NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100EMICRO RESEARCH
最安価格(税込):¥15,282
(前週比:±0 )
登録日:2004年11月17日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年8月31日 10:41 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年7月12日 17:02 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月31日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月28日 22:07 |
![]() |
1 | 12 | 2012年4月27日 07:40 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月27日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
こんにちは。皆様の評価を拝見し、購入を考えている者です。
Windows8に対応したドライバーは出ているのでしょうか。また、Windows8との相性はいかがですか。
もし、お使いの方いらっしゃたら教えてください。お願いいたします。
0点

ルーターはOSに依存しないからドライバは不要。PC側でTCP/IPなどの設定ができていて、ルーター側でネット接続の設定をすればつながる。ブラウザによっては設定画面が正常に表示できないこともあるけど、互換表示にすればほぼ表示される。
でもこのルーターの各種機能を使いこなすにはある程度のスキルが必要。
書込番号:16341491
0点

ルータなので、ドライバもOSも関係ありません。
書込番号:16341495
0点

ドライバはPC側のNICが受け持つので、PC側にWindows8用のLANドライバがあれば大丈夫だと思います
。
それより、100BASE-TXまでしか対応していなく、100Mbps越えの回線契約していればルーターで100Mbpsに制限されてしまうので、同じメーカーで買うなら、GigaLink1000又はGigaLink2000の方が良いです。
家もGigaLink1000使用していますが安定しています。(Windows8を持っていないので相性は分かりません)
有線で選ぶならヤマハのNVR500でも良いでしょう。
それか、後々無線を使用する予定なら、無線ルーターを購入しても良いでしょう。
書込番号:16341496
0点

皆さん書かれていますが、ドライバーは関係有りませんし、近い将来スマホ等を接続する可能性も有るでしょうから、無線ルーターを選択した方が良いと思いますよ。
無線ルーターでしたら、同等以上の製品が購入出来ますよ。
書込番号:16341563
0点

> Windows8に対応したドライバーは出ているのでしょうか。また、Windows8との相性はいかがですか。
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/details.html
の仕様表を見ても判る通り、接続する機器のOSの限定はありません。
ドライバが必要なのは例えば無線LANのUSBアダプタ等のUSBインターフェイスの機器のものです。
本機は割と法人向けの仕様も含んでいるようですが、
有線LANは100Mbps止まりです。
家庭で使うのなら、民生用の有線LANが1Gbps対応のルータの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16341650
0点

ルータはOS(WindowsとかMacとか)に依存しません。ですのでドライバーはありません。
何も意識せずにWindows8のPCをそのルータ(NetGenesis)に繋いで構いません。
相性もOSに依存しないので基本的には無いです。
書込番号:16341771
0点

有線LANルータだと、本体のファームウェアはあっても、OSごとのドライバというものはありません。ルータに入って設定だけで使えますからね。
無線LANルータの場合は、その無線LANがOSとの・・・ということはありますが。
書込番号:16341968
0点

ファームウェアが公開されているようです、適用されていますか?
NetGenesis SuperOPT100E
>ファームウェア
ファームウェア Ver5.305.00 〔最新版〕
バージョンアップインフォメーション 2013/2/22
http://www.mrl.co.jp/support/opt100e/index.html
書込番号:16527565
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
2年間ルームシェアで3台接続中で一度も不具合がありませんでした.
3日前より4台接続になるので,おそうじしようとモデムとSuperOPT100Eの電源を落としてから
モデム直のみ接続可.
モデムとSuperOPT100Eを接続中にちゃんとWANが点灯します.
すべてのポートで確認しましたが接続できません.
当方、OS Mac osX 10.6.3です.
Ethernetに自己割当のIPアドレスが設定されており
インターネットに接続できない可能性がありますになってしまって...
説明書27ページのルーターの設定
初期設定の192.168.0.1 設定画面へのログオンがまずできません.(Macなのでわけ分りません)
モデムとルーターもパソコンも全部電源を切って,ケーブル類も
全て外して1時間以上放置しましたが
モデム直しか接続できません.
どうしたら良いでしょう?
そもそも,ルーターの設定画面の説明がwindowsなのと
Macの設定説明がないため,どうしたら良いか分りません.
その他PC3台についてはwindowsですが諸事情により
とにかくMacで初期接続設定しなくてはならないので申し訳ありませんが
分る方、なるべく詳しく教えて頂けるようお願い致します.
0点

