
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 14:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月24日 02:35 |
![]() |
0 | 13 | 2002年12月17日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月17日 10:28 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月8日 06:59 |
![]() |
6 | 3 | 2002年12月6日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>PPPOE設定で、無理矢理IPを固定できないものでしょうか?
グローバルIPですか?プライベートIPですか?
グローバルなら固定IPを申し込んでるなら固定IPで設定してもいいでしょう。
プライベートならご自由に設定してください。
グローバルIPで固定IPを申し込んでいないのにそんなことすると、あなたが、困るだけならいいですが、他人も困ることがありますのでやめてください。困るとしたらすでに使われてると言って接続出来ないぐらいですので。
書込番号:1147139
0点


2002/12/24 14:35(1年以上前)
ヤフーBBでグローバルIPの固定をやってる”こまったちゃんなユーザー”も
いますが、プロバイダーに無断でグローバルIPアドレスを固定すると他の
ユーザーに迷惑がかかるので、やめておきましょう。他のユーザーが
インターネットに繋がらなくなります。
ヤフーBBなら固定グローバルIPのサービスを提供する予定なので、それまで
待たれては?
書込番号:1158542
0点





PPPoEを使用しています。ローカルIP(ルータ内部)でFTPサーバを立ち上げ、DMZやアドレス変換でそのサーバにいくように設定してあります。
外部からルータのグローバルIP(WAN側IP)に接続すると正常につながりますが、ローカルIPからWAN側IPにアクセスするとつながりません。
(ローカルIP>ローカルIP:正常)
(外部IP>ルータWAN側IP:正常)
(ローカルIP>ルータWAN側IP:FTP接続不可、ただしHTTPは正常)
なおPPPoEではなくWAN側IPがDHCPで自動割り当て(Y!BB等)では、すべて正常に動作いたします。何か設定等必要なのでしょうか?
0点


2002/12/23 13:26(1年以上前)
http port 80 は転送する設定になっているが、
htp port 21 が転送されていないのでは?
書込番号:1154938
0点


2002/12/23 13:27(1年以上前)
> htp port 21
ftp port 21 でした。
書込番号:1154940
0点



2002/12/23 14:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。具体的にはどの設定をいじればいいのでしょうか?
書込番号:1155098
0点


2002/12/23 17:18(1年以上前)
すみません、質問を取り違えていました。
LAN側から外部にFTPで接続しようとすると
接続できないのですね。
PASVモード接続するとか、
パケットフィルタされているかもしれないので
確認するとかだと思いますが。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/d28018a3_1_5.pdf
の p.27 に書いてあります。
書込番号:1155504
0点



2002/12/24 02:35(1年以上前)
>LAN側から外部にFTPで接続しようとすると
ちょっとちがいまして
LAN側からモデムに与えられたグローバルIPを通して「LAN側のFTP」に接続できません。
設定は「DMZ・アドレス変換」設定した以外ほぼいじっておりません。
もちろんLAN側IPに直接直接アクセスしたら(ローカルIP)ならば問題なくつながります。
ややこしいので、図?にしますと
「LAN側PC:A」 「ルータ(モデム含む):M」 「外部PC:Z」
DMZ・アドレス変換はAに設定
・A→A ○ (FTPアクセスにAのローカルIPを設定)
・Z→M→A ○
・A→M→A × (FTPアクセスにMのグローバルIPを設定)
です。前回記述したとおりY!BB(グローバルIP DHCP割り当て)ではこの症状は出ません。PPPoE特有のものでしょうか?それともルータのバグ?でしょうか。
書込番号:1157586
0点





この度、BLR3-TX4を購入したものですが、自動切断できなくて
困っております。毎日、家を空ける度にルータの電源を落としてます。
パソコンをネットに繋がない時には、切りたいのですが…。
PPPoEの設定をオンデマンドにしても駄目でした。
また、パソコンの電源を落としただけでも駄目でした。
(WAN側のランプがつきっぱなし)
どなたか、解決方法をお知りの方は、この初心者に、
ご教授お願いします。
ちなみに、接続環境は、フレッツADSL8Mプランで、プロバイダは
@niftyの常時接続プランです。
この辺が怪しいかも?
#また、余談ですが、ストレートとクロスのスイッチも違ってたし、
#故障品なのかな?
0点


