
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ONU→ヤマハ以外のルーター→ヤマハのIPホンルーターと接続してルーター同士の無料電話は同じプロバイダーにアクセスした状態で通話可能ですか?夫々グローバルアドレスを別々にすれば問題ないのか競合するのか
よくわかりませんので教えて下さい。
パソコンはスループットが遅いのでヤマハ意外で使いたいのです。
0点



2003/05/11 18:28(1年以上前)
ヤマハの分はLANに接続して2台のルーターを
1台のONUに繋ぎたいのですが可能でしょうか?
書込番号:1568461
0点





HUBあるいはルーターで接続されたパソコン,
そしてルーターのLAN側にHUBを接続した場合,
ネットワーク上でパソコンは認識できるようなのですが,
このルーターのWAN側にHUBを接続した場合,
ルーターに接続されたパソコンから
HUBに接続されたパソコンを認識することができるでしょうか?
わかりやすく書きますと
PC・・・(LAN側)BLR3-TX4(WAN側)・・・スイッチングHUB・・・PC
という環境です.
0点



2003/05/09 20:42(1年以上前)
やはりルーターよりも上の階層にあるパソコンにはアクセスできないみたいです.
どうもありがとうございました.
書込番号:1562712
0点


2003/05/09 21:14(1年以上前)
状況が分かりませんが、プロバイダからグローバルIPアドレスを複数個割り当てられているなら認識は可能です。もちろん、そうなるように設定をする必要はありますが。ただ、家庭用ブロードバンドルーターに関するご質問から察するに、今回はDHCPで1個のグローバルIPアドレスを動的に取得する家庭用DSL接続であることから、今回はそういう使い方はできない、つまり認識はできないと思います。
家庭のADSL接続におけるルーターの役目というのは、WANとLANを分け隔て、LAN側に接続された複数のコンピューターが同時にWAN側にアクセスできるようにすることです。ところが、家庭のADSL接続ではWAN側にアクセスするために必要なグローバルIPアドレスが1個だけしかありません。通常、このグローバルIPアドレスはルーターのWAN側のアドレスです。つまり、WAN側にコンピューターを増設したところで、そのコンピューターにはグローバルIPアドレスが割り当てられません。ので、認識できないということになります。
ただ、WAN側に接続したコンピューターがルーターよりも先にDHCPを働かせてグローバルIPアドレスを取得できてしまうと、それはルーターを使わないADSL接続と同じことになり、ルーターに接続されているコンピューターはインターネットにアクセスできなくなります。そうでなくても、WAN側に接続されたコンピューターとルーターが常にDHCPでIPアドレスを取得しようとするかもしれませんから、そういう接続の仕方はすみやかに解除した方がいいでしょう。
書込番号:1562801
0点



2003/05/09 22:32(1年以上前)
もう少し詳しく状況を説明しますと,
オフィス内で割り当てられたIPアドレスでは足りなくなってしまったので
ルーターを用いて1つのIPで複数台の接続を考えました.
ルーターより上層のHUBに接続されたパソコンが認識されるのであれば
他部署のパソコンとの接続もできると思ったのですが,
自分の部署のパソコンでもルーターを隔てると
接続できなかったので自分の部署のパソコンをすべて
ルーターの下層にHUBを通じて接続するしか方法はないようです.
書込番号:1563064
0点


2003/05/09 23:18(1年以上前)
> ルーターの下層にHUBを通じて接続するしか方法はないようです.
普通はその通りです。
何をしようとなさっているのか、部署というのが離れた場所にあるのか、ネットワークの規模など具体的に詳しいことが分かれば的確なアドバイスができるのですが。
書込番号:1563240
0点

プライベートIPが不足する環境ってなんかすごそう・・・
64516台以上あるとは・・・
書込番号:1563585
0点


2003/05/10 01:19(1年以上前)
同じフロアにあっても別部門になるとセグメントを分けることはありますよね。だから、ホストアドレスが足りなくなるってことはあまりないはずなんですよ。
だから、失礼ながらたぶん何か勘違いされているのではないかと…。IPが足らないからといって社内LANなのにネットマスクをクラスレスにしようとする人もいるくらいなので。
書込番号:1563736
0点



