<お知らせ>
本製品において、複数の脆弱性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



有線ブロードバンドルーター > バッファロー > BBR-4HG


MegaEggファイバー100Mを使っています。私はNTT-MEのMN9300を使っているのですが、先日友人も同じMegaEggに入って、ルータはこのBBR-4HGを使うことになりました。ルータのPPPoEを設定すると問題なく接続できます。しかし、その状態のまま、パソコン側にPPPoE(接続ツール)をインストールして接続しようとすると接続できません。 MN9300だと、どちらのPPPoEでも接続できます。つまり単にブラウザを立ち上げるだけで勝手にルータが接続してくれますし、その状態のまま、パソコン側の接続ツールのプロファイルをダブルクリックして「接続」しても問題なく接続できます。それがBNR-4HGだと出来ません。これはルータの違いによる「仕様」なのでしょうか? それともBNR-4HGの設定を変更すると可能なのでしょうか?
いろいろと設定をいじくってみたのですが、分かりませんでした。この掲示板内も検索したり、ネットで検索したりしてみたのですが、該当する答えがみつかなかったので質問しました。よろしくお願いします。
※ちなみに、OSはWindows2000SP4のWindows Update済み、ウィルス対策ソフトは「Avast4!」だけでファイアウォールは設定していません。また、なぜパソコン側に接続ツールが必要かというと、それを使わないとホームページ領域にアクセスできないからです。
書込番号:3936728
0点

>それを使わないとホームページ領域にアクセスできないからです。
「ホームページ領域」がMegaEgg会員専用のものということでしょうか?
MegaEggのサービスがどのようなものか知らないのですが、NTT西日本のフレッツ・スクウェアでは、PPPoEマルチセッションに関する項目を設定すれば、接続ツールなしで利用できました。
的はずれなことを書いてるでしょうが、参考になれば。
書込番号:3936988
0点



2005/02/16 09:54(1年以上前)
ああ人生に涙ありさん、ありがとうございます。
そうですね、そういうアプローチも必要ですね。MegaEggのホームページには、そのような設定をする場所がないのでサポートセンターに問い合わせてみます。
書込番号:3940259
0点



2005/02/17 09:26(1年以上前)
自己解決しました!
MN9300には「PPPoEブリッジモード」というのが付いていてパソコン側のPPPoEが使えて、しかもルータ側のPPPoEを使っている時にはホームページ領域にFTP出来なかったのです。なぜルータ側のPPPoEでFTP出来ないのかはまだ不明。 そしてBBR-4HGにはPPPoEブリッジモードが付いていないので、パソコン側は使えないのですが、FTPはできました。
ということで、とりあえずどちらの場合も使用上の問題はありません。お騒がせしました。
書込番号:3944881
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
有線ブロードバンドルーター
(最近5年以内の発売・登録)