2002/12/09 21:11(1年以上前)
BLR3-TX4を使っていないので間違っているかもしれませんが、
>自動切断
指定した時間通信が行われなければ自動的に(プロバイダとの)接続を
切ってくれる機能ですよね。
>毎日、家を空ける度にルータの電源を落としてます。
>パソコンをネットに繋がない時には、切りたいのですが…。
コンセントごとにスイッチのついている電源タップで落とすか、
自動切断が有効に機能していれば、指定した時間通信が行われ
なければ、自動的に接続が切れていると思いますよ。
(再接続のときに接続の認証の時間分間が空きます)
>WAN側のランプがつきっぱなし
モデムの電源を落とさなければ、つきっぱなしが正常だと思います。
書込番号:1122340
0点



2002/12/10 20:36(1年以上前)
レスありがとうございます。
>指定した時間通信が行われなければ自動的に(プロバイダとの)接続を
>切ってくれる機能ですよね。
そうです。その機能です。
>コンセントごとにスイッチのついている電源タップで落とすか、
>自動切断が有効に機能していれば、指定した時間通信が行われ
>なければ、自動的に接続が切れていると思いますよ。
>(再接続のときに接続の認証の時間分間が空きます)
機能が使えてないので、やはり、
電源を落とすしか方法はないのでしょうか?
再接続で時間が空いててもかまわないのに。
>モデムの電源を落とさなければ、つきっぱなしが正常だと思います。
それって、クラッキングされなくはないのでしょうか?
実は、それが一番心配だったりする。
書込番号:1124649
0点


2002/12/10 21:31(1年以上前)
触ったこともないのではっきり言ってアドバイスできる立場には
ありませんが、せっかくなので、
すぐ下のページの一番下に注意事項がでています。
音声チャットのやり方
http://messenger.s7.xrea.com/onsei.html
Norton AntiVirusは関係ないような気がしますが、
相手の方の環境になにか問題があるということはないですか?
その他
最もよく寄せられる質問集
http://messenger.msn.co.jp/support/helphome.asp?client=1
「ほかのメンバにファイルを送信したり、音声チャットをできない
理由を教えてください。」
といった質問項目もあります。
書込番号:1124765
0点


2002/12/10 22:07(1年以上前)
↑さっきは確かこのスレッドの2002年 12月 9日 月曜日 21:11の次に、
すぐ下のスレッドの先頭の部分がでてたと思ったんですが...
>機能が使えてないので、やはり、
>電源を落とすしか方法はないのでしょうか?
電源を落とさず、自動切断機能も有効でない状態として、
XPのファイアウォールが有効になっていれば、少なくとも
外部からの不正なアクセスは防止できるのでは?
こちらから外部への接続要求がなにか出ていって、
外部との接続が確立する場合は、XPのファイアウォールも
役に立ちませんが。
>それって、クラッキングされなくはないのでしょうか?
お書きにっている意味がよくわからないのですが...
ランプがつくというのは、
モデムとルータの接続が確立していることを意味する
仕様だと思います。
(モデムが電話線につながっていなくてもついた状態だと思いますが)
>実は、それが一番心配だったりする。
使わないときにモデムの電源を切る習慣があれば
どこにも被害がないと思いますが...
自分ところはルータは違いますが自動切断は有効に機能していますが、
日に数十回はモデムの電源を切ったり入れたりしていますよ。
書込番号:1124818
0点


2002/12/10 22:26(1年以上前)
ルータ電源そのままでモデムの電源の方を切るのが、
一番簡単で確実・安全だと思いますよ。IPアドレスも変わるでしょうし。
書込番号:1124854
0点


2002/12/10 23:13(1年以上前)
念のため、
>WAN側のランプがつきっぱなし
自動切断機能の有効無効に関係なく、
ADSLモデムの電源を落とさないとWAN側のランプは消えません。
(自動切断機能が働いてプロバイダとの接続が切断されていても
モデムの電源が入っていればランプはついたままです)
同様にLAN側のランプは、
パソコンの電源を落とさないと消えません。
書込番号:1124918
0点



