

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年5月17日 01:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月3日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月17日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月20日 15:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月7日 04:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月1日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H


本日、WBR75Hを買ってきてBA5000と取り替えたのですが、IPがとれなくて困っています。
これは、YBB!リーチDSLでは使えないのでしょうか?
BA5000は平気で動いていたので問題ないと思っていたのですが甘かったのかな。
どなたかご存知でないですか?
0点


2003/05/10 21:48(1年以上前)
どうしましょ。うんと、出来れば、1日モデムの電源を切ったままにして、それから、モデムの電源をいれて、ルータの電源を入れる。
リーチについては、12時間という説もあるし、24時間という説もあるが、
確実なのは、24時間モデムの電源を切ることです。
書込番号:1565825
0点


2003/05/10 22:01(1年以上前)
とりあえず、30分間モデムの電源を切って、それから、
電源を入れて、ルータ繋いで電源入れて、IPを取れるか確認。
それで駄目なら、24時間コースが良いかも。
書込番号:1565871
0点



2003/05/11 20:55(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。
30分切断後、ルータとつないだのですが、やはりだめでした。
BA5000に戻すとすぐOKなのですが。
このおまじない、いったいモデムは何を記憶しているのでしょうか?
毎回これだと、ルータがない場合、パソコンを変えるたびに1日待たないといけないってことになるような気がします。
とりあえず、明日にはメーカーサポートにもつながるので聞いてみます。
書込番号:1568895
0点


2003/05/11 21:23(1年以上前)
>このおまじない、いったいモデムは何を記憶しているのでしょうか?
モデムじゃないです。局にあるDSLAMがMACアドレスを記憶しているそうです。
参考
http://bb.softbankbb.co.jp/support/faq/index.php?mode=Show&class=3#299
>毎回これだと、ルータがない場合、パソコンを変えるたびに1日待たないと
>いけないってことになるような気がします。
そうなります。ですから、必然的にルータが必要になりますね。
別板にちょうど流れていたので、ご覧下さい。ここに書いた説とは、少し違いますが。
http://www24.big.or.jp/~kyu-bi/yahoobb/cgi/bbs7/wforum.cgi?mode=allread&no=3127&page=0
書込番号:1568966
0点



2003/05/12 00:11(1年以上前)
納得しました。そういうことだったのですね。
過去にフレッツADSL1.5M->ADSL8M->引越し->ADSL1.5M->YBB!12M->リーチDSLとしてきて、ルーターも2度ほど変えたんですが、そのような事態になったことがあるようなないような。しばらくしたら大体つながっていた気がしますので。
にしても、自宅サーバーを共有しているのでなかなか24時間もとめるのは。
でもそれをしないことには変更できないというのではしなくてはならないか。
このたびはありがとうございました。
書込番号:1569654
0点


2003/05/12 23:30(1年以上前)
機器を取り替える前にIPを解放すれば24時間待たなくてよい。
BA5000を取り外す前に、IPを解放しておけば、すんなりWBR75Hで
つながります。IPの解放の方法はマニュアルを見てください。
ちなみに、現在WBR75H+リーチDSLを使っています。
たまにPCを直接接続する場合は、WBR75HでIPを解放しています。
24時間待たなくてもすぐつながります。
書込番号:1572280
0点



2003/05/17 01:03(1年以上前)
それはいい情報を聞きました。
やってみます。
でもYBB!12Mの人に貸し出したてしまったので、まず返してもらわなくては。
そこでは即効動いていたようです。
書込番号:1583440
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H


親機AtermWBR75H、子機AtermWL11E(BOX型でEthernetケーブルの物です)で使っています。
子機の接続がEtherケーブルなので、単純にEther用のHUBを使えば子機から分割して2台のPCで同時にネットができると考えていたのですが、電気屋で聞いてみたところ、子機から分割する事はできないと言われてしまいました。
LANのHUBを使って一台の子機から2台のPCに繋げることは出来ないのでしょうか。
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H


今日になって昨年11月のファームウエア7.30でスループットが
50Mに増速すると発表。後発1500、7000、7500が50〜70M程度と
75との差が少ないので発表を控えてたのかな。75のメーカー在庫
が無くなったので発表したものと推測されます。
0点