フルーツべべさん
はじめまして。
説明書の17ページ(3-4.Mac OS X 10.5/10.6(TCP/IP)の設定)を良く読んで下さい。
添付された画像の箇所で違いが出ていますよ。
情報が少ないので切り分けが難しいのですが
SuperOPT100EのIPアドレスは初期設定のままですか?
Mac側が認識したIPアドレスが初期値(192.168.0.×)と違うため
ルータの設定画面へ接続出来ていません。
可能性として考えられることが多いので、もう少し情報を下さら
ないと切り分け出来ません。
ネットワーク構成やモデムの型番など。
ちなみに説明書の27ページでなく、ルータの設定は18ページですよ
書込番号:14766890
1点

Macではプロバイダからの払い出しアドレスをクリアできないから、別のWindows機を調達して設定するしかないかも。
書込番号:14767082
1点

SSLバーチャルさまへ すみません,返信遅くなりました.
SuperOPT100EのIPアドレスは初期設定のままですか?→リセットボタンを押してみました
そもそも2年前から何も変更しておりません出荷された時の状態のハズです.
IPv4の構成 DHCPサーバを使用
IPアドレス:169.254.19.62
サブネットマスク:255.255.0.0
モデム直で接続出来ているときのIP:122.214.141.65
DNSサーバー 61.122.127.74、61.122.116.174
TCP/IP のDHCPリースを更新しても変化なし
モデム NEC VF2006F /プロバイダー usen光
ルーターの説明書のページは18〜
なのですが説明書P22 MacOSX10.3.5(TCP/IP)の設定を読みますと(私はMacOS10.6.3)説明書古いので下記の
(3)〜(5)がみあたりません.
TCP/IPプロトコルの設定をして下さい,
から(3)[場所]で[自動]
(4)[表示]の中から[ネットワークの状況]を選択
(5)[内蔵Ethernet]を選択して[設定]ボタンをクリッして下さい
(6)TCP/IPをクリック、[IPv4を設定]で[DHCPサーバーを参照]を選択
(7)[IPアドレス]が[192.168.0.2〜192.168.0.254]の範囲になっている事を確認して下さい
とあるのですが,169.254.19.62ですし....PPPoEを使って接続するができません.
ワケが分らなすぎなんです.
明日から3日間留守にしますので来週同居人さんと都合が合う時に
winで接続出来るかお願いして再度投稿させてもらいますね.
書込番号:14775895
0点

windows7ですらモデム直でないと接続不可
ipconfig /releaseも出来ない
TCP/IPの説明ページも出来ませんと同居人より回答
せっかく教えて頂いたのですが改善するには詳しい人に出張に来てもらわねばなりません..
これ以上ストレスがたまるのでとても人気の機種なのに残念ですが
初心者には手に負えないので
新しくルーターを購入する事にしました
大変お騒がせしました.
書込番号:14795666
0点

フルーツべべさん
お久しぶりです。
DHCPでIPアドレスを取得出来ないのでしたら
手動でIPアドレスの設定してください。
>>ipconfig /releaseも出来ない
せずに手動でIPアドレス設定してください。
モデム→ルーター→ハブ→各PCと繋げていて
マニュアル通りに設定したら絶対にネットに繋がるはずです。
あとモデムですが、型番間違ってると思います。
情報はきっちり確認して下さい。
確認して起きたいことを下記に記述しておきます。
@マニュアル通りに設定してみましたか?
AパソコンのIPアドレスを手動で設定してみましたか?
例)ip192.168.0.2 サブネット255.255.255.0 ゲートウェイ:192.168.0.1
Bルーターが2台あることはありませんか?
※くさいなと思うのは、お使いのモデムがルーター一体型なのかもしれません。
書込番号:14797856
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
使用している方に質問です。
syslogを常時ログとして特定のパソコンで保存していきたいのですが、syslogモニタを使うとそれを実現することが出来るのでしょうか?
製品購入検討中のため当方で確認ができません。
宜しくお願いします。
0点

