

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年11月1日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月12日 22:11 |
![]() |
0 | 20 | 2001年9月27日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月21日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis OPT MR-NWG OPT

2001/10/11 09:54(1年以上前)
FTPなら回線と処理能力に合わせてアクセス制限すればいいのでは?
上記はLAN側にサーバーの時ね。
WAN側ならポートを閉じなきゃ問題ないでしょ
書込番号:323798
0点


2001/10/11 12:31(1年以上前)
確か、このルータは鯖立てには不向きじゃなかったかな。
出先なので調べようがないので、後ほどレスします。
どなたか即答できる方がいらっしゃれば、レスお願い。
書込番号:323928
0点


2001/10/11 20:07(1年以上前)
無我さん、こんばんわ。
私自身はサーバーを一切たてていませんが、
OPT使用者として意見を言わせてもらえば
残念ながらFTPサーバをたてるのには難があるルーターです。
データチャネル接続の始点ポートはNetGenesisを出た時点で
ポート20ではなくなる仕様なので、
ファイアウォール(IPフィルタ)が無ければ関係ないですけど、
通常、外部のポート20からの接続は許すようになっている設定の
ファイアウォールなどでもはじかれる可能性が大なり。
あと、OPTはPASSIVEモードで接続しようとすると、
FTPサーバのローカルIPをそのまま応答として返す仕様です。
当然グローバルアドレスに変換なぞしません。
それで、相手側にルーターがある場合、
PASSIVEでないと接続できないことが多いようですので、
現状ではクライアント側でルーターが使用されていると
FTPサービスを行なえない可能性が高いと思われます。
NATルータを使ったFTPサーバーを公開するのであれば
FTPはやめて他のプロトコルを検討した方が良いかと思われ。
書込番号:324354
0点



2001/10/11 20:29(1年以上前)
ほぃほぃ@朝マック ゆうしゆん 努素人さん
レスありがとうございます。
>PASSIVEでないと接続できないことが多いようですので、
>現状ではクライアント側でルーターが使用されていると
>FTPサービスを行なえない可能性が高いと思われます。
やはりそうでしたか・・この前この事に気付いた為、ここにスレット建てさせていただきました。
私はFTPも構築したいのでメルコの新しいrouterにしようと現在考えてます。
書込番号:324377
0点


2001/10/11 20:54(1年以上前)
一応、オンラインマニュアルには
FTPサーバの設定例は載っています。
http://www.mrl.co.jp/support/download/manual-online/catopt/manual.htm
書込番号:324399
0点


2001/10/12 21:00(1年以上前)
努素人さん
レスありがとうございました(感謝)
私の怪しい記憶も、まれに当たるようです(笑)
書込番号:325709
0点


2001/10/12 22:21(1年以上前)
いえいえ、とんでもない。
ゆうしゅんさんの幅広い知識はさすがです。
書込番号:325828
0点


2001/10/16 16:11(1年以上前)
ここの書き込みを見ていると、
このルーターはサーバーを立てるには
不向きみたいですね。
この機種に決めかけていたのでショックです。
少し、スレッドの内容からずれるかもしれませんが、
結局のところ、サーバー向きのルーターってどれがいいんですかね?
皆さんの経験をお聞かせください。
書込番号:331203
0点


2001/10/17 18:35(1年以上前)
> [331203]長所新車さん
結局のところ、サーバー向きのルーターってどれがいいんですかね?
やりたい事によっても機種が変わってくると思います。
ATMなどはやらないでしょう、普通は。
書込番号:332718
0点


2001/10/17 21:44(1年以上前)
個人的には、アクトンの
SMC7004ABRに注目しています。
価格.comからは消えてしまいましたが・・・
ハードとソフトの仕様が今のまま変更されないで販売されて
なおかつファームに安定性があれば
機能的にも価格的にも恐らくOPTよりも良いでしょう。
書込番号:333001
0点


