
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 43 | 2003年6月5日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月5日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月5日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月31日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月30日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月29日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HUBあるいはルーターで接続されたパソコン,
そしてルーターのLAN側にHUBを接続した場合,
ネットワーク上でパソコンは認識できるようなのですが,
このルーターのWAN側にHUBを接続した場合,
ルーターに接続されたパソコンから
HUBに接続されたパソコンを認識することができるでしょうか?
わかりやすく書きますと
PC・・・(LAN側)BLR3-TX4(WAN側)・・・スイッチングHUB・・・PC
という環境です.
0点


2003/05/15 14:59(1年以上前)
そうでしたか。
私はBLR3-TX4を持っていないので詳しくご説明できず、申し訳ありませんでした。
アドレス変換機能(IPマスカレード)をOFFにした場合、BLR3-TX4のRIP送受信をON(RIP1とRIP2両方)にしないとルーターとしてほとんど機能しないので、[経路設定]の画面でRIP送受信をONにして、さらにデフォルトゲートウェイのIPアドレスも正しく設定してください。デフォルトゲートウェイはシステム管理者に聞けば分かりますし、分からなければWindowsのコマンドプロンプトでipconfig /allと入力すれば表示されます。
書込番号:1579149
0点



2003/05/15 14:59(1年以上前)
BroadStationのパケットフィルタの設定ですが,
いろいろと調べてみたところ許可するTCPおよびUDPのポート番号は
UDP/137,UDP/138,TCP/139,TCP/445でいいのでしょうか?
それともすべての番号に対してTCP/UDP両方設定するのでしょうか?
書込番号:1579150
0点


2003/05/15 15:12(1年以上前)
おっと、ちょうど入れ違いでしたね。
さきほどのRIP送受信については、コイツを誤って設定するととんでもないことになるので、WAN側RIP受信とLAN側RIP受信だけをONにしてください。
> UDP/137,UDP/138,TCP/139,TCP/445
その通りです。しかし、実際のところUDPしか使っていないという人、TCPとUDP両方使っているという人がいるので、私もUDPまたはTCPだけでいいのか、両方通した方がいいのかハッキリしません。ただ、これらのポート番号を使っている通信は他にはないので、TCPとUDP両方通した方が確実でしょう。
これで白熱ランキング入りかな?
書込番号:1579170
0点



2003/05/15 15:30(1年以上前)
先ほどは同時に書き込んでいましたね.
経路の設定を変更してみたのですが,
アドレス変換を使用しないにすると
やはりインターネットにアクセスできなくなってしまいます.
もう1つパケットフィルタの設定についてなのですが,
WAN側とLAN側双方からお互いにアクセスできるようにするには
それぞれのポートに対してWAN側,LAN側
それぞれ許可の設定をすればよいのでしょうか?
そして宛先および送信元IPアドレスを指定しなければ
すべてのWAN側,LAN側のIPアドレスに適応されるのでしょうか?
白熱ランキング入りするまでがんばってこれたのも
ぱふっ♪ さん のおかげです.
書込番号:1579206
0点


2003/05/15 16:53(1年以上前)
IPマスカレードを使用している場合、LAN側からWAN側へのアクセスについては何も設定する必要はありません。インターネットへのアクセスと同様なので、名前解決さえできれば良いのです。
問題はWAN側からLAN側へのアクセスです。IPマスカレードを使用している限り、WAN側からLAN側へのアクセスは自由にできません。そのために静的IPマスカレードを使用しようかと思っていましたが、BLR3-TX4ではおっしゃるようにIPパケットフィルタでプロトコルあるいはポート番号毎に通過させることが可能なようです。
ただ、私はこれを使ったことがないので、実際どういう挙動をするか分からないのですが、あて先IPアドレスと送信元IPアドレスにネットワークアドレスを用いれば良いかと思います。
ネットワークアドレスを指定する場合、たとえば192.168.0.0〜255(ネットマスク255.255.255.0)というIPアドレスを使用している場合には192.168.0.0/24と入力します。
あとはLAN側とWAN側に接続するコンピューターでそれぞれ正しいDNSサーバーとデフォルトゲートウェイアドレスを設定すればインターネットにもアクセスできるはずだと思います…が、なにぶんやってみたことがないもんで。
書込番号:1579342
0点


