モデムからはルータへは付属していたケーブルを繋いでいます。ルータからパソコンへは、ストレートを使っています。これで合ってますか?モデムからはクロスにしないと駄目なんですか?
書込番号:901028
0点

すみません、簡単設定をダウンロードしてました。
ケーブルは付属しているのなら間違いは無いですね。
WAN側もルーターのWANランプが付いているのならOKでしょう。
TCP/IPはインストールされているんですよね。
それならコマンドプロンプトで、
ipconfig -release
ipconfig -renew
( -の前にスペースあり)
と打ってみてもう一度pingを行ってみてください。
書込番号:901064
0点


2002/08/21 01:18(1年以上前)
度々すいません。先ほど教えて頂いたとおりやってみたんですが、the opretion failed as no adapter is in tha state permissible for this operationと出てしまいます。ルータのランプは上から3つめまでは点いています。あお、ぼたんがXと=があるのが=のほうになっていますが、これはこのままでいいのですか?
書込番号:901134
0点

失礼。3つ目まで点いているということはWANのランプは
点灯しているんですよね。
だったら=のほうでOKです。
となると、本体のLANボードまわりですね。
メッセージからするとドライバは正常に働いているようなので
その後のTCP/IPの設定あたりが怪しいのですが、
「設定」−「ネットワークとダイヤルアップ」で
「ローカル・エリア・ネットワーク」を右クリックして「プロパティ」
で、TCP/IPにチェックが入ってますか?
書込番号:901173
0点

たびたび追加ですみません。
ここまで来たら手動設定のほうが早いかと思います。
TCP/IPを選んで「プロパティ」をクリック、
それで「次のIPアドレスを使う」にして
IPアドレス 192.168.0.2
ネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.0.1
DNS 192.168.0.1
にセットしてみてください。
書込番号:901182
0点


2002/08/21 02:02(1年以上前)
インターネットプロトコル(TCP/IP)という所にチェックが入っています。IPアドレスとDNSサーバのアドレスはプロバイダからのものを使っています。
書込番号:901195
0点


2002/08/21 02:34(1年以上前)
有難うございます! なんとか簡易設定画面まで進みました。今日はもう遅いので、明日またやってみます。本当に夜分遅くまで有難うございました。
書込番号:901229
0点

昨夜は昨夜は最後の書き込みの後眠いのですぐ寝てしまいました。(^_^;)
ともあれ、無事に接続できたようですね。
> インターネットプロトコル(TCP/IP)という所にチェックが入っています。
> IPアドレスとDNSサーバのアドレスはプロバイダからのものを使っています。
ここ(2行め)が原因でしたね。
ここはどちらも自動的に取得するでよかったんです。
手動で設定するならDNSはプロバイダのものでいいのですが、
IPアドレスはローカルアドレス(プライベートアドレスともいう)でないと
ダメですね。今回の場合だと 192.168.0.2 から 192.168.0.254
の数字ですね。
(現在の設定では最後の数字が0と255は特別な意味を持ってます。
1はルーターが使用しています。)
ルーターというのはルーティング専用のコンピュータです。
ルーティングというのはLAN内のアドレスに無いものはWAN
(インターネット)にあるものとしてWAN側に問い合わせを行います。
つまり、インターネットに接続する、しないを判断しているのは
パソコン本体ではなくルーターですので、インターネットに接続するための
設定(ユーザー名やパスワード)はすべてルーターに行う必要があります。
説明書のどこかに書いてあるかもしれませんが、ゲートウェイというのは
インターネットにつながる道筋のこと、つまりルーターのアドレスになります。
それとDNSというのはURL(たとえばhttp://kakaku.com/)を
IPアドレス(http://210.189.92.161/)に変換するためのサーバーです。
理由はインターネットは全てIPアドレスにより相手を認識しているので
人間に解りやすいURLを一度変換してやらないといけないからです。
(このことを名前解決といいます。)
余談ですが何らかの理由でDNSがダウンしている場合でもIPアドレスを
直接打てば相手につながります。
書込番号:901680
0点


2002/08/25 20:02(1年以上前)
私も始めはtimeoutになりました。Bフレッツだったので、フレッツ接続ツールをアンインストールしたところ、無事設定が完了しました。マニュアルには全然書いて無く困りました。
書込番号:909187
0点





BLR3-TX4を購入してWINMXをやろうとしたんですが順番が来てもDLできません。
接続要求待ちのままです。どこか設定する所があるのでしょうか?
WINMXやっておられる方教えてください。
0点


2002/08/20 03:26(1年以上前)
書込番号:899683
0点

著作権保護機能 Universal Surrey Operationが働くため転送を開始しません。
なわけない。設定が悪いか、使い方を確実に誤っているかのどちらか。
たとえのPtoPアプリはせめてICQとかMSNにしようよ^_^;
書込番号:899691
0点