2001/10/18 05:40(1年以上前)
ゆうしうんさん、努素人さん、早速のレスありがとうございます!
>ゆうしうんさん
> やりたい事によっても機種が変わってくると思います。
趣味の範囲ででADSLを使ってwwwサーバーを立てたいのです。
ただ、ftpも構築したいので、過去の書き込みを拝見したところ
このルーターでは事実上ftpを構築するのは難しいようで・・・。
ftpも構築したいのであれば、どなたか書き込みされてましたがmelcoのほうがいいんですかね。
YAHAMAのRTA54iはダメでしょうか?
> ATMなどはやらないでしょう、普通は。
ATM??すいません。ホントに素人なんであの銀行とかATMですよね??
>努素人さん
> 個人的には、アクトンの
> SMC7004ABRに注目しています。
サイトをいろいろ見てみました。
プリンターサーバーもついてるんですね。
ただ、素人の私にはやはり、どの辺がよいのか
あまりわかりませんでした。この機種だとftpの構築も含めて
wwwサーバーを構築できそうですか?
また、最終的には光通信で接続に切り替えたいと思っています。
その辺も含めてSMC7004ABRはどうでしょうか?
もしよろしければレスお願いします!
書込番号:333603
0点


2001/10/18 20:39(1年以上前)
>この機種だとftpの構築も含めて
>wwwサーバーを構築できそうですか?
WWWサーバは静的IPマスカレード機能があるので
OPTでも大丈夫でしょう。
SMC7004ABRなら静的IPマスカレードの他に
ステートフルインスペクション機能があるので、
FTPも恐らく凝ったテクニックなしでいけるのでは?
>また、最終的には光通信で接続に切り替えたいと思っています。
一応、実効スループット30Mbpsとのことなので、
良いのでは?
光に切り替えるころには
もっと良い製品が出ているかもしれませんが・・・
ただ製品が出てみないことには分からないですが。
(11月くらいに発売なのかな?)
ルーターなんて電源入れっぱなしですけど
熱くなって落ちたり不安定になるなんていうのは論外ですし。
書込番号:334334
0点


2001/10/20 03:20(1年以上前)
努素人さん
レスありがとうございます。
> SMC7004ABRなら静的IPマスカレードの他に
> ステートフルインスペクション機能があるので、
> FTPも恐らく凝ったテクニックなしでいけるのでは?
> ただ製品が出てみないことには分からないですが。
> (11月くらいに発売なのかな?)
なるほど、現状急いではいませんので
発売されるまで待ってみます。
他にもいいルーターが出るかもしれませんもんね。
ちなみに、netgenesisのHPにあるメーリングリストの過去ログにも
多数、このftp問題は書かれてましたが、
この問題は、他社のルータでは起きないんでしょうかねぇ。
たとえばメルコ製品とか・・・。
あと、どうしても気になるんですが
この現象は、
気が利きすぎてて生じるのか、
気が利いてなくて生じるのか、
どっちなんですかね。(変な表現で申し訳ありません。)
どうして、こういう仕様になってるんでしょうか?
素朴な疑問ですいません。
書込番号:336290
0点


2001/11/01 09:43(1年以上前)
>努素人さん
30Mbps?間違えだよね。
WAN側、10BASE-Tなんだけど。
でたらビックリするんだけど。
書込番号:353832
0点


2001/11/01 09:46(1年以上前)
↑
SMC7004ABRか。おれSMC7004BR見てたわ。
失礼しました。
値段いくらになるんだろ。
書込番号:353835
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis OPT MR-NWG OPT


中古でoptを買うか新品でBRL-04Fにするか大変迷っています
価格はほぼ同じだったら皆様はどちらを選びますか?
ちなみに、東急ケーブルに入っています
スループットは速いみたいですけど、ネットミーティングで音声を主に利用したいと考えています。
使った事有る方詳しい方色々教えてください
よろしくお願いします
0点


