
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月4日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月3日 12:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月26日 01:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月18日 04:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月14日 08:57 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月2日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB

2003/02/04 20:20(1年以上前)
ひよしさん、こんばんは。
解決してよかったですね。
「速8(凄速)」は使ったことがないのでどんなものかわかりませんが、
設定(設定画面で何かの機能を無効にすること)で、「速8(凄速)」を
使いながらプロキシ(インターネットへの接続)の問題も解決といったことは
できないんですかね。
でも、ソースネクストの「速」製品は評判がよくないので、
やはりアンインストールして使用しないのがいいのかも知れませんね。
書込番号:1277122
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


1月31日にBフレッツが入りNTT局内スプリット91.7M、ルータをつないだ最高スループット25Mが出て一安心。しかし次の日パソコンを起動するWebがつながらない。原因はエクスプローラの接続設定がLAN設定で「プロキシを使用」となっていた。設定を直して再起動すると自動で同様の「プロキシを使用」にチェックがついてしまう。どうしてか不明、だれか教えてください。ネットワーク接続は「LANまたは高速インターネット」の「ローカルエリヤア接続」です。
0点


2003/02/02 20:03(1年以上前)
>設定を直して再起動すると自動で同様の「プロキシを使用」にチェックがついてしまう。
よくわかりませんが、windowsを起動すると一緒に自動的に立ち上がる
セキュリティソフトが、パソコン起動ごとにそういった設定を自動的に行っているとか?
プロキシサーバのアドレスとして設定されているアドレスはLocalhost(127.0.01)ですか?
書込番号:1271297
0点


2003/02/02 20:04(1年以上前)
>Localhost(127.0.01)
Localhost(127.0.0.1)
書込番号:1271300
0点


2003/02/02 22:51(1年以上前)
>設定を直して再起動すると自動で同様の「プロキシを使用」にチェックがついてしまう。
翻訳ソフトとかでも、同様の設定(プロキシサーバの自動設定)をするものがあるようです。
windowsの起動とともに、立ち上がる(常駐する)ソフトで心当たりのあるのものはないですか?
>1月31日にBフレッツが入りNTT局内スプリット91.7M、
>ルータをつないだ最高スループット25Mが出て一安心。
ここでは、「プロキシの使用」のチェックをご自分ではずされたため、
つながったんでしょうか?そうではないとすると、それ以後新しく入れた
ソフトに関係しているのではないでしょうか?
書込番号:1271932
0点



2003/02/03 12:59(1年以上前)
ぞうさんへアドバイスありがとうございました。プロシキのアドレスは127.0.0.1です自動的に設定されます。あとから入れたソフトはセキュリティソフトのマカフィーです、アンインスツールして試験してみます。
書込番号:1273300
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


WB7000Hを購入したのですが、電波の届かない部屋があり、NECに聞いたところ、親機に外部アンテナを取り付けられるように為っているが、あくまで見通し距離での改善は有る物の、壁などの障害での場合、効果は期待できない。また、親機の電波は無指向なので置き方を変えても変化は無く、対策としては中継用にWB7000を設置する以外ないとのことでした。
さすがに中継用にもう一台買うことは出来ませんので、どなたか良い方法が有りましたらアドバイスをお願い致します。
ちなみに設置場所は木造2階立て住宅の2階に親機、1階に子機、直線距離にして15m前後だと思います。
0点


2003/01/08 19:32(1年以上前)
メルコのWLE-DA付けてます。
壁3枚隔てた電波が届くか届かないか位の所(距離10m)でアンテナマーク
2〜3本立つようになりましたので、効果はあると思います。
WLE-DAも9000円位しますが...
WLE-DAは指向性なので範囲内に入っていれば試す価値あるかも?
一応AirStation専用ってことになっているので自己責任で。
書込番号:1199160
0点


2003/01/23 22:09(1年以上前)
[ぷ〜たんさん、教えて!]
ぷ〜たんさんの発言を参考にWLE-DAを購入してWB7000Hに挿そうとしたのですが、差込口の形状が合わないので、挿すことが出来ません。
調べてみての考えられる方法は、
1)これ(下記)を使う。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18508138
2)WB7000Hの内臓カードをMELCOのカードに交換する。
(まだ試していないですが、多分稼動するハズ)
なのですが、どんな方法を使ったのでしょうか?
書込番号:1241925
0点


2003/01/26 01:40(1年以上前)
Jマルサンさんへ
特別なことは何もせず接続できましたよ。
ちなみに接続方法は、「WB7000Hの外部アンテナ接続部分のツメを
折って、小さなゴムのフタを取って、その穴にWLE-DAを接続」ですよね?
(WB7000Hの穴にWLE-DAの端子を差し込む感じ、、、)
メルコもNECも、ヤフオクページの画像のルーセントタイプという
形状なので接続には問題ないはずです。ですので、本体・カード
両方で使用可能です。カードのほうもいま接続してみましたが
大丈夫でした。もう一度試してみて下さい。
書込番号:1248055
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


WB7000Hで有線と無線を利用し、2台のPCでインターネットできるように
設定しています。設定はらくらくウィザードを使って行いました。
そこで質問なんですが、回線を繋げる時必ず、らくらくウィザードを開きネットワーク診断をしなければ繋がりません。
一度診断をすればPCを落とすまではそのまま使えるのですが、PCの電源を切り再度立ち上げるとやはり繋がらず、ネットワーク診断をしなければなりません。
何か設定があるのでしょうか?
それともネットワーク診断はしなくてはならないものなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

自動接続の項目は、「する」 にしていますか?
基本設定で。
自動接続−:する
接続モード:常時接続
にしておけば、大丈夫のはずですが、確認してください。
書込番号:1225544
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


先日,yahooBBとの契約を済ませ,NTT局内工事の完了を待っている間に本機をコ○マで18,800円で購入しました。
家に帰ってとりあえず説明書を読んでみたところ2つの疑問が発生しました。
1 どこの家庭でも電話のモジュラー周りにはアースはないでしょう。アースってやっぱり必須でしょうか。自己責任で接げていない方が多いのでしょうか?
2 本体とコードレス電話とは距離をおいて設置するようにマニュアルに記載されていましたが,これもどうなのでしょうか。実際には電話機の機種によるのでしょうが,本機を使用している諸先輩方の家での設置位置で何かトラブル等があれば教えてください(電子レンジ使用時にも影響があるみたいですが・・・)。
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB


先日ISDNからADSLに変えて、このルータを買ったのですが電波が非常に悪いのが気になります。ISDNの時に使用していたNECのTAの無線カードは電波が良かったのですが、このルータのカードでは、通信状態がよくないです。
使用環境は自宅の1階から2階へ飛ばしています。
0点


2003/01/02 20:38(1年以上前)
私も同じで、非常に電波が悪くていつも無線状態は黄色で限界が表示されています。時には赤になってしまいます。1階から2階へ3〜5mぐらいしか距離はないんですが・・・。カードアンテナはISDNでのカードとは周波数が違うのでADSLのカードアンテナは受信は悪いみたいですね。
書込番号:1183018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