2003/05/12 00:30(1年以上前)
自分の部署にはIPアドレスが10台分しか割り当てられておらず,
それ以上の台数が必要になったのでIPアドレスの追加を申請したら
ルーターを使うように言われたので導入しました.
説明不足で申し訳ありませんでした.
書込番号:1569734
0点


2003/05/12 01:49(1年以上前)
なるほど。
この場合、ルーターのWAN側には10個のIPアドレスが用意されているはずです。したがって、WAN側のスイッチングHUBに接続されたコンピューターには、その10個のいずれかのIPアドレスが設定可能なはずです。
状況から考えて、恐らくルーターの設定は社内のシステム管理者が設定したのでしょう。ですから、その設定を勝手にいじるわけにはいかないと思いますが、今回の場合はルーターの設定を変えればご質問にあるようにWAN側のパソコンを認識させることは可能です。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router03/router01.html
書込番号:1569975
0点



2003/05/12 03:40(1年以上前)
ルーターの設定もこちらで行っているので
何とかルーターより先にあるパソコンと接続できるようにしたいです.
IPアドレスは割り当てられた10個のうちの1つを使用しています.
そしてルーターのDHCPサーバ機能は使用するに設定していますので
ルーターに接続されたパソコンのIPアドレスは
自動的に取得するに設定しています.
WAN側のパソコンを認識させるには
どの設定を変更すればよいのでしょうか?
書込番号:1570165
0点


2003/05/12 15:53(1年以上前)
この場合、BLR3-TX4の静的ルーティングの設定と、Windowsの名前解決をうまく処理してやる必要があります。
静的ルーティングとは、WAN側に存在する特定のIPアドレスの相手とLAN側のコンピューターが直接通信できるようにする設定です。これは、BLR3-TX4の設定画面で簡単にできるはずです。ただし、これを利用する場合、自分(LAN側)と相手(WAN側)のIPアドレスがコロコロ変わってしまうようでは困ります。お互い、DHCPは利用せずにIPアドレスを固定していないとせっかく静的ルーティングは思ったとおりに機能してくれません。
もう一つ、Windowsの名前解決ですが、この状況ではおそらくWindowsでlmhostsというIPアドレス変換データベースを使うことになります。
これらの具体的な設定方法についてはググると出てきますよ。それでも分からなければご質問ください。ただし、時間はかかります。
書込番号:1570967
0点



2003/05/12 17:59(1年以上前)
lmhostsでの設定はできそうですが,
BLR3-TX4での設定がどうすればいいか教えていただけないでしょうか?
あとこの設定をすればネットワークコンピューターを開けば
同じネットワーク内に表示されるようになるのでしょうか?
書込番号:1571224
0点


2003/05/12 23:00(1年以上前)
一番手っ取り早いのは、ブロードバンドルーターのNATやIPマスカレードをOFFにしてしまって、普通のルーターにしてしまうことだと思います。この場合は、三十路手前さんの部署内のプライベートIPアドレスを全社的に使っているプライベートIPアドレスと明らかに異なるものにしておく必要があります。
現状の設定を生かしながら試行錯誤する場合には以下の「静的IPマスカレード」を参照してください。BLR3ではありませんが、BLR-TX4での設定画面が出てします。ただ、この方法では任意のコンピューター同士での通信しか行えないと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router03/router01.html
> 同じネットワーク内に表示されるように…
正しく設定すればそうなります。ブロードバンドルーターのNATとIPマスカレードを生かした状態で、Windowsのファイル・プリンター共有で使うTCPおよびUDPのポート番号(137,138,139,445)が通過するように設定します。
でいいと思ったけど、なんか違うってご意見があればご指摘お願いします。
書込番号:1572147
0点