2001/10/12 22:11(1年以上前)
>ネットミーティングで音声を主に利用したい
と利用目的がはっきりしているなら
迷わずBRL-04Fにするべきでしょう。
追記:
前提として東急ケーブルはグローバルIPなんですよね?
書込番号:325815
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis OPT MR-NWG OPT


YBBに申し込むにあたりルーターを購入しようと思っているのですが、推奨商品のプラネックスBRL-04Fにしようか、
http://www.planex.co.jp/brl-01/brl-04f.htm
このルーターに使用か迷っています。スループットなどを見れば圧倒的にこちらだし、BBも問題なくつながっているようなので、かなりこちらに心引かれているのですが・・。 同じように比較された方や機能的な違いがわかる方がいらっしゃったら教えてください。
0点


2001/09/19 14:02(1年以上前)
メーカーのメーリングリストに参加して、それを読んでみると良いでしょう。
(書いている中身は、少し難しいかも)
書込番号:295478
0点


2001/09/19 14:49(1年以上前)
エイヤマさん ゆうしゅんさん こんにちは!
ゆうしゅんさん、メーリングリストって内容が難しいですね。
実際に使っている方の、疑問とかその解法とかが送られてきています。
プラネックスBRL-04Fは8.5Mbps、NetGenesis OPTは30Mbpsですから、わたしは、NetGenesis OPTを買おうと思っています。
でも、こんなに違うのに値段がほとんどかわらなのは、他に理由があるのでしょうか?
つまり、その分NetGenesis OPTの何かが劣っているとか・・・
私ももう少し詳しく教えていただきたいのです。
(実は、スペックを見ても言葉や数値の意味がよく分からないので)
書込番号:295504
0点


2001/09/19 21:26(1年以上前)
どうも、「OPT」使用している努素人です。
NET GENESIS OPTは、
1 機器設定がTelnetに対応していない。
つまり、窓やマック等アイコンをマウスで操作する
OSではなく、CUI(文字コマンドによる操作)のコンピュータでは
ルーターの設定ができないかもね。
ページ見たところ、PLANEXは対応と思われる。
2 あと、どなたか書かれていましたが、シスログは
詳しくないです。
(アタック状況などのログは吐かれないのでルーターの
ファイアウォール機能がどれほど機能しているか分からず)。
これはPLANEXも無いのかな?
3 OPTはOPTのLANポートからOPTのWANポートへ割当てられた
IPアドレスへ直接アクセスができない。
私の場合、自宅で各種サーバーたてる気はないので
このルーターを選びましたが(ログを見る気も全然無し)、
自宅でサーバー立てて、ログも解析したいという人には
お薦めではないかも。
単に複数台のPCつなげるだけならすごく良いと思うけどね。
もっともログの方は、ファームウェアのバージョンアップで
対応されるかもしれませんが・・・
ちなみに私は見た目派なので、これにしました。
書込番号:295848
0点


2001/09/20 01:09(1年以上前)
はなみずきさん
そうでしたか、あのメーリングリストをお読みになりましたか。
最初うちは少し難しいでしょうが、読んでいる内にOPTの特選が解ってくるかと。
努素人さんが書いているように、最近のルータとはかなり違った部分がたくさんあります。
ちょっと、凝ったマネをすると動作しなくなるようです。
(どうやら仕様らしい)
ローカルルータをしてならば、スループットも優秀な数値を叩き出すので、その意味ではお勧めの一台でしょうかね。
あとは、OPTが貴女の使用目的に合っているかでしょうね。
書込番号:296205
0点


2001/09/20 16:30(1年以上前)
努素人さん、ゆうしゅんさん ありがとうございます!
( エイヤマさん、私が立てたスレッドみたいになってしまってごめんなさい!)
努素人さん 詳しいご説明ありがとうございます!
1 WINとMACから設定するから大丈夫ですね。
2 シスログは今のルータでも1〜2回しか見たことないから妥協できます
3 これが出来ないと何が不便なのか よく分かりませんが各種サーバーとたてなければ大丈夫なのですか?それなら、わたしも大丈夫です。
ゆうしゅんさん 私は凝ったマネはできないから、大丈夫そうですね。
それにしても、早くYahoo!BBから連絡が来ないかしら♪
書込番号:296795
0点