2003/05/16 03:57(1年以上前)
パケットフィルタ設定で、以下のとおりに設定すればいいかと思います。
フィルタの設定:フィルタを手動設定
動作:WAN(インターネット)側からのパケットを許可する
宛先IPアドレス:10.10.10.0/24 ←LAN側IPアドレスのネットワークアドレス
送信元IPアドレス:192.168.0.0/24 ←WAN側IPアドレスのネットワークアドレス
プロトコル:●全て
10.10.10.0/24とか、192.168.0.0/24というのは三十路手前さんの環境に合わせて書き換えてくださいね。
これでBLR3-TX4の設定はいいはずです。
問題は、10.10.10.x宛ての通信をBLR3-TX4に送り届けるように指示する経路情報をWAN側のコンピューターのルーティングテーブルに加える必要があることと、LAN側のWindowsのコンピューターの名前解決です。
これらについてどのように設定するかはネットワークの環境によるので、実際試してみないと分からないのです。
書込番号:1580913
0点



2003/05/17 06:05(1年以上前)
これまでにアドバイスしていただいたことを
一つ一つ確認しながら設定しなおしてみましたが,
やはり繋がらないようです.
自分でももっとルーターのことを勉強して
もう1度確認していきたいと思います.
この1週間いろいろとアドバイスありがとうございました.
書込番号:1583816
0点



2003/06/03 21:58(1年以上前)
その後いろいろと設定を試していたのですが,
以下のようにパケットフィルタを設定すると
LAN側からコンピュータの検索でWAN側へはアクセスできるようになりました.
1)フィルタの設定:フィルタを手動設定
動作:WAN(インターネット)側からのパケットを許可する
宛先IPアドレス:192.168.0.0/24
送信元IPアドレス:***.***.***.0/24
プロトコル:●全て
2)フィルタの設定:フィルタを手動設定
動作:WAN(インターネット)側からのパケットを許可する
宛先IPアドレス:***.***.***.0/24
送信元IPアドレス:192.168.0.0/24
プロトコル:●全て
次にLAN側のネットワークコンピューターにて
WAN側のパソコンを表示させるようにするには
Lmhostsの設定をすればよろしいのでしょうか?
ぱふっ♪さん,もしこのメッセージを見かけられたら
また教えていただきたいと思います.
どうぞよろしくお願いします.
書込番号:1637153
0点


2003/06/04 00:19(1年以上前)
以下を参照してください。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/dns/chap1/13.html
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;150800 (コピペしてね)
このやり方では、lmhostsファイルにドメインマスタブラウザという役目のWindowsのIPアドレスとコンピュータ名を追加しています。
Windowsでネットワークを構築しているなら必ずドメインマスタブラウザがあります。ドメインマスタブラウザとは、すなわちWindowsNT ServerあるいはWindows2000 Serverのことですが、それをハッキリと特定するためにはシスムテ管理者に聞くか、以下の方法で探索する必要があります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#864
気になるのは、2番目のパケットフィルタの設定です。これは必要ないと思われますが、なぜこのような設定をしたのですか?また、2番目の設定を削除するとどうなりますか?
それと、WAN側からLAN側へアクセスできるでしょうか?
書込番号:1637847
0点


2003/06/04 00:26(1年以上前)
あぁ、よく考えたらどちらがLAN側かWAN側か分からないから2番目かどうか分からないけれども、どちらか一方は必要ないはずです。
書込番号:1637883
0点