2003/05/13 10:50(1年以上前)
「DNS(ネーム)サーバアドレスの通知」の設定をこれまでは通常の
「ブロードステーションのIPアドレス(192.168.0.1)」にしていたのですが,
先ほど何気なく「指定したIPアドレス」のプライマリおよびセカンダリに
ルーターを導入する前のアドレスを設定したところ
WAN側のパソコンがネットワークコンピューターに表示され,
アクセスすることもできました.
あとはWAN側のパソコンからルーターのLAN側にアクセスできるかどうか
試してみたいと思います.
書込番号:1573230
0点


2003/05/13 12:07(1年以上前)
なるほど。社内LANのDNSサーバーが立ててあったんですね。LAN側からWAN側へアクセスする場合は名前解決ができればOKです。ただし、WAN側からLAN側へはアクセスできません。家庭用ブロードバンドルーターはインターネット側(つまりWAN側)から家庭内(LAN側)にあるパソコンに無断アクセスできないようになっているからです。静的IPマスカレードを試してみてください。
書込番号:1573348
0点



2003/05/13 21:12(1年以上前)
いろいろと設定を試してみたのですが,
ルーターのLAN側のパソコンからネットワークコンピューターを開くと
WAN側のパソコンは表示はされているのですが
アクセスすることができません.
そしてWAN側のパソコンからはLAN側のパソコンが表示もされていない状態です.
この場合はBroadoStatonの設定になると思うのですが,
どの部分の設定を変更すればいいのでしょうか?
あと一歩というところまできている気がするのでよろしくお願いします.
書込番号:1574508
0点



2003/05/13 21:20(1年以上前)
訂正です.
同じワークグループ内にも表示されていませんでした.
WAN側のパソコンのワークグループ名を変更してみたんですが,
ルーターを境に相手が見えない状態です.
書込番号:1574540
0点


2003/05/13 23:17(1年以上前)
> WAN側のパソコンのワークグループ名を変更してみたんですが
変更してはいけません。自分が属する以外のワークグループが存在すれば、その名前くらいは表示されますが、その中には入っていけません。それがWindowsワークグループネットワークの仕様です。
こちらからいくつか確認させていただきたいことがあります。
(1) アクセスできると言っていたのに、とつぜんアクセスできなくなったのですか?まず、この点を確認させてください。
(2) WAN側のパソコンが表示されているということは、アクセスできない原因は恐らくWindowsのアクセス権の設定にあります。共有フォルダのアクセス権の設定をいじりましたか?
まず、家庭用ブロードバンドルーターの特性をよく理解することが必要です。企業のLANやWANで使われるルーターとは異なり、家庭用ルーターは1個のグローバルIPアドレスを利用して複数のコンピューターが同時にインターネットへアクセスできるようにする役割に特化しています。その機能がNATおよびIPマスカレードという機能です。この機能の特徴として、
●LAN側からWAN側へ送られた要求と、その応答としてWAN側からLAN側へ送られた通信は通す。
●WAN側からLAN側へ送られた要求は通さない。
たとえば、LAN側のコンピューターからwww.kakaku.co.jpというコンピューターにアクセスしたい場合、WAN側に存在するDNSサーバーにwww.kakaku.co.jpのIPアドレスが何番であるか問い合わせて、その答えを受け取ることはできます。IPアドレスが分かれば、LAN側からWAN側に存在するwww.kakaku.co.jpというコンピューターにアクセスして、要求したデータを受け取ることができます。
三十路手前さんが「アクセスできた」とおっしゃった時点で、これと同じことがLAN側とWAN側のコンピューターで可能であったと思います。つまり、名前解決さえできればWAN側およびインターネットに存在するコンピューターと通信ができるわけです。ただし、この状況では、あくまでLAN側から要求があった場合のみお互いに通信が可能です。
ところが、ブロードバンドルーターは常時接続の環境で使われるため、家庭内LANに接続されたコンピューターでwebサーバーを構築・運用したいといった要望があります。この場合、WAN側からLAN側へ通信したいという要求があるわけで、普通ではこのような通信は通しません。というか、IPマスカレードの仕組みからして通りません。そこで、このような要望に答えるために考え出されたのが静的IPマスカレードという機能です。
静的IPマスカレードは、ブロードバンドルーターのWAN側に設定されているIPアドレス宛てにWAN側から通信要求があった場合、その要求をプライベートIPアドレスに変換してLAN側に伝えます。つまり、普通のIPマスカレードの逆を行うわけです。どのプライベートIPアドレスに変換するかはあらかじめ設定しておきます。ただ、どんな要求も通すわけにはいきません。たとえば、webサーバーを運用したいなら、httpプロトコル(ポート80番)だけ通せばいいでしょう。家庭用ブロードバンドルーターはそういう設定ができるのです。
今回の場合、webサーバーではなく、Windowsコンピューター同士でファイル共有やプリンター共有を行いたいということでしょうから、Windowsのファイル共有などで使われるTCPおよびUDPポート番号を通すように設定すればいいわけです。このポート番号については既に上の方に書いてあります。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NAT/static-masquerade.html
ええっと、間違えてたらどなたかご指摘願います。
書込番号:1575013
0点



