

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月1日 05:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月31日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月15日 14:31 |
![]() |
0 | 12 | 2002年10月2日 17:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月28日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月22日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H
先ほどWB45RLからWBR75Hに変えました
フレッツ8MでWB45RLでは3.6Mbpsどまりだったのが
WBR75Hでは6Mbps越えしました。
あたりまえといえばあたりまえなんですが
やはりルータによって差があるのを再確認しました。
らくらくアシスタントはWB45RLのままで使用問題無しです。
0点


2002/11/27 21:54(1年以上前)
http://db.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2001/10/15/imageview/images665415.gif.html
75は有線では11Mだったような。。。無線で、4.3Mだったと思う。
良いものを安く買うためには、やっぱり、自分で勉強する必要があるって事だと思う。
書込番号:1093923
0点


2002/12/01 05:13(1年以上前)
私の場合はWB55からの変更でしたが、有線で5M〜6Mと変化なし。
45や55の出荷時のファームではスループットが2.9Mですが、
処理速度に関するファームウエアの更新が2回あって、最終的
には7.2Mまで上がってます。
私の場合、結果としてWB55のままでも良かったことになります。
ちなみに無線(USB、カード何れも)で3.6M、WEPを無効にすれば
4.6M程度です。
書込番号:1101630
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H


HUBは持っており、インターネットに接続するPCを4台よりも多くしたいのですがこのルーターはルーターの下(LAN側)にHUBをおいて何台くらいまでインターネット接続できるのでしょうか?
0点


2002/10/15 14:27(1年以上前)
下4バイトで単純に考えたら、
0,1,255を抜かして253台
書込番号:1002782
0点


2002/10/15 14:31(1年以上前)
クラスCの場合です。
書込番号:1002785
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H


現在XPパソコンにTAをUSBで接続しISDNでネットしています
でもう一台接続を増やしたいと思いこの機種を買いました
が マニュアルにはTAへの接続の解説が詳しく書いてないのですね
もう時代じゃないのでしょうか?
どなたか詳しく手順を教えていただけませんか?
説明書のような専門用語ではなくもっと砕けた言い回しで教えていただければありがたいです
0点


2002/08/30 15:58(1年以上前)
これはダイアルアップルータではないのですが。
書込番号:917130
0点


2002/08/30 16:16(1年以上前)
えっ?ISDNで動いてるんですか?
ちなみにUSBで接続しているならシリアルが空いてると思いますよ。
私は、ISDNをITX92でシリアルを無線で飛ばし、USBをBLUETOOTHで飛ばし、
ケーブルでUSBにつないで、結局息子達と3台でネットしてます。
もちろん同時に常時接続してます。
書込番号:917156
0点



2002/08/30 16:30(1年以上前)
デビルIII さん
TAとPCの間にAtermWBR75Hをかますのです できるはずですよねこれで
一宮 さん
すみません 難しくてわかりません もう少し砕いて教えていただけるとありがたいです
書込番号:917173
0点


2002/08/30 16:40(1年以上前)
WBR75HIの事はよく分かりませんが、ISDNをTAで接続しているのならば、一般的だと思います。
TAには「USB」と「9ピンのシリアル」があるはずです。
現在「USB」で接続しているならば「9ピンのシリアル」が空いていると思いますよ。
もう1台をそこにつなげば良いのでは?
ちなみにシリアルが無いTAは見たことありません。
書込番号:917185
0点

どうやってブロードバンドルーターでISDNで使うんだろと思ったら
RS232Cポートが付いていて出来るんですねこれ。
このページはもう見られました?
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/warpstar-link.html
基本的な所はアナログモデムもTAも同じですが、(どちらもヘイズATコマンド)
細かな設定はつなぐ機種によります。つまりターミナルアダプタの説明書と
首っ引きで設定しないとだめだと思います。
書込番号:917193
0点

TAとWBR75Hの間をシリアルケーブルで接続すれば大丈夫です。
TAがダイアルアップルータならEtherでつないだ方がすっきりするかもしれません。
シリアルでの接続イメージは
http://121ware.com/community/product/modem/aterm/warpstar/wbr75h/index.jsp?BV_SessionID=NNNN1048962384.1030693792NNNN&BV_EngineID=cccfadcgdjljljjcflgcefkdgfgdffh.0&ND=6609
の「WBR75H利用イメージ」のアナログモデムをTAに読み替えていただければ。
書込番号:917199
0点



2002/08/30 17:13(1年以上前)
さっそくの沢山のレスありがとうございます
ご紹介いただいたHPや説明書なども参考に色々とやってみたのですがどうもうまくいかなくて書き込みしました
物理的な接続はばっちりできているのですがTAがダイヤルしないのです
説明書の通りやったはずなのですが…
でもなにか手順が抜けてたり順番が逆だったりもあるのかなあ?と思い
接続経験のある方々にレクチャーいただこうと思い書きました
付属のCDの解説の手順にそってやっていけばいいのですよね?
ルーターにTAのドライバーなども自動で組み込んでくれるはずですか?
それとも手動で?どうもその辺の問題のような気がして…
書込番号:917223
0点