2001/09/20 18:53(1年以上前)
いえいえ>はなみずきさん
皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
自分はBBにIPもらったら、LINEXにてサーバーを立てようと思っているので、頂いた情報はかなり参考になりました。
とりあえず、できるだけ情報を収集し決定しようと思っています。
スループットだけなら、無線もくっついているので、最近
メルコのBLR2-TX4 も気になっています。(とても評価が低いですけど)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/blr2-tx4/index.html
まあ どっちにしてもサーバー立てるに当たり、ルーターは重要になってくるのでじっくりと選びます。ありがとうございました。
書込番号:296925
0点


2001/09/22 09:39(1年以上前)
BRL-04Fのユーザーです。この前ファームがバージョンアップしたので、かなり使いやすくなりました。(おまけで、メール着信確認とかついた。笑)
で、重要な点ですがこの機種現在のところ
1.シスログはまったく取れません。
2.フィルタリングはたった6つしかできません。なおかつ、外行き、
内向きの区別ができません。
ということで、FW機能とかを気にする人にはあんまりお薦めできません。
でも、ポートフォワードとかその他の機能はきちんと動作するし、非常に
扱いやすいので私は気に入っています。
OPTはフィルタリングが強いのがBRL−04Fに無い強みだと思います。
書込番号:298786
0点


2001/09/22 12:35(1年以上前)
しかし私も物凄い変換をしてますが、そこんとこは文脈から推測してくださいナ。
でもって、いまだにこのOPT以上のスループットを叩き出す機種は無いのですが、将来的なことはともかく、当面は現在発売されている機種の性能があれば速度的には何とかなるでしょう。
(WAN側が10BASE-Tっていうのはどうしてなのかは?ですが)
ここらあたりはメーカーサイドの姿勢なのかな?
ハブより安いルータも出るようですし...。
書込番号:298896
0点

NetGenesis OPTでLinuxでWWWサーバーを立てています。
努素人 さんが書いている点について、どのくらい不便に感じたが
わたしの経験を書きたいと思います。
1.Telnetに対応していない。
これについては、わたしはWindows2000から設定しますので
問題ありません。ルーターの設定は、Linuxからはしません。
2.シスログが詳しくない。
これは、今のところApache(WWWサーバーソフト)のログを参照しますので
問題ありません。ウイルスのアタックは、10分おきにありますが…。
3.OPTはOPTのLANポートからOPTのWANポートへ割当てられた
IPアドレスへ直接アクセスができない。
確かにWindows2000からローカルだと問題なく参照できるのですが、
Windows2000からWANを通して、インターネットから戻ってきて、
もう一度WANに戻って自宅WWWサーバーにアクセスはできません。
しかしインターネットの段階で一度プロキシ−を通して戻ってこれば
問題なく参照できますので、問題ないと思います。
わたしが使っている限りでは、とてもいいルーターだと思っています。
書込番号:305148
0点


2001/09/27 13:47(1年以上前)
みなさま こんにちは!
私のところも、やっと10月早々にYahoo!BBが開通です。
注文していたNetGenesis OPTが、丁度今届きました。今から説明書を読んでみます。
<質問1>
ところで、今のまま(ISDN)でNetGenesis OPTの実験できますか?
ISDN−ダイヤルアップルータ(今使っているもの)−NetGenesis OPT−PC
と繋いで、実験できるのかしら?
MACもあるので、できたらアナログ回線になる前に、下準備をしておきたいのです。
<質問2>
Yahoo!BBのモデムには1台の電話機しか繋げられないと思うのですが、親機を複数台繋げたいときにはどうしたらよいのでしょうか。もちろん、回線が繋がるのは最初の1台だけなのは分かりますが、何か装置をつけて複数台繋げられたら、便利そうですので。(実は今3台の親機があります。それぞれ特徴があり、時と場合によって、FAXや電話を掛ける時使い分けたいのです。)
ご存知の方、教えてくださいね!
> ゆうしゅんさん
「WAN側が10BASE-T」なのですか? 「WAN側:10/100Mbps 自動認識」となっていますが、それとは意味が違うのですか?
書込番号:305293
0点