2003/05/14 11:38(1年以上前)
まず設定をいろいろと変更してしまったので
BroadStationをリセットし設定しなおしたところ,
現在はDNS(ネーム)サーバアドレスの通知を
ブロードステーションのIPアドレス(192.168.0.1)
に設定している状態で他のワークグループが見える状態で
アクセスもできるようです.
(1),(2)に対する解答なのですが,
同じワークグループ内に表示されていたのに
アクセスできなくなったのはLAN側からWAN側に移した時に
LAN側の時の情報が残っていたためだと思います.
そして現在は他のワークグループ,
すなわち別の部署のパソコンの共有ファイル等へは
ちゃんとアクセスできるようです.
しかしこのルーターのLAN側に接続した時に表示されるワークグループと
WAN側に接続した時に表示されるワークグループが違っているようです.
すなわちこちらの部署のワークグループ名がAとすると,
LAN側に接続した場合はA,B,Cであったとすると,
WAN側に接続した場合はA,D,Eといった具合です.
もう少しこのブロードバンドルーターのことを理解して
それからいろいろと試してみたいと思います.
書込番号:1576045
0点


2003/05/14 14:17(1年以上前)
> DNS(ネーム)サーバアドレスの通知を
> ブロードステーションのIPアドレス(192.168.0.1)
> に設定している状態で他のワークグループが見える状態で
> アクセスもできるようです
そんなハズはありません。
> LAN側からWAN側に移した時に
> LAN側の時の情報が残っていたためだと思います
> LAN側に接続した時に表示されるワークグループと
> WAN側に接続した時に表示されるワークグループが違っているようです
何がどうなっているやらサッパリ分かりません。
書込番号:1576312
0点





このルーターは、外箱のデザインが3種類あるのですが、
どれが新しいのなのでしょう?文章では伝え難いのですが・・・。
例えば正面の絵で、“88Mbps”が目立っている物と“98.7Mbps”が
目立っている物、あと“98.7Mbps”が目立っていて、上部に
「高速有線インターネットしたい方に」と書いてある物。
分かり難いかもしれませんが、分かる方宜しくお願いします。
0点


2003/05/09 16:07(1年以上前)
それは、「シール」ではなく「印刷」なのでしょうか?
「シール」なら、販売促進のために営業が追加して貼っているのでは?
また、スループットの表示もファームの更新が何度か行われていることもあり、
発売当初の値とも変わっているかもしれません。
曖昧な答えかも知れませんですみませんでした。
書込番号:1562167
0点



2003/05/09 17:47(1年以上前)
100Mbpsさんご意見ありがとうございます。オークションで
出品している方の画像を見ると、明らかに印刷が違う箱なんです。
おっしゃる通りファームの更新と販売時期の関係で違ってきてる
可能性がありますが、購入するなら出来れば最新の物をと思いまして(^^;)
書込番号:1562337
0点


2003/05/10 01:34(1年以上前)
ファームをインターネット上でバージョンアップすれば、同じだと思います。
書込番号:1563786
0点





先日、購入しました。
TEPCO光では使用出来ませんでした。
ファームウェアのアップデートをしてもダメでした。
FTTH対応だし、PPPoE対応だし、スループット高いしと思い買った僕はなんておバカなのでしょう...(T_T)
せめてこの場で発表して誰かの役に立てれば...
0点