kz2011さん
はじめまして。
過去にこの製品を使用した経験がありますが
うろ覚えなのであまり参考にはならないかと
思いますが
確かsyslogモニタを使っても、全ログを取得する
ことは出来なかったと記憶しています。
”転送したsyslogを見るだけ”だったと思います。
その時のログだけなので、別途syslogを転送して
ファイルに書き写していかせるようなサーバを構成
するか、実機パソコンに設定しておかなければいけません。
安定して稼動するだけに残念でした。
もしルーターの購入をご検討中でしたら、少々値は張りますが
業務用で小規模ならYAMAHA RT58iがおすすめです。
書込番号:14622742
0点

http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/opt100e/opt100e_manual2/manual.htm
12-3「SYSLOG設定」
書込番号:14622788
0点

> SSLバーチャルさん
回答ありがとうございます。
常時syslogモニタを起動させて、手動で保存ボタンを押さないとダメそうでしょうか。。
御提案頂いたYAMAHA RT58iですが、ちょっと高すぎて手が出せません・・・
> Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
そちらのマニュアルには自動保存までの情報はありませんでした。
書込番号:14622840
0点

リンク先をきちんと読めば分かると思ったんだけど。
OPT100Eで送出されるログ情報はルーターに保存されるわけではなく、特定のPCに向けてリアルタイムに投げっぱなしで過去の情報は参照できないから、PCのログ受信ソフトを起動させておかないと受信できないし、LANトラブルでPC=ルーター間が接続できない状態だとログも受信できない。
書込番号:14623354
0点

> Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
マニュアルからルーター自体に保存していないと言うことは分かりました。
それで質問で「syslogモニタを使うとそれを実現することが出来るのでしょうか?」としました。
別途ダウンロードできるsyslogモニタには保存機能が付いているようなので、それで実現可能かどうかということでした。
書込番号:14625297
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
パソコン詳しくないので設置方法が悪かったかもしれないですが
こんな例もあるということで…。
環境?相性?原因はわからないですが。
コミュファ光100
戸建スタンダード
設置前
上り20〜30
下り90〜95
設置後
上り9〜12
下り80〜90
両方下がってしまいました
接続は安定しています
0点

コミュファだったらホームゲートウェイ(HGW)が設置されていると思うけど、
HGWの後ろにOPT100Eをつないだということ?
それと何の目的でOPT100Eをつないだのかが不明。
書込番号:14494908
0点

2台使用するために他のルーターでもよかったのですが評判の良いこちらにしました♪
パソコン無知なため詳しい事がわからないのですが…。
上りが早くなるかな?と少し期待したのもありますが数値としては遅くなってます。
ありがとうございました。
書込番号:14496289
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
ヤフーBBからフレッツADSLに乗り換える事になりました。
MR-OPT100Eは、評判もデザインも良いので、購入しようと検討しているのですが、モデム内蔵とは、書かれてないようです。
ブロバイダーにお尋ねしたところ、最初は、「モデム内蔵か、モデムもなければ、繋がらない」と言われたのですが、調べた結果、「PPPOE機能があるブロードバンドルーターならば、モデムがなくても繋がる」と回答が来ました。
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/index.html
を見るとPPPOE機能はありますね。
すると、ADSLモデムが無くても、このルーターだけでインターネットができるのでしょうか?
ネット上色々調べましたが、繋がるような繋がらないような、、情報を確定することができません。
体験上、理論上、繋がるのかどうかがハッキリ判る方がいらっしゃいましたら、御教えください。
なお、iMac OS10.6.8を使ってます。
0点

そもそも壁側からモデムに接続しているケーブルを接続できる端子が無いのではないかと思いますが、どうでしょうか。
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/details.html
書込番号:14485418
0点

