NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5MICRO RESEARCH
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月30日
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月19日 01:06 | |
| 0 | 0 | 2004年9月30日 23:26 | |
| 0 | 8 | 2004年9月24日 23:57 | |
| 0 | 4 | 2004年9月16日 00:38 | |
| 0 | 6 | 2004年9月15日 18:03 | |
| 0 | 5 | 2004年8月30日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
YAHOOが、光ファイバー事業に本格参入するので1Gスルーは、今後当たり前のスピードになると思うが?
こちらの商品は、これからどれほどの性能のアドバンテージがあるのか?
各社のモデムスピードを、比較してもさほどの差も無くなっているし価格の割には、OPT90・100も大したことがないし・・
0点
2004/11/08 08:20(1年以上前)
MN9300スレでも同じ会話がありましたが、
Yahooがギガ対応になったメリットは、地域住民で共有するインフラの
個人あたりの帯域保証が主な目的であって、この点は Yahoo以外も取り組んでいるそうです。
こちらはFTTHで約70メガビット確保できていますが、
都心部に近づくとFTTHなのに数メガビット/秒程度しか確保できないケースもあるようです。
更に、個人宅までギガ対応になるのはISPのバックボーンが
テラビット対応になるくらいまで望めないと思いますし、
それはかなり先のことではありませんか?
知ってる限りでは今のファイバーは1ギガビット以下の通信でしかありません。
現状のインフラだとバックボーンですら数ギガビットで限界ですから、
下手に帯域いっぱいまで長時間占有するとISPから閉め出しくらいそうです。
これらをふまえて、G5は各家庭に余裕を持ってインフラとの接続を行えるものです。
LAN側は個人でギガ対応機器をそろえることにより、更に快適な環境を築けますね。
ただ、プロセッサーの速度からも従来機種と大差無い結果になってもそれは仕方ないでしょう。
書込番号:3474834
0点
2004/11/19 01:06(1年以上前)
宅内ギガLANでの有効活用では、中々いいルーターでHDD(RAID使用)の限界まで速度アップしますが、残念なことは今回のOS(SP2)のアップデート
の影響で速度が半減しますね。
書込番号:3517937
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
先日OPT-GFiveを購入しました。
質問があるのですが、複数固定IPの場合のNAT変換で、
変換後のLAN側アドレスは連続したアドレスしか指定できないのでしょうか?
例えば192.168.0.100と192.168.0.200に変換したいといった場合に、
固定IPアドレス数の倍数分で連続したアドレスに変換されてしまうのですが。
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
現在購入を検討しているものです。
本機は、マルチセッション対応とありますが、以下の振り分けは可能でしょうか??既に使用している方、教えてください。
複数のプロバイダに契約し、使用しているPCのIPによって、使用するセッションを切り替える。
例
プロバイダ A B
PC 1 2 3
1・2はプロバイダAのセッションを使用
3はプロバイダBを使用
現在、別のルータでこの振り分けを行っていて、結構便利だと感じています。ギガに魅力を感じていて、これが可能であれば、乗り換えたいと思っています。マニュアルも落としてみたのですが、フレッツとのマルチセッションの説明ばかりで、複数のプロバイダ接続についてはわかりませんでした。
0点
2004/09/10 14:30(1年以上前)
私も購入検討者Hさんと同じ使い方がしたかったので、メーカーサポートに
電話をして直接聞いた所、そういう使い方は出来ないそうです。
第2セッション以降は接続先のIPによる割り振りのみで、LAN側IPに
よる割り振りは出来ないとの回答を頂きました。
サーバー公開用とネットサーフィン等に使うプロバは分けたかったんですが
非常に残念です。今後のファームアップで何とかならないのかなぁ?
書込番号:3246857
0点
2004/09/20 01:57(1年以上前)
よくわかりませんね。
要するに普通にインターネットに接続+フレッツスクエアへの接続が可能になったってだけですか?