2003/05/09 00:28(1年以上前)
特別なPPPoEでもないので、このルータでも接続できると思うのですが、
PPPoEの設定は、自分でやってもすぐには繋がらず、
「設定」「電源on/off」「設定初期化」等を何度か繰り返した経緯があります。
まず、「使用できない」という状況がわかりませんので、
対処方法までは助言できませんが、もう少しがんばってみては?
自分は、B-FLETSでの設定に2時間苦しみました(^_^;
TEPCO提供の接続ツール等では問題ないのですよね? <XPの場合は別の問題が有ります
書込番号:1560936
0点



2003/05/09 00:49(1年以上前)
[100Mbps]さん、さっそくのレス有難う御座います。
100Mbpsさんのおっしゃるとおり設定、電源on/off、初期化は何回か試みましたがダメでした。
当然、メディコン直結で接続ツールを使用すれば繋がるのも確認しました。
ちなみに症状をもう少し詳しく説明しますとルーター各ステータスランプは正常に点灯しているのです。
ネットやメールを受信しようとするとWAN/LAN共に点滅してアクセスしているかのように見えるのですが...実際には繋がりません。
しかもブラウザよりWAN側の状態を見ると接続状態は正常になっています。って、今、この文章書いてて思ったのですがもしかして...ルーターの初期不良って事も考えられるんですかねぇ?
うわーだとすると僕はデマを流したことになります。
一旦、ルーターが正常に機能しているか調べることにします。
ちなみにOSはWin2kとWinXPです。
書込番号:1560998
0点



2003/05/09 02:21(1年以上前)
どうしても気になり早速、フレッツADSLで試したところ全然問題なく接続出来ました。
ルーターの不良ではなさそうです。
やはりTEPCOには繋がらないのかなぁ?
書込番号:1561175
0点

相性と言うのもたまにありますからね。
メルコの方は動作確認をしていますか?
メルコってしてなさそうな・・・
書込番号:1561229
0点


2003/05/09 03:11(1年以上前)
もえひろさん こんばんわ
プロバイダによっても色々設定の違いがあるかもしれません。
プロバイダはどこですか。
書込番号:1561248
0点


2003/05/09 08:57(1年以上前)
我が家では昨年6月からTEPCO光+東京電話で使用していますが、まったく問題ありません。
3ヶ月に一度くらいリンクが切れることがありますが、普段はまったく安定して使っております。
なぜつながらないのですかね?
書込番号:1561523
0点



2003/05/09 12:53(1年以上前)
えっ!僕も適当人間さん同様、東京電話(現point)です。
ではやはり僕の設定方法に問題があるのでしょうか?
でもADSLでは素直繋がるし、PCIのルーターを使用すればTEPCOにちゃんと繋がるんです。
なのでルーターの設定に問題があるとは考え難いかなぁ?とも思うですけど...
書込番号:1561881
0点


2003/05/09 14:25(1年以上前)
BLR3−TX4ですがTEPCOひかりで問題なく作動してます。
OSはWIN98×2台とWIN2Kが1台で、設定はWIN98から行いました。
TEPCOのモデムにTX4を接続して、PCIのハブからPCに接続してます。
IPアドレスは従来のネットワークを変更すののが面倒なので、TX4に一番若い番号を新たに割り振りました。
その他は特別な設定はせず、簡易設定でいけました。
けど、スピードは20MBくらいしか出てなくて、ちょっと不満です...(^^ゞ
書込番号:1562031
0点


2003/05/09 16:28(1年以上前)
はじめの設定は、ファームウェアも出た当初だったので一番低くて、とりあえず面倒なので、簡単セットアップを見ながらユーザー名とパスワードだけの設定で問題なかったと思います。
今はファームアップはしていますが、ほとんどどこもいじっていません。
OSはXPhomeとXPpro、2000proで使用しています。
おかしいですね?もしかして初期不良?
ちなみに、速度は時間帯にもよりますが、5〜60Mbps程度出ております。
書込番号:1562194
0点



