NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5MICRO RESEARCH
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月30日
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年6月26日 23:55 | |
| 0 | 1 | 2005年3月15日 17:39 | |
| 0 | 0 | 2005年3月7日 20:13 | |
| 0 | 1 | 2004年12月26日 11:12 | |
| 0 | 2 | 2004年11月19日 01:06 | |
| 0 | 0 | 2004年9月30日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
WWWサーバを公開しています。
IPマスカレードテーブル設定した後、
外部から正しくHPが見えるか確認したいのですが、
LAN上のPCからWAN側IPアドレスをIEのアドレスに入力しても
WWWサーバへアクセスできません。
マニュアルには以下のよう書かれているので仕様だと思いますが、
なにか確認方法はありませんか?
「NetGenesisのWAN(PPPoE)側のグローバルIPアドレスを指定しても、接続できませんので注意して下さい。」
http://219.106.252.211/support/download/manual-online/optg5/manual.htm
もちろん、LANからは正常にWWWサーバへアクセスできます。
外部からのアクセスをチェックしたいのです。
ちなみに、FTPサーバのテストはここでできました。
http://www.aconus.com/~oyaji/ftp_tst/ftp_tst.htm
↑みたいな感じでWWWサーバの確認できる方法はありませんかね?
0点
2005/02/18 18:33(1年以上前)
訂正:
「NetGenesisのWAN(PPPoE)側のグローバルIPアドレスを指定しても、接続できませんので注意して下さい。」
上記のURLは↓です。
http://219.106.252.211/support/download/manual-online/optg5/manual/docs/10-1-1.htm
書込番号:3951224
0点
2005/02/18 18:45(1年以上前)
私もこのルーターを購入した後で、LANからドメイン名またはグローバルアドレスでのアクセスが出来ない事を知りました。
対応策としてEasyDNS設定なるものがあるらしいです。http://www.mrl.co.jp/support/nwginfo/guide/other/easydns.htm
だからと言って、非常に不便です。
今までルーターは3台利用してきましたが、こんなルーターの存在自体がちょっと許せません。
書込番号:4154446
0点
>私もこのルーターを購入した後で、LANからドメイン名またはグローバルアドレスでのアクセスが出来ない事を知りました。
なら買わきゃいいじゃん。
ルーターの存在よりお前の存在の方がアレに見える。
自分の確認ミスをこんな所に晒して、恥ずかしい人も居るもんですね(w
書込番号:4245658
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
IPマスカレードテーブルの変換IPアドレスとして,ブロードキャストアドレスを指定できますか? WOLのために利用したいのです。外部からWAN側へ7777または7778にUDPで送ったパケットを,LAN側のブロードキャストに転送できればOKです。
#指定できても,そのとおりにルータが働いてくれないと意味が無いんですが。
MN9300の掲示板でも書きましたが,MN9300では設定できません。前のルータ(Aterm WBR75H)では重宝していただけに,MR-OPTG5への買い替えを考えています。MN9300のダイナミックDNSへの登録機能は便利でよかったんですけどね〜。
0点
2005/03/15 17:39(1年以上前)
自己レスです.
メーカに問い合わせました.問題なくできるそうです.
・・・・で,ちゃんとできました.
縦置きできない点が難点ですが,問題なく利用できています.あとはもっと安ければな・・・・.ま,スペックだけに仕方がない.長く使いたいと思います.
書込番号:4075602
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
現在、BフレッツNFにYAMAHA-RT105eを使っています。
スループットに満足ができないので新しいルータを検討しています。
LAN側には/29のGlobalIPの振ったサーバとPrivateIPのPCが居ます。
GlobalアドレスとPrivateアドレスの両方を設定することはできませんか?
設定の方法などを一通り眺めてみたのですが、どうもできないっぽい
ので使っている方のお話を聞きたいです。
この使い方ができれば買うし、できなければセンチュリーの410-TX2を
買おうと思います。他にオススメがありましたらそういったご意見も
いただけたらうれしいです。
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
2004/12/26 11:12(1年以上前)
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
YAHOOが、光ファイバー事業に本格参入するので1Gスルーは、今後当たり前のスピードになると思うが?
こちらの商品は、これからどれほどの性能のアドバンテージがあるのか?
各社のモデムスピードを、比較してもさほどの差も無くなっているし価格の割には、OPT90・100も大したことがないし・・
0点
2004/11/08 08:20(1年以上前)
MN9300スレでも同じ会話がありましたが、
Yahooがギガ対応になったメリットは、地域住民で共有するインフラの
個人あたりの帯域保証が主な目的であって、この点は Yahoo以外も取り組んでいるそうです。
こちらはFTTHで約70メガビット確保できていますが、
都心部に近づくとFTTHなのに数メガビット/秒程度しか確保できないケースもあるようです。
更に、個人宅までギガ対応になるのはISPのバックボーンが
テラビット対応になるくらいまで望めないと思いますし、
それはかなり先のことではありませんか?
知ってる限りでは今のファイバーは1ギガビット以下の通信でしかありません。
現状のインフラだとバックボーンですら数ギガビットで限界ですから、
下手に帯域いっぱいまで長時間占有するとISPから閉め出しくらいそうです。
これらをふまえて、G5は各家庭に余裕を持ってインフラとの接続を行えるものです。
LAN側は個人でギガ対応機器をそろえることにより、更に快適な環境を築けますね。
ただ、プロセッサーの速度からも従来機種と大差無い結果になってもそれは仕方ないでしょう。
書込番号:3474834
0点
2004/11/19 01:06(1年以上前)
宅内ギガLANでの有効活用では、中々いいルーターでHDD(RAID使用)の限界まで速度アップしますが、残念なことは今回のOS(SP2)のアップデート
の影響で速度が半減しますね。
書込番号:3517937
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
先日OPT-GFiveを購入しました。
質問があるのですが、複数固定IPの場合のNAT変換で、
変換後のLAN側アドレスは連続したアドレスしか指定できないのでしょうか?
例えば192.168.0.100と192.168.0.200に変換したいといった場合に、
固定IPアドレス数の倍数分で連続したアドレスに変換されてしまうのですが。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



