
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月20日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月20日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月18日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月17日 14:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月17日 14:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月14日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Bフレッツニューファミリータイプ(100M)でWANに繋がらず。
全てマニュアルどおり確認済です。いちおうファームは1.02。
事前にインフォメーションセンターで動作検証済と確かめましたが、
その時の回答は「Bフレッツなので大丈夫です」と。
事後のサポセンにはここ一週間電話が繋がらず。
直結で60M出てるので困ってるわけではないですが。
0点





Bフレッツ(ベーシック) を使用しています。
最終端子が1階にあり、PCが2階にあるので、
LANケーブルで20mの距離を接続しています。
最終端子からPCまでを直接つなぐと、通信スピードは50MBぐらいですが、
最終端子のすぐ隣(LANケーブルで30cmの接続)にBLR3-TX4を接続して
PCまでを20mの距離で接続すると、通信スピードは1MB以下になります。
(あまりの遅さに測定不可能状態)
逆に、BLR3-TX4からPCまでを30cmで接続して、最終端子までを
20mの距離で接続すると、通信スピードは45MBほどあります。
1階でノートPCを接続したいので絶対にBLR3-TX4を1階に設置したいの
ですが、何かよい方法はありませんでしょうか?
長文になりましたが、よろしくおねがいします。
0点


2002/07/17 19:49(1年以上前)
途中にハブを追加してみたり、ケーブルを高いのに買い換えたりなどしてみてはいかがでしょう?
書込番号:837508
0点


2002/07/18 23:31(1年以上前)
私もケーブルを換えるのに賛成ですね。
LANなら通常100mまで平気な筈ですからケーブル自体に何か問題があると思われます、テスターとかあればCheckしてみてはどうですか?
書込番号:839923
0点


2002/07/20 00:16(1年以上前)
私もフジオネさんと似た環境(Bフレッツベーシック)でBLR3-TX4を
使用していますが、25メートルのケーブルで60〜70Mbpsくらいですよ。
私もケーブルがよくないのではと思います。
ケーブルの規格はエンハンスドカテゴリー5ですか?
書込番号:841921
0点





昨日この製品を買いまして、早速接続してみました。送付のらくらくセットアップシート5−1E迄順調にいき、PPoEを使わない手順で最後まで確認とれました。しかし、インターネットに繋がらないのです。付属のCDマニュアル方も試してみたのですが、全く繋がりません。原因はわからないので何か思いふしのある方返答お願いします。ちなみに、ファームも新しくしました。ひとつ心当たりがあるのが寮で完備されている全室へのルーターでのTCP/IP割り当て。しかし、この製品の高速スループットに惹かれ購入したのですが・・・。よろしくお願いします。
0点


2002/07/17 17:32(1年以上前)
後ろのボタンを押してみて下さい。
書込番号:837270
0点



2002/07/17 17:43(1年以上前)
WANのON/OFFですよね。今日はちょっと時間がないので明日の朝試してみます。ありがとうございます。
書込番号:837292
0点


2002/07/17 18:16(1年以上前)
多分そのまんまじゃ繋がらない。
寮で完備されている全室へのルーター<こいつをゲートウェイに設定せんと。。
書込番号:837350
0点


2002/07/18 00:02(1年以上前)
すいません、質問の再議の方を読んでませんでした。
ゆうしゅん さんが書かれてることが
正解と思います。
書込番号:838083
0点







2002/07/17 14:57(1年以上前)
製品のページに下記の記事が載ってました。
私も、ADSL向けにルータを物色してます。
今後のことを考えて、VPNは必須かなと考えてます。
●「UPnP」(ユニバーサルPlug&Play)「VPNマルチパススルー」に2002年8月上旬対応予定。
同時に複数台のパソコンでWindowsMessengerが使用できる「UPnP」、外出先や自宅から社内LANへセキュアな通信を実現するVPNに対応するための「VPNマルチパススルー(PPTP、IPSec)」に対応。
書込番号:837078
0点







2002/07/16 17:08(1年以上前)
BLR-TX4のユーザーでもなく、また、どのようなMac本体/OSをお使いか記
載がなく分かりませんので一般論として記します。
ここ3〜4年ほどのMac本体であれば、iMac/PowerMac/iBook/PowerBook
どれもほとんどが内蔵有線NIC(LANアダプタ)を持っているはずです。そ
のNICとBLR3-TX4のLANポートをストレートケーブルで結びましょう。お
そらくBLR3-TX4はDHCPサーバとしても機能しているでしょうから、アッ
プルメニュー→コントロールパネル→TCP/IPの順で開き、経由先:内蔵
Ethernet、設定方法:DHCPサーバを参照、…にして念のため本体再起動
すれば、Windows側が問題ないのであればMac側もまずはつながるはずで
す。このあたりは通常、ルータ製品なら取説に書いてあると思うのです
が…。(上記はMacOS9までの場合です)
書込番号:835108
0点



