NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5MICRO RESEARCH
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月30日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2010年4月29日 01:31 | |
| 0 | 0 | 2010年2月12日 21:42 | |
| 1 | 0 | 2009年6月10日 13:01 | |
| 2 | 7 | 2006年7月22日 20:25 | |
| 0 | 4 | 2004年9月16日 00:38 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
先日、こちらの旧ロッドの製品(背面にトグルスイッチ有タイプ)をオークションにて購入しました。理由は自宅でのサーバー公開用途です。
プロバイダさんから借りている標準のルーターでも良かったのですが、さすがに不安ですのでまともな製品を導入しようと評価等で最終的に判断しましたが、実際に使ってみると、その値段設定、価値が良くわかります。
YAMAHA等のルーターも当初視野に入っていましたが、やはり初期投資の違いと、導入後の設定の利便さが大きかったです。
こちらの製品では、一般の製品と同じようにWebブラウザ上から簡単に設定を行い、反映する事ができます。充実したCUIで予想以上に細かい設定が可能なので、とても満足しています。
今回こちらの製品を購入した一番の理由は、私の家のネット環境が、auひかりで、不幸なことに借りているルーターはVDSL一体型です。これは、ルーターとVDSL間の認証をMacアドレスで行なっており、技術部に問い合わせた結果、物理的に厳しいのではないかと言われ、これにより事実上のブリッジは愚か自前ルーターのとっかえっ娘も出来ないのかと諦めていましたが、こちらの製品では、Webブラウザ上から簡単にMacアドレスを偽装できます。これにより一体型ルーターのVDSL機能だけを使用し、ルーター機能はこちらの製品に丸投げする事が可能になりました。
方法としては、VDSLからの出力配線をスイッチングハブで分岐。
そのハブに、この製品と一体型ルーターのWAN側を接続します。
何故一体型のルーターのWAN接続も行うかといいますと、我が家はひかり電話ですので、結局は一体型ルーターへのネット接続が行われないと電話回線が使えないからです。
これにより、本製品を独立した加入者終端の初階層ルーターとして使用可能になりました。
自宅サーバー公開にあたり、貸出ルーターが3台(VoIP,VDSL,CTU)にそれぞれ独立しているNTTに回線を戻そうかと考えていましたが、必要な条件を全てこの製品が満たしてくれました。
やはり、いい製品には多少の投資が必要だと改めて実感させられました。しばらくはこの製品にお世話になるとおもいます。
4点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
1本の光契約(200M)で50台のPCに接続(ルーターの先にハブ4層)しようと思い、このルータにたどり着きました。
バッファローやCoregaなどの一般向けルーターでは(ギガ対応のものでも)、この台数では全く機能しなかったのですが、こちらにしたら末端でも90Mの速度が出ています。
価格差以上の実力差を実感しました。
電話対応も親切で大満足です。
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
BBR-4HG、ETX-R、MZK-W04Gと3つほど購入し試しましたが主に速度面で不満があり、
今回、こちらを中古で購入しました。さすがに新品で実際の性能もわからないのに買うのはちょと躊躇する価格でしたので…。
下のほうでかなり昔に指摘されていたマルチセッションに関してですが、今出ている最新ファームでは改善されており、PC側のIPアドレス範囲指定にてセッション毎にプロバイダを指定し接続が可能になっています。
ポート開放については、ファイアウォールのIPフィルタ設定はデフォルト(設定されているIPフィルタ以外は透過)のままで問題ありませんが(普通に使うなら特に設定する必要なし)、設定の更新(再起動)しないと反映されません。
安定感に関しては設置して間もないのでなんともですが、評判を聞くうえでは問題ないと判断しています。
BBR-4HGは安定しておりましたが、マルチセッション時にセッション1にしかポート開放が反映されないのが難点、また速度的には十分帯域を使いきれませんでした。かなり長く使ってはいました。
ETX-Rは2日で撤去(笑