甜さんの言われるように電話線を入れるとこないですね。
フレッツADSLなら最も安い契約でない限り、ルータ機能付きの
モデムがレンタルできます。
VPNの使用やサーバを立てるのでなければ充分な機能です。
書込番号:14485556
0点

わざわざ別途購入しなくても、フレッツADSLに加入すれば必然的にNTTからモデムが貸与、もしくは購入することのなるでは?
そのモデムにルーター機能が無ければ、接続ツール(PPPoEで繋ぐためのツール)をインストール要です。
外れたことを書いているようでしたら失礼!(*_*)
書込番号:14485593
0点

書き忘れましたが、他のお二方もご指摘の「モジュラーケーブル」(電話線)を挿すところが無いように見えますが。
NTTのモデムにはそれが有ります。
書込番号:14485619
0点

皆様、仰る通りです。穴の大きさが似てるので、取説を調べていたのですが、同じく8ピンのようです。
電話線は普通6ピンですよね?
8ピンから6ピンの変換ケーブルは、ありませんよね?
しかし、商品ホームページを見ると、このブロードバンドルーターをネットとパソコンの間に入れるだけで、色々できるようにも捉えられます。
恐らくISPも図示してありませんから、略しているのでしょうね?
しかし、ISPの方ができるの回答したのですから、ピンの形状さえ電話線と同じものがあれば、できるのでしょうか?
なぜ、購入を考えたかと言うと、
1、長い間使うなら、レンタルより購入の方が得(中古もあります)
2、速度や安定度もアップした方がいるのですから試してみたい。
3、レンタルは返却が面倒。ヤフーは送料もユーザー持ちのようです。
4、要らなくなったら、中古販売すれば、更にお得。
5、NTTには、4ポート以上のは無いと言われた。
などなどの理由です。
理想は、LANポートが5つ以上あるものですから、モデム内蔵でそのようなものを探してみます。(ありますかね?)
プロバイダーの方と同じ回答が無くて残念です。
有り難うございました。
書込番号:14485736
0点

マニュアルを見ました。
やはり!「回線終端装置」は必要ですね。
8ピン→6ピンに変換したところで繋がりません、というか変換できないでしょう。
「回線終端装置」すなわちADSL用モデム。
この製品は要するに「ルーター」ですね。
NTTからモデムのレンタル(購入)はルーター機能無しでいいわけで、NTTのモデムは10年ほど使ってきましたが、品質の点では問題無しと(ADSL→VDSLと機器は入れ替わっていますが)思いますよ。
書込番号:14485804
0点

ADSLは会社/回線/速度/IP電話の有無などによってモデムの規格が変わってくるからADSLモデム内蔵の汎用ルーターというものは存在せず、フレッツ用のADSLモデム内蔵機器はNTTからレンタル/販売されているだけ。
http://flets.com/adsl/adsl_device.html
一般的にはモデムだけレンタル/買い取りし自前のルーターを接続するか、NTTから専用ルーターを買う。
書込番号:14486236
0点

モデムは別個に必要です。購入の際は西日本と東日本で違うようなのでご注意してください。
直販よりは多少安いです。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=ADSL%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0&uIv=on&first=1&ei=utf-8
書込番号:14486996
0点

仮にADSLモデムの中古(在るのかな?)を購入される予定なら、画像のイメージ図にある「セパレーター」が必須ですので。
『モデム内蔵のルーター』と言うのは考え方が逆です。
『ルーター内蔵モデム』であるか非内蔵であるかで、候補に挙げておられる製品をお買いになる予定なら、非内蔵を。
書込番号:14487031
0点

>理想は、LANポートが5つ以上あるものですから、モデム内蔵でそのようなものを探してみます。(ありますかね?)
>プロバイダーの方と同じ回答が無くて残念です。
そんなのレンタルのモデムに8ポートでも16ポートでも
HUBを付ければいいだけのことです。
ほんとんどの方がレンタルモデムを選択する意味を考えましょう。
書込番号:14489431
0点