なんの意味もないですね
マルチセッションを実装しようとしても技術力がまだ足りなくて実現できず、NTTから提供されている資料でなんとかスクエアまではつなげることができた(たいした仕事じゃあない)から、マルチセッション対応と謳ってリリースした、というところでしょうか。
一応マルチセッションには違いないし、「対応した」と書けば、今までほかのメーカに先んじられていた部分が無くなるわけだから聞こえはいいけど、騙された感は否めません。
書込番号:3287642
0点
2004/09/22 06:19(1年以上前)
フレッツスクエア以外でも第2セッションの接続先として予め登録したIPへは接続可能ですが、
ネットサーフィンのように相手を限定しない接続に第2セッション(以降)を利用するのは不可能
と言う事です。
購入検討者Hさんのような使い方や、サーバとクライアントでプロバを使い分けたい場合は相手を
限定する事が出来ないので、メーカーの回答通り実質的に利用不可能ですね。
友人に聞いた所、安価なメルコのBBR−4HGでも購入検討者Hさんや私の望むような使用法が
可能だと言う事なので、このクラスのルータなら当然備えている機能だと思っていました。
1セッションで上下100Mbps出る所は稀ですし、Bフレッツは基本で2セッション使えるの
ですから、折角なら常時2セッション利用したいと思います。
最近はプロバの料金も安価なので家族で使い分けたい場合や、サーバ公開とは別に上りを使いたい
場合等、2契約してもそれだけの価値はあると思うのですが。
マイクロ総研の技術力と言うより、2年以上前に開発されたSH−4の仕様の限界のような気が…
書込番号:3297384
0点
2004/09/23 00:08(1年以上前)
> フレッツスクエア以外でも〜と言う事です。
ああ、なんだ。そうでしたか。
そうだよなあ。いくらなんでもそんなアコギな展開はないか。
フォローありがとうございます。勘違いしてすみませんでした。
>(LAN側のPCごとにプロバイダを振り分けるのは)メーカーの回答通り利用不可能
ただでさえ機能が少ないOPTシリーズだし、そんな機能を使いたがる少数は切り捨てってスタンスでしょう。別にそれはいいと思いますよ。一応マルチセッションはできるんだから、クライアント指定で振り分けしたい人を逃すのは残念だけど、そうゆう人には別のルータを買ってもらうという姿勢でいいと思う。OPTシリーズにほれ込んで、いいや別に端末指定なんかできなくても、と買ってくれる人も多いと思うし。
> マイクロ総研の技術力と言うより、2年以上前に開発されたSH−4の仕様の限界のような 気が…
あ、チップ?これが使ってる?ひょっとしてセガのゲームに載ってるやつ?
なんかあやしいね。もしかこれもおれ勘違いしてる?
まあ、マルチセッション使いたいならこのルータは避けた方が無難でしょう。
というかマイクロ総研もヘタなことするのはやめてくれ。
ただでさえ今まで安定度優先、というかそれ「だけ」を拠り所に今の地位を
勝ち得て来たという事を自覚してほしい。というか勘違いをするな。
不安定な機能を無理に実装してバグや不具合出したらここぞとばかりに叩かれます。
OPTシリーズはシンプルイズベストの状態で限りなく最良にチューニングして
スループットをあげてくれればそれでいいと思います。
書込番号:3300372
0点
2004/09/23 09:44(1年以上前)
SH-4はセガのゲーム機「ドリームキャスト」と同じCPUです。
クロックも240MHz駆動でOPT100と全く同じです。
シンプルで高スループットで高安定をハズさない所がマイクロ総研の良い所でしょう。
書込番号:3301651
0点
2004/09/23 21:22(1年以上前)
秒進分歩のこの世界では同じ場所に留まっているのは退化しているのと同じ事。
OPT50からOPT100が新ファームでほぼ同等になる事からも内部的には
OPT50からほとんど変更が無い事が分かるので安定していて当たり前。
新製品では今までのようなマイナーチェンジでなく、安定性を維持した上で更に
高みを目指して欲しいですね。
書込番号:3304213
0点
2004/09/24 23:44(1年以上前)
>秒進分歩のこの世界では同じ場所に留まっているのは退化しているのと同じ事。