2003/06/04 05:43(1年以上前)
書き込みに誤りがありましたね.
どうもすみません.
正しくは以下の設定です.
1)フィルタの設定:フィルタを手動設定
動作:WAN(インターネット)側からのパケットを許可する
宛先IPアドレス:192.168.0.0/24
送信元IPアドレス:***.***.***.0/24
プロトコル:●全て
2)フィルタの設定:フィルタを手動設定
動作:LAN側からのパケットを許可する
宛先IPアドレス:***.***.***.0/24
送信元IPアドレス:192.168.0.0/24
プロトコル:●全て
このうちどちらかでも消してしまうとLAN側からコンピュータの検索をしても
WAN側のパソコンに接続することができなくなります.
書込番号:1638409
0点


2003/06/04 16:23(1年以上前)
おかしいですね。
現状ではLAN側からインターネットに出て行くことができるんでしょうか。
LAN側からWAN側のWindowsにアクセスできたことを思い出してください。この時、LAN側のWindowsのDNS設定を社内LANで使っていたDNSサーバーのアドレスにしたらWAN側のWindowsがLAN側のネットワークコンピューターに表示されてアクセスもできたはずです。
しかし、その状態ではWAN側からLAN側にアクセスできませんでした。そのため、BLR3-TX4のパケットフィルタ設定でWAN側IPアドレスからLAN側IPアドレスへのパケットフィルタを追加しようとしたわけです。
ところで、BLR3-TX4のWAN側IPアドレス、DNSサーバー、デフォルトゲートウェイの設定はどうなっていますか?DHCPで自動取得になっているのでしょうか。
書込番号:1639418
0点



2003/06/04 20:37(1年以上前)
前回LAN側からWAN側にアクセスできたと報告したのですが,
その後いろいろと調べてみたところ
アクセスできたのは同じくルーターを導入しているところのパソコンでしたので
IPアドレスがこちらと同じ「192.168.0.***」に設定されているものでした.
ですので目的のものとは違うパソコンが認識されていました.
しかし今回上記のようなパケットフィルタの設定をして
コンピュータの検索からIPアドレスで検索すると
アクセスすることができるようになりました.
この状態でLAN側のパソコンのネットワークコンピューターに表示させるには
Lmhostsの設定でドメインマスタブラウザの
IPアドレスとコンピュータ名を追加すればいいんですよね?
それとWAN側のネットワークコンピューターに
LAN側のパソコンを表示させるのはやはり無理なのでしょうか?
現在はWAN側のパソコンからコンピュータの検索をしても
LAN側のパソコンにアクセスできない状態です.
BLR3-TX4のWAN側IPアドレス、DNSサーバー、デフォルトゲートウェイの設定は
割り当てられたIPアドレスのうち1つを使ってルーター導入前と同じにしてあります.
DHCPサーバの設定なんですが,
DNSサーバー、デフォルトゲートウェイ共に
「ブロードステーションのIPアドレス(192.168.0.1)」となっています.
書込番号:1640078
0点