私個人的にはNTTのモデム(ルーター機能付きも含む)を使われるのがいいと思います。
アフターケアもNTTですからしっかりしているし、対応も速いですよ。
マンションのVDSL集合設備のトラブル時も対応は速かったし、当方の室内のひかり対応の「VoIPアダプタ」のACアダプターコードをペットに齧られて機能停止(製品に起因する故障ではない)。
夕刻にNTTに電話したら翌日の午後には修理担当者が来てくれました。
NTTさんはその辺りはさすが組織力でしょう、対応はとにかく速いです。
書込番号:14489724
0点

回線終端・・・私はメディアコンバータと呼んでいます
一般的にはADSLモデムなどと呼ばれていますが
必ず必要になります
昔のパソコン通信の時代には、モデムは自前で構えていましたが
ブロードバンドの時代になってから、通信事業者寡占状態です
先日、NTTの(ご相談センター)?から
ブロードバンドに関する電話を貰いました
所謂、アフターケアとしての相談窓口開設云々の趣旨でした
流石にしっかりしたサービスができるところで、安心感は絶大です
何か、困っている事はないかと聞いてくれるので
次のように話しておきました
NTTがリース・購入などで配布している、モデムについて
いいかげんに、省エネルギーに配慮したものに変更するべきである
10年?も前から同じものしか使えない状態では
国の政策・引いては人類の将来に禍根を残す結果になる(大袈裟すぎる)
CO2削減を命題とするならば、通信インフラを担う会社として
実に恥ずべき行為ではないか
と、まあ言いたい放題でしたが・・・
実際のところ
1社寡占の弊害として、見過ごすことができないところではあります
因みに、SVVで10wぐらい消費しているようです
個は細ですが、集まると無視する事はできなくなります
大きくスレ違いの内容になりました、ごめんなさい
書込番号:14490191
1点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
4つ以上接続したい機械がある為、スイッチングハブを購入したのですが、
うまく行かず…
使用ポートを増やしてLANで使いたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
設定とかいるのでしょうか?
0点

ごろぅーさん、こんにちは。
沼さんの書き込みのような接続だと思いますが、MR-OPT100EのHUB接続したLANポートをMDI-Xに固定して状況変わりませんでしょうか?
もしくはHUB側のポートでMDI-Xに設定してもだめですか?
普通は自動で認識するはずですが、組み合わせで上手くいかないこともありますので・・・。
書込番号:14353240
0点

このルータはLAN側ポートのカスケード設定が手動でできるようになっています。
購入したハブの詳細が不明ですが、今の製品なら設定とかはなくAUTOだと考えますので、
・ルータ側でMDIカスケード設定にする。あるいはその逆。
・クロスケーブルを組み合わせてみる。
オートネゴシエーションがうまく働いていない可能性もあります。
・ルータ側でハブ接続ポートを100M全二重に設定。
こんなところでしょうか。
書込番号:14353966
0点

みなさまありがとうございます。
沼さんの様な接続をしたかったのです。
今、断念したスイッチングハブの探してみたのですが
ちょっと、見当たらず(黄色の箱だったのですが…)
4000円くらいで買ったACアダプター付きの物でした。
やはり普通接続して大丈夫なんですね。
あともう一つ質問なのですが、
沼さんの様に接続した場合、
1000BASEのスイッチングハブだとPC間のスピードは1000Mでるのでしょうか?
またオススメのハブあったら教えて下さい。
書込番号:14354167
0点

ギガハブと、それに接続されたギガ対応PC間ではギガで接続されます。
ルーターに行く口だけが100Mになります。
ギガで接続したときには、PC側のジャンボフレーム設定を同じ大きさにそろえると転送効率が上がります。
いまどきの格安ハブは何でも構いません。
信頼性を求める場合には、冷却ファン付きのものを選んだりしますが、一般的にはそこまで気にする必要はないでしょう。
ACアダプタータイプかAC直結タイプか。
ACアダプターの接続口は、後ろ側か横側かなどの好みで選んでもいいでしょうね。
書込番号:14354197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