しかり。
>OPT50からOPT100が新ファームでほぼ同等になる事からも内部的には
>OPT50からほとんど変更が無い事が分かるので安定していて当たり前。
これもしかり。
>新製品ではマイナーチェンジでなく、安定性かつ高みを目指して欲しい
まったく、その、通り。
でも枯れた技術使うのがどんなものにおいても定石だしね
古いチップ使って如何に速くチューニングできるかがテクニックなんだろーね。
この業界。
最新のチップなんぞ使わないだろ。あ、でも使いそうなトコもあるね。(Planex)
こーゆートコが実績あげたやつをOEMで採用して自分トコのファーム積んで出荷してる
「商売」をやってるとこもあるしね。
それと上でも言ってることだけど、へたすると古い方のルータのが早いかもね。
OPTシリーズは。LANが速くても意味ないし、WANの速度がどうあってもBフレの速度で
頭打ちなんだから、チューニングがうまくいってるかどうかが決定打となるんだし。
書込番号:3309468
0点
2004/09/24 23:57(1年以上前)
充実して欲しいってのは機能面での話です。
スループット自体はBフレをターゲットにしてる分には100MbpsでOKでしょ。
と言うか、最近は安価なルータでも大半のユーザーの用途なら速度も安定性も特別問題は無いと思う。
実際、下のURL見てもFTTHでも70Mbps以上出せる所なんて稀だし。
http://www.studio-radish.com/tea/netspeeddata/statistics2004b/statistics_ftth_line.html
書込番号:3309541
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
背面の電源スウィッチ・・・これいい!
最初見たとき、今時なんだこれ・・でしたが、使ってみて解った(笑)
いちいち、ルータの向きを変える必要ない、手探りでONOFFできる。
なるほどね、、こういう気配りは憎いですね。こんなことに感心してる
のは私だけかも。でも思わず(*・ ・*)ぽっとなる・・・愛着湧いてきた。
0点
2004/09/01 08:00(1年以上前)
ME9300使ったら更に愛着沸くよ
書込番号:3209810
0点
2004/09/04 08:42(1年以上前)
9300使ったら愛着?
あ〜、そうか、ガッカリして、GFIVEに愛着が沸くという意味ですね
納得。σ(・_・)1週間で9300手放しました
書込番号:3221349
0点
2004/09/15 23:03(1年以上前)
私は気に入りません。トグルスイッチはやめて欲しい。
操作性が良くて便利なのは分かりますが、わざわざこのスイッチを使う意味はなく必要ありません。
こういったスイッチは簡単に指に引っ掛かるので、手探りや頻繁にON,OFFを繰り返す個所には大変便利なものですが、パソコンの電源スイッチには使われていない事からも分かる通り、大事な作業や通信を行う機器に、このような「物」が引っ掛かりやすい形状の電源スイッチを使うのは良くありません。頻繁に操作する個所とも思えません。
デザインを優先したつもりでしょうがチョッと間抜けな印象です、また付けなければ済むものを無駄に折損する可能性も出てきてしまいます。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/review/2004/09/03/photo03.jpg
スライドスイッチは接触不良を起こしたものを良く見かけるのでダメ、チャタリングやトラッキング特性も低そうです。
スイッチを付けるなら誤接触が少ない突出部分がないロッカースイッチを付けて欲しかった。
書込番号:3269624
0点
2004/09/16 00:38(1年以上前)
え〜と、このスウィッチはやはり便利です ルータを手探りで
ONOFFできるので。
メーカーの採用コンセプトと私の利用ニーズは合致してるわけでして
まぁ、メジャーな意見だと思いますよ
書込番号:3270195
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
2004/09/09 08:11(1年以上前)
かなりの放熱量なんでしょうか?