2003/06/04 20:39(1年以上前)
すみません,二重書き込みになってしまいました・・・
書込番号:1640085
0点


2003/06/04 23:45(1年以上前)
LAN側のWindowsのlmhostsと、WAN側のWindowsのlmhostsの内容はどうなっていますか?
コンピューターの検索というのは、実際に何を行っているかというと、コンピューター名の解決を試みているだけです。入力されたコンピューター名をネットワークに探しにいくわけですが、その方法と手順は以下のように何通りかあります。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/dns/chap1/04.html
三十路手前さんの今の状況では、このうちブロードキャスト、DNS、WINSが使えません。NetBIOSネームキャシュは名前解決できた後の話なのでこれも使えませんし、結局頼りになるのはlmhostsだけになります。
LAN側からWAN側を表示させようとすると、おそらく、LAN側のWindowsのlmhostsにWAN側のWindowsの数台が登録されているので、それらはLAN側のネットワークコンピューターに表示されるでしょう。
ところが、逆にWAN側からLAN側を表示させようとしても、WAN側のWindowsのlmhostsにLAN側のWindowsが登録されていないので、検索しても表示されない、ということになります。
ドメインマスタブラウザをlmhostsに書き込んで、違うネットワーク上のブラウズリストをもらう方法についてですが、私はこの方法を試したことがないのでうまくいくか分かりません。また、表示したいコンピューターがドメインマスタブラウザに登録されていなければ、そのコンピューターはLAN側のネットワークコンピューター上に表示されません。
また、マスタブラウザには何種類かあります。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/dns/chap1/10.html
このうち、マスタブラウザとしての役割が固定されるのはドメインマスタブラウザだけで、後のマスタブラウザは動的にコロコロ入れ替わります。そのため、lmhostsに書き込めるのはドメインマスタブラウザだけなのです。
ただし、ドメインマスタブラウザはNTドメインあるいはActiveDirectoryドメインに属するWindowsのコンピューター名とIPアドレスのみ収集・管理しています。ですから、表示させたいWAN側のWindowsがワークグループネットワークに属している場合はドメインマスタブラウザからブラウズリストもらっても意味がありません。ですので、やはり表示させたいWAN側のコンピューターを特定しておき、それらのコンピューター名とIPアドレスをlmhostsに書き込んでおく方が簡単・確実でしょう(DHCPで運用されていないことを祈る)。
さて、もう一つ、LAN側のWindowsをWAN側のネットワークコンピューターに表示させたい件ですが、これはLAN側にドメインマスタブラウザを作って、それをWAN側のWindowsのlmhostsに書き込むしかありません。しかし、ドメインマスタブラウザはWindowsNT Server/2000 Serverのドメインコントローラ/アクティブディレクトリーコントローラだけがなり得るものなので、今回の条件ではLAN側にドメインマスタブラウザは作れません。
しかし、ドメインマスタブラウザでなくても、マスタブラウザを強制的に固定させてしまう方法はあります。
http://www.monyo.com/technical/windows/msnet/msnet6.html (注12の部分)
ただ、この方法ではレジストリを書き換える必要がありますし、別の方法としては原始的にマシンの起動順を決めておいて、最初に起動するマシンをマスタブラウザにするやり方があります。
マスタブラウザをlmhostsに書き込む時には、マスタブラウザのNetBIOS名(コンピューター名)をきちんと書き込む必要があります。ドメインマスタブラウザと普通のマスタブラウザではNetBIOS名の最後に付くサービスコードが異なりますから、それをきちんと調べてからlmhostsに書き込むようにしてください。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/dns/chap1/08.html
ちなみに、このzdnetの特集記事は少々古いのですが(しかも長い…)、最初から読んでいくとWindowsネットワークの仕組みが勉強できますので、参考までに読んでみてくださいね。
書込番号:1640943
0点



2003/06/05 12:29(1年以上前)
LAN側からコンピュータの検索をした時なのですが,
検索の対象となるWAN側のパソコンのIPアドレスで検索すれば見つかります.
初期状態ではlmhostsには何も登録されていないので
コンピューター名で検索しても見つからず,
IPアドレスとコンピューター名を登録すると
ご指摘いただいた通りコンピューター名での検索が可能となったので
lmhostsによって名前の解決が行われているようです.
しかしこの状態ではLAN側のネットワークコンピューターには
WAN側のコンピューターが表示されていないので
LAN側のlmhostsにWAN側のドメインマスタブラウザを登録するということでいいですか?
LAN側のコンピューターをWAN側のネットワークコンピューターに
表示させる方法はこれからいろいろと試してみたいと思います.
書込番号:1642242
0点


