
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月7日 16:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月5日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月2日 03:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月20日 17:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています








ファームウェア Ver.1.30βがUPされてたので、早々入れてみました
>・スループットを向上しました。
と説明があったので、測定しました。
当方、eoホームファイバー100Mにて
eo内の測定サイトにて測定しました
Ver.1.20 43Mbps→Ver.1.30β 63Mbpsへと大幅アップ!
(直結だと80Mbpsぐらい)
LAN内の接続も安定して60Mbps以上出るようになりました。
かなりお薦めのファームウェアだと思います。
ちなみに利用環境は、↓の通りです。
Processor #1 : Intel Pentium III
Platform : Socket370 (PGA370 Socket)
Vendor String : GenuineIntel
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Internal Clock : 804.01 MHz
System Bus : 134.00 MHz
System Clock : 134.00 MHz
Multiplier : 6.0
L1 I-Cache : 16K Byte
L1 D-Cache : 16K Byte
L1 T-Cache : ----
L1 Cache : ----
L2 Cache : 256K Byte
L2 Speed : 804.01 MHz (Full)
MMX Unit : Supported
SSE Unit : Supported
Host Bridge : 8086:1130.02 [Intel 815/815EP/815P/815EG/815G]
IDE Controller : 8086:244B.01 [Intel 82801BA (ICH2)]
VGA Device : 1002:496E.01 [ATI RADEON 9000 Series]
Memory Size : 512M Byte
Memory Clock : 133MHz
OS Version : Windows 2000 Version 5.00.2195 Service Pack 3
0点

>Ver.1.20 43Mbps→Ver.1.30β 63Mbpsへと大幅アップ!
(直結だと80Mbpsぐらい)
LAN内の接続も安定して60Mbps以上出るようになりました。
うちも100Mなんで大変魅力的な報告ですが、なにせダメルコのβですからね・・・
過去に山ほどクレーム出てるんで、とても入れる気になりません。(^^;
POAROさんも今は快適かも知れませんが、明日は分かりません。(笑)
できれば、1W後位にまた報告がほしいものです。
書込番号:1499073
0点



2003/04/18 00:03(1年以上前)
確かに暫く様子を見た方がいいかもしれないですね!
ただ、このルータは発売と同時に買ったんですが
今まで不具合が出たこと無いんです・・・
(ファームもすべて適用済み)
ただスループットについては、だんだん低下してたので・・・
初めて上がったので投稿しました
アンパーンチさんの言われるとおり
環境によっては不具合も出るかもしれませんね、
今のところ快調ですが、不具合が出れば報告します。
書込番号:1499250
0点



2003/05/02 03:42(1年以上前)
ファームウェア Ver.1.31が出たので入れてみました
今回は速度に変化なしですが・・・
結局Ver.1.30βでの不具合は無しでした
御報告までに
書込番号:1541634
0点





Bフレッツニューファミリーに入ったのでファームウェアを1.20にして接続したところ、マルチセッションも問題なくできました。フレッツスクウェアがシームレスに接続できました。ただフレッツスクウェアでの接続速度は35Mbs位ですがこの速度でマルチセッションができるならOPT90よりもこちらをとります。30Mbpsで何の不満もありませんから。
0点

こんにちは
羨ましいですね。
うちでもVer1.20を入れてみましたが、どうやっても1箇所すら接続出来ませんので、仕方なくVer1.10に戻し、フレッツスクウェアへ行く時は基本設定とPPPoEの設定を毎回書き換えて運用しています。面倒です。
うちはプロバイダは@niftyですが、DNSサーバーアドレスを基本設定に書き込まないと接続出来ず、フレッツスクウェアは何も書かない状態にしないと繋がりませんので。プロバイダの問題でしょうか? 素人発言になるかもしれませんが、基本設定のDNSサーバーアドレスの記入をPPPoEの方に移動して欲しいと思うのですが。
もしうまく行っている設定方法を教えていただければ、やってみたいと思いますのでお教え下さい。
書込番号:1146514
0点

その後ですが、Ver1.20で@niftyは繋がるようになりましたが、フレッツスクウェアには相変わらず接続出来ません。
基本設定のDNSサーバーアドレスに何も書かなくても@niftyはOKになりましたが・・・・
フレッツスクウェアもユーザー名、パスワード、あと常時接続で0分に変更に設定しましたが、それ以外に必要なことはありますか?
きっとわかっていないとしたら、その辺だと思うのですが。
書込番号:1146609
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