購入にあたり、いろいろと情報を仕入れてるところです。
皆さんの情報は、ありがたいです。
書込番号:3241921
0点
2004/09/11 17:05(1年以上前)
えぇ、放熱は結構ありますよ でもNO FAN なので排気熱ではありません。 ゲルシート敷いたけど、結局常時接続でシート自体が熱くなってくると吸熱効果無くなるので 敷いても意味が無いような気がしてきた。(笑)
書込番号:3251276
0点
2004/09/12 10:36(1年以上前)
冷却用ゲルシートを使用して喜んでいるところを申し訳ありませんが、皆が真似して、もしも下手に扱い方を誤ると良くありません。
冷却原理を理解していないようにしか見えないので、今の状態ではゲルシートを敷いていても元より冷えていない状態になっている可能性があります。
ゲルシートは厚いので扱い方を誤ると冷えないどころか、かえって逆効果にもなりかねません、またゲルシートは熱伝導能力よりも緩衝能力を活用させるものだと考えています。
現物の今の状態が見れないので何とも言えませんが、それらは使わずに素直に直接金属ケースと外気との自然対流空冷を重視した方が良いでしょう。
簡単に言えばケースにゲルシートを貼り付けたりしないという事です。
書込番号:3254269
0点
2004/09/12 18:06(1年以上前)
置き方の補足です。
ゲルシートはノートパソコン用に売却されているものです。
貼りつけというより、座布団代わりですね。それと、排気孔は
GFIVEの底面にも有りますので、その部分を避けて敷いてあります。
ゲルシートの厚さにより、排気孔と設置床に一定のスペースが
確保されますので、直置きよりは空気対流は改善されています。
私の設置床は木材なので、、ゲルシートのアルミ(?)材が
万が一の時に防火効果が有るかな?・・・が狙いです。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/gel/index.asp
書込番号:3255775
0点
2004/09/13 00:09(1年以上前)
なる。
しかし何ですか?!このサイトの説明と結果は。(゚Д゚;)
「SX-B5」と、「SX-A4・SX-A4L」の二つを比較して比べているようにしか見えませんが・・・、また「SX-B5」でノートパソコン使用直後に冷却シートを敷いて何の意味があるのかフシギです。
更に「SX-A4・SX-A4L」の温度分布が不自然に見えます、「ゲル全面に拡散」と言っていますが熱が拡散していないのにどうして中心部分の温度が下がるのかフシギです。
実際に面方向にしか放熱は期待できない事が、この「SX-A4・SX-A4L」の温度分布図からも分かります。
もしかすると、測定場所の大阪府立産業技術総合研究所では、冷却シートの下に更に熱伝導率が高く吸熱効果の高い物をこっそり特別に設置しているのかもしれません。
もしこれが本当だとすれば、一般人Bさんの床は木材なのでこの結果のようにはならないでしょう。
このゲルシートは、ノートパソコンや発熱する製品を置く場所が、冷却効果の高い物で出来ている場合以外では効果はなく、何も考えないで使うと多くの状況下ではこの冷却シートの能力は生かされないと思います。
万が一の時の防火効果では、恐らく火を噴いた時の事を言っているのでしょうが、このゲルシートでそれを期待するような物ではありません。
このルータのケースそのものは金属なのでもともと燃えません、既に鉄板を敷いているのと同じ状態です、直接燃えやすい物をゲルシートの上に置く訳ではないので、ゲルシートを敷いても敷かなくても同じ事と思います。
また、ゲルシートの面積は小さいものです、炎が出れば敷いていても木製の床に引火するのは免れないし、ゲルシートの材料であるナイロンフィルムは良く燃えます、このルータの防火用に使う意味はないでしょう。
この「冷却ゲルシート」は上記サイトの説明のまま安易に使うと、多くの方は買っても使いこなせず冷えないように思います、一般人Bさんのルータは全く冷えていない可能性が高いので、実際に温度計をルータに貼り付けてゲルシートを置く前と後で温度を比較してみた方が良いでしょう。
書込番号:3257588
0点
2004/09/15 18:03(1年以上前)
別にこの「冷却ゲルシート」がダメダメと言っている訳でも、これを買ってしまった一般人Bさんがダメダメと言っている訳でもありません。
いかにもこのゲルシートを敷くだけで誰でも簡単に冷却効果を発揮できる、といった表現で売り込む方がダメダメなのです。
性能は素晴らしいもので測定場所では良く冷えているでしょう、そして皆は冷やしたい冷えると思って買うのですから謳い文句通り実際に良く冷えないといけません。
しかし、私でさえこのゲルシートの性能を十分に発揮できるような環境を用意するのは大変面倒です。
放熱面積が広くて平らで分厚い銅板などで常に冷え冷え状態の上にこのゲルシートを敷いてその上にルータを置くなど。