2002/12/11 00:15(1年以上前)
ぞうさん 大変、丁寧なご説明ありがとうございます。
ファイアウォールは導入しております。
機能を使いこなせてはいませんが。
ここで言うモデムというのは、ADSLモデムのことですよね?
実は、IPアドレスが変わっていないようなので、
質問させていただいた次第で…。
自分もADSLモデムの電源を切るようにしてみようかな。
メッセンジャーは使ったことがないのでわかりません。
(これは関係ないかな?)
クラッキングというのは、ルータ自体がIPを割り当てられていて、
クラックされるのではないかと思ったものでして。
書込番号:1125038
0点


2002/12/11 00:52(1年以上前)
>ここで言うモデムというのは、ADSLモデムのことですよね?
ADSLモデムのことです。
>メッセンジャーは使ったことがないのでわかりません。
>(これは関係ないかな?)
私が上のメッセンジャーのレスをつけたとき、いしゅとさんの
2002年 12月 10日 火曜日 20:36の投稿の場所(いしゅとさん
の投稿はそこにはなかった)に、小牛さんの下の投稿があった
(同一スレッド)ので、なにかのご縁かと思ってレスをつけた
のですが、あ〜ら不思議。
>クラッキングというのは、ルータ自体がIPを割り当てられていて、
>クラックされるのではないかと思ったものでして。
心配なら、モデムの電源を落とすのが一番です。
書込番号:1125119
0点



2002/12/12 23:24(1年以上前)
ぞうさん、いろいろレスって頂ありがとうございました。
よく調べたところ、自動切断は、実はできていました。
(試しに2、3分でやってみた(^^;))
そもそも、この質問をしたのは、別の所で、
掲示板のサービスを利用していて、2日続けて書いた文が、
同じID(名前の下に出るやつ)だったからです。
IPは見事に変わったことがわかったのですが、
このIDみたいなのは、MACアドレスによるものでしょうか?
だったら、やっぱり、モデムの電源を落とすのが
正解なのでしょうね。
書込番号:1129439
0点


2002/12/13 04:42(1年以上前)
>掲示板のサービスを利用していて、2日続けて書いた文が、
>同じID(名前の下に出るやつ)だったからです。
>このIDみたいなのは、MACアドレスによるものでしょうか?
たとえば、
>nttkyo098237.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
のことをいっているのでしたら、単なるリモートホスト名です。
IPアドレスとリモートホストについて
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/column/hpsafety/hps6.htm
書込番号:1129914
0点



2002/12/13 21:26(1年以上前)
なるほど。いろいろ勉強させてもらいました。
(幸か不幸か、Environment Checkは出来ませんでしたが)
ぞうさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:1131188
0点


2002/12/14 14:38(1年以上前)
>Environment Checkは出来ませんでしたが
うちでもできませんでした。
興味があれば、パソコン雑誌とかでもよく紹介されている
「診断くん」「確認君」を使って調べてみてはいかがでしょうか?
診断くん
http://www.taruo.net/e/
確認君
http://www.ugtop.com/spill.shtml
書込番号:1132583
0点



2002/12/17 21:11(1年以上前)
ぞうさん、情報ありがとうございます。
一応、チェックしたところ、情報が出ているのは、
リモートホストだけでした。
まあ、リモートホストを変える必要があるかどうかは、
分かりませんが、安全のためにモデムの電源を切ることにします。
書込番号:1140583
0点





KAIと申します.
現在、BLR2-TX4を使用しております。
PCは二台で、デスクトップとノートPCで共にOSはXPです。
ノートPCでは無線を使用しております。
ルータ、ノートPC共にWLI-PCM-L11GPを無線LANカードとして
使用しております.
今まではCATV(葛飾ケーブル)だったのですが
この度、Bフレッツに回線を変更したのです。
BLR2-TX4のスループットですと、FTTHの速度が無駄になってしまうので
ルータをBLR3-TX4に買い換えようかと思案しております。
が、ノートPCは無線で引き続き使用したい。
同じような買い換えを検討された方等のアドバイスを
頂ければ幸いです。
MSNメッセンジャ等のファイル送信/ビデオチャット等も
現在は使用出来ているので、その環境は崩したく無く。
よろしくお願いいたします.
0点