遅い、不安定…まあ価格なりですね。
MZK-W04Gは無線で酷評うけているようですが、私は有線しか使わないので問題なかったです。
マルチセッション、ポート開放についても問題なし。
速度はBBR-4HGより若干上がりました。
問題は同一ルータネットワークでのサーバー運用で、サーバに接続するネットワーク内PCのIPアドレスが化けてしまうということでした。(192.168.x.1でサーバは認識)
この辺は私もあまりよく分かっていない部分もあるので、関係ない人にはまったく関係ない話だと思いますし、解決策はあるのかもしれません。
私の接続環境は光プレミアムネクストですので、実際このルータの性能は使いきれていないかもしれません。
ただ、知人の話を聞く限りはギガ回線には性能が付いていってないということですので、eoなどのギガ回線にはお勧めできない…。
ぶっちゃけ、100M回線にはOPT100で十分かも。こっちは持ってないのでなんとも言えませんが。
少々お高いですが、100M回線で速度に不満があるのでしたら、あれこれ買うよりはいいかもしれませんね。
後継機種を熱望します(笑
1点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
一度に大量の通信をしても体感的にまったく動作に支障が出ません。
今まで使ってきたルータがゴミのようです。
というか本来のルータってこういうものなんだろうなーって思いました。普通に動いてるだけなのに感動してます。
コレガのギガビットルータは2週間で箱にしまいました。
1点
絶大的に信頼してます。
だけど商売としては大丈夫なのかな?今だにOPTI90使っているんですが・・・。余計なお世話と言われるでしょうけど長く良い製品作り続けて欲しいです。
私も買い替えてみようか?と思ってましたので(^^ゞ
書込番号:5276614
1点
Yone−g@♪さんへ
すみません、ルーターとかの性能差というのがいまいち(というか全然w)わからないんですが、どういうところにポイントがあるのでしょうか?
よかったら教えていただけませんか?ポイントのヒントだけでもいいです(^^
現在は3台のPC(WinXPSP2を2台、Win2k1台)をBBR-4MG(バッファロー製)に繋いでYBBで接続しています。
とりあえず困ってはないんですが、YBB50Mが線路長1kmにもかかわらず13M程度しか出ていません。こういうのもルーターの性能差で変わったりするのでしょうか?PCはWinXP2台は同時接続が多いです。
書込番号:5277051
0点
コレガさん等他社の製品を使った経験がないので信者の戯言と割り引いて聞いといてくださいね(バウハンさん)一番の利点は(どこの製品でも今は一緒と言われるかもですが)ノントラブル、メンテナンスフリー、存在を感じさせない器材であること、接続速度最速(実速)を(接続条件や測定サイトの名前を)具体的に表示していた事、当時DHCPルーターの出始めだったのかな?ヤマハのRTかここのOPTiがネットワーク系雑誌のレビューで評価が高かった事、国産品で設定が日本語だった事が選んだ理由ですかね。今でこそGF7900でも衝動買いできる位余裕ありますけど、それまではやはり小遣いきつかったですから。ただ、今はもう普及価格帯の有線ブロードバンドルータって捨て値に近いですよね?スレタイの品は確かまだ3〜4万弱じゃなかったかと思うのですが、一般的じゃないんだろうなあというのが正直な所ですよね。広告に出てこない値段の差(他社と比較する機能の差)を調べてお薦めと判じましたが・・・マニア用途なのかなぁという反省もいくばくかあります(^^ゞ
書込番号:5277395
0点
ちょっと口出しですが
2,3日おきにルータがフリーズするとかネットの画面が出たり出なかったりだとか現状支障がなければその構成が最良だと思います。
回線のリンク速度そのものはルータではどうにもなりませんからね。
今まで数種類のルータを使ってきましたが、今回のこれはちょっとマニアックな感じはしました。(ルータ初心者にはちょっと戸惑うかも)
書込番号:5277788
0点
リバースエッジ様
いえいえスレ主不在な乗っ取りレスでかえって申し訳ないです
もしよろしければそのとまどいそうな点など使い勝手の詳細
お話いただけると後続の私もありがたいです。
バウハンさん
スレ主さんもいっとられますが、ルータの問題よりも
回線問題(プロパイダ側)の気がしますよ
具体的にはNTT中継局から家の前の電柱までの速度はどうなのか
電柱から家の中の終点端末(ONUでしたっけ?)までのファイバーの
設置にロスがでていないか?の二つがチェックポイントかとおもいます。かくいう私もNTT Bフレッツベーシックなのですが
上り17下り22程度です。
