
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年12月3日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月10日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月16日 15:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月20日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月10日 19:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月8日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB
現在ADSLにてこの機種を接続し無線LANとして使用していますがひかりoneに変更した場合、そのままモデムに接続は可能なのでしょうか?WL54AGを購入したほうが良いのでしょうか?宜しくお願いします
0点

>そのままモデムに接続は可能なのでしょうか?
インターネット接続の設定などを修正する必要は有りますが、
この製品から接続しているPCなどは、そのままの状態で使えるはずですm(_ _)m
>WL54AGを購入したほうが良いのでしょうか?
「11g」が使いたいならそうなると思います。
しかし、既に販売も終了している様なので、
http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&LstMaker=007750&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
から「買い替え」を考えても良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13846491
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB

紅こ玉さんこんばんわ
サイトからWindowsVISTA用のスタートユーティリティをDLする必要があるようです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/vista.html
書込番号:6215638
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


EPSONプリンター(PM-950C)を無線で接続させたいと思っています。
メルコの無線プリントサーバ(LPV2-WS11GC)等を使うことによって
できるのでしょうか?
無線プリントサーバの設定はどのようにするのか
イメージできないのですが...。
ご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/03/08 17:15(1年以上前)
他メーカーだと保証はないけど、多分できると思う。
>無線プリントサーバの設定はどのようにするのか
>イメージできないのですが...。
マニュアルをダウンロードして読めばいいじゃない。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/d28015a3.pdf
無線プリントサーバのネットワーク設定のときは親機を介さず、パソコン間通信で無線プリントサーバと直接接続するらしい。
書込番号:2561007
0点



2004/03/13 22:57(1年以上前)
無線LANおやじさん ありがとうございます。
勉強不足でわからないのですが、
パソコンとプリンタと直接接続すると
ルータを経由した接続はできなくなるのでしょうか?
(プリンタ接続中は、インターネットはできなくなるのでしょうか?)
それと、上記のことはメルコ以外のプリントサーバでも同じですか?
何かお奨めな構成があったら
あげてもらえるとありがたいですが...。
お願いできませんでしょうか?
書込番号:2581534
0点


2004/03/16 15:29(1年以上前)
>プリンタ接続中は、インターネットはできなくなるのでしょうか?
無線LANには普通アドホックとインフラストラクチャの二つのモードがある(メーカーにより呼び方が違う)。
アドホックは1対1で、今回の場合でいうとパソコン間通信がこれに当たる。
インフラストラクチャは1対多で、アクセスポイントに複数のPCを繋ぐ場合などはこのモード。
プリントサーバは初期設定でアドホックになっているので、初回の設定の時だけPCカードをパソコン間通信にして、プリントサーバをインフラストラクチャ(エアステーション経由通信)に設定すれば、あとはPCカードをインフラストラクチャ(アクセスポイント通信)に戻すだけで、すべてインフラストラクチャでの接続になるので、プリンタもインターネットも同時に使用できるはず。
>メルコ以外のプリントサーバでも同じですか?
プリントサーバは使ったことないし、他のマニュアルも見てないので知らないけど、多分同じ。
気になるものがあったら、自分でマニュアルをダウンロードするなりして調べて。
自分で勉強する気のない人には他メーカー間の接続は難しい。マニュアル通りじゃできないから、意味を理解しないと応用が利かない。
書込番号:2591751
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


すみません<m(__)m>
ADSLモデムなのですが、NECのAterm WD605CVを使用しています。ny・mxでのポート設定をしたいのですが情報がなくて・・・
ご存知の方居ましたらお願い致します。
<m(__)m>
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


まず、最初に言っておきますと以下有線のみの話です。
現在YAHOOBB 26MでメルコBLR2-TX4(無線化してますが)
を使っています。
うちは割と環境がよくモデム直結で15Mくらいのスループットが出ます。
ところがルータかますととたん7.8Mまで落ち込みます。いつ、何度やっても、どんな状況でも
全く変わらず7.8M一定なので多分ルータの最大スループットの頭打ちだと思っています。
(ルータの仕様でmax9.2M)
そこでルータの買い替えを前提にこの機種を検討しているのです。
この機種のスループット最大が70Mとなっているのですが
それ以下のスループット入力に対しどのくらい有効なのでしょうか?
微妙な数値ですが10M超えるのなら購入、今と変わらないならやめようと思います。
とりあえずルータ以外の損失はほぼないと想定してアドバイスお願いします。
0点

それ以下のスループットで入力しても、それ以上下がりません。
入力通りの数値で出力します。
このルータなら光回線でも満足と思います。
書込番号:1930817
0点


