

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年4月22日 22:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月6日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月13日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月7日 05:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月6日 14:17 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月31日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA


IBMs30と75HをワイヤレスLANで繋いでいます。スピードも結構でていますが
どうしても30分でワイヤレスが切れてしまいます。(31分目にプチ)もちろん他にもノートやらデスクトップやら繋いで、IBMは無線HUBモードで3番をONにして使っているのですが おかしいのです。
どこを設定すれば良いのか?マニュアルにも書いてないし、サポートに電話してもIBMは対応機種以外なのでとつれない返事です。
もしどなたかご存知のかた居られましたらお助けください。(;;)
0点


2002/04/16 01:17(1年以上前)
30 分とワイヤレスというキーワードから思い当たることが
ひとつあります。
1. らくらくアシスタントを起動する。
2. WARPSTAR の設定(W) 中の
WARPSTAR ベースの詳細設定(B) をクリック
3. 管理者用パスワードを入力
4. WARPSTART 詳細設定が起動したら
無線LAN 設定のタグをクリック
5. アクセスポイント設定欄の
ネットワーク名(ESSID)(E) の設定名を確認
6. 子機の接続制限の欄に
ネットワーク名が不明の場合の参照を拒否(N)
但しベース起動後 30 分後に拒否する(T)
ここにチェックが入って数値が 30 分後になっていませんか?
デフォルト値が 30 分後だったと思います。
このチェックを外すか又は、
a. Windows の右下にある常駐バーのアイコンの内
サテライトマネージャーのアイコンを右クリックして
設定を選ぶ。
b. サテライトマネージャーの設定が起動したら
基本のタグを選び、
ネットワーク名(W) をらくらくアシスタントの
ネットワーク名(ESSID)と同じにする。
(上記 5. を参照)
c. OK をクリック
これでどうでしょうか?
書込番号:658786
0点



2002/04/18 23:39(1年以上前)
うさぎの耳さん早速レス有難うございました。お返事遅くなり失礼しました。
お教えいただいたようにしたくて試してみましたが、HUBのポート側にADSLモデムからクロスで繋いでいるので「らくらく」が使えないのです。インストールをしてみましたが親機が見つかりませんとメッセージされ肝心の設定部分はグレーになったままでその部分を表示する事ができませんでした。
こうなったら全部外して機械をだまして繋いでみようかと思っています。
このお休みにがっばって見ます。有難うございました。
もしどなたか他の方法をご存知の方が居られましたら助言お願いします。
書込番号:663945
0点


2002/04/19 01:20(1年以上前)
こんばんわ。
WARPSTAR を HUB モードで使用しているなら
1. WARPSTAR の電源を切り、
一旦 ルータタイプ ADSL モデムへの ETHERNET ケーブルを外し
2. DIP SW 3 を OFF にして WARPSTAR を通常モードに戻す
3. WARPSTAR の電源投入後、
らくらくアシスタントが使えるようになると思います。
(WARPSTAR のローカルIP は 192.168.0.1 のままですよね?)
4. 前述の無線LAN 設定の
ネットワーク名が不明の場合の参照を拒否(N)
のチェックを外す。
5. WARPSTAR の設定が終了したら、らくらくアシスタントを終了
6. おそらく右下のバーに常駐していると思われる
アクセスマネージャーのアイコンを右クリックして
Windows 起動時に自動的に起動する
のチェックを外して次回から勝手に起動しないようにする。
7. WARPSTAR の電源を切り
DIP SW 3 を ON にして WARPSTAR を HUB モードに戻す。
8. ルータタイプ ADSL モデムへの ETHERNET ケーブルを接続。
9. WARPSTAR の電源再投入
これでどうでしょうか?
書込番号:664206
0点


2002/04/19 02:48(1年以上前)
こんばんわ。
追伸です。
前述で DIP SW 3 を OFF にしてらくらくアシスタントを起動と
書きましたが、らくらくアシスタントを起動しなくても
1. WARPSTAR の DIP SW 3 を OFF にして通常モードで起動
2. 右下の常駐バーのサテライトマネージャーのアイコンを
右クリックし設定をクリック
3. サテライトマネージャーの設定ダイアログが表示されたら
基本のタグを選択
4. ここでネットワーク名が空欄か或いは親機と違う
ネットワーク名になっていませんか?
WARPSTAR が通常モードで動いていれば、
ネットワークの参照(B) をクリックすると
5. ネットワークの参照ダイアログが表示され
ネットワーク名が不明な場合の参照 にチェックを入れ
実行すると
6. 親機を自動的に検出して表示されませんでしょうか?
表示された場合はそれを選択して、OK をクリックし
(これで親機のネットワーク名(ESSID)と同じになる)
7. WARPSTAR の DIP SW 3 を ON にして
HUB モードに戻して再起動。
(取説 3-3,7-4,8-4 辺り)
これでどうでしょうか?
書込番号:664343
0点