NTTからの距離が4km越えるかどうかという距離ですので
当初NTT側からは光はやめた方が・・と何度か諫められた覚えがあります。それと最近屋内配線業者さんに話を聞く機会があり
初めて知ったのですが屋内にはわせたファイバーもくるくる巻きに
曲げておくことで減衰の条件になると・・・(じつはやってたりしましてハッ!!とした覚えがあります)部屋の中で設置場所移動しても良いように3mほど余長巻いてたんですね・・。
さらに気がつかなかったのですがうちの書斎アマチュア無線のアンテナケーブル用に壁に穴あけてあるんです。
電柱から直にそこまで引っ張り屋内に引き込んだ方が直線になるな・・・と配線工事のやり直しも考えてます。(勿論プロパイダ
変更も考慮中ですね)
やはり電話局との距離が大きいのでしょうけど、月額14000円かけておいてファミリープランの光回線の方に負けるのは納得が・・・w
というわけでYahooに回線の現場チェック依頼できないものか聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:5277909
0点
お二方、ご意見アドバイスありがとうございます。
ヤフーに相談というのは考えもしませんでした。
ヤフーもしくはNTTに相談してみたいと思います。
また、なにかありましたらご報告相談させてください。
便乗すみませんでした。
書込番号:5278085
0点
マニアックという表現を使いましたが、ホームユースな製品のつもりで取説も見ずに直感的に設定していくと一発で簡単には動きませんでした。(苦笑)
web設定画面の項目表記が少し経験者向けという感じです。webサーバーやftpサーバー、winnyやshareを何台ものPCで使っているもので・・・。インターネットに繋ぐだけなら3000円くらいのルータと大差ないと思います。
ちなみに現在Bフレッツハイパーファミリーで局から5キロほどありますが上り下り90M出ています。やはり宅内でファイバーケーブルはグルグル巻きですが。
以前はイーアクセスADSLで700k程度しか出ず月に2,3回のリンクダウンで済んでたほどの奇跡の回線でした。
その地域のIP網やインフラというのもありそうですね。
書込番号:5278478
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
背面の電源スウィッチ・・・これいい!
最初見たとき、今時なんだこれ・・でしたが、使ってみて解った(笑)
いちいち、ルータの向きを変える必要ない、手探りでONOFFできる。
なるほどね、、こういう気配りは憎いですね。こんなことに感心してる
のは私だけかも。でも思わず(*・ ・*)ぽっとなる・・・愛着湧いてきた。
0点
2004/09/01 08:00(1年以上前)
ME9300使ったら更に愛着沸くよ
書込番号:3209810
0点
2004/09/04 08:42(1年以上前)
9300使ったら愛着?
あ〜、そうか、ガッカリして、GFIVEに愛着が沸くという意味ですね
納得。σ(・_・)1週間で9300手放しました
書込番号:3221349
0点
2004/09/15 23:03(1年以上前)
私は気に入りません。トグルスイッチはやめて欲しい。
操作性が良くて便利なのは分かりますが、わざわざこのスイッチを使う意味はなく必要ありません。
こういったスイッチは簡単に指に引っ掛かるので、手探りや頻繁にON,OFFを繰り返す個所には大変便利なものですが、パソコンの電源スイッチには使われていない事からも分かる通り、大事な作業や通信を行う機器に、このような「物」が引っ掛かりやすい形状の電源スイッチを使うのは良くありません。頻繁に操作する個所とも思えません。
デザインを優先したつもりでしょうがチョッと間抜けな印象です、また付けなければ済むものを無駄に折損する可能性も出てきてしまいます。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/review/2004/09/03/photo03.jpg
スライドスイッチは接触不良を起こしたものを良く見かけるのでダメ、チャタリングやトラッキング特性も低そうです。
スイッチを付けるなら誤接触が少ない突出部分がないロッカースイッチを付けて欲しかった。
書込番号:3269624
0点
2004/09/16 00:38(1年以上前)
え〜と、このスウィッチはやはり便利です  ルータを手探りで
ONOFFできるので。
メーカーの採用コンセプトと私の利用ニーズは合致してるわけでして
まぁ、メジャーな意見だと思いますよ
書込番号:3270195
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