2003/06/05 14:43(1年以上前)
> 検索の対象となるWAN側のパソコンのIPアドレスで検索すれば見つかります.
パケットフィルタの設定をしていることにより、LAN側とWAN側の通信はできています。が、現状はlmhostsによる名前解決だけができる状態なので、lmhostsに書いていないコンピューター名を指定して検索・アクセスすることができないのです。
> LAN側のlmhostsにWAN側のドメインマスタブラウザを
> 登録するということでいいですか?
そのとおりです。WAN側のブラウズリストが欲しい場合には、上で説明している通りWAN側のドメインマスタブラウザからブラウズリストをもらってこなくてはなりません。
ただし、通常、ワークグループ方式でWindowsネットワークを構成している場合は、異なるネットワーク(ルーターを隔てた場所にあるネットワーク)のブラウズリストをもらってくることはできません。それを今回はlmhostsにドメインマスタブラウザを書き込むという、やや例外的な方法を用いますので、その動作は保証されません。
また、ドメインマスタブラウザはドメインに参加しているWindowsのコンピューター名とIPアドレスのみ取得・管理・配布しています。ですから、表示させたいWAN側のWindowsがドメインに参加している必要があると思います。
それができない場合、ネットワークコンピューターの中にWAN側のWindowsを表示させることはできないでしょう。
もう一つ方法があります。
コンピューターブラウズは使わない、ということです。確かに、ネットワークコンピューターを開いてWAN側のコンピューターが表示されれば便利でしょうが、このコンピューターブラウザーという機能を使わなくても同じようなことは可能です。要するに、「ネットワークのショートカット」を作ってしまえばいいのです。
既に実証されているように、LAN側のlmhostsにWAN側のWindowsのコンピューター名とIPアドレスを書き込んでおけば検索とアクセスが可能なわけです。
そこで、一度WAN側のコンピューターを検索しておき、検索されたアイコンを右クリックして、そのアイコンのショートカットをLAN側のWindowsのデスクトップとかに貼り付けてしまえばいいんです。
作成したショートカットは勝手に消えることはありませんし、そのショートカットをダブルクリックすればWAN側のWindowsにアクセスすることが可能なはずです。というか、この方が便利だな…。
書込番号:1642506
0点



2003/06/05 15:35(1年以上前)
Windows2000/XPではlmhostsにIPアドレスとコンピューター名を登録しないと
コンピューター名で検索ができないのですが,
Windows98でlmhostsに何も記述しないで検索をした時は
初めはコンピューター名で検索しても見つかりませんが,
IPアドレスで検索した後にそのパソコンのコンピューター名で検索すれば
見つかるという現象があります.
これはWindows98と2000/XPの違いによるものでしょうか?
WAN側のドメインマスタブラウザのIPアドレスとコンピューター名は
現在ネットワーク管理者に問い合わせ中です.
それまではIPアドレスから検索後ショットカットを作成するという方法で対応しています.
そしてLAN側のパソコンにマスタブラウザを設定する方法ですが,
調べてみたところプリンタ/ファイルサーバーとして常に起動しているパソコンが
マスタブラウザとして自動的に設定されているようです.
しかし念のためにレジストリで固定させようと思います.
現在プリンタ/ファイルサーバーとして運用してるパソコンのうち
3台がマスタブラウザに設定されているのですが,
マスタブラウザが複数台設定されているのは正常なのでしょうか?
またこの場合WAN側のlmhostsに記述するのはどのマスタブラウザでもいいのでしょうか?
書込番号:1642615
0点


2003/06/05 19:07(1年以上前)
> IPアドレスで検索した後にそのパソコンのコンピューター名で
> 検索すれば見つかるという現象があります
それはNetBIOSネームキャッシュというものです。[1640943]でも説明したように、一度検索に成功、つまり名前解決に成功すれば、その結果は記憶(キャッシュ)されます。この挙動はWindows2000/XPでも同じですが、Windows2000/XPではWindows95/98/Meとはネットワーク関係の仕様が若干異なるので、もしかしたらそこらへんの挙動が違ってくるのかもしれません。
「@IT:NetBIOS名でほかのコンピュータに接続できない」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/252cerrornbios/cerrornbios.html
マスタブラウザ(この場合セグメントマスタブラウザですが)というのは、先にお話したように状況によってコロコロ変わります。そのルールについてはzdnetの特集記事をご覧いただくとして、マスタブラウザが3台同時に設定されるということはありません。どの部分を見てマスタブラウザが3台設定されているとお考えになったか分かりませんが、現在どのWindowsがマスタブラウザになっているかは以下の方法で確認することができます(少々手間がかかりますが)。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#864
WAN側からLAN側のブラウズリストを参照することについて、LAN側にはドメインマスタブラウザがないので、仕方なく普通のマスタブラウザ(セグメントマスタブラウザ)を使おうとしていますが、私もこの方法をアドバイスしておいて、ほんとに普通のマスタブラウザが他のネットワークに向けてブラウズリストを渡すかどうか今になって不安になってきました。そもそも、これがドメインマスタブラウザであっても、この方法・動作は保証されていないのです。
書込番号:1643050
0点