>BLR3-TX4を購入してWINMXをやろうとしたんですが順番が来てもDLできません。
サーバがパンクしてその間に相手が切断したとか・・・
なぜ、WinMXをする必要があるの?たいていのものは著作権があるんだよ。
書込番号:899695
0点

質問文の最後の一行が邪魔ですね。
MinMXをやっている方のあぶり出し(魔女狩り?)になっちゃいます。
書込番号:899696
0点

WinMXやってても著作権違反とかの違法行為になったり、するので、やってもやってるとは言わないですね。ここでは、違法行為にあたることなどを書かない方がいい掲示板ですので
書込番号:899707
0点

みんな!
WINMXというだけで違法行為に利用していると断定しちゃダメだよ!
ボクは違法じゃない利用法のMXユーザーは知らないけどネ!
書込番号:899854
0点

でもWinMXで、MADとか、SRF検索すればおもしろいネタ的なのが出てきましたね(あれは全部2chネタだろうか?)
誰が作ったか知らないが・・・荒れ野著作権は一体?
まぁ、最近の携帯香取(電池式の)ペリーCM見たときは
MP3のペリー来航思い出して吹き出してしまいましたが。
書込番号:901329
0点


2002/08/25 09:55(1年以上前)





BLR3-TX4を購入しFTPサ-バを立ち上げようと思いアドレス変換等の設定を
行い、dyndnsに登録し公開しようとテストしましたがうまく接続できませんでした。同じような使用法をしている方設定方法を教えてください。
ちなみにOSはXPでADSLはYahooBB8Mでファームウェアも最新にしました。
そのほかは快適に使えるのですが、何せサーバー公開のためにルータ入れたので大変困っています。よろしくお願いします。
0点



2002/08/17 13:05(1年以上前)
素早いレスありがとうございます、PORTは20-21を開けてるつもりですが、設定が悪いのでしょうか?やっぱりつながらない理由はそれしか考えられないですよね
書込番号:894848
0点


2002/08/17 14:35(1年以上前)
ルータを取っ払ってつながれば ルーターの設定ミス
それでもつながらなければ ソフトの設定ミス
と 思う・・・・・
書込番号:894970
0点

あけてるポートが違うってことも考えられますので。
役に立たないだメルコのサポセンがサポートしてくれるかは分かりかねますが
書込番号:894987
0点



2002/08/21 08:32(1年以上前)
初期設定からいろいろといじくり回してしまい、ルータの設定がおかしく
なっていたらしいです、一度リセットし初期設定に戻し再度[詳細設定]-[アドレス変換]にて設定を行った結果FTPが立ち上がりました。プラネックスのルータだとダイナミックDNSに登録したアドレスをFTPクライアントソフトに登録
すれば接続を確認することができたのですが、このルータではWAN側からの接続確認はできないらしいです。もちろん127.0.0.1による確認は可能です。
同じよう中たがれば参考にしてください。
書込番号:901543
0点





今度、Yahoo! BB 12Mでインターネットを接続予定なのですが
Yahoo! BB 12Mで、BLR3-TX4は使えますでしょうか?
BBフォンも同時に使いたいと思っています。
Yahoo!のHPを見たら、Yahoo! BB コンボモデム12Mの情報に「スプリッタ内蔵型」と書いてありました。
他に、Yahoo! BB 12Mで使えるオススメのルータなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/19 20:54(1年以上前)
書込番号:899066
0点


2002/08/19 21:29(1年以上前)
失礼しました。
せっかく返信したのに「その名前はすでに使われております」と
表示され本文すべて消えてしまいました。
使った名前は「ネットワーク初心者」です。
さてもう一度。
8Mで使えている人がいるので、まず大丈夫だと思います。
この人の環境はわかりませんが4.5M出ているそうです。
私は8月5日に12M開通しましたがBBフオンは快適です。普通の
電話と変わりありません。FAXも同じく。
私が現在使用しているルーターは性能的に最高速度が1.3Mしか出ませんので
お尋ねのルーターかマイクロ総研のOPT90に替えようと思案中です。
この2機種に絞ったのは本掲示板にあずかるところ大です。
OPT90はYahooBBはオートで繋がるらしいのでこれにしようかなと思ったりもし
ます。
ところでYahooBBも現在はグローバルIPを振っておりますのでプライベートIP
よりは制約が少ないと思います。
最後にスプリッタ内臓云々は接続には関係ないと思います。(本当にルーター
選びは難しいですね。)
書込番号:899150
0点





今日、BLR3-TX4を買ってきたのですが、半二重でしかネット接続できません。
通信方式を自動にしておくと半二重で繋ぎますし、全二重に設定するとADSL
モデムのLANのランプが点灯すらしません。何か心当たりないでしょうか?
ちなみにフレッツ8Mを使ってます。
0点