2003/02/11 19:26(1年以上前)
そうなんです。
知人のYahooBB 8M用として一緒にルータを買いにいって、特価品として売られていたので買いました。(このときは15Mbpsとしかわからなかった)
後で調べたらファームウェアバージョンアップで50Mbpsになると知り、
びっくり。自分のSW-4Pと取り替えて欲しい。
iStation 東名横浜店にて\5980でした。
書込番号:1299305
0点


2003/02/11 19:29(1年以上前)


2003/02/20 15:27(1年以上前)
結局自分の分も購入したのですが、こちらは添付のLANケーブルが不良でした。YahooBBモデムとつなげてどうしてもWANのランプがつかないので
もしかしたらと別途購入のケーブルにしたら無事に動作しました。
添付のケーブルはかなりコストを削られているようです。
書込番号:1324859
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H


はじめまして。ルータWBR75HとPCとの接続が成立せず、困っています。
XP,XP,Win98 とをそれぞれWBR75Hにつなぎ、そこからフレッツADSLモデムへとつないでいます。。設定は、クイックWeb設定から行いました。このうちXP2台(デスクトップ)は、問題なくインターネットに接続できます。
しかしWin98 (ノート)とWBR75Hの回線がどうしても成立しません。
Win98(ノート)にはエレコムのLD-CDL/TX を挿入し、ストレート・ケーブルでWBR75Hへ。
パソコン側ではカードを認識しており、WBR75H側ではPC1・2・3のランプがついています。またカードにあるLEDインジケータも、「COL」以外はすべてついています。
IPアドレス自動取得等の設定も、説明書等の指示通りやりました(…はずです)。
ほかにどこをチェックすればいいのか、ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
もしかすると、Win98にはルータに対応できないバージョンがあるのでしょうか。
0点


2002/12/06 17:04(1年以上前)
ルータにOSの制限は基本的にありません。
たぶん、DNSを取得できていないので、手動で入力してみて下さい。
書込番号:1114413
0点



2002/12/06 22:47(1年以上前)
ありがとうございます。
早速DNSを入力してみました。(DNSというのは、プロバイダから指示のある「プライマリDNS」「セカンダリDNS」ですね。)
TCP/IPのプロパティに、2つとも入れましたが…
それでもWin98とWBR75Hの間の回線が確立されませんでした。
そこで、いったんWBR75Hを切断し、NTTのフレッツ接続ツールをWin98のみに入れ、Win98→ADSLモデムへと直接つないだら、インターネットに接続できました。
接続の手続きミスや回線不良ではなく、やはり『Win98→WBR75H』の間に障壁があるようなのです。
Win98かWBR75Hの、どこに手を入れれば改善されるのでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:1115017
0点

ルータにpingは通るのでしょうか?
また、LANは正常にくめていますか?
また、付属のソフトを98だけ入れてみましたか?
書込番号:1115575
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H
先ほどWB45RLからWBR75Hに変えました
フレッツ8MでWB45RLでは3.6Mbpsどまりだったのが
WBR75Hでは6Mbps越えしました。
あたりまえといえばあたりまえなんですが
やはりルータによって差があるのを再確認しました。
らくらくアシスタントはWB45RLのままで使用問題無しです。
0点


2002/11/27 21:54(1年以上前)
http://db.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2001/10/15/imageview/images665415.gif.html
75は有線では11Mだったような。。。無線で、4.3Mだったと思う。
良いものを安く買うためには、やっぱり、自分で勉強する必要があるって事だと思う。
書込番号:1093923
0点


2002/12/01 05:13(1年以上前)
私の場合はWB55からの変更でしたが、有線で5M〜6Mと変化なし。
45や55の出荷時のファームではスループットが2.9Mですが、
処理速度に関するファームウエアの更新が2回あって、最終的
には7.2Mまで上がってます。
私の場合、結果としてWB55のままでも良かったことになります。
ちなみに無線(USB、カード何れも)で3.6M、WEPを無効にすれば
4.6M程度です。
書込番号:1101630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
