
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月17日 15:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月17日 00:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月15日 16:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月12日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月12日 11:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月22日 04:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


YAHOO-BB・12MにBR1500HでWinXPと98Meの二台のPCをつなごうとしてるのですが、WinXPはつながったのに、WIN98Meではつながりません。MeもIPアドレスは取れてるのですが、インターネットに接続ができません。どなたか、優しく教えていただける方お願いします。
当方、PCにはあまり詳しくありません。宜しくお願いします。
0点


2003/02/17 15:59(1年以上前)
不要なネットワークアダプタは停止しましたか?
書込番号:1316470
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


CATVのZAQでBR1500Hを使用したいのですが、どうしてもネットに繋がり
ません。
ケーブルモデムとPCを直接繋ぐと繋がるのですが、ルータを通すとWAN側のIPアドレスが取得できないのです。
(状態表示では、LAN側は192.168.0.1で、WAN側はすべて空白になって
います)
XPの設定もIPの自動取得とDHCPを使用になっているし、
動作モード:ローカルルータモード
接続モード:常時接続
に設定しています。
電源も、マニュアル通りにモデム→Aterm→PCといれても、やはりネットに接続できません。
ちなみに、ファームウエアは最新に更新してあります。
どなたか、接続出来ている方はいらっしゃいますか?
お気づきの点がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/17 00:41(1年以上前)
ケーブル使ってないので分かりませんが。
XPのファイアーウォールはOFFにしてますか?
書込番号:1315219
0点



2003/02/17 00:54(1年以上前)
ななはん598さん
レスありがとうございました。
どうやら、LANカードのデバイスが古かったみたいで、
最新のものを入れたら繋がりました。
書込番号:1315257
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


OCNの固定IPプランでWWWサーバー公開をしたいのですが
グローバルポート、ローカルポート共に65535までNATで
対応できるのでしょうか?
ホームページのどこを探しても載っていませんでした。
この機種をお持ちの方であればご存知かと思い
書き込んでみました。
0点


2003/02/15 16:39(1年以上前)
>OCNの固定IPプランでWWWサーバー公開をしたいのですが
取扱説明書と機能詳細ガイドを読んでみては?
Aterm BR1500H マニュアル(取扱説明書、機能詳細ガイドほか)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/index.html#br1500
「取扱説明書」の4-3に、
「ホームページを公開するなど、外部にサーバを公開したい」場合の機能として、
「アドバンスドNATオプション(ポートマッピング)」というのが出ていて、
詳細について「機能詳細ガイド」を参照するように書いてあります。
>グローバルポート、ローカルポート共に65535までNATで
>対応できるのでしょうか?
?
書込番号:1310197
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


皆さんこんばんは。
今日1500Hを買って無事に設定まで終わったのですが
説明書がなくて、いちいちCD-ROMのマニュアルを自分で
あけてみないといけないのですが、この製品は
セキュリティ設定は最初からされているのか、自分でしないと
いけないのかがよくわかりません。
また、セキュリティ設定は、どこで行えばいいのか
CD-ROMのどこに入っているのかよくわかりません。
皆さん、ぜひ教えて下さいませんか。
よろしくお願い致します。
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


昨日購入したBR1500Hで、有線LAN環境を接続し、
NTTからのレンタルモデムを接続して
フレッツ接続ツールでADSLを接続しました
WindowsMeのマシンでうまく繋がりました
パワーマック(OS9.0.4)でもうまく繋がりました
でも、両方で、インターネットをしようとしたら、
うまくいきません。
設定がなにかいるのか、どこか、使用方法がおかしいのか
わからないでこまっています。
IPアドレスは自動ということでしているのですが・・・
単体ではうまくいくんで・・あとちょっとなんだろうと
おもっているのですが、
初心者ではずかしいのですけど、
なにか、解るかたがいらっしゃいましたら、
やさしく教えてほしいのですが、
よろしくお願いします。
0点

まず、NTTから送られてきた、フレッツ接続ツールがインストールされているようなら、削除してください。
NECの場合は簡単にできるように、設定ツールが付属していますので、それを使用されてもいいと思います。
ブリッジ接続がONになってる場合はそれをOFFにすることで、出来ると思われます。
書込番号:1294645
0点



2003/02/12 11:24(1年以上前)
て2くんさんどうもありがとうございます
NTTのフレッツ接続ツールのマニュアルを
よみかえしましたら、単体接続しかできないように
書いてありました。
早速削除して、ブリッジ機能をオフにして、
IP設定をしたりしたら、どうにかうまくいくことができました
ありがとうございました(^^)
書込番号:1301378
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


この掲示板をみて評判がよろしいようなので、この製品の購入を
検討しています。
現在、 Yahoo!BB 12M 使用でPCを2台接続しようと考えています。
ルーターは初めてで判らないのですが、ファイヤーウォール等の
セキュリティ対策については、この製品だけでなく、
それ相当の対策ソフトを導入すべきなのでしょうか?
それと接続したときの速度低下は多少はあるのでしょうか?
元々あまり速度が出ていないので、ちょっと心配しています。
0点