例えて言うとCPUクーラーと同じです。
CPU →ルータ
熱伝導グリスまたはシート →「エレコム ノートパソコン冷却シート」
ヒートシンク →放熱面積が広くて平らで分厚い銅板などで常に冷え冷え
性能に偽りはないと思うので理解のある方は挑戦してみると良いかもしれませんが、私は簡単に冷えそうにないので買ってまで使おうとは思いませんし、これを使わなければ調子が悪くなったり壊れたり火事になるなど被害が出るようでは、発熱製品自体に問題があり使う価値はないでしょう。
書込番号:3268190
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6545
には、短所にどうでも良い事が書いてあるし。
OPT-GFiveの方が体積に対しての表面積が大きいのと金属ケースなので方熱効果が
期待できるというのに。もっとまともな短所を挙げて欲しい。
ジャンボフレームが送信最大7KBしかないとか。他にもあるハズ。
あと、こういったGigaBit製品を比較するなら、PCIバス帯域やHDD速度等の
ボトルネックを除いたものも比較すると良いです。
OPT-GFiveとOPT100の比較写真
ttp://bbiq.info/bbiq/joyfulyy/img/13_0.jpg
ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 15
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1090444662/330-333
0点
2004/08/27 03:27(1年以上前)
現在使ってますが、GbitLAN(ジャンボフレーム対応)製品としては価格的に満足出来ると思いますよ。今INTEL1000proでLANやってますが、初期設定のままでも軽く500Mbps超えますので、HDDもRAID組まないと転送が間に合いませんね。それにジャンボフレームの高設定のままネット接続してもフリーズせず助かりますね。
書込番号:3189345
0点
2004/08/28 14:06(1年以上前)
なる。初期設定のままでも軽く500Mbpsを超えましたか。
INTEL Pro1000(PCIバス)だと800Mbpsまで行きたいところですが取り敢えず
フリーズはしないらしいので1000BASE-Tスイッチングハブとしての能力は
良いのかもしれません。
MN9300の口コミにもありますがMN9300はフリーズして使い物にならないようですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3177162&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0075&ItemCD=007515&MakerCD=60&Product=MN9300
どんなに高機能であろうが速かろうがフリーズして作業に支障が出ては
使う価値はなくなります。
書込番号:3194237
0点
2004/08/29 06:46(1年以上前)
>どんなに高機能であろうが速かろうがフリーズして作業に支障が出ては
>使う価値はなくなります。
御意!そのとおりですね。これまで、コレガ2台、プラネックス1台、
NEC1台、メルコ1台・・平均すると1年毎に買い換えて来ましたが
フリーズ無く使えたのはNEC7600のみ。(NECはさすが割高なだけあって、同機はコンシューマ用無線LANルータとしては名機だと思う。有線も
安定です)脱線失礼!
まだ1週間程度のGFIVE使用ですが、今のところ凸落ちは有りません。
金属筐体のせいか放熱すごいですね、それをギガハブと二段重ねで
使ってるけど、今のところ熱暴走してません。不満な点といえば、
設定--再起動に1分掛かるところかな?(笑)
マイクロの設定画面は解りにくいという意見もありましたが、マニュアルはこれまでの他メーカーと比較すると丁寧で、私は重宝してます。
書込番号:3197409
0点
2004/08/30 01:23(1年以上前)
MN9300も比較して使ってましたが、ジャンボフレームに対応してない上に、ネットでBフレの推奨設定でもフリーズすることがあり、返品してCPUが大幅プライスダウンしましたので、LGA775,560に乗り換えました(笑)。MN8300も当初同じような状態でしたので、ファームアップでよくなっていくでしょうけど、、、
書込番号:3201430
0点
2004/08/30 09:31(1年以上前)
INTLSTさんは、Tkenさんと同じ方でしょうか。
同じドメイン、同じアイコン、同じ設定で同じ症状のようですが...
書込番号:3202061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