2003/06/05 23:38(1年以上前)
ありゃま、書き込めなかったYO・・・もう一度。
念のため、[1640078]でお答えいただいた内容について再確認させてください。
≪BLR3-TX4のWAN側の設定について≫
●WAN側IPアドレス・・・割り当てられた10個のプライベートIPアドレスのうちの1つ?
●DNSサーバー・・・社内LAN専用のDNSサーバー?(フォワーダーとスレーブの両方のDNSサーバーがあるかどうか聞いてみてください)
●デフォルトゲートウェイ・・・???
それと、[1640078]で言われているDHCPサーバーの設定というのは、LAN側に接続されているWindowsのTCP/IPのプロパティを表示させた時に出てくるDNSサーバーとデフォルトゲートウェイのIPアドレスのことですよね?
つまり、LAN側のWindowsのIPアドレスはBLR3-TX4からDHCPで自動割当する設定になっていませんか?
そうなると、LAN側のWindowsのIPアドレスとコンピューター名の対応が変わってくる可能性が出てきますよ。MicrosoftDHCPサーバーではあまり変わらないんですが、家庭用ブロードバンドルーターのDHCPサーバー機能だと、たぶんコロコロ変わってくるような気がします。ということは、WAN側のWindowsのlmhostsでLAN側のマスタブラウザを指定するということができなくなってしまいます。
ですから、LAN側のWindowsのIPアドレスの設定はDHCPサーバーからIPアドレスをもらうのではなく、手動でIPアドレスを設定するようにしてください。これは三十路手前さんが好き勝手に設定していいです(もちろん、192.168.0.xという感じで)。
書込番号:1644075
0点





つい2日前に本製品を購入し、とりあえずふつうに動いていたんですが、フィルタリングの設定画面で設定しているときに画面がとまり、ビジー状態になってしまいました。
とりあえず終了したんですが、それからネットにつなげなくなってしまいました。ルーターの電源も1日ぐらい切っていたんですがやはり動きません。
ping 192.168.0.1で確認したところ応答がないようでした。
ルーターのランプは全て正常に光っていてつながっているはずなんですが、原因が分かる方、または同じ経験をされた方いましたら是非教えてください。
0点


2003/06/05 22:27(1年以上前)
うーん何でしょうね
アクセス制限でも掛かってしまったのでしょうか・・・
にっちもさっちも行かないようなら、リセット(工場出荷状態に戻す)をしてみましょう。
書込番号:1643761
0点





光ファイバーなどの100Mbpsクラスの高速回線を利用されている方にお聞きしたいのですが、この機種は長時間の接続時の安定性はどうなのでしょう?
できれば使用環境の実際の回線速度もお願いします。
0点


2003/05/30 01:15(1年以上前)
TEPCOひかりでISPはPOINTで一年くらい使っていますが、
リンクが切れたのは3回ほどです。
切れた原因は回線かルーターかはよくわかりませんが、
非常に安定しています。
速度はあまり測ったことはないのですが、
40〜50Mbps位だったと思います。
ベンチマークでの速度よりも、実際に使うとなると
このくらいの速度だとPCの速度が一番のボトルネックになるように思えます。
書込番号:1621908
0点


2003/06/02 21:25(1年以上前)
状況はどういう状況ですか。1時間または2〜3時間して、一日に何回もリンクが切れるという状況ですか。
書込番号:1633879
0点