2003/01/21 03:36(1年以上前)
まずは、ウイルス対策ソフト。
これは何か入れておいた方が、自分のためにも、もまわりにとっても、
いいことだと思います。
次に、パーソナルファイアウォールソフト。
ホームページの閲覧やメールがインターネットの主な用途であれば、
ZoneAlarmなど、無料で利用できるものをひとつ入れておけば安心です。
有料のものが優れたソフトとは限りません。
外部からの不正アクセスに目が行きがちですが、パーソナルファイア
ウォールソフトを入れると、どんなプログラムがどんなタイミングで
インターネットにアクセスしようとするかがわかり、自分の意思で、
それを許可するか、許可しないかを選択することができます。
パーソナルファイアウォールソフトを入れていないと、
インターネットにアクセスするプログラムは、それぞれのタイミングで、
場合によっては、ユーザーが気づかないまま、勝手にインターネットと
交信を始めてしまいます。パソコンの側から出て行ったものは、通常
ルータは無条件に通しますし、その応答として帰ってきたものも通して
しまいます。出て行ったものの応答として帰ってきたものを通すという
のはパーソナルファイアウォールソフトも同じですが、インターネット
へのプログラムの接続(出て行かせるかどうか)を管理できるという
利点がパーソナルファイアウォールソフトにはあります。
書込番号:1234628
0点


2003/01/21 03:38(1年以上前)
冒頭に引用が抜けていました。
>ファイヤーウォール等のセキュリティ対策については、
>この製品だけでなく、それ相当の対策ソフトを導入すべきなのでしょうか?
書込番号:1234632
0点



2003/01/21 23:50(1年以上前)
”ぞう”さん 助言ありがとうございます。
>パソコンの側から出て行ったものは、通常ルータは無条件に通しますし、
>その応答として帰ってきたものも通してしまいます。
なるほど判りました。
高齢の親もPCを使っていて、あまり難しくすると使えなくなるのが心配で
ルーターだけで済むならと思っていました。
慣れてもらうしかないようですね。
これまで研究してきてファイヤーウォールソフトを導入する場合には、
ZoneAlarm(無料版か製品版)、
Norton Internet Security 2003
を候補に考えてきています。
ZoneAlarm は良さそうなのですが、自分で設定できるかどうかを
心配していて、サポートが期待できる製品版がいいかなと思っています。
製品版はあまり売っているところがなく、秋葉原のラオックスの
コンピュータ館で見たことがあるだけです。
Norton Internet Security 2003は、定評があり使用者も多いので
いずれこれに頼るなら、慣れるのは早い方が良いのかと思っています。
”ぞう”さん のお勧めは、ZoneAlarmですか?
書込番号:1236778
0点


2003/01/22 00:40(1年以上前)
>”ぞう”さん のお勧めは、ZoneAlarmですか?
はい。ZoneAlarmの無料版を使っています。
設定や扱いが単純で、インターネットへ接続するプログラムについて、個別に、
常に接続を許可/常に禁止/毎回問い合わせるといった設定ができるので
重宝しています。
無料版を試してみて、サポートが必要かどうか判断されてはいかがでしょうか?
日本での利用者も多いので、インターネットで「ZoneAlarm」を検索すると
機能や使い方について書かれたページが結構出てきます。
下のページには日本語パッチが置いてありますし、
掲示板もあります。
ZoneAlarm(竜の情報館)
http://ryulife.com/net/za/index.html
(ネットセキュリティ http://ryulife.com/net/)
(竜の情報館 http://ryulife.com/)
サポート付の有料版はアマゾンでも購入できますが、
結構高いので、別にウイルス対策ソフトを導入することを考えると
Norton Internet Security 2003の方がいいかも知れませんね。
ZoneAlarm Pro Ver.3
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007CVZU/ref=sr_aps_sw_/249-0457853-9106718
Norton Internet Security 2003は利用したことがないので、
機能や扱いやすさについてはコメントはできませんが、
電話やFAXでの問い合わせ以外にオンラインサポートという
のもあるので、こちらもいいかも知れませんね。
シマンテック オンラインサポート
http://service1.symantec.co.jp/support/sheet/reg_check.asp?Open&tpre=jp&prod=Norton%20AntiVirus%20for%20Macintosh&ver=8.X&stg=4&base=http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/navm/&sone=navm8x-mac_tasks.html
NIS2003には、試用期間一ヶ月の体験版があります。
試用期間中でも、Live Updateにより、ウイルス定義ファイルや
プログラムを最新の状態にできます。
Norton Internet Security 2003 体験版
http://www.symantec.co.jp/region/jp/trial/nis.html
書込番号:1236971
0点


2003/01/22 00:45(1年以上前)
>シマンテック オンラインサポート
>http://service1.symantec.co.jp/support/sheet/reg_check.asp?Open&tpre=jp&>prod=Norton%20AntiVirus%20for%20Macintosh&ver=8.X&stg=4&base=http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/navm/&sone=navm8x-mac_tasks.html
こっちでつながるようです。
http://service1.symantec.co.jp/support/sheet/reg_check.asp
書込番号:1236990
0点



2003/01/22 04:10(1年以上前)
”ぞう”さん 早速のしかも丁重なる回答をいただきまして、
誠にありがとうございます。
ちょっと古いPCなので、リソースを気にしています。
Cerelon566Mhz、800MhzやPentiumの700MhzでしかもOSは今現在、
Win98SEです。
Norton Internet Security 2003の掲示板などをみるとこのスペックで
しかも Win98SE では厳しそうに感じています。
Win2000も用意し、メモリも512MBを準備していますが、
Win2000のインストールは初めてなので、ちょっと腰が引けています。
ZoneAlarmとNorton Internet Security 2003を無料版で試してから
踏ん切りをつけないといつまでも堂々巡りになりそうな感じです。
書込番号:1237315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