2003/09/10 16:45(1年以上前)
メーカのメルコBLR2-TX4のページを見ると、ルータのスループットが
9.2Mbps、WANポートが 10BASE-Tなので10Mbpsで頭打ちとわかります。
9.2Mbpsと、7.8Mbpsの差は 無線接続側のTCP/IPのパケット制御
に喰われてると思われMTU,Rwinの調整で少しかわるか・・期待できず。
Aterm7000H・・H2 はスループットが70Mbps、90Mbps・・
WAN、LANのポートは100BASE-TX/10BASE-Tなので 15Mbpsは ボトルネックとなることはないと。。
書込番号:1931102
0点



2003/09/10 19:28(1年以上前)
sho-shoさん、逆さヴさん、どうもありがとうございました。
WB7000H買う事にしました。
感謝しています。
書込番号:1931452
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


みなさん今晩は。
今まで、ハブでLANを組んでプリンタの共有などをしていた7台のPCに、別室にあるPCとWB7000をケーブルで繋げて、それぞれのPCからインターネットができるようにしたいと考えユーティリティソフトで設定してみたのですが、IPアドレスがまちかっていて確立できない。というエラーメッセージでつながりませんでした。マニュアルをよんでもルーターと他のハブに繋げる記述は、ルーター機能を停止して7000Hをハブとして使用するしかなく、あくまでもルーターとして使用しながら、複数のPCを繋げたハブに対して有線接続してインターネットができるようにする方法の記述はみあたりませんでした。N社の121ネットに接続して調べましたがそうゆうFAQの記述もありませんでした。
そこで諸先輩のみなさんに教えていただきたいのですが、
7000Hとエレコムの5ポートのスイッチングハブをケーブルで接続し
そのハブにPCを4台ほど繋げて、それぞれのコンピュータからインターネットに接続する事は可能でしょうか、もちろん7000Hのルータ機能を生かしつつ。
もし可能ならばどういった設定をしたならばいいのでしょうか。どうかご教授よろしくお願いいたします。
WB7000Hとスイッチングハブで複数台のPC繋げてインターネットできるようになるのでしょうか
0点


2003/09/08 09:22(1年以上前)
ルータ以下のPCは、ルータのDHCPサーバ機能にて各PCにプライベートIPが
割振られるので、各PCがDHCPクライアント機能を有効にしている、
ルータがDHCPを有効にしている、各PCのFW設定で信頼ゾーン追加認証させるか、FWを削除する事で各PCからネットに繋がるはずです。
或いはLANを組んでいたとの事なので、そのLANのプロトコルがTCP/IP
を利用して固定IPにて組んでいたのなら、ルータ経由でネットに繋げるには、
ルータの割振るプライベートIPと同一サブネットに固定しなおさなければ
なりません。(プロトコルがNetBeuiなら関係ないです)
書込番号:1924485
0点



2003/09/08 12:17(1年以上前)
ビン詰めさん さっそくのご回答ありがとうございます。
つまり私が前述した状況でのインターネット運用は可能という事でよろしいんでしょうか。
ただ当方はあまり知識がないので、らくらくウィザード設定に頼りきってしまっていたのですが、ビン詰めさん の後述されているLANをそのまま利用する
(当方のLANはTCP/IPです。)ということはらくらくウィザードとは無関係に利用できるということでしょうか、勉強不足ですみません。それとこうした
ネットワークに関する勉強に役立ちそうなサイトが有ったらお教え願えないでしょうか。重ねてお願いいたします。そして早速PCの各設定を調べてもう一度接続しなおしてみます。
書込番号:1924804
0点


2003/09/08 15:00(1年以上前)
>つまり私が前述した状況でのインターネット運用は可能という事でよろしいんでしょうか
mjackさんが記述された範囲内ならできます。(ルータ+ルータの様にダブルNATの情況で無ければ…)
>LANをそのまま利用する
各PCのプライベートIPを変更して固定します
ルータのLAN側IPが例えば192.168.0.1(これがベースになるので正確に調べましょ。と言っても、ルータのWEB設定アドレス或いは、ルータ配下のPCからコマンドプロンプトでIPCONFIG /ALLにて出てくるデフォルトゲートウェイのIP)ならば、各PCのIPは192.168.0.* ここで*は2〜254迄の任意の数字。
サブネットは255.255.255.0です。DNSはデフォルトゲートウェイと同じ。つまりこの場合は192.168.0.1
これらをPC毎に設定すれば良いでしょう。くれぐれも「*」の数字は重ならないように。
※設定する時はファイヤーウォールは無効状態にしましょう。
書込番号:1925131
0点



2003/09/08 17:46(1年以上前)
ビン詰め さん ありがとうございました。
つながりました!!
接続設定をビン詰め さん の言われたところを重点的に見直して
(DHCP)とゲートウェイ接続のTCP/IPの設定などなど
あとはWINDOWSのアップデートをするだけです。
ほんとうにこのような初歩的な質問に貴重なお時間をさいて教えて
頂きありがとうございました。これを機会にネットワークについて
勉強してみるつもりです。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:1925444
0点


2003/09/08 22:13(1年以上前)
どうもです。
書込番号:1926181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