2003/05/10 02:11(1年以上前)
レスをくれたみなさま有難う御座います。
今回の件は初期不良なのか僕の設定が悪いのか不明ですが、購入店に電話し事情を説明したところ快く返品OKの返事を頂いたので本日返品することにしました。
でっ!今度は「TEPCO対応!」と表示されているルーターを購入しようと思います。
本当にみなさん有難う御座いました。
書込番号:1563849
0点


2003/05/10 03:25(1年以上前)
そうですか、返品することにしましたか。
この製品も悪くはないですよ。。。
私の環境ではとても安定しているし。。。
書込番号:1563949
0点


2003/05/14 17:07(1年以上前)
俺はTEPCO光よソネットですが、問題なく動作してますよ
ファームを変えてないようなのでかえてみたほうがよろしいかも
これのルータにする前のルータはファームあげたら動きましたよ
メーカ違いなんであんま役に立つ情報じゃないと思いますが(汗)
まあ、そっちのほうはファーム上げると速度落ちて、下げると
UPNPが使えなくなってと散々でしたが
まあこのルータ自体も気に入ってはいないのですが(汗)
一応参考に、でわでわ
書込番号:1576610
0点





このルーターにはHUBポートが4つしかないので
4台以上のパソコンを接続したい場合は
ルーターにHUBを接続してそこからそれぞれのパソコンに接続すれば
可能になるのでしょうか?
また接続できる台数の最大は何台までなのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします.
0点

>ルーターにHUBを接続してそこからそれぞれのパソコンに接続すれば
可能になるのでしょうか?
はい
>また接続できる台数の最大は何台までなのでしょうか?
理論値で253台
書込番号:1559676
0点



2003/05/08 17:07(1年以上前)
すばやいご解答ありがとうございます.
BroadStationの設定画面では割当IPアドレスが
「192.168.0.2」から「16」台と表示されていますが
これとは関係なく16台以上接続可能なのでしょうか?
あと設定は最初の1台にIP設定ユーティリティをインストールし,
HUBに接続するパソコンを含めて残りのパソコンはすべて
「IPアドレスを自動的に取得する」にすればいいんですよね?
書込番号:1559693
0点

>「192.168.0.2」から「16」台と表示されていますが
これとは関係なく16台以上接続可能なのでしょうか?
ルータで16台しか割与えないようにしてるだけでしょう。それ以上の台数設定ができるならしてください。
>「IPアドレスを自動的に取得する」にすればいいんですよね?
IPアドレスを手動でもいいし、自動でもどちらでもいいと思いますけど。
16台以上もパソコン個人や一般の家庭で使いますか?
書込番号:1559723
0点



はじめまして。
現在BLR3-TX4の購入を考えていますが、一つ気になる点があります。
メールサーバを自宅に立てたいと思っているのですが
このルータはダイナミックDNSをサポートしてますか?
誰かご存知の方教えてください。
0点


2003/05/07 00:00(1年以上前)
「サポート」と言う意味では対応していないです。
この手の機能は、「詳細設定」→「アドレス変換」の項目で実現するもので、
ルータ自身がD-DNSをサポートはしていません。
ほかのメーカで直接ルータがD-DNSのサービスをサポートしてくれる製品もあったと思います。
確かにそちらの方が簡単かもしれませんが、最近ではD-DNS用のフリーのツールも出ているので、それを利用すれば同様の機能で実現できると思います。
ということで、「お気楽」か「とことん」かの選択です。
書込番号:1555520
0点

メーカが公式にダイナミックDNSをサポートしてくれてるところがあります。サポートされるサービスのところは決まってるけど。
利用するダイナミックDNSのところによっては、登録とかするためのソフトがダウンロードできるところがありますね。Windowsしか対応していなかたりするけど。
書込番号:1555641
0点

「100Mbps」さん「て2くん」さん、早速のレスありがとうございます。
結論から言えば固定IPでなくてもWebサーバーやメールサーバを立てる事は
可能ということですね。
がんばってやってみます。
書込番号:1556393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