2001/09/27 14:37(1年以上前)
>はなみずきさん
ISDNを残しておくと良かったかも知れませんね。
少なくとも2台の親機が接続できましたね。
>質問1への回答
無理です、できません。
>質問2への回答
昔あったような、切り替え機(まだあるのかな?)でも使いますか?
ここは、合理的にお考えになられたほうが宜しいかと...。
>(WAN側が10BASE-Tっていうのはどうしてなのかは?ですが)
一部の機種を除いての話だったのですが。
かえって、混乱させてしまいましたね。
それと、
回線が高速回線ならば、LANカードにも気を配りましょう。
どれでも同じ訳ではありませんので。
書込番号:305322
0点


2001/09/27 15:19(1年以上前)
ゆうしゅんさん 早々にレスをどうもありがとうございます!
>ISDNを残しておくと良かったかも知れませんね。
実は、少し前まで ISDN回線が2本入っていたのです。
今はISDN回線が1本で、もう1本は配線のまま残っています。
ですから、いざとなれば、アナログとISDNの2本立てもできます。
でも、同じ所に配線してあるので、ADSLが遅くなるかもしれないということと、携帯電話があるため、2本の電話が重なることがほとんどないので、PC+電話1台で充分かなということで、アナログ回線でADSLを選んだのです。
<質問2>の良い方法がなかったら、普段はよく使う電話機を接続しておいて、
もし他方を使うときはそのときだけモデムの電話回線を繋ぎ変えるようにします。
これが 一番合理的かしら?
でも、どなたか<質問2>の良い方法をご存知ないでしょうか?
>LANカードにも気を配りましょう。
何に注意したら良いのでしょうか?
一応、LANカードは全部 10/100 のになっていますが、メーカーその他ポイントがあったら教えてくださいね。
今後PCを買ったとき、LANカードを選択する基準にさせていただきます。
書込番号:305338
0点

はなみずきさん
2に関しては 家庭用の交換器のようなものが有ります。
確か 4つの親機がとれたと記憶しています。
うちも ISDNにするまでは使っていたのですが、ISDNにするとき
はづしてしまいましたが、東芝のHAシステムターミナルというものです
http://www.ntd.co.jp/takacom/rusudenhp208.html
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b2%c8%c4%ed%cd%d1%c5%c5%cf%c3%b8%f2%b4%b9%b5%a1&hc=0&hs=0
こんなのがありますが もしなんでしたら 東芝に直接お聞き下さい
無責任なレスで申し訳ありません
書込番号:305367
0点


2001/09/27 16:15(1年以上前)
ぼくちゃん.さん こんにちは!
家庭用電話交換機というのがあるのですね。
たくさんご紹介いただきどうもありがとうございます! 早速調べてみます。
実は、今のルーターは電話が4台までつけられるようになっていて、どの電話機からでも外線通話ができます。でも、かかってきた電話を他の電話機(子機にではなくって親機)に転送できませんでした。このルーターの機能でも良いのですが、このルーターは使えないでしょうね。
ゆうしゅんさん
先ほどのレスに書きそびれてしまいました。
<質問1への回答>どうもありがとうございました!
きっとこの質問は(爆!)だったでしょうね。
でも、私は無駄な実験をしなくて済んで大変助かりました。
今から、添付されていたCDからインストールしようとしていますが、今のルーターの設定とダブってしまいますか?それとも両方入っていても大丈夫かしら?
大丈夫なような気がしますが。
書込番号:305379
0点