2002/07/17 14:01(1年以上前)
officejrさん、ご回答どうもありがとうございます。MacはOS.Xですが、
その後、TCP/IP設定をした後、ブラウザーでwww.192.168.0.1でルーターの設定画面を出し、無事設定する事ができました。これでWINとMAC両方で快適にインターネットができるようになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:837023
0点





このルータを使って、eoメガファイバーの接続に成功した方は、
どのような設定をしておられるんでしょうか。
DHCPもPPPoEでもやってみましたが、どうしても接続できません。
ドライバもアップデート済みで、ケーブルを替えたりしてもダメです。
LAN側は2台のPC間でファイル共有等も問題なくできており、
WAN側だけがどうしてもうまくいきません。
一つ気になるのは、メディアコンバーターのインジケーターが、
正常に点灯していなかったのに、ルータのWAN側ケーブルの選択ボタンを
逆(ストレートケーブルの時にクロスを選ぶ)にすると、LINKや10/100Mの
インジケーターがPCと直結した時のように正常に点灯する事です。
当然ながらPCと直結の時は正常に接続できています。
0点


2002/06/16 09:32(1年以上前)
WAN側のケーブル設定を変えてみてはどうでしょうか?
私も最初それに気付かないで悩んでました。
クロスとストレートのボタンがあります。
押してみては?
書込番号:774881
0点


2002/06/17 22:08(1年以上前)
レス有難うございます。
ボタンは既に切り替えていまして、上で書いたようにボタンを逆の設定にした状態です。
メディアコンバーターのインジケーターは正常に点灯しているので、
電気的には接続可能な筈なんですが、実際は接続できません。
仕方がないので、インターネットする時はメディアコンバーターとPCを直結してます。
いや、むしろLANが必要な時だけルータを使っている状態です。
書込番号:777796
0点


2002/06/18 00:42(1年以上前)
kerolonさん、こんばんは。
当方、このルータと沖電気製メディコンでメガファイバー問題なく使えてます。
ルータとメディコンはストレートケーブルで接続。
WAN側設定ボタンはいじってません。というか、そんなの初めて知りました。(^^;)
ドライバも購入時からアップしてません。(ベータ版は使いたくないので。)
設定も、「PPPoEクライアント機能を使用する」をチェックした後、
eoのユーザとパスワードを入力しただけで、他には自動切断をOFFに
したぐらいです。
ではでは。
書込番号:778226
0点


2002/06/18 00:43(1年以上前)
kerolinさん、お名前を間違えてしまいました。すみません。
書込番号:778229
0点


2002/06/18 21:28(1年以上前)
うちもeoメガファイバーですがクロスとストレートボタンを逆にするとランプが点灯しました。
それより、このルータにする前に、某ルータを買って、なかなか設定がうまくいかず、
3日間、悩んだりメーカーに問い合わせて設定をし直したりしましたが、
どうにもこうにもルーターを通すとネットに接続することができませんでした。
あまりにもおかしいと思って、ルーターの販売店に持っていくと、
即、不良品ということで、交換してきました。
それがこちらのルーターです。
ということで、まさかここのルーターも不良品…ということはないでしょうか。
書込番号:779427
0点



2002/06/19 20:29(1年以上前)
皆さん、レスを頂いて有難うございます。
PPPoEクライアント使用を選んで、PPPoEの詳細を入力し直したらつながるようになり、
やっと問題が解決しました。
WAN側ケーブル設定のボタンの件は、納得いかない感じが残りますが・・・。
それと、インターネットしていない時まで接続したままというのは精神的に良くないので、
接続方法は手動にして、ルータの設定画面をホームページに持ってきました。
いつものホームページはお気に入りのトップに置いてます。
これで接続・切断も意識的に出来ていいかなと思っています。
他の方法だとネットワークブリッジの有効・無効を切り替えるというのも有りかな?
書込番号:781158
0点


2002/07/14 18:23(1年以上前)
私もeoメガファイバーで設定しましたが、繋がりませんでした。が、ブロード
ステーションのIP設定ユーティリティー画面の接続をクリックすると繋がり
ました。eoの場合、eoの接続ツールからではなくIP設定ユーティリティーから繋げることになるのではないでしょうか?
書込番号:831299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