2002/12/16 01:31(1年以上前)
そのまま「BLR3-TX4」買えば良いのでは?
っで、「BLR2-TX4」とLAN接続すれば、 ←HUB接続
ノート←→WLI-PCM-L11GP←→BLR2-TX4←→BLR3-TX4
デスクトップ←→BLR3-TX4
でそれぞれインターネットに繋がるし、ノートとデスクトップもLANで使える
「BLR2-TX4」のWANに接続していたケーブルを外して、両方のHUBポートに繋ぐだけです。 >「BLR3-TX4」がケーブル属性を自動認識するので簡単
まぁ、設定として、片方のルータは
1.固定アドレス
2.DHCPサーバOFF
3。別のルータでDHCPサーバを設定する場合、固定アドレスにしたルータのアドレスを避けるように割り当てさせる
ってくらいですかね...
インターネットには「BLR3-TX4」しか繋げないので、
「BLR3-TX4」にメッセンジャーなどの設定は必要になると思いますが、
「BLR2-TX4」を参考にすれば大丈夫だと思います。
書込番号:1136334
0点



2002/12/16 14:21(1年以上前)
>無問題さん。
レスありがとうございます。
BLR2-TX4を無線LAN用のみに使えば良いとの意見、ありがとうございます。
この場合、BLR3-TX4の方にPPPoEの設定をして(DHCPサーバ機能含む)
BLR2-TX4は固定IP(192.168.0.3等)に設定。
デスクトップPCは普通にDHCPでipを自動割り当てで問題なさそうですが
ノートPCのIP設定はBLR2-TX4で設定した固定IP(192.168.0.3等)に
設定するのでしょうか?
それともDHCP?(固定ですよね)
そうすると、BLR2-TX4からノートPCに関してはブリッヂみたいな
イメージなのでしょうか?
質問が上手く書けずに申し訳無いのですが、宜しければ
御教え頂ければ幸いです。
書込番号:1137412
0点


2002/12/16 19:15(1年以上前)
BLR3-TX4はファームが不安定なので、様子を見てから買った方が良いですよ。
書込番号:1137998
0点



2002/12/17 10:28(1年以上前)
>みゅんみゅんみゅん さん。
レスありがとう御座います。
ここの板の過去ログを眺めていてもそのような雰囲気を
感じる事が出来たので、購入はすると思うのですが
もう少しだけ様子を見てみる事にします。
ありがとうございます。
書込番号:1139382
0点





http://www.airstation.com/menu/tech/soft/info.html
↑によるとBLR3-TX4はメッセンジャーのファイル転送機能に未対応とのことですが私の場合使えます。というか以前は使えなかったのですがいつの間にか使えるようになっていました。
使えなかった頃からの変更点といえば
※ファームウェアをVer1.10→Ver1.19β2に変更
※Windows messenger4.7からMSN messenger5.0にバージョンアップ
ルーターの設定は以前からUPnP機能を有効にしています。それ以外はいじってません。
そこでBLR3-TX4ユーザーの皆様に質問なのですが上記のようにファームウェアやメッセンジャーのバージョンをアップしてもファイル転送機能の使用はできませんか?
0点


2002/12/01 18:51(1年以上前)
私は以前使えないです。
ファーム・メッセン共に最新Versionですが。
他の方はどうなのでしょうか。
どんな環境の相手にもファイル送受信できるのでしょうか。
書込番号:1103047
0点


2002/12/01 21:19(1年以上前)
私は、外部とのやりとりは、まだしていないのでわかりませんが、家庭内で他のパソコンからのメッセンジャーファイルの転送は、OKでした。ファームウェアをVer1.10でMSN messenger5.0です。家庭内(ルータにつないだ)でのパソコンからのやりとりは、できて当たり前だったらごめんなさい。
書込番号:1103388
0点