2002/08/31 10:20(1年以上前)
IT21です
書込番号:918350
0点

たわわわ!さん、結局どこを設定して動かないといっておられるのでしょうか?
まず、概念的なことですが、ルーターはLANにつながった一つの独立した
コンピュータだと思ってください。
ルーターはデータを監視していて、LAN内に無い宛て先のものは
WAN(インターネット)にあるものとして問い合わせを「自動的」に行います。
この機種は特別にWAN用としてRS232Cポートが付いています。
(普通のルーターにはない)
つまり、ここからわかるだけでWANポートとしてどちらを使うのか
(RS232Cかイーサネットか)の設定が必要です。
また、「自動的」に行うわけですから、アクセスポイントへの情報
(電話番号、ID、パスワード)もルーターに設定してやる必要があります。
また、LANポートの設定も必要なのですがほとんど何もしなくていいはずです。
ネットワークの設定でTCP/IPが組み込まれていないと動作しないのですが、
そのあたりは重要なことですから説明書に書かれていると思います。
(これはコンピュータ側の設定)
もし、クイック設定Webまで進んでいるのならここはクリヤしています。
前にも書きましたが、モデムやTAは「ヘイズATコマンド」という命令で
動いており、RS232Cの信号もある程度規格化されたもの(通信速度など
若干の設定は必要)ですから基本的なドライバは既にルーターが持っている
はずです。
メーカーが対応していると書いているのだから必ず動きます。
落ち着いていきましょう。
まずは何を設定して、マニュアルだとこう書いてあるのにそのとおりにならず
こうなった、というのを説明してください。
(ここで回答している人の多くはこの機種を持っているわけではないと
思います。質問者の情報をもとに推測で答えていますので情報がないと
何もわからないのです。)
書込番号:918414
0点

遅くなりましたが・・・。
手元のマニュアルを見てみました。
接続方法は 2-8
設定方法は 4-36〜
をご覧になってそのとおりに設定すれば動くはずです。
このとおりに設定しても動かない場合は、PCとWBR75Hがうまく通信できているかどうか確認してみてください。
書込番号:926183
0点


2002/10/02 17:29(1年以上前)
以前ISDNからADSLに移行する際の工事待ちで、ヒートランの為にダイヤル
アップさせたことがあります。
ISDN時代の接続は、以下の通りでした。()内は接続形態
PC--(USB)--RS20--(ワイヤレス)--IWX70--RJ45壁コネクタ
これを、ISDNのままWBR75Hを導入して以下のようにしました
PC--(USB)--WL11U--(ワイヤレス)--WBR75H--(RS232)--IWX70--
RJ45壁コネクタ
たわわわ!さんの環境でも同じようなことは可能なはずですが、以下の3点は
再度確認してください。
1.WBR75Hの設定は「ダイヤルアップを併用する」である
2.TAのルーター機能(もしあれば)はOFFである
3.WBR75Hのプロバイダ設定では、接続プロファイルとしてダイヤルアップ
が選択されている
書込番号:978289
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H




2002/09/07 19:43(1年以上前)
Koumei_forさん
WBR75HでプレイステーションBBの利用は可能です。
但し、無線(WL11E使用)での場合のみです。
有線で接続する場合には、現状のファームウェアのバージョンでは、
まず接続することは不可能です。
私のケースは、有線で接続したパターンですが、
これも、NECから暫定版のファームウェアを
なんとか入手して接続している状況です。(制限等あります。)
NECとSCEのサポセンの行き来でようやく
接続できたものですので、
もし、WBR75Hを購入しようと考えられているのであれば
その辺り(サポセンとの交渉)も含めてよく検討されたほうがいいでしょう。
なお、プロバイダに関しては特に気にすることはありませんので。
書込番号:930052
0点



2002/09/28 22:24(1年以上前)
へもやんさん、お答えありがとうございます。
またお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
紆余曲折の末なんとかBBでの接続が出来ました。
PS2BBのサイトやNECへ幾度かの質問をして、結構時間がかかってしまったのですが、とても親切に対応していただけました。
いまはパッチが出ているようなので安心です^^。
書込番号:971113
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H


質問させてください。
AtermWBR75H を購入してJCOMで複数PCを接続しようと考えています。
(無線LAN機能は当面は未使用の予定)
しかし、
・ケーブルモデムと複数台のPCの場所が離れているが、
それらをつなげる十分な長さの10BASE-Tケーブルが
1本しかない(短いのはいっぱいある)。
・あまったHUBが1台ある。
という状況なので、以下のようにケーブルモデムと複数PCの間に
HUB1台をはさんで利用しようと考えています。
この方式で複数PCで同時にインタネット利用が可能でしょうか?
ケーブルモデム
|
|
HUB
| | | |
| | | |
PC PC PC PC
なお、JCOMはIPアドレスを自動取得する利用方式です。
また、上記の接続形態がAtermWBR75H 以外のルータでも一般的に
可能なのか不可能なのかも教えてください。
以上よろしくお願いいたします。
0点



2002/09/14 21:12(1年以上前)
図が間違っていたので訂正します。
失礼しました。
ケーブルモデム
|
|
ルーター
|
|
HUB
| | | |
| | | |
PC PC PC PC
書込番号:943387
0点


2002/09/14 21:38(1年以上前)
普通に考えて本ルータでも他ルータでも問題ないです.
書込番号:943433
0点

一般的に可です。
だって、LAN側に1ポートしかないルーターもあるでしょ?
(ひょっとして今はないのかなぁ)
書込番号:943457
0点

そもそも、ルーターのLAN側にポートが複数あるものは、
ルーターとハブが一体になっているだけです。
(プロ用の機種はそうでないものもある。)
書込番号:943491
0点



2002/09/22 03:21(1年以上前)
回答ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:957627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