2003/06/03 08:46(1年以上前)
忘れた頃(数ヶ月に一度)に一度という感じです。
再接続すれば接続できましたし、
ルーターがおかしくなって電源入れなおしたのは一度あったかな〜〜??
安定しているために、普段はルーターの存在を忘れるほどです。
書込番号:1635320
0点


2003/06/03 13:16(1年以上前)
その程度であれば安定している方でしょう。Melは8ヶ月間リンク切れ出苦労しました。今は全く切れず、安定しています。K-opticomで、50〜55Mbpsで快適に機能しています。
書込番号:1635801
0点


2003/06/05 12:29(1年以上前)
現在 光ケーブル100メガ使用しています昨日取り付けて使用中ですが
5時間くらい繋ぎっぱなしでしたが安定していて全くトラブルはありませんでした 取り付けたことによるスピードの落ちも 感じていません
現在のところ満足です 回線 FTTH OS Windows XP CPU 1.4G
書込番号:1642241
0点





BLR3-TX4を購入して現在使っているのですがケーブ
のつなぎ方ちょっと変わっていてモデムからの
ケーブルをWANではなく背面の4に入れて
WANと背面の3をケーブルでつながないとADSLが使えない
んですよね、何が問題なんでしょうか?
またこの接続の方法で今後問題はないのでしょうか?
0点

モデムといっても、ルータ機能付きのモデムだったってオチとかではないでしょうね?
あなたの環境がほとんどわからないので・・・
IPからみると、フレッツADSLを使い、OCNを使ってるということしかわからないから・・・ 違う環境から書き込んでるって可能性もあるので。
書込番号:1619711
0点



2003/05/29 11:17(1年以上前)
僕の環境はウインドーズ98で
フレッツの8メガでデスクトップ
とノートの二台を有線です。
NTTのレンタルのモデムと
メルコBLR3-TX4のルーター
を使っています。
書込番号:1619766
0点


2003/05/29 23:52(1年以上前)
状況が良くわからないのは、同じですが、
1.「BLR3-TX4」のLANポート4とADSLモデムが接続されている
2.「BLR3-TX4」のLANポート3と「BLR3-TX4」のWANポートが接続されている
3.「BLR3-TX4」のLANポート2と1にノートPCが接続されている
で、よろしいのでしょうか?
これって、「2」の意味はないと思うのですが...
試しに、
4.「2」の「BLR3-TX4」のLANポート3とWANのケーブルを外してみてください。
それで接続するなら、「PPPoE」がPCから行われているということです
PCのフレッツ接続ツールが起動している場合は、終了させる。
5.「PPPoE」の設定が、「BLR3-TX4」とPCで全て同じであるか確認する
設定に間違いが無い場合、下の「6」を試す
6.「BLR3-TX4」のWANとADSLモデムを繋ぎ、モデムと「BLR3-TX4」の電源を一度切り、再度電源を入れなおす
この場合、ADSLモデム、「BLR3-TX4」の順で電源を入れる
以上の結果どうなりますか?(^_^;
書込番号:1621590
0点



2003/05/31 21:14(1年以上前)
LANポート3とWANのケーブルを外してみたのですが
やはり通信できませんでした。このつなぎかたじゃ
ないとやっぱむりなのかな・・・
書込番号:1627355
0点




2003/05/30 21:48(1年以上前)
当方、DCとPS2(SCPH-35000)で「大ぐるぐる温泉」に接続していますが特に問題無くオンラインゲームをしております。
やはりゲームをやるならPCでなくゲーム用ハードで!
書込番号:1624111
0点





BLR−TX4から乗り換えたのですが、MSNメッセの音声チャットがうまく使えません。
WIN2000なのでUPnPが使えないから、BLRーTX4の時と同じポートを開放してみましたが
うまくいきません。
何かほかにも設定が必要なのでしょうか
0点


2003/05/29 08:29(1年以上前)
これ参考になりませんか?
鈴木直美の「Windows Messenger使用記」
〜ルータとWindows Messengerの微妙な関係
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011120/wm.htm
書込番号:1619481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