2002/12/02 00:07(1年以上前)
レスありがとうございます。m(_ _)m
AX530さんへ
使えませんでしたか。残念です。
しかし相手側の環境に原因があるかもしれませんよ。
送信側、受信側、双方とも送受信可能な環境でなければなりません。
fdffdさんへ
同一LAN内ですと全ての機能が使えるみたいですね。↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011120/wm.htm
しかし↑のリンクの内容と矛盾しますが以前の我が家では家庭内でも使えませんでした。(^^;
機会がありましたら外部との転送も試してみてください。
書込番号:1103659
0点

家庭内で他のパソコンからのメッセンジャーファイルの転送は、OKでした。ファームウェアをVer1.10でMSN messenger5.0です。家庭内(ルータにつないだ)でのパソコンからのやりとりは、できて当たり前だったらごめんなさい。
実は当たり前です。
これを使えばLANでお互いが見えない環境でファイル送るのに便利(爆)
書込番号:1108850
0点


2002/12/05 21:46(1年以上前)
相手側の環境はPrivateIPです。
こちら側のBLR3-TX4を通さなければファイル送信は可能です。
皆様が熱望している機能というのは、BLR3-TX4を通さなければ
ファイル送信できるにBLR3-TX4を通したばかりにファイル送信が
出来なくなってしまったから、これを何とかしてくれる
ファームを出してくれ、ということですよね?
これは何とかならないものなのでしょうか・・・。
書込番号:1112748
0点

MSN messenger5.0だったらUpnP未対応なルーターでもたまにファイル送受信が出来てしまいますねぇ。
きまぐれ。ですが。
ただ、4.6とかだと全く出来ないので、5.0からファイル転送の仕様が少し変わってしまったようです。5.0は対象外と考えた方がいいみたいです。
書込番号:1113520
0点



2002/12/07 05:10(1年以上前)
>5.0からファイル転送の仕様が少し変わってしまったようです。
NなAおOさんの言う通りでした。
全く同じ環境でMSN messenger5.0ならできるファイル転送がWindows messenger4.7で試したところできませんでした。
ということは私の環境でファイル転送できるようになったのはMSN messenger5.0のおかげだというのがはっきりわかりました。
ただ気になるのはfdffdさんやAX530さんのように使えない人もいるということです。しかし私が使えてる以上何らかの方法で使えるようになるはずです。
参考までに私の環境を載せておきます。
グローバルアドレスをプロバイダから自動割り振り
Windows XP Pro(XPのファイヤーウォール機能はオフにしてます。)
他ののファイヤーウォールソフトなどは導入してません。
書込番号:1115610
0点


2002/12/08 06:59(1年以上前)
私もMSNメッセンジャー5.0にしたら使えるようになりました。
みなさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1118239
0点





昨日BLR3-TX4を購入しました。
が、いくらやってもネットに接続できません。
ルータとPCとの接続は上手くいっています。
PPPoE状態が「LCPが接続中」となっています。
これはどういう事かわかる方おられますか?
メルコのページに対策法が書いてあるのでやってみたんですけど、まだつながんないです。
どなたかよろしくお願いします。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/blr3-tx4/demo/g4/help/help_i.html
3点


2002/11/29 01:41(1年以上前)
正面の「WAN」のしたのLEDは点いていますか?
点いていない場合は、WAN側のケーブルが反転しています。
LAN側は自動なのにWAN側は手動です(^^; <WANとLANの間に有るボタンで切替
もし、WANのLEDが点いている状態でこのままならこれ以外の問題でしょうm(_ _)m
自分が陥った問題と同じかな?と思ったもので...
書込番号:1096744
0点



2002/11/29 06:28(1年以上前)
>自分も先日... さん
残念ながらWANのLEDは点いています。
いろいろやってるんですけどまだつながらないです。
うーん困った。
書込番号:1097099
2点


2002/12/06 01:00(1年以上前)
理由の解説はできないのですが、私も同様の現象がでて、こうやれば動いたのでご参考までに。
ルータの設定(ブラウザの画面)のTop画面でまず回線を「切断」する。
それからPPPoEの設定画面に移動して、接続方法を「常時接続」。認証方法を「自動認証」、設定項目の有効を「チェック」してから、設定ボタンを押す。これで、先ほどTop画面で切断になっていたのが通信中になると思います。
これでもうまくいかないときは、ルータの電源をOff−Onしてみる。
書込番号:1113153
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