2001/09/27 19:42(1年以上前)
はなみずきさん、こんばんは!
<質問2>の参考になるかと思うHPを紹介します。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0921/bbrepo7.htm
分配器(スプリッターではなく、単純にモジュラーケーブルを二股化するアダプター)は、確か自動電話転換器なるものがあったと思います。
それは、先に受話器を上げた電話と回線が繋がるものです。
只の分配器では 後から取った電話も回線が繋がってしまうので、それを防ぐことができます。(電話の転送はできません。)
自動電話転換器には、2口と3口タイプがあったと思います。
宜しければ、電器屋さんとかホームセンターで捜してみてください。
書込番号:305575
0点


2001/09/27 20:28(1年以上前)
pocket_inさん こんばんは!
転送は出来なくても、自動電話転換器というのがあるのですね。
ご紹介のHPを早速プリントアウトしました。実際にYahoo!BBの家庭でもされている方がいるのですね。
今は家庭用電話交換機? スプリッター? 自動電話転換器? という状態なので、もう一度しっかり調べてみます。こういうことができると分かっただけでも 安心です。
アナログ回線になったら まずはルーターの設定が最優先で、そのあと電話の方もチャレンジします。
その節は、みなさま またよろしくお願いいたします!
書込番号:305628
0点


2001/09/27 20:42(1年以上前)
書き忘れました。
自動電話転換器は小さな部品?(7cm位)で、値段は2000円〜2500円程度で買えると思います。
書込番号:305641
0点

東芝のHAシステムターミナルに関しては 他の電話に転送はできます。
転送は2桁の数字を割り当てていました。
古いのですが、5台の電話までいけました。
他に ドアーホン2台 などなどの機能がありました。
ただし 外線には0発信となります
リンク先の上のは東芝のでありません。
紛らわしい貼り方して申し訳ありません
書込番号:305673
0点


2001/09/27 21:40(1年以上前)
訂正します。
自動電話転換器と申しましたが、電話切換機 (テレホンセレクター)と云うようです。
3分配電話切換機で 標準価格 3,800円(税別)でした。
(Victor製 HC-T600P -W/-B )
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/pc/kirikae.html
書込番号:305695
0点


2001/09/27 21:55(1年以上前)
ぼくちゃん.さん、 pocket_inさん こんばんは
色々と詳しい情報 ありがとうございます!
あと、4日後にNTTのアナログへの変換の工事がありますが、そのときまでに準備する必要はないですよね? どちらも自分で出来ますよね?
書込番号:305707
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis OPT MR-NWG OPT


光ファイバーが今週中に来ます。セキュリティと管理の手間と金額を考えて
純粋なルーターを探したところ、どうやらこの製品はいい感じ。
ところでこれ、スループット 30Mbps を謳ってますよね。これ以上
速いものをご存知の方、お知らせいただけると幸いです。
今現在はこの製品買っておけば問題ないかな?
# メーカーサイトの実験を見たが転送先が単一ホストのときでも
# 30Mbps っぽい。ルーティングしないルーターはただの抵抗?(笑
0点


2001/08/28 09:47(1年以上前)
今のところ、このOPTが一番早いようですね。 どっかの雑誌にも出てました。
PLANEXやNTT-MEなどでスループットが一番早いものでも7〜9Mのようです。
NTTのBフレッツの範囲がもうちょっと広がれば、各社こぞって出して
来るとは思います。
本当は、このOPTにPLANEXのBRL-07Pのプリントサーバー機能がつけば
良いんですが。 OPTに付くか、BRL-07Pがスループット30Mになるか
どちらでも良いのですがね。
書込番号:268377
0点


2001/09/21 05:37(1年以上前)
ここに各社ルーターのスループット比較表があり参考になると思います。
今のところNetGenesis OPTが最速のようですね。
http://www3.kcn.ne.jp/~yuushira/shirai/MenuSel/index0121.html
書込番号:297595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