2002/04/22 22:26(1年以上前)
うさぎの耳さん有難うございます。
やっと繋がりました。土日を利用して格闘しました。
最終的にはアドバイスいただいた4番のLANのネットワーク名を
面倒くさいのでANYにしていたのですが これをアドバイスどおりに
変更してみたら上手く繋がりました。(やはりきちんとしないとダメですね)
(^^;
これで家族仲良く平和に暮らせます。お世話になりました。有難うございました。頼れるものはサポートセンターよりこちらのみなさんでした。
有難うございました。<(_ _)>
書込番号:670848
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA


無線LAN内蔵のLC700でADSL(J DSL)に接続したく
悪戦苦闘中です。
「ワイヤレス接続----接続中」とか「11mbp」「レベル 中」など
表示されているので、成功したと思い外部のHPを見ると
全然見れません。
AtermベースもDATEランプが緑の点滅、
ADSLモデムは
ADSLは点灯、PPPは消灯でした。
ADSLの説明書には、モデムの設定として
「ルータなど何も介さずにストレートでつながっていること」が
条件に上がっていたので、直接接続の場合と
何か違う点があるのでしょうか?
わたしは最初この設定をなんにもしていなかったのですが、
これを見て完璧にしてもやっぱりADSLモデムは動作が
おかしいのです。
0点


2002/03/31 02:44(1年以上前)
思うに、ネットワークセットアップウィザードで、
OS側のLAN設定ってしてますか?。
ルータの説明書には、ルータの設定方法は載ってますけど、
OS側の設定方法は載っていない場合があるから無理は
無いのですけどね。
書込番号:629643
0点


2002/04/01 15:51(1年以上前)
サテライトのカード WL11CAのドライバがノートパソコンにインストールできていて、サテライトマネージャがベース(親)の電波を受けていることを示しているが、親を選択して設定していない状況の様に思います。
ノートパソコンのサテライトマネージャの設定でネットワークの参照をして「WARPSTAR-XXXXXX」(XXXXXX はWBR75HのWAN PC MACアドレスの下6桁 半角大文字・・・が出ていなかったらネットワーク名を指定して参照)をしっかり選択して、OKにして(無線LANチャネル番号は初期値3と思いますが。)
親子が結びついたら、ベースの「クイック設定Web」を開いてみます。
サテライトのノートパソコンのブラウザを起動してURLアドレスに「http://web.setup/」と入力、またはWARPSTARベースのIPアドレス(工場出荷時は192.168.0.1)を入力し「クイック設定Web」が開けたら、ノートパソコンのネットワークの設定にてワイヤレスLANアダプタとTCP/IPのバインドなどがうまくできていると思いますので、「クイック設定Web」ベースに基本設定と接続の設定をします。
基本設定の動作モードを J-DSLのレンタルADSLモデム&ルータへの接続ではローカルルータモードにします。そのほか自動接続は「する」でOK。
次に「WAN側自動接続設定」でPPPのログインなど接続設定をしますが
J-DSLのレンタルADSLモデム&ルータがPPPoAなどの接続を行いますから「ルータなど何も介さずにストレートでつながっていること」まで設定できたなら、ログインID、パスワードなどを設定されたはずなので、WBR75H側には特に設定することもありません。
このくらいの確認で良いと思いますが・・。
J-DSLのレンタルADSLモデム&ルータとパソコンの直接接続で「ルータなど何も介さずにストレートでつながっていること」まで設定できたなら、設定を考えなくてよいように、WBR75Hのカードの蓋を開いたところにある、DIP スイッチ の3だけONにして無線HUBモードで使うのもよいと思います。
設定が終わったらアクセスマネージャなどは使わないので常駐しないようにすると良いですね。
ちなみに、接続をWindowsXPのPPPoEなどで設定していて接続できないパターンもあると思いますけど。
書込番号:632453
0点



2002/04/06 20:37(1年以上前)
先ほどやっとつながりました。
HUBモードにして、今まで添付のイーサネット
ケーブルでつなげていたのを、
クロスケーブルに代えたら
成功しました。
しかし、今回j−DSL(8M)加入なのですが、
スピードネットでの速度測定では1.2〜3Mという結果。
(1階居間のベース付近と二階の自室もほぼ同じ)。
まあ、無線で8M入る方が無茶なのかもしれませんが。
でもとりあえず今までの環境よりはずっと快適です。
ありがとうございました。
書込番号:642326
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA


『[IP再取得]でもIP アドレスが表示されない場合は、ブロードバンドモデムがエラー表示していないか、またはWARPSTAR ベースの背面のブロードバンド接続ポート状態表示LED が緑点灯しているか確認してください。 』と書いてありますが緑点灯しています。通信状態も正常と書いてあります。なのにすぐに『ローカルモデムと接続』とういう表示が出て『IPアドレスの確認をしてください」といわれます。どうしたらいいのでしょうか?もう丸2日も戦っています・・・
0点



2002/03/10 22:17(1年以上前)
パソコンはLC9002Dです。無線LANしたいのです
書込番号:586907
0点



2002/03/11 12:23(1年以上前)
できました!ADSLモデムとワープスターが同じIPアドレスを持っているとできないらしのでルーター機能をひとつにしました。大変でした・・・
書込番号:587967
0点


2002/03/11 22:01(1年以上前)
詳しい解決方法を教えていただけないでしょうか…。
書込番号:588969
0点



2002/03/13 01:09(1年以上前)
上のスイッチをあけて3番をONにします。そうすることでルーターでなくハブ機能になるのでADSLモデムとは1ポートにつなげます。また、そうすると緑ランプがつかなかったので、ADSLモデムとの間にクロスケーブルも必要になりました。
書込番号:591745
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA


この度無線LANを導入しようと思いまして
こちらの商品(WBR75H+WL11CA)に決めました。
ただデスクトップなので子機がWL11UかWL11Eということになったのですが
USBのほうとWL11Eのほうではどのくらい速度が違うのでしょうか?
現在使ってるPCを無線に、ということなのでLANポートがあるので
WL11Eの方がいいかなと思っています。
また上記以外でお勧めの子機がありましたらぜひ教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2002/03/06 21:43(1年以上前)
USB子機を使用していますが、暗号処理をしなければメーカー発表
スループット4.6Mのフル速度が出ています。USB接続ではリソース
の消費が多いみたいですので予算があればWL11Eが良いかも知れません。
でも速度は変わらないと思います。
書込番号:578622
0点



2002/03/06 23:33(1年以上前)
三太夫さん
レス有難う御座います。
なるほど、USBタイプでも結構な速度がでるのですね。
あまり予算がないのでUSBの方にしたいと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:578883
0点


2002/03/07 05:00(1年以上前)
補足ですが、上記4.6Mは有線で5M以上出ている私の環境化
での場合です。例えば有線で4Mの場合、USBとWL11Eでどち
らが4Mにより近く出るかは不明です。
書込番号:579418
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA


WBR75H/Bを使用して、自作PC(Windows2000)を有線LANで、VAIO-SRX3(WindowsXP)を無線LANでそれぞれInternetに接続したいと思っています。
自作PCの方はWBR75H/Bのマニュアル通りに設定して、Internetに接続することが出来たのですが、VAIO-SRX3の方が下の書き込み、VAIOのマニュアル、WBR75H/Bのマニュアル等を参考にいろいろ試してみたのですが、接続できません。
VAIOのマニュアルを参考にしてワイアレスLANの設定をしたところ、VAIO側でWBR75H/Bを認識してネットワーク名(WARPSTAR-xxxxxx)も認識、接続状態になっているのですが、「ワイアレスネットワーク接続の状態」ウィンドウのサポートタブのTCP/IPの中がすべて<利用不可>になってしまいます。
らくらくアシスタントの設定でも「PCとWARPSTARベース間の通信を確立する」の接続方法でどれを選んでも次のステップに進むことができません。
こちらの方では同様の環境で接続できているかたがかなりいらっしゃるようなので、おわかりになるかたがいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
0点



2002/01/06 14:16(1年以上前)
自己レスです。
WindowsXPのブリッジの設定が悪さしていたようで、それを削除したところ無事に接続できました。
書込番号:458267
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA


無線LAN内蔵/有線LAB搭載WinXPノート(VAIO-SRX7)と有線LAN搭載Win98デスクトップをAtermWBR75Hを介してLAN接続しました。ノートを有線LANで接続するとデスクトップのファイルを共有可能ですが、無線LANではアクセス拒否され共有できません。
なぜこうなってしまうのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
XPにてLAN設定時に「推奨できないネットワーク構成」というメッセージが出ていましたがこれと関係あるのでしょうかね???
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