2002/08/13 23:00(1年以上前)
補足です。
10Mbps(半二重)でしかつながりません。
100Mbps(半二重)でも繋がらないです。
書込番号:888185
0点


2002/08/14 05:37(1年以上前)
NTT西日本のADSLモデム-MSを使用して、フレッツADSL8Mを利用しています。
ルータは他メーカーのものです。
難しいことはわかりませんが、NTTのモデムの取扱説明書には、
モデムの仕様として、LANインターフェイスの全二重/半二重の項目(仕様)が
「半二重」となっています。
書込番号:888713
0点


2002/08/14 05:44(1年以上前)
同じく、NTTのモデム(MS)の取扱説明書には、
モデムの仕様として、LANインターフェイスのポート数の項目(仕様)が
「10BASE-T × 1ポート」となっています。
上の二つのモデムの「仕様」が関係しているのかも?
書込番号:888715
0点



2002/08/14 16:16(1年以上前)
確認してみたところ、ぞうさんのおっしゃる通りでした。仕様ではどうしようもないですね。
ADSLモデムをレンタルではなく他社のものを購入するしかないのですね。
ぞうさんのお使いになってるモデムは全二重に対応しているのでしょうか?
ちなみにBフレッツでも最終端末は100Mbpsの半二重にしか対応していないそうです。
書込番号:889527
0点


2002/08/14 16:58(1年以上前)
>ぞうさんのお使いになってるモデムは全二重に対応しているのでしょうか?
対応しておりません。
NTTのレンタルモデムです。
書込番号:889587
0点


2002/08/14 22:42(1年以上前)
当方、Bフレッツファミリー(10M)をBLR3-TX4で使用しています。WAN側は10M全二重で認識しています。
以前BLR2(現在は無線ブリッジとして使っている)を使っていたときは、WAN側が半二重でした。これだと6Mbpsしか出ていなかったスループットがBLR3に変えると常時9.4Mになりました。
Bフレッツの10MのONU(モデムみたいな箱)は半二重、全二重の二種類あり、100MのONUはすべて全二重対応であったと思います。
書込番号:890138
0点



PLANEXのBRL-04FBが例の状態なので、これを返品して別のものを買おうと考えています。候補としてBLR3-TX4(MELCO)とAtermBR1500H(NEC)を考えているのですが、どっちが安定していますかねぇ。皆さんのご意見を聞かせてください。
BRL-04FBで少々懲りたので少し安定性を求める方向に考えが変わりました。(でもスループットも捨てがたい・・・)
0点

個人的にはMELCOよりNECの方が安定性は有りそうに見えるが・・・
書込番号:879973
0点


2002/08/09 12:07(1年以上前)
8/Eまで待ってコレガとマイクロ総研の新型で
勝負してみたらいかがでしょうか!
個人的にはコレガに期待しています。
書込番号:880032
0点

私も8/Eまで待ちたいのは山々なのですが、BRL-04FBを返品しての買い替えなので8/Eまで待てないのです。
それにもう、暫くは「勝負」には懲りているのでコレガとマイクロ総研の新型を買うにしてもある程度評価が分かってからにすると思います。(根性なしです)
書込番号:880048
0点

ちなみに私はマイクロ総研のNetGenesis OPTですが絶好調です。
ファームウェアのUPnP対応を気長に待ってます。
書込番号:880071
0点


2002/08/09 15:17(1年以上前)
会社ですが、
Bフレッツ(100Mbps)で
コレガのBAR SW-4P Proを使っています。
今なら安く買えますよ!--->でもいまさらBフレッツ用にはお勧めしません。
安定しています。
ルータ経由で20Mbpsコンスタントです。(OS=WindowsXP)
新型ルータで50Mbps以上を狙っています。
ちなみにONU接続で
フレッツスクエアでは最高80.26Mbpsでした。
書込番号:880229
0点


2002/08/11 08:52(1年以上前)
安定指向でも故障ならビジネス用途に強いNECと思います。
しかし、確実な接続性などは、発売からできるだけ枯れていて、
ファームなどのアップグレードで確実に対応しているメーカを
選びます。
コレガとマイクロ総研の新型は、UPnP等の対応機能に
不安があるので、私は速度と機能優先でBLR3−TX4に
決めました。→致命的問題は無いと思います。
ただ発熱が激しいようなので置き場所に気をつけたいと思っています。
書込番号:883381
0点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
いろいろな意見を踏まえた結果、AtermBR1500H(NEC)を買うことにしました。
それで暫く様子を見て機能的、性能的に不満などが出てきたら、そのときにはコレガとマイクロ総研の新型で安定しているほうに買い換えようと思います。(でもそのときにはもっと高性能なやつが出ていそう・・・)
書込番号:885727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
